登録日:2009/05/28 Thu 19:31:05
更新日:2025/02/06 Thu 14:46:56
所要時間:約 4 分で読めます
妖怪が鍛えたこの楼観剣に……斬れぬものなど、あんまりない!
読み:こんぱく・ようむ
- 東方妖々夢5面ボス、6面中ボス
- 東方永夜抄、萃夢想、緋想天、花映塚、神霊廟、鬼形獣自機
- 東方文花帖Level6
- 弾幕アマノジャク七日目
能力:剣術を扱う程度の能力
テーマ曲1:広有射怪鳥事 ~ Till When?
テーマ曲2:東方妖々夢 ~ Ancient Temple
概要
西行寺家の庭師兼幽々子の護衛役兼剣術指南役。
剣の師匠は先代の庭師である
魂魄 妖忌。
先代から西行妖と幽々子の関係を聞かされていたのだが、彼女はそれを理解しておらず妖々夢では幽々子に命じられるままに西行妖を咲かせようとする。
半分が人間で半分が幽霊。人間と幽霊のハーフと表記されるが、混血という意味ではなく元々そういう種族である。
いつも大きな魂みたいなものを従えているように見えるのはそのためで、それが彼女の幽霊側の半身。『求聞史紀』では、稗田阿求は妖夢(少女の姿の方)を「半人半霊」、幽霊を「幽霊」として扱っており、この幽霊は妖夢(半人半霊)の意思で動くとされている。
ファン間では少女の方を単独で「妖夢」、そして霊魂の方を「半霊」と呼ぶことがほとんどである。また見た目やゲーム上の描写の都合で少女が魂魄妖夢で、半霊がオプションという風に認識されかつ扱われやすいが、どちらも合わせて「魂魄妖夢」である点に注意。ビジュアル的に半霊の存在を忘れられるのもよくあることである。
妖夢は通常の人間と比べると体温が低い一方、この幽霊は通常の幽霊に比べると体温が高いらしい。『永夜抄』付属のマニュアルでは「体も人間と幽霊の二つを持つ」と書かれており、妖夢を「人間」、幽霊を「幽霊」と表現している。
この半人半幽の体のおかげで普通の人よりも尾行する際、それぞれの気配が薄いので気づかれにくいらしい。
(パチュリーや咲夜には余裕でバレていたが)
また、よく誤解されるが誰にでも「さん」付けしてはおらずむしろ呼び捨てが多い。幽々子や紫などには「様」付けするが、それ以外だと基本的に呼び捨てである(咲夜なら「咲夜」と呼び捨てで言う)。
二刀流の剣士であり、幽霊10体分の殺傷力がある妖怪が鍛えた業物『楼観剣』と、人の迷いを断つ短刀『白楼剣』の二振の刀を使う。
白楼剣の方は切れ味があまり良くないものの幽霊を斬れば即座に成仏させる事ができるが、『花映塚』で
四季映姫・ヤマザナドゥに安易に霊を成仏させないように注意されている。
上記の事情の為か、『萃夢想』『緋想天』『非想天則』では直接相手を斬るのは楼観剣だけで行っており、白楼剣は弾幕を放ったり敵の攻撃を防ぐのに使われてる。
また楼観剣は身長に対して長すぎるため腰に佩いておらず、背中に背負っている。
彼女はまだ半人前だと言われるがその剣技は凄まじく、中でも文花帖でのLv6-4妄執剣『修羅の血』は一見の価値あり。
しかも、移動距離こそ短いが、一瞬だけなら射命丸文でも追えないほどの速度を出せる。
東方Projectには数多くの初見殺しが存在するが、上記の斬撃は非常に印象が強いため経験者からは「通過儀礼」と呼ばれるほどとなっている。
非想天則などの2D弾幕アクションシリーズでは最も格ゲーしているキャラの一人である。弾幕は全キャラトップクラスに弱いため撃ち合いは話にならないが、それを補うスピードと打撃技の豊富さはピカイチ。
もっぱら射撃は半霊と連携してガード崩しなどに使うことがほとんどだが持ち前のスピードが組み合わさることで光る。
必殺技、超必殺技に相当するスペルカードも一部を除き斬撃で直接ヒットさせるというこれまた格ゲー仕様だがSTG同様の一瞬の高速移動による斬撃は暗転して隙を晒したら回避不能で高威力と非常に強力。
そして神霊廟では久々に自機として登場。
髪を肩にかかるぐらいに伸ばしており、圧倒的な剣技で次々と敵を葬り去るその姿は、可愛くなっただけではなく強キャラとしても名を轟かせている。
ただし、三月精では
クラウンピースの能力をモロに喰らって暴れており、どこかヘッポコなのは否めない。
しばしば「男を知った妖夢」とか言われるが、別に彼氏ができたわけではない。単にこのイメチェンを茶化したジョークである。
ちなみに当初は
東風谷 早苗と同じく霊夢のライバルとして作られたらしい。
早苗が動かしやすいのに対し、こちらは動かしづらいらしいが
実際、名前が「〇夢」だったり、配色が霊夢の反対色になっていたり、初登場の
ゲームのタイトルが東方妖々夢と、随所に
ライバル設定の名残らしき要素が見受けられる。
性格
登場した当初は「誰ふり構わず取り敢えず切り付ける」という辻斬り妖夢だったり、かと思えば間の抜けたみょんになったりと作品ごとに性格の変動が激しい。
そのため、少し前まではキャラが定まらないという声があったりした。
が、ここのところは真面目だけど抜け気味の妖夢で落ち着き気味。
あと半人半霊のくせに怪談や肝試しや暗闇などが苦手である。
こうかはばつぐんだ!
