登録日: 2012/01/05 Thu 12:21:00
更新日: 2025/03/12 Wed 08:13:11
所要時間:約 2 分で読めます
『モンスターハンター3(トライ)』、『
モンスターハンター3G』で登場する、狩猟可能な魚型オブジェクト。
当然ながら水中にいるので水中に潜れるMH3/MH3G以外の作品には登場せず…と思いきや、
MHWorldで思いもよらぬ形で復活している。
基本これらから剥ぎ取りをするためには、「漁獲モリ」で狩る必要がある。
また、一部大型のものは武器を使って少しダメージを与えてからモリで攻撃すると良い。でないと逃げられます。
◆漁獲可能な魚一覧
資源ポイントは全種3Ptで統一されている。
孤島エリア11にいる。最初のチュートリアルで捕ることになる魚。この時に漁の仕方をしっかり覚えよう。
基本ゆっくり泳いでいるが、たまに近づくと意外な速さで
逃げる。捕りたい時は素早く行おう。
剥ぎ取り素材は生肉、大きなヒレ、生命の粉。MH3GのG級だとヒレが巨大になる。
孤島エリア11に出る。
たまに電撃のように体がビリビリ光る。この時当たるとダメージを受けるので注意。
剥ぎ取り素材はなめらかな皮、生肉、素材袋。
孤島エリア11に出る鮫。『古代鮫』という別名もある。かっこいい。
鮫なだけあり、向こうから自発的に攻撃してくる事があるので注意しよう。
体力が高めなので武器で少し削ってからモリでとどめをさそう。剥ぎ取りはとがった牙、古代鮫の皮、生肉、活力剤。
なお、MH3およびMH3Gにはコイツを延々と狩り続けるクエストがある。…
ロアルドロス同伴で。
倒した後に新たに湧くペースがかなり遅いため、MH3では雑談場と化すことも多かった。
孤島エリア10に出現。小さい上、動きが速いため捕らえるのが少し難しい。 だが、一定の場所を回遊しているので、一ヶ所で待ち伏せして近づいてきた時に狙い撃ちするといいだろう。上手くいけば2、3匹まとめて仕留められる。
また、カツオからは狂走エキスが取れる…のだが、ロアルドロス下位個体討伐マラソンの方が短時間で多く集まるという声も。
他にも生肉、大きなヒレが取れる。こちらもG級だとヒレが巨大化する。
水没林に出現。動きは少し速いが、さほど苦労はしないだろう。
剥ぎ取りはとがった牙、生肉、増強剤。
別名:咬魚
MHWorldでまさかの出世を遂げたナマズ。
- MH3/MH3G
- 水没林に棲息。当時は「ナマズ型魚類」あるいは単に「ナマズ」と呼ばれていた。
- 他の魚類同様漁獲モリで仕留めないと剥ぎ取れなかった。
- 剥ぎ取りはモンスターのキモ、なめらかな皮、生肉。
- MHWorld
- 古代樹の森や大蟻塚の荒地に棲息。
- 普通の小型モンスターと同じく武器で仕留めることが出来、専用素材もある。なので生肉は剥ぎ取れなくなった。
- 当初はジュラトドスと同じ魚竜種に分類されていたので、MH3/MH3Gの魚類とは別種と考えられていたが、タイトルアップデート第2弾で魚竜種と表記されていたことが不具合として修正される。
- そして、15周年記念の大きさ比べ動画でMH3/MH3Gのナマズ型魚類だった事が判明した。
- MHRise
- MH3G以来に水没林で姿を見ることになる。また、大社跡や寒冷群島にも棲息域を拡大した。
- MHWilds
- 小型モンスターではなく釣魚としての登場。生息環境の違いからか、外敵を察知すると逃げてしまう模様。
- 大物扱いのため、
リアルになった釣りのミニゲームで釣り上げる必要がある。
カツオで狂走エキスを集めまくった方、追記修正お願いします。
- モガの森で倒した後に表示される「魚類」のシュールさが好き -- 名無しさん (2014-06-16 18:24:38)
- マンボウなんて最初のチュートリアルでしか見なかったな -- 名無しさん (2014-07-12 17:44:53)
- サメの皮が村クエを進めるのに必要だから地味に困る。 -- 名無しさん (2015-04-29 19:43:54)
最終更新:2025年03月12日 08:13