ナンバリングとは?
ナンバリングとはある
ユニット・建築物を数字キーに割り当てることを言います。数字キーに割り当てたユニットや建築物は割り当てた数字キーを押すことで選択状態にすることができます。頻繁に使う建築物やユニットはナンバリング登録をしておくと呼び出しが楽になりますし、操作量が格段に上がります。ナンバリングを気にせずとも十分楽しめますが、ナンバリングを使いこなすことでさらに上のランクを目指すことができます。
ナンバリングの基本操作
基本操作に関しては以下の4つを知っていれば十分使いこなせます。
Ctrl+1~9 |
選択中のユニットでナンバリングを新規作成。 |
Shift+1~9 |
選択中のユニットをナンバリングに追加 |
割り当てた数字 |
ナンバリングに入っているユニットが選択状態になる |
数字キーを2回押す |
ナンバリングに入っているユニットがいる位置に画面が移動 |
割り当てた数字とユニットは画面中央下に表示されるようになっています。
ナンバリングをする意義
ユニットをいちいちそのユニット・建築物がいる場所に視点を移動させドラッグで選択する手間が省けること、ユニット・建物がある場所に瞬時に視点を移動させられることが目的です。このことは攻めながら作業妖精、兵を生産し続けることや敵の進軍に対して早いアクションを起こすことが可能になります。
どのように数字を割り当てればいいのか?
これに関しては人によって違います。あくまで個人がプレイしやすいようにする機能なので中心を1に割り当てるのか3に割り当てるのかなどは個人の問題となります。
ただだれかうまい人のナンバリングを真似してみたりするのも手です。一例として筆者のナンバリングの例を載せておきます。StarCraft2という別のRTSゲームのナンバリングを踏襲したものですが参考になれば幸いです。
N.H時代
1, 本軍 2, 砲撃魔導書 3,ハラス用(騎兵何体か) 4,中心全部 5,歩兵魔法陣全部 6,機動兵魔法陣全部 7,魔兵魔法陣全部 8,斥候(生きていれば) 9, N/A
L時代
1, 本軍 2, 砲撃魔導書 3、魔杖兵 以下同上
解説
1~3に軍関係を置いたのはそれが左手の位置的に非常に押しやすいからです。4に中心を入れていますがわたしは作業妖精のホットキーを"E"に変更していますので非常に作業妖精が生産しやすいからです。5,6,7と魔法陣を入れていますがこれは5でまとめてもいいかもしれません。わたしがあまりtabキー使うのが得意ではないのでこのようなナンバリングにしています。L時代に入り魔杖兵がハラス軍に代わって入っていますが、ハラス軍は基本ナンバリングではなくミニマップクリック&ドラッグで捜査してます。魔杖兵がいないときはそれを操作しやすくするためにハラス軍として3に割り当てているだけです。
以上です。
ナンバリングの例はたくさんあったほうがいいと思うのでこの下にでも上にでもどうぞ書き加えてくださると嬉しいです。
1にメイン魔法陣2にメイン兵3にサブ兵4にサブ魔法陣5に拠点6に斥候
123に兵士45に魔方陣(拠点は検索)
1にメイン魔法陣2にメイン兵3にサブ兵4,5翼と本(拠点は検索)
1拠点全部 2魔法陣全部 3本軍 4サブ軍 5市場+
研究所 残りは適当(ハラス受けに逃がしていた農民とか
1拠点全部 2歩兵魔法陣or斥候 3全軍 41stヒロイン 52ndヒロイン 6
機動魔法陣 7魔兵魔法陣 8研究所 9市場
最終更新:2016年01月26日 00:05