紅魔館勢力


紅魔館BGM

Melodic Taste『Overwhelm』

原曲『亡き王女の為のセプテット』

+ ...

ヒロイン・固有ユニット

ユニット ランク HP 攻撃力 近接防御 遠隔防御 スペル防御 視界 射程 移動速度 必要木材 必要酒 必要信仰 備考
レミリア
N 620 40 0.1 0.1 0.1 0-18 0-6.0 4.8 0 0 50 生産時間30
H 930 60 0.1 0.1 0.1 0-18 0-6.0 4.8 0 0 50 生産時間30秒
L 1550 100 0.1 0.1 0.1 0-18 0-6.0 4.8 0 0 50 生産時間30秒
咲夜
N 540 36 0 0 0 18 0-8.0 4.8 0 0 50 生産時間30秒
H 810 54 0 0 0 18 0-8.0 4.8 0 0 50 生産時間30秒
L 1350 90 0 0 0 18 0-8.0 4.8 0 0 50 生産時間30秒
美鈴
N 700 37 0 0.1 0 18 0-1.0 4.1 0 0 50 生産時間25秒
H 1365 56 0 0.1 0 18 0-1.0 4.1 0 0 50 生産時間25秒
L 2275 94 0 0.1 0 18 0-1.0 4.1 0 0 50 生産時間25秒

パッシブ1 パッシブ2 スペルカード スペカ効果
レミリア 歩兵、機動兵の攻撃力を10%上昇する。 歩兵、機動兵の攻撃力を20%上昇する。(累計30%上昇) imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (spell_remi.PNG)神槍「スピア・ザ・グングニル」 指定した方向に貫通する槍を投げる。
1ヒットごとのダメージ減衰率8%→4%
ダメージ:N150/H210/L320
ダメージ下限35%→60%
スペル使用後4秒間移動速度0.4倍
咲夜 作業妖精の生産時間を6秒早くする。 作業妖精の生産時間をさらに6秒早くする。
(最終的に11秒)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (spell_saku.PNG)時符「トンネルエフェクト」 ワープが使えるようになる。
攻撃力が下がり攻撃速度が上がる。
攻撃力:N20/H40/L60
美鈴 作業妖精のHPを50増加させる。
自軍拠点周囲のユニットの移動速度と攻撃力を10%、各防御を0.1上昇させる。
作業妖精を紅近衛兵にする。
(攻撃力を13、移動速度を0.2上昇させる。)
不具合;現在下克上を使ったあとに紅近衛兵になると上昇した攻撃力が消える
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (spell_mei.PNG)彩華「虹色太極拳」 指定した方向のユニットにダメージを与え、美鈴のHPを回復する。
ダメージ:N90/H140/L200
回復量:N100/H200/L400
拠点周囲のみ美鈴自身の速度、攻撃、防御5%上昇。
拠点周囲で攻撃されると1秒間、超移動加速

スペカ紹介動画

レミリア 神槍「スピア・ザ・グングニル」

+ ...

咲夜 時符「トンネルエフェクト」

+ ...

美鈴 彩華「虹色太極拳」

+ ...

固有建築物

なし

固有テクノロジー

名称 木材 信仰 効果
吸血鬼幻想
0 600 600 魔法陣の全ての兵のHP+15%、攻撃力+15%(Lから研究可能)


初期アイテム


勢力特徴

紅魔館勢力では資源無しで作業妖精が自動生産されます。(45秒 咲夜選択で時間短縮)
本拠地の時代進化中も作業妖精生産は行われますが、ヒロイン生産中は止まります。
また、家を建てる必要はなく、市場での「空間拡張(1回 木100)」で人口上限を増加させます。
農民生産に資源がかからず酒の消費が少ないですが、
農民の生産速度と空間拡張の資源のため、序盤の内政が細くなりがちです。

基本戦略

紅魔の強みは農民コスト0と強化魔法陣兵(歩兵&機動兵)が利点です。
また、L後には固有テクノロジー「吸血鬼幻想」によりさらに兵を強化できます。

ヒロイン選択

Nレミor美鈴 → H Nで選択しなかった方

相手を荒らしに行く場合はレミーがやりやすいかも知れません。
美鈴の場合、拠点周囲の強化及び農民HPが上昇するため、序盤の防御がUPします。

レミリア

レミリアのパッシブおよびスペルは非常に強力で、勢力LvHorL時に選択することで兵強化が可能です。

咲夜

修正により、UU個々の能力、生産性能力などが弱体化。現状は余り選ばれることはない。

美鈴

美鈴自身のパッシブ及び強化、スペカでの回復能力で単体及び複数戦での盾役として活躍できる。
Nからだして、防御を固めていくか、H以降に選択肢、拠点とともに前に出ることで強化していく戦法が取れる。

現状一般的なオーダー例(Ver1.30以前のもの)

