登録日:2011/02/11(金) 00:10:55
更新日:2024/07/30 Tue 15:31:06
所要時間:約 3 分で読めます
ここでは消しゴムのカスから製造する事でできる練り消しについてwiki籠り達の研究と考察のもとに説明する。
製造方法は、
カスを集める→チネる!→完成!
と非常に簡単だがコレまたどうして奥深い。
小さい奴はさながら鼻糞に見えるが、カスを集めてチネりまくれば
パチンコ玉以上になる。
そのモチモチプチプチとした感触は一度体験すればハマる事間違いなし。
練り消しと手を繋ぎたい。
繋いだ。
また、チネる作業に定規や鉛筆を使うのは邪道です。認めません。愛が感じられません。
愛と誠意を持って自らの手でチネりましょう。
練り消しとチューしたい。
チューした。
〇製造時の注意点
- ホコリが混じると寿命が半端じゃなく短くなるので清潔な空間で、作ってあげる
- プラスチック消しゴム以外を使うと非常に指が疲れたり、カスがまとまらなかったりする。
匂いつき消しゴム? フルーツ消しゴム? 帰れ帰れ!
製造にはMONO系消しゴムやまとまるくんを推奨する。
あまりメジャーではないがレーザーイレイサーってのがものすごく作りやすい。
※個人の感想です
- 色がついた紙などを消して作ったカスで作ると色がつくが、最終的に黒くなるから無駄。
- 気温や手の温度によって作りやすさが変わる。高いほど作りやすく、低いほど作りにくい。
練り消しと結婚したい。
結婚した。
〇使用時の注意
- 気温や手の温度によって寿命が変わる。高いほど短く、低いほど長い。
- 筆箱に入れるとペンなどにこびりつくので、使用後は速やかに捨てましょう。
練り消しはつねに「一期一会」、風来坊の精神なのだ。
- 手にこびりつく程やわらかくなったら寿命です。埋葬してあげて下さい。
なお、新品のカスを加えると、サイズは大きくなりますが寿命が伸びます。
- 床に捨てないこと。シューズやカーペットにこびりつくと取れません。
- あくまでも「カス」です。消しゴムとして使わないで下さい。
練り消しの子を孕みたい。
孕んだ。
海外では「トム」とも呼ばれるとか。由来は「ねばっこい(粘着質)」から。
さぁ、みんな要領はわかったね!?
今日から君もチネりストだ!!
ちなみに市販品と混ぜるとハンパじゃなく柔らかくなり、ハンパじゃなく伸びる。
また、類似品に米やパン、麺をチネったものもあるが、寿命が短い。
米をチネる際は固めに炊いたものがよい。
追記・修正をお願いします。
- フォームイレーザーだか何だかって名前の消しゴムが学校で無料配布された時、なんかそれ机とかでツーと引くと消しカスが糸状になってまるで布みたいに纏まるので、その消しゴムで消しかすを作る遊びが流行った。無論その性質が判明したためにその消しゴムを普通に使うものはほとんどいなかった…… -- 名無しさん (2014-02-07 17:48:48)
- チネるって何やねん・・・と思ってggったら方言なんか -- 名無しさん (2014-07-11 11:06:28)
- 直径1センチが俺の限界 -- 名無しさん (2015-01-06 09:51:36)
- タグのカオスヘッダーは何なんだwww -- 名無しさん (2015-03-19 23:32:37)
- まとまる君と非塩ビ混ぜたらヤヴァイ練り消しできる -- 大阪の神 (2015-07-21 13:01:24)
- 顔の脂がヤバイくらい取れる。脂取り紙より -- 名無しさん (2015-11-17 20:23:33)
- 絶対に臭いをかぐんじゃない!いいか!絶対だぞ! -- 名無しさん (2016-09-28 12:43:08)
- 数ヶ月かけて親指サイズのを作ったけど、無くしたときの悲しさといったら・・・ -- 名無しさん (2018-07-02 18:12:53)
- だんだん埃とかが混ざってパサパサになっていく -- 名無しさん (2020-07-16 21:27:48)
最終更新:2024年07月30日 15:31