ルイージといいマサオくんといい、緑色の服を着ているキャラはビビりのイメージが強いのだろうか?
三月精では魔理沙と妖夢曰く幽霊は怪談が好きらしいが妖夢自身は苦手と語っていた。単なる例外なのだろうか?
素直なのをいいことに幻想郷の住民からはいいように振り回されてしまうことが多い。
ちなみに思い込みも結構激しいようで、そもそも初期の辻斬りキャラ自体「真実は斬って知るもの」という妖忌の教えを額面通りに受け取ってしまった結果である。
神霊廟のパラレルEDでは自ら黒歴史を刻んでしまいます。
以下二次設定
二次でのカップリングは、幽々子、咲夜、うどんげ、小傘等白玉楼の内外に顔が広い。
生真面目キャラが大体だがやっぱりどこか抜けてる。騒動に巻き込まれるタイプ。
その他色々拗らせてたり幼児化したり剣鬼と化してたりと様々なパターンがあるが、アホの子扱いなのは大体一致している。
人によっては頭のネジが外れた狂人に成り下がっている事もある。
幽々子の膨大な食事のお世話でヒーヒー言ってるのはお約束。
咲夜とうどんげは境遇の近い従者として良き友人であることが多い。
また、咲夜・永琳と合わせて「銀髪従者トリオ」と呼ばれる事もある。
概要で説明した通り他の誰かにさん付けをするケースも存在する。
ビビリが強調される(特にゆっくり実況)傾向があり、自分も半分お化けの癖にお化けが苦手ということもある。
界隈では彼女はよく『みょん』と呼ばれている。これは彼女が東方妖々夢のおまけ.txtにおいて、
幽々子に対し「幽々子様!またみょんな所に居て」という謎の発言をしたことから生まれた二次設定的な愛称である。
その為なのか一部の二次創作では語尾にみょんをつけるといういう(人によっては一人称もみょん)お子様感ある妖夢が見られる。(恥ずかしくないのか?)
ゆっくり系もそうだが、口調は他の自機と比べかなりバラバラで敬語だったり、タメ口だったり、相手によって敬語とタメ口を使い分けたり、霊夢のような女口調だったり、上記にも書いたように語尾や一人称がみょんだったりと安定しない。
追記・修正できないものなど、あんまりない!
