登録日:2011/01/11(火) 16:28:33
更新日:2023/05/04 Thu 15:40:44
所要時間:約 3 分で読めます
※某超高級な車とは何一つ関係ありません。
①イタリアの都市
フェラーラは、イタリア中北部に位置する都市で、エミリア=ロマーニャ州フェラーラ県の県都である。
西はパルマ、東はアドリア海に挟まれており、ポー川の支流ヴォラーノ川が流れる。
発祥の時期は不明だが、街としてしっかり整備されたのは14世紀頃から。
中心になったのは、12世紀に流入したエステ家で、13世紀末にニッコロ3世デステがフェラーラ侯となり、その後14世紀後期にフェラーラ公国となった。
フェラーラは、エステ家の人々が芸術の推進に熱心だったこともあって、ルネサンス期には文化の中心地の一つとして栄えた。
イタリア・ルネサンスの絵画流派の影響を受け、特異なフレスコ画を発展させたフェラーラ派
詩人としては、晩年にやってきたアリオストやエスト家に招聘されたルネサンス最後の大詩人トルクァート・タッソ
広い道路・企画的な高さの建築物・公園や庭園を備えた近代的都市にフェラーラを改造したビアージョ・ロセッティ
などがよく知られている。
変わり種では15世紀にエスト家宮廷の剣術指南役となったルネサンス両手剣術のフィオレ・ディ・リベリや16世紀初頭のフェラーラ大学で医学を学んだ錬金術師のパラケルススなどもいる。
しかし16世紀末、エステ家の没落・追放とともに教皇領に編入された。
街は今でも当時造られた城壁に囲まれており、多くの寺院が残っている。
こうした歴史的建造物などから、1999年には『フェラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯』として
世界遺産に登録された。
また、街は車両の乗り入れが制限されているため、
自転車の多い街として知られており、13万人の人口に対し、40軒もの自転車屋が存在する。
市民は基本的に自転車通勤。
副市長も自転車通勤である。
中には100年前のベルのついた50年前の
自転車を、祖父から3代にわたって受け継ぎ現役で乗っているという人もいるとか。
②
FF11・
14に登場する両手剣の一つ
D値が低い代わりに間隔が極めて短い両手剣。
実用的ではないがスキル上げには重宝する。
③フェラーラ
16-17世紀のイングランドやスコットランドで名高かったブロードソードの種類。
元はイタリア・ベルーノ出身で後にスコットランドに移住したとかいう刀剣師アンドレア・フェラーラに由来する銘。
いわゆるダマスクス鋼の技術による剣だったされるが、残念ながら技術は現在伝不詳である。
もしかしなくても②の元ネタであろう。
④アベル・フェラーラ
イタリア人の父を持つ
アメリカの映画監督。
ニューヨークを舞台に鬱屈した主人公が暴れたり狂気にのみ込まれたりする映画に定評がある。
屈折した
キリスト教要素っぽいものが混じることもある。
賞レースや売れ線映画にはほとんど関わってないが、著名な作品に『バッド・ルーテナント/刑事とドラッグとキリスト』や『ボディ・スナッチャーズ』などがある。
⑤チロ・フェラーラ
イタリアの元サッカー選手・指導者
ポジションはDF。
ナポリ、
ユベントスに所属し、UEFAチャンピオンズリーグ優勝や計6回のセリエA優勝経験を果たした。
イタリア代表としては49試合に出場。
監督としては
ユベントス、U20イタリア代表などがあるが目立った成果は少ない。
追記・修正お願いします
- エロいほうのアレでいうなら、ランボルギーニの創業者フェルッチオ・ランボルギーニもなかなか
-- 名無しさん (2014-08-16 20:00:04)
- グイン・サーガでは、外伝の舞台になったしタイトルにも出たから覚えてる。オウガバトルにも地名で出てたような記憶がある。 -- 名無しさん (2014-08-16 20:25:54)
- 人の名字でもある。アベル・フェラーラという映画監督がいる。 -- 名無しさん (2014-08-18 00:49:53)
最終更新:2023年05月04日 15:40