遺伝形質

ver1.0で追加された遺伝形質だが、さまざまな種類がある。
しかし、ctl+左クリックの挙動や動物散布ロケット作成時の挙動からすべて同一のアイテム扱いされていると推察される。
遺伝子抽出装置で作成できる他、探索で見つかる収納箱から入手可能。
また、動物保護施設で出現させた動物が完全に育ちきった後に触れ合うことで動物からランダムな遺伝子を取得可能。
触れ合うには成長しきった動物にカーソルを合わせると「生き物をペットにする」という表示が出るためアクションを行うだけ。英語のpetは撫でるという意味なので誤訳。



どんな生物になるかを決定する。

種1

材料 ミツバチの幼虫 
備考 ムッチリとした8本足の生物の元になる
右の画像はカラーAが紫、カラーBが空色、肌の模様2、肌の模様の色が深緑に指定
(画像ではバグで模様が見えていない。ver1.003パッチで修正されたが
カラーBと肌の模様色が同化して注視しなければ見えない)
鳴き声は霧吹きで吹いたような「フシュッ」というような音

種2

材料 カイコ 
備考 4本足のトカゲと獣の間のような生物の元になる
右の画像はカラーAが白、カラーBが橙、肌の模様3
(模様3は本来表示されるはずだが、バグで見えていない
ver1.003パッチで首周りと背中に神聖な感じの模様が出るようになった)

種3

材料 希少な幼虫 
備考 4本足の角の無いシカのような生物の元になる
右の画像はカラーAが白、カラーBが桃色、肌の模様2、肌の模様の色が深緑、サイズ2、生物発光3




カラーA

体の下辺りの色が変化する。
種によってどこの色が変わるかが異なる。
DNAを生成するときに模様をつけることで完全に見えなくなることがある。
種によって色味が異なるため、表示されている色そのままになるわけではない。

材料 ベンガ蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が白になる

材料 エメル蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が黒になる

黄緑

材料 シェプロン蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が黄緑になる

材料 エンバリオ蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が橙になる

材料 アブストレウス蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が茶色になる

空色

材料 ギャラクセ蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が空色になる

クリーム色

材料 フィンセア蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色がクリーム色になる

桃色

材料 リーニ蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が桃色になる

材料 アズラエ蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が茶色になる

薄桃色

材料 リュー蝶の幼虫 
備考 体の下辺りの色が薄桃色になる




カラーB

体の上や全体の色が変化する。
種によってどこの色が変わるかが異なる。
種によって色味が異なるため、表示されている色そのままになるわけではない。

材料 シャンガ種 
備考 体の色が橙色になる

空色

材料 ペステラ種 
備考 体の色が空色になる

クリーム色

材料 タスク種 
備考 体の色がクリーム色になる

桃色

材料 ヌルナ種 
備考 体の色が桃色になる

材料 オレマ苗 
備考 体の色が茶色になる

薄桃色

材料 プーリウナの卵 
備考 体の色が薄桃色になる

材料 ゲレロの卵 
備考 体の色が青色になる

材料 ウラニの卵 
備考 体の色が紫色になる

黄緑

材料 クーニの卵 
備考 体の色が黄緑色になる

材料 クロムの卵 
備考 体の色が黒色になる




肌の模様の色

生物のDNA作成時、生物の模様を指定した時の模様の色を決定する。
模様が指定されていた時に模様の色を指定しなかった場合、白に近い色になる。

材料 一般的なカエルの卵 
備考 模様の色が黒になる

深緑

材料 アメドカエルの卵 
備考 模様の色が深緑になる
種1で模様とかぶる場所のカラーを空色で指定していたとき、
注視しないと判別できないくらい似た色になる






肌の模様

生物のDNA作成時、生物の模様を決定する
同じ模様遺伝形質でも種によって出る模様が違う

模様1

材料 フツーラ蝶の幼虫
備考 ?

模様2

材料 イメオ蝶の幼虫
備考 種1の生物は背中が縞模様になる
種2の生物は体がブチ模様になる
種3の生物は体の一部が縞模様になる

模様3

材料 セレナ蝶の幼虫
備考 種1の生物は頭から尻尾にかけて体に沿って点線のような模様になる他、
足にもアンクレットのように点線の模様ができる
種2の生物は首周りと背中が神聖っぽい模様になる他、
前足の付け根から後ろ足の付け根に点線の模様ができる
種3の生物は顔の眉や髭の様な模様になる他、
体の側面に装飾されたような斑点ができる
(そこまで気にならないが極端な集合体恐怖症の人は真近で注視しないほうが良いかもしれない。)

模様4

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

模様5

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?






変異体

種による特徴が変化する

変異体1

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

変異体2

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

変異体3

材料 探索で見つかる収納箱から入手 
備考 種1は頭に角が生え、背中から8本の短いトゲのような物体が生える
種2は頭にウサギのような長めの耳が生える他、
頭から尻尾にかけてたてがみが生える
種3は背中から尻にかけて皮膚が硬質化し、硬質化した肌の質感の本来よりも長い尻尾に変化する

変異体4

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

変異体5

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?





生物発光

どれくらい光るか、どこが光るかを決定する。

生物発光1

材料 黄金の種 
備考

生物発光2

材料 黄金カエルの卵 
備考

生物発光3

材料 黄金の蝶の幼虫 
備考 「肌の模様」で指定した模様がほんのり光る(蛍光色になる)

生物発光4

材料 黄金の魚の卵 
備考

生物発光5

材料 マグネタークォーツ 
備考 ?


生物発光6

材料 クエーサークォーツ 
備考 ?

生物発光7

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

生物発光8

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

生物発光9

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

生物発光10

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?



サイズ

成長しきったときにどれだけの大きさになるかを決定する。

サイズ1

材料 一般的な幼虫 
備考 ?

サイズ2

材料 珍しい幼虫 
備考 ?

サイズ3

材料 ヴォルナス苗 
備考 ?

サイズ4

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?

サイズ5

材料 探索で見つかる収納箱から入手
備考 ?




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月19日 16:24