- なぜ胸に精子のマークを? -- 名無しさん (2013-08-28 11:50:19)
- テメェやっぱブッコロ(ryラーラーラーラー -- 名無しさん (2013-08-28 12:32:56)
- …男も知らないくせに(ゲス顔) -- 名無しさん (2013-11-17 17:43:13)
- 何だとコノヤロウ!! -- 名無しさん (2013-11-17 18:42:07)
- 妖夢たんペロペロ…フヒヒ -- 北川南人 (2013-11-25 02:51:14)
- 妖夢たんペロペロ…フヒヒ -- 北川南人 (2013-11-25 02:51:47)
- 本体は女の子だが半霊の性別は男…というのは二次設定でよく見る話(ただし性格はバラバラ。気弱だったり好戦的だったりエロガッパだったりetc.) -- 名無しさん (2013-11-25 06:00:42)
- 二次RPGならほとんどの場合パーティ入り。刀キャラは強い。 -- 名無しさん (2014-02-06 00:46:32)
- 目を瞑ったら真っ暗です! -- 名無しさん (2014-08-07 09:21:18)
- 確かに二次創作だと、椛も該当するけど刀キャラのせいか強めにされてるな。あと、二次の妖夢は絵師にもよるけど、スレンダーかつ妙な色気があるな。 -- 名無しさん (2014-08-24 21:41:40)
- 二次創作の「東方魔王譚」ではまさに東方の心優しき剣士といった感じで。 -- 名無しさん (2014-08-24 22:08:06)
- 東方香霖堂の妖夢の挿絵はどれもかわいい あと腰がエ(ry -- 名無しさん (2014-09-08 22:45:26)
- どこぞのゆっくりが語尾にみょんって言うのはこれが理由なんですかね? -- 名無しさん (2014-09-19 22:46:37)
- ↑7 間違いなく当確だよな。あと燃費最悪単体高火力なイメージ -- 名無しさん (2014-11-28 16:41:57)
- 上司がアレなせいで苦労してる妖夢、そりゃ白髪になるわな。 -- 名無しさん (2015-01-26 02:38:22)
- 薄い本(よい子は見ちゃダメな方)だと三冊に一冊はおしっこ漏らしてる そんなイメージ -- 名無しさん (2015-01-26 21:03:05)
- できる夫やメフィラスの出る動画のゆっくり妖夢がすごく可愛い -- 名無しさん (2015-07-13 23:35:51)
- ゆっくりにするのが一番にあうキャラだと思う -- 名無しさん (2015-08-05 15:01:36)
- ロリ枠っぽい扱いされるけど実際は数十歳。そりゃその年月の大半を剣に打ち込めば達人級の使い手にもなろうというもの。冥界出身な出自といい、某死神漫画に出てきても不思議じゃない設定持ちである。 -- 名無しさん (2015-10-30 18:25:51)
- 月人は滅却師の集まりだった? -- 名無しさん (2015-10-30 21:05:27)
- 二刀流なせいでアンデルセン神父なグラにする絵をよく見る -- 名無しさん (2015-11-26 13:38:41)
- 咲夜さんと早苗さんときたんだから最新作で自機来て欲しい -- 名無しさん (2016-04-24 12:42:15)
- ↑4 還暦までもうちょい、くらいの歳とかなんとか。その割に内面の成長が伴わない感じだけど。妖怪ほどじゃなくても老化が遅いぶん成長性が犠牲になってるのかな。 -- 名無しさん (2016-08-20 20:46:55)
- でも一方で話を合わせておこうとかそういう部分もある -- 名無しさん (2016-08-20 21:03:27)
- コラムの意味が分かっていなさそう -- 名無しさん (2016-10-19 10:01:02)
- クロスオーバーでは剣士キャラとのからみが多いね。東方遊戯王ではデッキがかぶらないようにするためいろいろ工夫されている -- 名無しさん (2016-12-25 21:07:18)
- ゆっくり解説だと聞き役になるのが多いね。霊夢や魔理沙が先生で妖夢が生徒役ってのは鉄板のようだ -- 名無しさん (2018-05-25 23:03:49)
- はーじまーるよー -- 名無しさん (2018-09-16 02:48:05)
- 【悲報】妖夢、ガチのアホの子だった -- 名無しさん (2020-05-26 16:04:59)
- 東方智霊奇伝2章2話において「難しい話が始まると聞き流す癖がある」と発覚。妖精よりアホなのでは無いかと界隈を騒然とさせた -- 名無しさん (2020-06-15 06:11:37)
- ↑アホ以前に不真面目なクズ感が半端ないよね。真面目で一途だけどちょっと天然な剣術娘…みたいな二次のイメージが完全に粉砕された -- 名無しさん (2020-06-26 13:27:51)
- クレイモアのクレア(半人半妖)みたい作者は八木という名字だけど -- 名無しさん (2021-03-20 19:28:28)
- 歴史的な仮名遣いでようきとも読めるからもしかしたら元ネタなのかも -- 名無しさん (2021-03-20 19:29:26)
- 世界一の項目がないやんはよつけて -- 名無しさん (2021-10-05 19:34:50)
- ↑↑↑わざと理解させる気ないような言い回しばっかする幽々子や紫の相手ばっかしてたからこうなっただけで真面目で一途なのは合ってると思う -- 名無しさん (2021-10-31 21:08:56)
- ゲーマーが妖怪退治やってみた!の巫女ッチに似ている -- 名無しさん (2024-08-20 13:09:27)
- ↑実際意識してたのか巫女ッチが妖夢のコスプレしたイラストを作者本人が描いてた -- 名無しさん (2024-10-13 20:59:51)
最終更新:2025年02月06日 14:46