建設 - 機械

最新のページコメント

  • 建設 - 機械」へのコメント
    6 名無しさん 2024-05-11 10:26:45

    >>5

    自分がためした効果では3ついれても対象は8台までです。増えるのは昔の仕様ですかね?

    確かに効果では基礎の数字がでかく倍率もでかいツリーが大きいですね。そのおかげでO2濃度100%あっさり突破できました。
    ただ体感的には発電じゃないかと思います。相当な間電力のことを忘れられるので。

  • 建設 - 機械」へのコメント
    5 名無しさん 2024-05-11 03:33:33

    >>4

    T2の説明の
    > 具体的には作用する対象がヒューズ毎に最大8台までカウントされるため、3種別のヒューズを挿入すると最大24台に作用するようになる。

    を見ると異なるヒューズを入れたほうがよさそうに見えるけど、同じヒューズを入れた方が良いので誤解を招く表現かなと思いましたね

    発電量ももちろんですが、一番恩恵があるのはツリーだと思ってます
    移動がしやすくなりましたよ
    まぁ、どれも便利なので使いまくりましたが

  • 建設 - 機械」へのコメント
    4 名無しさん 2024-04-21 01:01:17

    マシンオプティマイザーT2に同じヒューズを複数入れると効果が加算される。
    効果はヒューズの回数繰り返して効果がかかるわけではなく、全ヒューズの効果を加算した効果がかかる。

    そのためエネルギー倍増ヒューズ(150[%])を3つ入れると
    ×1.5×1.5×1.5
    ではなく
    150+150+150=450[%]で×4.5
    となり、この範囲内に核融合発電機を8個並べると発電量がすごいことになる。

  • 建設 - 機械」へのコメント
    3 名無しさん 2024-01-27 15:28:53

    ↑v0.9013で確認しましたが、自生している藻と畑のナス、ロッカーの硫黄から肥料が生成できました。
    ただ、確かにオートクラフターの藻に対する感知範囲が普通と少し異なる感じは受けました。

    空中に浮かべた居住区より、半水没させた状態の居住区のオートクラフターの方が、より多くの藻を感知できている気がします。
    これは、藻の判定が水中にあり、オートクラフターの感知範囲が「球」状のため、地上のオートクラフターの感知範囲から外れやすい事が原因ではないでしょうか。
    ※単なる推測なので検証は特にしていませんが。

    オートクラフターが感知しているオブジェクトは「範囲内のインベントリとオブジェクト」に出てくるので、そこに無ければ感知出来ていないです。

  • 建設 - 機械」へのコメント
    2 名無しさん 2024-01-19 04:51:42

    オートクラフターに変更あり?
    水に浮いた藻・外栽培の畑のナス・硫黄から肥料T1が生成できません。
    しかし食物栽培機T1・T2のキノコをバイオプラスチックナゲットに変換は直接オートクラフターでいけました。
    バージョンの確認方法がわからないのですが、steamで購入・インストールは2024年1月15日です

  • 建設 - 機械」へのコメント
    1 名無しさん 2023-12-04 22:56:34

    水収集は湖水収集機のほうが断然能率良いです。

    大気水コレクターは生産時間:150sec
    湖水収集機は生産時間:100sec

    この生産時間の説明は機器の少し手前で視線を合わせると出てくる
    ポップアップにしか表示されない。

本当に削除しますか?