atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
夜狩り人-宵闇伝奇譚TRPG-
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
夜狩り人-宵闇伝奇譚TRPG-
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
夜狩り人-宵闇伝奇譚TRPG-
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 夜狩り人-宵闇伝奇譚TRPG-
  • 参考資料

夜狩り人-宵闇伝奇譚TRPG-

参考資料

最終更新:2024年07月07日 01:19

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
「ひゃー、昨今は娯楽作品もこの有り様とは。
 多すぎるってのも考えもんですねえ。目移りしちゃいますよ。
 ……ま、ここは一番、えいやっと目を瞑って選んでみるのも一興ですか!」

――――大口真神 配信サイトを巡回しながら



『夜狩り人』をプレイするにあたって参考となりそうな作品群の一部です。
本作の雰囲気を掴むため、シナリオやPCなどの参考として、純粋に各作品を楽しむためにどうぞ。

  • 実写映像作品
    • コンスタンティン
    • ブレイド
    • ニンジャ・アサシン
    • 牙狼-GARO-
    • ノロイ
    • 学校の怪談
    • ウィリーズ・ワンダーランド
    • ヴァチカンのエクソシスト
  • アニメ作品
    • 妖獣都市
    • アラーニェの虫籠
    • The Soul Taker 魂狩
    • 鴉-KARAS-
    • 美少女戦士セーラームーンCrystal
    • 魔法少女まどか☆マギカ
    • 地獄先生ぬ~べ~
    • 人狼 JIN-ROH
  • 小説作品
    • 地獄堂霊界通信
    • 吸血鬼ドラキュラ
    • 幽霊狩人カーナッキ
    • 妖怪処刑人小泉ハーン
    • 仮面ライダー 1971-1973
    • クトゥルフ神話
    • SCP財団
  • 漫画作品
    • サイファー
    • 妖怪戦記
    • ジョジョの奇妙な冒険
    • バビル2世
    • ゲゲゲの鬼太郎
    • グレイトフルデッド
    • 妖術本舗
  • ゲーム作品
    • 真・女神転生デビルサマナー
    • 東京魔人學園剣風帖
    • 悪魔城ドラキュラ
    • 忍者龍剣伝
    • 魔人竜生誕
    • D→A:BLACK
    • Phasmophobia(ファズモフォビア)
  • アダルトゲーム作品
    • 夜が来る! -Square of the MOON-
    • アトラク=ナクア
    • 吸血殲鬼ヴェドゴニア
    • 斬死刃留
    • 淫妖蟲~凌触学園退魔録~
    • エデンズリッター
    • Evening Starter


実写映像作品

コンスタンティン

  • あらすじ
 凄腕の悪魔祓いコンスタンティン。
 かつて自殺未遂を起こした事で天界から拒絶された彼は、自らの救済を求めて執拗に悪魔を退治する日々を過ごしていた。
 ある時、妹の自殺の真相を解き明かして欲しいと女刑事アンジェラが依頼を持ちこみ、コンスタンティンは仲間と共に調査に乗り出す。
 しかしそれは"運命の槍"ロンギヌスを巡る、天界と魔界の壮絶な戦いの始まりに過ぎなかった……。
  • 解説
 キアヌ・リーブス主演のオカルトアクション映画。
 余命幾ばくもない厭世的な捻くれ者のエクソシストが、様々なガジェットを駆使して悪魔と戦ってく様はウィッチハンターのモチーフの一つ。
 またその世界観も素晴らしく、各々の思惑を持って地上に介入する天使と悪魔の描写は実に参考になる。

ブレイド

  • あらすじ
 人間社会に密かに蔓延る吸血鬼。その吸血鬼から"昼歩く者"として恐れられる凄腕のヴァンパイアハンター・ブレイド。
 かつて妊婦だった母親が吸血鬼に殺された事で、彼は吸血鬼ハーフ、ダンピールとして生まれたのだった。
 吸血鬼に襲われた女医カレンを助けた事をきっかけに、ブレイドは宿敵フロストとの戦いを繰り広げていく。
 しかしフロストは、吸血鬼の神マグラを復活させ、自らを不滅の存在にせんと画策していた……。
  • 解説
 ウェズリー・スナイプス主演の、近年のヴァンパイア物に多大な影響を与えたアクション映画。
 ダンピールとしての宿命を背負いながらも容赦なく吸血鬼を屠るブレイドの格好良さ、その殺陣に震える。
 必見。

ニンジャ・アサシン

  • あらすじ
 かつて五輪の書に記された五つの聖なる職業、士農工商――そしてニンジャ!
 もはや滅んだとされるニンジャは、しかし未だに現代社会の闇に潜み、暗躍を続けている……。
 その事実を突き止めたインターポール捜査官ミカは、暗殺された元KGB工作員のレポートを手に入れる。
 そこにはニンジャと壮絶な戦いを繰り広げる一人の若者、ニンジャを殺すニンジャの姿が映し出されていた。
 役小角のクランから抜け忍となった青年ライゾーは、自らの人生を取り戻すべく、死闘に身を投じていたのだ。
  • 解説
 ウォシャウスキー兄弟(姉妹)が制作したアーバンニンジャアクション映画。
 影の中に潜む限り超人的、半神的存在となるニンジャの手裏剣が超音速で飛び交い、カラテの応酬が火花を散らす。
 現代社会の裏側で繰り広げられる超人たちの戦いという意味では、この上なくアデプト達の参考となるだろう。

牙狼-GARO-

  • あらすじ
 画家志望の女性カオルは、突如として異形の怪物ホラーに襲われたところを、白いコートを纏った青年に救われる。
 鋼牙と名乗った彼は<牙狼>に変身してホラーを滅ぼすが、その姿はカオルの亡父が遺した絵本「黄金の騎士」そのものであった。
 返り血を浴びた事でホラーに狙われるようになったカオルは、半ば押しかけるように鋼牙と共に闇の世界へ踏み込んでいく。
  • 解説
 雨宮慶太監督によるダークファンタジー特撮ヒーロー番組。ハイパーミッドナイトアクションホラードラマ。
 人知れず闇を狩る魔戒騎士と、人々の邪念を糧として侵略してくる異界の怪物ホラーとの戦いを描いている。
 アクションや世界観のみならず、魔戒騎士たちの内面を描いたドラマ部分も大いに参考となるだろう。
 シリーズは幅広く展開されているが、此処ではあえて一作目を推したい。