E時代
作業用性は酒に。500溜り次第N進化でレミor美鈴を選択
  • Nから兵を作るパターン
酒を5にその他を木に
木の1体で市場を建築
斥候で対面の魔法陣を確認しアンチユニットを作れる魔法陣を作成します
(ユニットの優劣は 槍→騎兵→弓→槍 矢印の先の相手に有利 例:槍は騎兵に有利)

  • Hを早めに目指すパターン
 酒1残り全部を木に
 木を市場+塔+結界2つ+市場研究分 = 100+200+60+250(※300) = 610(※660)集める
 ※市場研究で木1回目の研究を取る場合300取らない場合250
 カードで信仰を切るか、兵を出しておきたい場合、カードで槍4か弓4カードを切ります。

  • 歩兵魔法陣の場合は槍か弓が出てきます、この場合槍をだすと相手が弓の場合に不利を取りますので弓を出すのばベターな選択しといえるでしょう、しかし弓は足が遅くヒロインにも弱いので攻められる事はないかもしれません
必要に応じて結界を貼りましょう(結界は特にNでは非常に強力です、ヒロインや騎兵相手に高い効果が期待できます積極的に貼りましょう)

N時代
できれば塔を建築し、早めのHを目指し内政の遅れを埋めていきましょう。
市場で「金属製の柄杓(酒研究)」「霊石の欠片(信仰研究)」「物見」を入れます。
(※丸鋸(木研究)は任意)
兵を作る場合、木を5体程度残し残りを酒に回します。
また、兵を作る場合もう一度人口上限を増やす必要があるので注意してください。
(現状人口上限を増やすために、木100必要なため、資源がかなり厳しい)

  • 中心からの農民ラリーは酒です
  • 兵は適度な数出します(騎兵を作っている場合あなたはハラスに行く必要があります。序盤の2体+ヒロインでハラスに行きカウンターの弓にやられない程度騎兵を出しましょう(この辺りはメタにより変わります)現状N時代に兵を出し続けるのは得策では余り得策とは言えません。適度に生産を止め木を酒または信仰に移しH押しを狙いましょう

点数が400溜まりしだい信仰300カードを切ります
酒800信仰800を目指し拠点からのラリーは調整
資源が溜まり次第H押し、レミリアか美鈴を選択しましょう。

H進化中
丸鋸(木研究)を忘れずに入れましょう
信仰と木を優先的に取ります、最悪酒はなくても構いません。例:酒2信仰3木ほか全部
何はともあれ木を最優先で取ります、紅魔はNの間農民が少なく資源が枯渇しがちです建築の優先度を覚えましょう
場合によっては400点を使い木300を取ることもいいでしょう
  • H進化と同時に拠点を建築することは紅魔にとって必須ですその効果は絶大です(農民2体、酒100分がただで出るのですから)
  • 研究所も忘れなく建築しましょう。研究優先順位はヒロイン2体です。兵の強化は極論を言うと兵当てをしない限りいりません、研究より数を出すことを意識するのがRTSにおいてベターな考えです
  • 相手にもし兵アンチを取られているなら迷わず兵種を変えましょう、相性負けしている兵を出しても勝てません。勝てる兵を出しましょう
  • 斥候は手が空いてる限り動かし敵陣を監視しましょう、相手の考えていることがわかるはずです
  • 魔法陣は止めても構わないでしょう、資源的に魔法陣を回すのは難しいです、拠点を立てる木400やバケツ(酒研究)等を意識しつつ回せる分だけ回します

H時代
上から優先的に
拠点建築
市場での研究
  • 人口上限。これはもちろんですが人口上限をブロックしないように入れます
  • チェーンソー(木研究)またはバケツ(酒研究)これは歩兵魔法陣の場合はチェーンソー、機動魔法陣の場合はバケツの順番です
  • 透明な霊石
研究所での研究
  • ヒロイン(咲夜を最初にHへ上げ偵察と敵ヒロインを積極的に倒しに行きましょう)
  • 武器強化(優先順位的にはものすごく低いです、先にも述べましたがある程度の兵がいないと役に立ちません。兵をだしましょう)

資源バランスは酒と木に多くに振り分け研究できる程度に信仰に振ります。これは数量を覚えてテンプレにするのではなく感覚で覚えるほうがいいです(ハラス対処で農民を動かすため資源を見る癖をつけましょう、テンプレにしていた場合ハラスにより資源バランスが悪くなり思っているように進まない事が多いためです)


その後に関してのケア

この後の展開はゲームによって変わります。
見方がHラッシュをかける場合魔法陣を増やし兵を貯めて一緒に攻めるのがいいです
他勢力に比べ農民1体の価値が高く、序盤の内政差をいかにして埋めていくかが
重要と鳴るかと思います。また、農民をロストしないように注意しましょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年04月09日 23:05