Villainous
![](http://img.atwiki.jp/tower_d/attach/109/325/Villainous.jpg)
- サイトURL
- http://www.kongregate.com/games/Rete/villainous
- 概要
- いわゆる逆TD。
- 通常のTDとは異なり、モンスターを送り込み、砲台の攻撃に耐えつつ、街を攻め落とすゲーム。
基本事項
- ステージ開始時に送り込むユニットを指定した後、侵攻開始。
- 通路の最後まで辿り着いたRaidユニットの数が規定数に達すると勝利。
- Raidユニット以外はカウントされないので要注意。
- 生き残ったモンスターは入り口に戻り、HPそのままで次のWAVEが開始する。
- WAVE数を重ねる事に敵の砲台の攻撃力が強化される。
- モンスターは倒された時にコイン・マナを落とす。これらは手動回収。
- マナを消費してスペルを発動する事が出来る。
ショートカットキー
キー | 機能 |
---|---|
Space | ゲーム速度の切り替え |
1~3 | スペル選択 |
4~9 | ユニット選択 |
CASTLE
全体マップの下部メニューより。
ユニット・スペルなどを強化出来るスキルを購入出来る。
ユニット・スペルなどを強化出来るスキルを購入出来る。
ユニット
名前 | 性能 |
---|---|
Goblin Raider | 唯一のRaidユニット。このユニットがいないとクリア不可能。 |
Mammoth Turtle | 体力が高く、敵の攻撃を引き付ける事が出来る。HolyとBogに弱い。 |
Healing Priest | オーラ内にいる味方のHPを回復する。 |
Shield Golem | オーラ内にいる味方への攻撃を一定%ブロックする。 |
Elemental | 毎秒マナを生成し続ける。 |
Cleanse Warlock | オーラ内にいる味方へのHolyとBogを無効化する。 |
※オーラの効果は自分自身には無効。また、効果は重複しない。
スペル
名前 | 効果 |
---|---|
Heal Spell | 指定範囲内のモンスターのHPを回復。 |
Stun Spell | 1WAVEの間だけ、指定した砲台の攻撃を停止させる。 |
Quake Spell | 指定範囲内の砲台の攻撃を一定時間ストップ。 |
敵の砲台
名前 | ダメージ | 秒間攻撃数 | 説明 |
---|---|---|---|
Archer Tower | 25 | 1 | |
Cannon Tower | 30 | 0.4 | 範囲攻撃 |
Crater Tower | 35 | 0.25 | 範囲内の全てのモンスターに攻撃 |
Rapid Tower | 10 | 5 | 射程がすごく狭い |
Bog Tower | 0 + 最大HPの2%/秒間 | 1 | 範囲がとても広い。毒による持続攻撃 |
Holy Tower | 0 + 最大HPの10%/秒間 | 0.4 | |
Atomic Tower | 100 | 0.1 | ミサイルによる強力な範囲攻撃 |
攻略
まずはスキル「Increase Summon Cap(モンスター上限数アップ)」を最優先でMAXに。
残りのスキルは一番上の「Evil Rainbow of Happiness(オーラを自分自身にも有効化)」と、
一番左下の「Delightful Circus(全オーラの範囲を広げる)」の取得を目指す。
残りのスキルは一番上の「Evil Rainbow of Happiness(オーラを自分自身にも有効化)」と、
一番左下の「Delightful Circus(全オーラの範囲を広げる)」の取得を目指す。
進撃モンスターの組み合わせは、
壁のMammoth Turtle・Shield Golemと回復役のHealing Priestを適度に配置し、
残りをGoblin Raiderで埋めればだいたいのマップはクリア出来る。
全マップゴールドを目指すなら、
ゴブリン2・シールド・ヒーラー・ゴブリン4・シールド・ヒーラー,ゴブリン2の組み合わせが良い。
壁のMammoth Turtle・Shield Golemと回復役のHealing Priestを適度に配置し、
残りをGoblin Raiderで埋めればだいたいのマップはクリア出来る。
全マップゴールドを目指すなら、
ゴブリン2・シールド・ヒーラー・ゴブリン4・シールド・ヒーラー,ゴブリン2の組み合わせが良い。
コメント
- スペル連打でごり押しすれば楽勝 -- 名無しさん (2011-07-06 18:25:10)
- 全部の実績解除できた 十分なボリューム -- 名無しさん (2015-03-22 21:26:10)
添付ファイル