ノロイ

  • あらすじ
 自宅の火災と共に行方不明となった怪奇映像作家・小林雅文の最後の作品『ノロイ』が発見された。
 隣家からの奇妙な音、超能力少女、放送禁止となった心霊番組、狂乱する霊能者……。
 一見してバラバラに見える怪事件を追う内、小林はその全てが一箇所に収束していく事に気づく。
 これはダムに沈んだ廃村に伝わる鬼「禍具魂(かぐたば)」の、呪いなのではないか――……?
「多分ね、もう全部だめなんだよ」
 次々と関係者が怪死していく中、真実を追い求めて小林はカメラを回し続ける。
  • 解説
 小林雅文の作品を白石晃士監督が一年かけて編集し作品として発表したという体裁のモキュメンタリー。
 クトゥルフ神話作品の影響を受けており、和製クトゥルフ神話作品としての評価も高い。
 現実におきた様々な怪事件が、徐々に繋がって一つの真相を明らかにしていく様は、真に迫る恐ろしさがある。
 恐るべき邪神の脅威に対し、一般人が細やかな抵抗を試みていく姿は、実に参考になるだろう。

学校の怪談

  • あらすじ
夏休み前日、終業式の日に学校に残っていた小学生たちは、埴輪を壊した事をきっかけに旧校舎に閉じ込められてしまう。
旧校舎中に現れるお化けや妖怪、怪異に翻弄されながら必死に逃げ惑い、立ち向かっていく子供たち。
やがて子供たちが取り残されている事を知った教師、親たちの協力のもと、彼らは再び怪異を封じることを決意するが……。
  • 解説
1995年公開のジュブナイルホラー映画。シリーズ化され、4作目まで制作された。
「学校」という共通の題材ながら、あの手この手と様々な物語が展開され、どの作品も独自の魅力を持っている。
また身近な学校が恐るべき怪異の巣窟になってしまうというのは、日常と地続きの恐怖を実に上手く体感させてくれるだろう。
思えば皆、夕暮れ時の放課後の学校や、夜の校舎が怖くないわけがなかったのだ。

ウィリーズ・ワンダーランド

  • あらすじ
 愛車の修理と引き換えに、廃遊園地ウィリーズ・ワンダーランドの掃除を請け負った一晩限りの清掃員。
 しかし電源の切られているはずのロボットたちが突然動き出しはじめ、清掃員を襲ってくる。
 そこはロボットに魂を移した殺人鬼ウィリー一味に支配された、彼らに永遠をもたらす祭祀場だったのだ。
 ウィリーたちを止めようと施設に入り込んだ若者たちが惨殺されていく中、清掃員は黙々と掃除を続けていく。
 汚れを落とし、休憩時間にはソーダを飲んでピンボールをし、襲い来るロボットを殴り倒し、また掃除する……。
 淡々と清掃を続けるその異様な姿を前に、ウィリーたちは徐々に追い詰められ、そして状況を理解していく。
 ウィリーズ・ワンダーランド、君は夜明けまで生き残れるのか――――……?
  • 解説
 ニコラス・ケイジ主演のホラーコメディ映画。
 殺人ロボットの徘徊する廃墟という王道のシチュエーションのはずが、その攻守が逆転する様が痛快。
 一切正体不明の清掃員が黙々とロボットを殴り倒し、掃除をし、休憩していく様は、実にシュールである。
 怪物はただ怪物というだけで、ニコラス・ケイジの方がよっぽど強くて怖い。
 怪異に立ち向かうというのは、つまりこういう事なのかもしれない。

ヴァチカンのエクソシスト

  • あらすじ
 教皇直属のエクソシスト、ガブリエーレ・アモルト神父。
 今まで数々の悪魔祓いを成功させてきた彼は、スペインの廃修道院で悪魔に取り憑かれた少年を救うよう命じられる。
 新人のトマース神父と共に悪魔に挑むアモルト神父だったが、その悪魔は想像を絶する恐るべき脅威であった。
 自身の過去、罪、そして教会と廃修道院に隠された秘密……。
 アモルト神父とトマース神父は神への信仰心を頼みに、悪魔との壮絶な戦いを繰り広げる。
  • 解説
 ラッセル・クロウ主演のホラー映画。
 『エクソシスト』から続く悪魔と神父たちの壮絶な戦い、その信仰心による力強さを見せつけてくれる傑作である。
 悪魔の脅威に際して入念な調査と、立ち向かうための祈り。罪を悔い改めること、自己犠牲による救済。
 本作は間違いなく、ホワイトマジックのキャラクターの参考として大いに役立つだろう。
 恐るべきはこれが「実話」を元にした映画であるということ。
 この世に悪があるからこそ、教会は正しく生きる人々のために存在するのだ。

アニメ作品

妖獣都市

  • あらすじ
 人間界と魔界、停戦状態にある二つの世界の共存を妨げる者と、人知れず戦う「闇ガード」。
 人間界の闇ガードである滝蓮三郎は、平和条約調印のための要人ジュゼッペ・マイヤートの護衛を命じられる。
 そのパートナーとなったのは魔界側の闇ガード、この世のものとも思えぬ美女・麻紀絵だった。
 破天荒な老人であるマイヤートに振り回されながら、滝は麻紀絵と共に魔界の過激派と戦いを繰り広げていく。
  • 解説
 菊地秀行原作、川尻善昭監督のアニメ映画。
 原作者が「原作イメージの通り」と絶賛するオカルト、バイオレンス、エログロ描写は実に見事。
 都会の寒々しい夜の中で様々な能力者が繰り広げる人魔の戦い、滝と麻紀絵の交流は本TRPGのイメージソースの一つ。
 滝のタフガイっぷり、マイヤートの老練な魔術師としての姿、また麻紀絵の見せるセクシーなシーンの数々……。
 PCやシナリオの参考資料としても単純な娯楽作としてもオススメである。ぜひ。

アラーニェの虫籠

  • あらすじ
 郊外の巨大マンションに引っ越してきた、引っ込み思案の内気な女子大生りん。
 しかしマンションには異様な雰囲気が漂い、近隣では猟奇殺人が頻発、りん自身もおぞましい蟲の幻覚を目の当たりにする。
 おびえながらも蟲の正体と怪奇事件の真相を追うりんだが、やがて友人となった少女・奈澄葉もまた犠牲になってしまう。
 彼女を救うために蟲と対峙することを決意したりんだが、それは自身の忘れがたい過去との対決をも意味していた。
  • 解説
 坂本サク監督の個人制作アニメとして話題になり、近年はリファインされて劇場公開もされたホラーアニメ映画。
 怪奇現象に翻弄されながらも探索を続ける前半から、一挙に雰囲気の変わる後半への突入はまさにジェットコースター。
 旧日本軍の実験、呪術師、高度成長期に蔓延した謎の奇病、カルト教団の影など、その雰囲気づくりは見事の一言。
 本作における「アラクネ」のイメージソースの一つであり、ぜひ続編「アムリタの饗宴」とあわせて見て頂きたい。

