クルトガ

登録日:2011/09/10 Sat 12:53:37
更新日:2024/10/07 Mon 20:59:43
所要時間:約 2 分で読めます





KURU TOGA
「芯が回る!」


クルトガ(KURU TOGA)は、三菱鉛筆株式会社が発売しているシャープペンシル。
2008年3月より販売が開始される。

ギミック系のシャープペンシルの例に漏れず、2024年現在の1番安いモデルのメーカーが公表している価格が450円+税と多少値が張るが、それを補って余りある活躍を見せてくれるため、ユーザーは多い。
限定色や有名なブランド、コンテンツとコラボした限定デザインも多数存在しており、豊富なカラーリングから“好みの1本”を選べるという点でも消費者を飽きさせない。
値段も安くなってきている。

独特のギミックはそれまでのシャープペンと異なる斬新なものとなっており、発売前はメインユーザーである中高生にギミックとギミックがもたらすメリットを受け入れて貰えるかどうかが懸念材料となっていた。
いざ発売が始まると口コミなどから評判は広まり、会社が当初予想していた売り上げを大きく上回る大ヒット商品となった。


本商品の最大にして画期的な機能、
それは芯が回転すること


グリップ部分に筆圧に反応して細かく上下しながら回転するギアが仕込まれているのだ。


ここからもたらされるメリットは計り知れないものがある。


一般的なシャープペンシルと言えば、
「書いているうちにだんだんと芯が水平になり、書きづらくなる」、「芯の状態の変化に比例し、字が太くなっていく」「水平になった芯が筆圧で削れて粉が出る」等、
日ごろ我々の頭を悩ませる課題は山積みだった。

その問題点を見事に解決したのが本商品という訳だ。


グリップ部分のクリア素材から覗くことができるギアの名称は「クルトガエンジン」
(なんとカッコいい名前だろうか)

この部分が回転することによって、常に芯が尖った状態を維持してくれると言うのだからすばらしい。
そして、書いている最中にその“窓”から回転する様子を楽しむことができる。


静寂の中、スラスラと響き渡る音。
絶え間なく回転し続ける健気なやつ。
シャープペンシルは遂に芸術の領域に足を踏み入れた。



ここで注意点

グリップ部分のギアを回転させるためには、“ある程度の筆圧”が必要。ペン先が紙に触れる圧力でギアが回転するため、一筆書きだとギミックが反応しない。ギアが作動する度に微かにカチャッとする感覚があり、使いはじめに感じる“違和感”に慣れるのに多少時間を要する点もあげられる。

ただし2020年年代に使用感の違和感を無くすように改良されたクルトガエンジンが搭載されたモデルや、より書き心地をなめらかにする機構が搭載されたハイエンドモデルが発売されており、弱点を克服するため日々改良が重ねられている。


ギミックに多くを費やしているため、値段のわりに“安っぽい”見た目であるが、そういった部分を忘れさせる“使い心地”。
気が向いたら手にとってみるのはいかがだろうか。




ここまでクルトガの魅力を説明してきたけど、
ぶっちゃけ一番印象に残るのは、かの松岡修造が出演した暑苦しいPVだよね。


トガって生きろ!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年10月07日 20:59