The Soul Taker 魂狩

  • あらすじ
 瀕死の母によって刺殺された少年、伊達京介。
 墓地にて蘇生した彼は、岬真夜という少女によって救われるが、彼女は目の前で誘拐されてしまう。
 それをきっかけに京介は多国籍巨大企業キリハラ、ミュータント組織ホスピタル、異形の存在フリッカーとの戦いに巻き込まれていく。
 だが京介もまた、蘇生を境に「ソウルテイカー」と呼ばれる悪魔の姿に転じる力を身につけていた。
 キリハラに復讐を誓う壬生シロー、京介を慕うミュータント小麦との共闘の末、京介は自らの出生の秘密を知る事になる。
  • 解説
 新房昭之監督のアニメーション作品。
 可愛らしい絵柄、独特の映像表現、謎の多いストーリー、様々なSF設定などで人気を博したダークヒーロー作品。
 本作における「アラクネ」のイメージソースの一つであり、その宿命に翻弄されながらも乗り越えていく京介の姿はPCの鑑といえる。
 スピンオフアニメ『ナースウィッチ小麦ちゃん』や、ノベライズ版もあわせてオススメしたい。

鴉-KARAS-

  • あらすじ
 街の守護者である"ゆりね"、そしてその"ゆりね"との契約によって転じる戦士"鴉"。
 新たに新宿の守護者となった"鴉"乙羽は、妖怪と人のバランスを保つべく戦っていた。
 だがそこに機械化した妖怪を従えて人を襲い、街の支配を目論む裏切り者の"鴉"廻向が現れる。
 廻向と彼が率いる妖怪との戦いの中で、乙羽は自分が何者であったのかを思い出していく事になる……。
  • 解決
 タツノコプロ四十周年記念作品として制作された全六話のOVA作品。
 映像やアクションの美麗さ、殺陣の素晴らしさもさる事ながら、その独特の世界観とストーリーも見事。
 人と妖怪が薄壁一枚隔てて共存している危うい世界と、まったく気にしない人間たちの無神経さを見せつつも、
 境界線を踏み越えようとする者たちと、その境界線を守ろうとする守護者たちの戦いをきっちりと描ききっている。
 本作の雰囲気やテーマを伝えるうえでもぜひ見て頂きたい。

美少女戦士セーラームーンCrystal

  • あらすじ
 ドジで泣き虫だけれど明るい中学生月野うさぎ。
 ある日喋る黒猫のルナと出会ったことをきっかけに、うさぎは美少女戦士セーラームーンとして、人々を脅かす妖魔と戦う事になる。
 同じくセーラー戦士に変身する力を持った仲間たちと共に、妖魔の狙う幻の銀水晶と月のプリンセスを探し求める日々。
 その戦いは、やがて彼女たちの前世にまつわる壮大なものである事が明らかになっていく……。
  • 解説
 今更解説するまでもない美少女ヒロイン系ジャンルの金字塔的作品の、原作漫画準拠のリメイクアニメ。
 その本質は前世の宿縁に導かれた少女たちが、大切な日常を妖魔たちから守らんとする、異能伝奇作品に極めて近しい。
 ごくごく普通の女子中学生たちが、はるか古代の月の女王と守護戦士の転生者という運命を背負い、必死に立ち向かっていく。
 彼女らセーラー戦士の壮大な戦いは、本作のシナリオやPCに、大いに参考になるだろう。

魔法少女まどか☆マギカ

  • あらすじ
 平凡な中学生鹿目まどかは、ある日謎の白い生物キュゥべえから「僕と契約して魔法少女になってよ!」と誘われる。
 それは友人である美樹さやか、先輩である巴マミ、転校生の暁美ほむら、隣街の魔法少女の佐倉杏子といった、
 魔法少女たちを巡る魔女との戦い、願いと呪い、絶望と希望の物語のはじまりであった。
  • 解説
 虚淵玄が手掛けたアニメーション作品。
 平凡な少女が魔法少女となる契約を持ちかけられた事から始まる、ダークファンタジーSF作品である。
 魔法少女が日常の裏側で繰り広げる、人外の怪物である魔女との幻想的ながらも壮絶な戦い、彼女たちの運命は必見。
 またどんなに人々のために戦っても、社会からはその戦いを認識されないなどの描写も参考となるだろう。

地獄先生ぬ~べ~

  • あらすじ
 童守小学校5年3組担任教師の鵺野鳴介、通称ぬ~べ~。
 普段はドジで間抜けだが明るく生徒思いな彼の正体は、日本唯一の霊能力教師であった。
 子どもたちを脅かす妖怪、怪異を前にして、ぬ~べ~は常に黒い手袋で覆われた左手の封を解く。
 そこに宿るのはあらゆるこの世ならざるものを屈服せしめる、最強の「鬼の手」。
「俺の生徒に手を出すな!」
 ぬ~べ~は今日もまた、子どもたちを守るために立ち向かっていく。
  • 解説
 真倉翔、岡野剛によるホラーアクション漫画を原作としたアニメ作品。
 鬼の手を持つ霊能力教師ぬ~べ~が、生徒を守るために悪霊や妖怪変化に立ち向かっていく。
 そのホラー描写もさることながら、単に驚かせるだけでなく、ドラマ部分も含めて「怖い」になる演出は見事。
 そしてそうした恐ろしいものに対して立ち向かっていくぬ~べ~、生徒たちの格好良さが際立っていく。
 加えて一話完結、常に小学校ないし町内を舞台にした物語は、本作のシナリオに大いに参考となるだろう。
 またストーリーを彩るコメディ描写やセクシー描写、ぬ~べ~や生徒たちの恋愛模様も、シナリオに緩急をつけてくれる。
 あえてアニメ版をチョイスするのは、地上波で放送するにあたって、原作の過激な部分を巧みに調整している点から。
 ホラー、エロ、グロというのは面白いものだけれど、やはり人を選ぶジャンルなのも間違いないのだ。
 もし原作漫画にも興味を持ったら、ぜひ手にとって頂きたい。

人狼 JIN-ROH

  • あらすじ
 あの決定的な敗戦から十数年。
 戦後の日本は治安が悪化し、反政府武装勢力「セクト」によるテロと暴動が横行するようになっていた。
 これに首都警はプロテクトギアと呼ばれる装甲服を着用した特殊部隊「特機隊」を組織して対抗。
 市街戦の様相を呈した二大勢力の激突はセクトの敗北によって幕を下ろしつつあったが、
 同時にその過激な姿勢から孤立化しつつあった特機隊もまた歴史的使命を終えようとしていた。
 そんな中、特機隊員の伏は眼の前で自爆したセクト構成員少女の姉、圭との交流を深めている。
 やがて二人は、特機隊と公安部による、「人狼」と呼ばれる工作員を巡る暗闘に巻き込まれていく……。

  • 解説
 押井守のライフワークである『ケルベロス・サーガ』の一幕をなすオリジナルアニメ映画。
 異能伝奇ジャンルとはまったくの無縁ながら、本作における「特機班」に多大な影響を与えたイメージソースである。
 あくまで国家権力に所属する「犬」であり、そう望まれたからこそ敵であるセクトへと苛烈な姿勢で挑む特機隊。
 しかしその忠実な「犬」としての姿勢が故に、彼らは孤立し、やがて狡兎死して走狗烹らる事になっていく……。
 特機班がこのような運命を辿るかどうかはともかく、彼らがどのような組織かという意味では大いに参考になるだろう。
 また一般社会の裏で繰り広げられる暗闘という意味においても、博物館やクライマックスの下水道での銃撃戦は素晴らしい。
 藤原カムイによる漫画版『犬狼伝説』、Netflixによる韓国実写版『人狼』と合わせてぜひ。

小説作品

地獄堂霊界通信

  • あらすじ
 ガキ大将のてつ、優しいが俊足のリョーチン、クールな知性派の椎名。
 町内でも有名なワルガキ三人組の彼らは、不気味な薬屋「地獄堂」のおやじから術法を授かっていた。
 町に潜む悪や妖怪、死神と戦っていく三人だが、それは恐ろしい人間の闇との対決でもあった。
  • 解説
 香月日輪による児童文学作品。
 三人のワルガキが霊能力を駆使して悪を懲らしめていくストーリーだが、ただしその内容は極めてハードでシリアスなもの。
 単純な怪異が現れるだけでなく、放置児童や老人虐待など、現代社会の暗部が次々と彼らの前に立ちはだかる。
 本当に恐ろしいのは人間なのではないか。それでも挫けず立ち向かっていく三人の姿は実に格好良い。
 本作の参考資料としてもピッタリなので、ぜひ読んで頂きたい。

吸血鬼ドラキュラ

  • あらすじ
 19世紀。ロンドンの若き弁護士ジョナサン・ハーカーは、不動産契約のためトランシルヴァニアを訪れる。
 しかし彼の顧客であったドラキュラ伯爵の正体は、恐るべき不死の怪物、吸血鬼であった。
 ロンドンに上陸し殺戮を繰り広げるドラキュラ伯爵は、ついにジョナサンの妻ミナにその毒牙を向ける。
 ジョナサンはヘルシング教授らと共に、妻を救うべくドラキュラ伯爵に立ち向かう……。
  • 解説
 ブラム・ストーカーによる恐怖小説。吸血鬼ものの本家本元、ジャンルを築き上げた金字塔。
 もはや説明する必要すらないかもしれないが、存外原作小説は読まれていないのではあるまいかと思う。
 入手しやすいのは創元推理文庫版だが、詳細な解説のともなった『ドラキュラ 完訳詳注版』もオススメ。
 菊地秀行が手掛けた児童向け翻案作品を収録した講談社文庫版もあるため、こちらも読みやすくて良いだろう。
 また1992年の映画『ドラキュラ』も原典に忠実かつ原典を補完する内容となっているため、此方も良作。
 吸血鬼、吸血鬼狩人に関するシナリオやキャラクターで遊ぶなら、一度は読んでおいて損は無いはずだ。

幽霊狩人カーナッキ

  • あらすじ
 19世紀のロンドン、怪奇事件の調査を請け負うカーナッキは、幽霊狩人の異名で知られていた。
 彼は電気式六芒星をはじめとする様々な科学技術、魔術知識でもって悪霊や心霊現象に立ち向かっていく。
 これは人の仕業か? それとも真実の超常現象か? 時として悪漢の企みを見抜き、時として邪神の脅威に立ち向かう。
 そんな彼の冒険譚を「わたし」たち友人は、いつも心待ちにしているのだ。
  • 解説
 ウィリアム・ホープ・ホジスンによる恐怖推理小説。
 幽霊狩人カーナッキは異能バトルはせず、様々な調査手法を用いて心霊現象をひとつひとつ紐解き、これに対抗していく。
 人の仕業か、魔の仕業か、丹念に調査検証していく様は実に独特で、格好良い。
 時として驚いて逃げ出してしまう事もあるが、その人間らしさは決して彼の魅力を損なうものではないだろう。
 一風変わったウィッチハンターの参考資料としてオススメである。

妖怪処刑人小泉ハーン

  • あらすじ
 幕末の動乱を経て東西に分断された日本。
 いまだ文明の光は荒野の奥にまでは届かず、その落ちた影の中には様々な妖怪や悪霊が蠢いていた。
 峠のかまいたち、平家の怨霊、そして恐るべきのっぺらぼう……。
 それらに対して完全と立ち向かうのは最後の妖怪猟兵、矜持と信念を胸にいだいた小泉ハーンであった。
  • 解説
 トレヴォー・S・マイルズによるもう一つの日本を舞台にした伝奇アクション小説。
 タフな老兵である小泉ハーンが、自らの誇りのために様々な妖怪を狩り倒していく様は実に胸が熱くなる。
 ウィッチハンターの戦いとはまさにこれだ。是非とも読んで参考にして頂きたい。

仮面ライダー 1971-1973

  • あらすじ
 世界を影から支配する秘密結社ショッカーにより改造手術を施された青年、本郷猛。
 ショッカーの犠牲者を一人でも減らそうと、彼は終わりのない果てしない戦いへと身を投じる。
 そして壮絶で過酷な日々に傷つき、倒れ、疲れ果てながらも、本郷は気がついていく。
 自分が探し求めている希望など、何処にもないのかもしれない。
 だからこそ、自分が希望になろう――仮面ライダーになろう、と。
  • 解説
 和智 正喜の手掛けた、『仮面ライダー』の小説作品。
 番組制作上で発生した事故がなく、故に未来永劫、仮面ライダーは本郷猛しかいないという設定で描かれている。
 現代社会の裏側で、誰に知られるともなく繰り広げられる異形の怪人たちの戦いは、本作のイメージソースとしてぴったりだ。
 どうしようもない現実を突きつけられながら、それでも人類の自由と平和のため戦う本郷の姿は、まさにPCのモデルケースといえる。
 この小説版と雰囲気の近しい劇場映画『シン・仮面ライダー』と合わせて、ぜひ。

クトゥルフ神話

  • あらすじ
 我々はただ、無知という名の小さな島に住んでいるから安穏としていられるだけに過ぎない。
 この宇宙には善良なる神などおらず、おぞましい邪神が蠢いている。
 人類が地上を闊歩していられるのは、旧き支配者たちが眠りについているその狭間の時間だけ。
 いずれそうした神々が目覚めれば、我らなどいとも容易く痕跡も残さず滅んでしまうだろう……。
  • 解説
 ハワード・フィリップス・ラブクラフトの恐怖小説を元にしたシェアードワールド作品群。
 かつては知る人ぞ知るといったジャンルであったが、今日に至っては説明するまでもないほど知られている。
 ただ強大なものに人類が何もわからぬまま翻弄されて発狂する……というだけの作品でないことには注意。
 クトゥルフ神話には、知恵と勇気と科学を武器に圧倒的な存在に抗っていく人々の活躍も多く描かれているのだ。
 筆者のオススメは『ダニッチの怪』および『妖蛆の王』、そして『恐怖の山』である。

SCP財団

  • あらすじ
 SCP財団、それは超常存在の確保(Secure)、収容(Contain)、保護(Protect)を目的とした秘密組織である。
 彼らは超常存在……アノマリーが一般社会に影響を及ぼさないよう、秘密裏にその管理を続けている。
 時にはバカバカしいものから、世界滅亡の危機に至るものまで、多種多様なSCPオブジェクト群。
 これらの文書はオブジェクト収容手順について述べた、「特別収容プロトコル」である……。
  • 解説
 ……という設定に基づいて制作された、多種多様なオブジェクトの報告書という体裁の作品群である。
 2008年頃から海外ネットフォーラムで話題となり、今やある種のジャンルとして確立されるに至った。
 オブジェクトは背景が察されるもの、一切詳細不明なものなど多種多様で、その管理手段も完璧とは決していえない。
 そもそも人間には理解しがたいからこそ超常存在なのだという事を、否が応でも突き付けてくる。
 日常の裏にある「なにか」を描写するためのイメージソースとして、まさに最適といえるだろう。


漫画作品

サイファー

  • あらすじ
 超能力を持った小学生イッキ。だがある日、イッキは自らの母親を怪物ガイ魔によって食い殺されてしまう。
 数千年の眠りから目覚めたガイ魔たちは、地上侵攻の邪魔となる超能力者「サイファー」狩りを行っていたのだ。
 ガイ魔の存在を知るものも、そしてガイ魔に立ち向かう事ができるのも、超能力を持ったサイファーのみ。
 突如としておぞましいガイ魔たちとの戦いに巻き込まれたイッキは、サイファーとして仲間たちと立ち向かっていく。
  • 解説
 かとうひろしの手掛けたサイキックアクション漫画。
 コロコロコミック掲載とは思えないハードでシリアス、グロテスクな展開で、トラウマ漫画と呼ばれた事もあるほど。
 ただの少年イッキが仲間たちと共に超能力を駆使して、人々を守るためガイ魔と壮絶な戦いを繰り広げていく。
 その結末の無情さは、本作にも多大な影響を及ぼした。ぜひ読んで頂きたい。

妖怪戦記

  • あらすじ
 交通事故にあって以来、人には見えないものが見えるようになった青年・地童吾郎。
 彼は隣人の美女、巫女神唯円から"それ"は妖怪……鬼部であるという事を知らされる。
 そして吾郎の恋人に取り憑いた鬼部は、彼女の絶望を喰らうべく、さらなる惨劇を引き起こそうとしている……。
 かくして吾郎は代々鬼部と戦ってきた降伏師である唯円と共に、自らもまた鬼部たちと戦っていく事を決意する。
 鬼部降伏師 一代目 地童吾郎として!
  • 解説
 たがみよしひさの手掛けたオカルトアクション漫画。
 人類社会の欲望や闇、影によって産み落とされる鬼部たちとの戦いは、壮絶でありつつも物悲しい。
 また人間ドラマや推理要素も濃厚で、誰がなぜ鬼部に憑かれたのかを探っていく様は、実にTRPGのシナリオ的である。
 神魔の戦いを描いた姉妹作品である『アフリカの太陽』もあわせて、ぜひ参考にしてもらいたい。

ジョジョの奇妙な冒険

  • あらすじ
 19世紀ロンドン、貴族ジョースター家の御曹司ジョナサンは、父の養子となった少年ディオ・ブランドーと出会う。
 だがそれはジョースター家とディオを巡る数奇な運命、奇妙な冒険の始まりに他ならなかった。
 吸血鬼に成り果てたディオの野望に対し、ジョースターの誇り高き血統は黄金の精神を受け継いで立ち向かっていく。
  • 解説
 荒木飛呂彦による大長編伝奇アクション漫画シリーズ。
 何代にも渡るジョースター家とディオの因縁を、代々の主人公の戦いを通して何部も重ねて描き続けている。
 吸血鬼描写、太陽光と同じ効果をもたらす波紋呼吸法、超能力を具現化したスタンドが各所に及ぼした影響は絶大。
 またその独特な台詞回しを通して描かれる人間讃歌は、闇に立ち向かうときにきっと勇気を与えてくれるだろう。
 特に歴史の影で闇の眷属と戦う第一部・第二部、日常の裏に潜む異能者と対決する第四部が参考となる。

バビル2世

  • あらすじ
 平凡な中学生・山野浩一は、ある日自分が太古に地上に降り立った宇宙人バビルの後継者だと知らされる。
 バベルの塔と三つのしもべ、超能力の数々を受け継いだバビル2世だが、その前に悪の超能力者ヨミが立ちはだかる。
 世界征服を目論むヨミの軍勢に対し、バビル2世は敢然と立ち向かっていく。
  • 解説
 横山光輝の描いたサイキックバトルマンガ。
 強大な軍勢を率いるヨミに対し、強大な個人であるバビル。
 二人が繰り広げる丁々発止の攻防は、ただ単純な能力差だけが勝敗を決するわけではない事を教えてくれる。
 多くの部下を率いながらも切り捨てていくヨミと、たった一人で戦いながら少数の友人を気に掛けるバビルの対比も見事。
 日常の影で戦う超能力者という題材を扱うなら、触れておいて決して損は無いだろう。

ゲゲゲの鬼太郎

  • あらすじ
 幽霊族最後の末裔である少年・鬼太郎。
 ゲゲゲの森に暮らす彼は妖怪ポストに届いた手紙を受けて、人と妖怪の間で起こる様々な問題を解決していく。
 そしてその度、ゲゲゲの鬼太郎を讃える虫たちの歌声が木霊するのであった。
  • 解説
 水木しげるの手掛けた妖怪漫画。
「妖怪」というジャンルに対して絶大な影響を及ぼしており、もはや説明するまでもない国民的作品といえる。
 人と妖怪の間に立つ鬼太郎のどこか達観した、しかし呑気でお人好しな姿は、人外PCの参考にもなるだろう。
 原作漫画版は他に比べてやや冷徹で浮世離れした印象を与えるが、時代によって描写も様々。
 言うまでもなくアニメや実写映画などメディア展開もされているので、興味があればどれでも触れて頂きたい。

グレイトフルデッド

  • あらすじ
清朝末期、混迷する時代の魔都・上海。
その闇の中には蘇った死者、すなわちキョンシーが跳梁跋扈していた。
気弱な娼婦の少女コリンは、男の精を受けて霊幻道士へと高揚(ふりき)る事で、
死者を殺し、生者を生かすため、師匠リー・リンチュウと共に夜を駆けていく。
  • 解説
久正人による霊幻道士を題材としたオカルトアクション漫画。
次々現れるユーモラスだが恐ろしい、独創的なキョンシーたちとのバトルは必見。
また葛藤しながらも霊幻道士としてのスタンスを貫かんとするコリンの姿は、PCのロールモデルとなろう。
人々を脅かす夜の脅威を狩り、昼を守る退魔師とは、つまり彼女たちのような存在なのだ。

妖術本舗

  • あらすじ
稀代の退魔師・乾螺子介を先祖に持つ乾耕作と風作の兄弟は、現代の妖術師「妖術本舗」として退魔行を繰り広げる。
ある時は悪霊、ある時はゾンビ、ある時は先祖の宿敵、ある時は古き神、ある時は……。
螺子介を守護霊に持つ養女のあゆみを仲間に加えた三人は、様々な脅威を相手に立ち向かう!
  • 解説
板橋しゅうほうのオカルトアクション漫画。
現代社会で活躍する妖術師たちが活躍する連作短編であり、その装備とアクションは実に格好良い。
もちろん彼らの妖術も素晴しいのだが、数々の装備、そして繰り出される体術、咄嗟の機転などはまさにプロフェッショナル。
やはり現代の妖術師ともなると、ただ術を使えるだけでは通じないのだなあ。


ゲーム作品

真・女神転生デビルサマナー

  • あらすじ
 平凡な学生であった「あなた」は突如として謎の神父シドに殺されてしまう。
 しかし蘇った時、「あなた」は不審死を遂げた私立探偵、葛葉キョウジの肉体に宿っていた。
 彼は表向きは探偵として活動しながら、その裏では街を脅かす悪魔の退治を請け負っていたのだ。
 自らの肉体に戻るため、シドの野望に抗うため、大事な人々を暮らすこの街を守るため。
 ガンタイプPC「GUMP」を手に、悪魔召喚師・葛葉キョウジとしての「あなた」の戦いが始まった。
  • 解説
 アトラスソフト制作の現代伝奇RPG『女神転生』シリーズの一作。
 突如として悪魔召喚師の戦いに巻き込まれた主人公が、日常の裏での戦いを繰り広げる。
 ハードボイルドな私立探偵ものを意識したストーリーは、膨大なシリーズの中でもひときわ異彩を放っている。
 続編『ソウルハッカーズ』と合わせて、現代社会で戦うサモナーや異能者たちの参考にぜひ。

東京魔人學園剣風帖

  • あらすじ
 都立真神(まがみ)学園に転校してきた緋勇龍麻。
 彼はそこで同じ異能の力を持った少年少女たちと出会う。
 彼らはその事に悩み苦しみながら、同じ力を持った者たちの引き起こす怪奇事件に立ち向かう。
 やがてその戦いは、彼らの祖先から続く宿縁を巡るものへと変化していく。
  • 解説
 学園伝奇ジュヴナイルRPGシリーズの第一本目。
 学生たちの青春ドラマと、異能の力を巡る伝奇ものの要素が見事に噛み合った傑作となっている。
 様々な怪事件に仲間たちと挑み、交流を深めながら解決していく様は、TRPGのキャンペーンにも似る。
 学生をPCとした場合、ありとあらゆる意味で参考になるため、ぜひ遊んでみて欲しい。

悪魔城ドラキュラ

  • あらすじ
 トランシルヴァニアに君臨し、百年に一度蘇っては人々を脅かす不死身の魔王ドラキュラ。
 しかしそのドラキュラに対して、敢然と立ち向かう誇り高き乾坤の血族もまた地上にはあった。
 ベルモンド一族は聖鞭ヴァンパイアキラーを携え、ドラキュラと千年の長きに渡って戦い続けていく。
  • 解説
 コナミの制作した横スクロールアクションゲームシリーズ。
 中世から始まり十九世紀、第二次世界大戦、現代に至るまでの一族の壮絶な戦いを描いている。
 超人的なベルモンド一族の活躍は、アデプトの戦いっぷりの参考の一つとなるだろう。
 近年はNETFLIXにてアニメ化もされており、此方もオススメ。

忍者龍剣伝

  • あらすじ
 父の死の謎を追って渡米した若者リュウ・ハヤブサ。だが彼は父の形見・龍剣を狙う謎の集団によって襲撃されてしまう。
 謎の女アイリーン、邪神を奉じる邪教団、父の仇である悪忍ブラッディ・マルス、次々と現れる異形の怪物たち……。
 やがてリュウは全ての黒幕こそ邪教の教祖ガルディア・ダ・ミュー、すなわち恐るべき邪鬼王である事を突き止める。
 「 お の れ 邪 鬼 王 ! 」
 龍剣を携え邪神を滅ぼす宿命にある龍の一族の末裔、超忍リュウ・ハヤブサの戦いが始まった。
  • 解説
 テクモシアターとして制作された横スクロールアクションゲームシリーズの一作目。
 『NINJA GAIDEN』、格闘ゲーム『デッド・オア・アライブ』でも活躍する超忍リュウ・ハヤブサのデビュー作でもある。
 現代社会の裏で繰り広げられている、邪教と異能者の激闘は、本作のイメージソースの一つだ。
 加えてリュウ・ハヤブサの超忍としてのアクションは、アデプトの戦いの参考ともなるだろう。

魔人竜生誕

  • あらすじ
 平凡な若者・羅田明は、化け物に襲われて惨殺され、しかし「主神」の導きによって蘇生した。
 「主神」は明の生命を救うため、彼に「霊神将」としての力を与えたという。
 そして彼を襲った怪物、異界の邪神・邪魔神ムズィベラとその眷属と戦わねばならないと……。
 死闘の末に怪物を屠った明は、恩人である主神と共に霊神将として邪魔神との対決を決意する。
 「ジーレギオン! 覚醒・装・着!」
 霊神将ジーレギオンと邪魔神ムズィベラとの、壮絶な戦いが幕を開けた。
  • 解説
 松友健によるゲームブック。
 へなちょこな神様と契約した若者が、悪い神様をしこたまぶん殴ってやっつける。
 そんなコンセプトのもとに制作されたこの作品は、とにかく熱く、格好良く、そして面白い。
 次々迫りくる邪魔神の眷属、それが引き起こす災害、過去の戦いの真実、敵か味方か謎の霊神将ザーラスター。
 パートナーとなる主神も少女、少年、蛇神の三パターンあり、物語も千差万別。
 サモナー、アデプト、アラクネのイメージソースとして最適。ぜひあなたもジーレギオンとして邪魔神と戦って欲しい。

D→A:BLACK

  • あらすじ
死を拒み彷徨う魂は、怪物クリープと成り果てる。
死神 新城灯夜と相棒の天使ユリエル、使い魔リンの三人は、クリープを狩る使命を帯びて夜を駆けていた。
ある時、たまたま同級生の少女・夏希に正体を知られてしまった灯夜は、しぶしぶ彼女を仲間に加える。
以来、夏希を中心として灯夜の周囲には同じようにクリープの存在を感知できる少女たちが集まっていく。
それは失われた灯夜の過去、そしてこの世界の真実に迫る戦いの始まりでもあったーー……。
  • 解説
トンキンハウス制作の恋愛ADVゲーム。
日常の裏側で繰り広げられる仄暗い夜の物語を通して、様々な事情を抱えた美少女たちと交流を深めていく。
物語としては王道で、そこに豪華声優陣の演じる可愛い女の子たち、素晴しい音楽が演出を彩る。
続編『D→A:WHITE』とあわせて、本TRPGで遊ぶ王道のキャンペーンの一つとして参考になるだろう。

Phasmophobia(ファズモフォビア)

  • あらすじ
 洋館、一般家庭、学校、刑務所、廃村……。
 超常現象調査員となったあなたは、様々な心霊スポットに踏み込み、その場に潜むゴーストを調査する。
 数々の道具を駆使してその正体を突き止め、幽霊退治の専門家に後を引き継ぐのだ。
 しかし調査といってもそこは悪霊の住処。一歩間違えば命を落とすことさえあり得る。
 はたして「あなた」は無事にゴーストの正体を暴き、仕事を完了することができるだろうか?
  • 解説
 Kinetic Games制作のPC用ホラーゲーム。
 幽霊退治ではなく幽霊調査を題材にした一風変わった作風で知られ、マルチプレイの動画配信などで人気を博している。
 備品を駆使して悪霊の徘徊するスポットを探索、証拠を集め正体を暴く過程はホラーと推理ADVの融合で、実にスリリング。
 ウィッチハンターたちはこのように地道な調査でもって、倒すべき敵が何者かであるのかを掴もうとしているのだろう。
 もしかしたら下請けに調査を発注しているのかもしれないが……。いずれにせよ参考作品として最適なものの一つである。


アダルトゲーム作品

夜が来る! -Square of the MOON-

  • あらすじ
夜空にもうひとつの青い月が現れる時、魔物「光狩」が人々を襲っていく。
光狩を討伐する使命を帯びた「火者」たちは、密かに光狩との戦いを繰り広げていた。
ある日、火者・火倉いずみの戦いを目撃した主人公は、彼女から仲間になって欲しいと頼まれる。
火者としての力に目覚めた主人公は、いずみ、そして仲間たちとともに、光狩との戦いに身を投じる。
そしたまた――夜が来る。
  • 解説
アリスソフト制作の現代異能伝奇RPG。
同時期に発売されたTRPG『ナイトウィザード』に及ぼした影響も大きく、TRPGとも縁深い作品である。
日常の裏で繰り広げられる戦い、そして日常を過ごす仲間たちとの交流など、本作の理想とするストーリーの一つである。
OVA版も発売されている他、近年ではリマスター版の発売も決定している。ぜひ。

アトラク=ナクア

  • あらすじ
数百年を生きる女郎蜘蛛・比良坂初音。
宿敵「銀」との戦いに敗れた彼女は、傷を癒やすため八重坂高校へと身を潜める。
巣を張り巡らせ、糸にかかった生徒を惑わし、精気を啜っては喰らっていく初音。
だが気まぐれに不良たちに襲われていた少女・深山奏子を助けた事で、二人の間に奇妙な交流が生まれ始める。
しかし「銀」との再戦の時は刻一刻と迫っており、終わりはすぐそこにまで近づいているのであった。
  • 解説
アリスソフト制作の伝奇ノベルゲーム。
人を喰らうあやかしでありながら、どこか人間臭い主人公・初音の魅力が多くの人を惹きつけて離さない。
夕暮れから夜にかけての学校、街並みに漂う、仄暗い雰囲気を纏った物語は、まさに「伝奇」そのものといえる。
はるかな昔から紡がれてきた初音と「銀」の因縁と愛憎が語られるノベライズ版もオススメ。
本作のアラクネのイメージソースの大きな部分を担っており、ぜひともこの物語に触れていただきたいと思う。

吸血殲鬼ヴェドゴニア

  • あらすじ
平凡な高校生・伊藤惣太は、ある日自分の首筋に穿たれた奇妙な傷跡に気がつく。
だがそれは惣太と吸血鬼の、壮絶な戦いの始まりでもあった。
吸血鬼に噛まれたことで半吸血鬼となった惣太は、人間に戻るため、ハンター達とともに吸血鬼狩りに挑む。
大量出血により死に瀕する事で、惣太は吸血鬼と同じ力を持つヴェドゴニアへと変貌を遂げるのだ。
たが吸血鬼秘密結社イノヴェルチの魔の手は、次第に惣太の大切な人々にまで伸びていく……。
  • 解説
Nitroplus制作のダークヒーローアドベンチャー。
半吸血鬼に成り果てながらも、人に戻るため吸血鬼と戦い続ける少年の姿を描いた物語。
しかし決断によっては吸血鬼となる事も、昼の世界に戻ること無く夜に身を置き続ける事もありうる。
そうした意味でPC1がキャンペーンを通してどのような結末に至るのかという、モデルケースのひとつと言えよう。
特撮ドラマを意識したストーリーと、次々現れる吸血鬼たち、それを狩るための装備の魅力も素晴しい。
全年齢ノベライズ版もあるため、興味のある方はぜひ読んで頂きたい。

斬死刃留

  • あらすじ
繁栄の代償として妖魔の脅威に晒され、混沌に沈みつつあるもう一つの日本。
退魔の名門・瑞白家の若き当主である八重は、目の前で幼馴染の美玖をヒミコ復活の依代とされてしまう。
ヒミコの完全復活は邪神オロチの復活をも意味し、そうなれば日本の滅亡は避けられない。
八重は従者の志乃と共に、オロチの野望を食い止め美玖を救うるため、過酷な戦いへと身を投じていく。
  • 解説
Amolphas制作の現代伝奇ダーク・アドベンチャー。
日本神話をモチーフとしたストーリー、異形の怪物に抗う可憐な少女たち、容赦なく蹂躙される尊厳と生命。
ダークな現代伝奇異能バトルとして、まさに見たいものが全部詰まっている作品だといえる。
現在ではやや入手困難だが、本TRPG制作のきっかけとなった作品でもあるため、機会があれば遊んで頂きたい。

淫妖蟲~凌触学園退魔録~

  • あらすじ
学生ながらも生活費を稼ぐため奮闘する、落ちこぼれ退魔師の少年・橘木ヤマト。
彼は天才美少女退魔師姉妹の白鳥深琴・武と共に、夜毎、妖魔と戦い続けていた。
しかしある時、春秋学園に潜む妖魔の調査を行っていた武が音信不通となる。
ヤマトと深琴は武を救うため、春秋学園へと乗り込むが……。
既に学園は恐るべき妖魔の巣窟と成り果てていた!
  • 解説
TinkerBell制作の現代伝奇ダーク・アドベンチャー。
新米の退魔師である主人公と美少女たちが、学園の影に潜む妖魔たちと戦う王道のジュブナイルもの。
その一方、敗北した際にヒロインたちが晒される容赦ない無慈悲な凌辱の数々で話題となった。
今日ではシリーズ展開もされ多くの作品が販売され、本作のリメイク版もあるが、ここではあえて一作目を推したい。
エログロバイオレンスと現代伝奇、ジュブナイルは、切っても切り離せない部分が確かにあるのだ。

エデンズリッター

  • あらすじ
異界の魔物・淫魔を率いる暗黒魔導結社ゼノバイド。
その脅威に晒されるエルアラド聖王国の姫セシリィは、神樹セフィロトとの契約を決意する。
楽園の騎士エデンズリッターは、その圧倒的な力によって淫魔を容易く蹴散らしていく。
だがセフィロトの祝福は、同時にセシリィの心身を苛む試練も課す禁断の力でもあった。
そして強大な生命力を持つエデンズリッターは、淫魔たちにとって垂涎の的。
セシリィは淫魔たちとの壮絶な戦いの果てに、自身と祖国を守り抜く事はできるのだろうか。
  • 解説
Waffle制作のダークファンタジーアドベンチャーゲーム。
聖樹セフィロトの祝福を得た楽園の騎士たる乙女たちの、過酷な戦いを描いている。
激しい凌辱描写もあるが、やはり注目したいのはそのダークな世界観。
大切なものを守りたいがために代償を伴う契約を結び、壮絶な宿命に翻弄される少女たち。
これは実にサモナーとなったPCやヒロインのロールプレイとして、参考になるのではないだろうか。

Evening Starter

  • あらすじ
異形の怪物を闇から闇に葬り去る、美貌の掃除人(スイーパー)野曽木蓮。
ある退魔行で多額の借金を背負う事になった彼女は、その返済を迫られる。
金を払うか、それとも体を差し出すか。
他に選択肢のない蓮は、危険な、しかし高額の報酬が約束された依頼へと身を投じる。
それは街の影に忍び寄る、恐るべき邪教団との対決を意味していた……。
  • 解説
サークル男爵領制作の同人アダルトゲーム。
美しく強く、そして可愛くてえっちでお人好しな女主人公として、邪神教団に立ち向かう。
日常の裏側で世界滅亡の危機が侵攻しており、借金返済という日常と地続きの物語。
他人からは滑稽でも本人にはシリアスな問題を抱え、誰にとってもシリアスな案件を本人は軽々と解決する。
様々な勢力の仲間と呉越同舟で立ち向かっていく物語は、まさに本作のキャンペーンシナリオの参考にぴったりだろう。
「参考資料」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
夜狩り人-宵闇伝奇譚TRPG-
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 最初に
    • 最初に
    • TRPGとは
    • 大事にして欲しいこと
    • 二次創作について


  • 世界観
    • イントロダクション
    • 概要
    • 一般人の認識
    • 異能と異界
    • スーパーナチュラル
    • 人外のものども
    • アラクネ
  • 夜刀神市
  • パーソナリティ
  • 組織


  • サンプルキャラクター
    • 転生勇者
    • 大自然の守り人
    • 女子高生×魔法少女
    • 日常の守護者
    • 奇妙な青年
    • 夜闇の魔狩人
    • 異形のヒーロー
    • 求道の拳
    • 魔狼の契約者
    • 孤高の異邦人
    • 焦げついた死神
    • 真夜中の貴族
    • 天命の騎士


  • ルール
    • キャラメイク
    • ゲームの進行
    • 判定
    • 戦闘
    • 状態
    • 相当品ルール
    • 成長


  • クラス
    • ブラックマジック
    • ホワイトマジック
    • シャーマニック
    • サイキック
    • サモナー
    • アデプト
    • ウィッチハンター
    • ナイトウォーカー
    • セレスチャル
    • アラクネ
    • コモン
    • スーパーナチュラル系クラス共通特技
    • 共通特技
  • アイテム
    • 武器
    • 防具
    • アクセサリー
    • その他
    • ウィッチハンター専用武器
    • ナイトウォーカー専用武器
  • エネミーデータ


  • よくある質問と回答


  • 参考資料


  • サンプルシナリオ
    • 陰妖学園 逢魔ヶ刻に桜咲く
    • 黒バイト:夜間警備員
    • 合わせ鏡の幽霊屋敷
  • サンプルキャンペーン『夜刀神酒呑童子絵巻』
    • 第一話:悪の不在証明
    • 第二話:頼光斬鬼譚


  • 更新履歴


  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 世界観
  2. ルール
  3. パーソナリティ
  4. 黒バイト:夜間警備員
  5. 陰妖学園 逢魔ヶ刻に桜咲く
  6. よくある質問と回答
  7. 最初に
  8. 参考資料
  9. ナイトウォーカー
  10. セレスチャル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 326日前

    参考資料
  • 326日前

    アラクネ
  • 326日前

    ルール
  • 326日前

    ブラックマジック
  • 326日前

    サモナー
  • 389日前

    パーソナリティ
  • 392日前

    アイテム
  • 393日前

    ホワイトマジック
  • 394日前

    サンプルキャラクター
  • 396日前

    セレスチャル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 世界観
  2. ルール
  3. パーソナリティ
  4. 黒バイト:夜間警備員
  5. 陰妖学園 逢魔ヶ刻に桜咲く
  6. よくある質問と回答
  7. 最初に
  8. 参考資料
  9. ナイトウォーカー
  10. セレスチャル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 326日前

    参考資料
  • 326日前

    アラクネ
  • 326日前

    ルール
  • 326日前

    ブラックマジック
  • 326日前

    サモナー
  • 389日前

    パーソナリティ
  • 392日前

    アイテム
  • 393日前

    ホワイトマジック
  • 394日前

    サンプルキャラクター
  • 396日前

    セレスチャル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. oblivion xbox360 Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 甘依 モカ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.