火の鳥 鳳凰編 我王の冒険(ファミコン)

登録日:2011/12/26(月) 00:12:24
更新日:2024/10/17 Thu 21:53:34
所要時間:約 6 分で読めます




火の鳥 鳳凰編 我王の冒険は1987年1月4日にKONAMIから発売されたファミコン用横スクロールアクションゲームである。
前年に上映された角川書店制作のアニメ映画「火の鳥 鳳凰編」のタイアップゲームだが、基本的に原作と共通している所は我王が主人公であるということと火の鳥が出てくることぐらいである。
タイアップゲームはクソゲーが多いというファミコンの定説があるがこのゲームはそれに反して良ゲー扱いされることが多い。
実際、良好な操作性、適度な難易度、良曲揃いのBGMとダメな点を探す方が難しい。


【ゲームの目的】

主人公の我王を操作し、何者かに奪われ16分割された火の鳥の彫刻を
全て集めて元通りにすることが目的である。
火の鳥作品らしく現代である大和、未来である来世、過去の世界の太古の3つの時代を行き来する。


【ゲームの操作】

  • Aボタン
ジャンプボタン。ジャンプの軌道は特徴があり制御が少し難しい。
また滑りやすく落下死しやすい。
↓+Aでしゃがみジャンプをする。また↓+A3連打で真下にある鬼瓦や一部の地形を破壊できる。

  • Bボタン
攻撃ボタン。前方にまっすぐ飛ぶノミ(彫刻などに使うアレ)を発射する。
↑+Bで真上に発射する。
ノミは連射でき、鬼瓦や一部の地形を破壊可能。
↓+Bで後述する鬼瓦を出せる。
地上にいる時は自分のすぐ前に、空中にいるときは自分の真下に出す。
→(←)+BでBダッシュできる。

  • セレクト
押すと強制的にミスとなる。地形に囲まれて動けなくなった時など、タイムアップを待つしかない状況で使用するといい。

  • 鬼瓦システム
↓+Bでいつでも鬼瓦と呼ばれるブロックを出すことができる。
地上空中問わずあらゆる場所に出すことができ足場や壁として使える。
一度出した鬼瓦はノミを当てるか上に乗って↓+A3連打で破壊できる。
有限(最高99個までストックできる)だがサクサク手に入るので無くなる心配はない。


  • ステージ構成
ステージは3つの時代、計16ステージで構成されている。それぞれの時代はステージ各地に存在するワープゾーンで繋がっており、ゲーム内ではこれを利用して各時代を行き来する。
それぞれの時代内ではステージがループしており例えば太古では太古1→太古2→太古3→太古1→…のようになっており他の時代に行くにはワープゾーンを通るしかない。
ワープゾーンは一部の地形に隠されておりノミや↓+A3連打で見つけなければならない。

【各時代の紹介】

  • 大和
古代日本をモチーフとした時代で全8ステージ。
山や川、野原に林、寺に洞窟とバラエティに富んでいる。
敵も役人やツチノコ、盗賊など和風である。
全8ステージと書いたがステージ7をクリアするとステージ1にループするため、ステージ8へ向かうにはどこかにあるワープゾーンを利用するしかない。

  • 来世
未来世界をモチーフをした時代で全5ステージ。
ステージ構成も宇宙空間や謎の基地などSFチックである。
出てくる敵もSFチックで異星人やメカ、ロボットなどが襲ってくる。

  • 太古
ジュラ期や白亜期といった恐竜が跋扈していた時代がモチーフで全3ステージ。
敵ももちろん恐竜なのだが火を吹いてきたりするので怪獣かもしれない。
太古ステージ3のみ一面銀世界で滑りやすい。


【アイテム】

アイテムは基本的に宝箱に入っているが極稀に雑魚敵を倒した時に落とす事がある。

  • 鬼瓦
敵から取れるものと宝箱から取れるものがあり前者は鬼瓦のストックが1個増え後者は10個増える。
見た目の違いとして後者の方が赤みがかっている。

  • 財布
外見は巾着袋。得点アイテム。500点
ハイスコア狙いでなければいらない子。

  • おにぎり
回復アイテム。取ると体力ゲージがフル回復する。

ホタテみたいな貝殻。取ると体力ゲージが1ゲージ伸び最大3つ伸びる。

取ると一定時間我王が白く変色し、地形や敵を無視して移動できるようになる。

  • 羽根
鳳凰の羽根。取ると一定時間我王の体が橙色になり無敵になる。
この状態で敵に体当たりすると鬼瓦に変えてストックできる。

  • 数珠
画面内にいる敵全てを倒せる。いわゆるボム。
ズキュウウウウウウン!

  • 勾玉
敵の動きをザ・ワールドする。

  • 我王人形
残機が1upする。やったね我王ちゃ(ry

  • ブーツ
太古ステージ3でのみ手に入り滑りにくくなる。
ボア付きでお洒落。

  • コナミマン
取ると体力ゲージが最大まで回復し(初期値の5の状態で取っても8まで引き上げてくれる)かつ鬼瓦のストックも99個まで増える。
各時代に一つずつしか配置されていない隠しアイテム。
たいがい取りづらい場所に配置されており無理してこれを取りにいくのは正直割に合わない。


【ボス紹介】

各ステージの最後にはボスが待ち構えており、倒せば奪われた火の鳥の彫刻の破片が手に入る。
しかし一部のステージはボスがおらず、障害物を乗り越えて最奥に設置されている彫刻を取ればクリアとなる。

  • 大和1
鬼瓦。巨大な鬼の顔が上下に大きく揺れながら左右に体当たり攻撃と下方への弾吐きをしてくる。
ボスの中で唯一鬼瓦に当たると向きを変える性質を持つため鬼瓦でバリケードをはれば楽勝である。

  • 大和2
ボスはおらず代わりに雑魚敵が何体か配置されている。
雑魚敵の妨害を避けて彫刻を取ればクリア。

  • 大和3
岩男。梅干しに似ている。
ころがり攻撃→大ジャンプ→岩吐きを繰り返す序盤の難敵。
ころがり中は無敵。無敵でないタイミングを見計らって攻撃を叩き込もう。

  • 大和4
顔車。車輪に歌舞伎調の顔が付いている邪悪なヨコハマタイヤ。
空中で小刻みに回りながら赤い弾を吐いてくる。
鬼瓦で足場を作って近接ゴリ押し連射で倒そう。

  • 大和5
ハンニャ。左の壁にくっついており口から小鬼を吐く。
鬼瓦でバリケードをうまくはり近接ゴリ押し連射で倒そう。

  • 大和6
雷神。左右に大きく揺れながら雷を降らせてくる。
攻撃が当てづらい難敵。
鬼瓦で足場を作って近接ゴリ(ry。

  • 大和7
壁画。ハンニャ同様に壁にくっついており(こちらは右壁)口から玉を吐いてくるの。
玉は真下には当たらないので足場を作って近接(ry。


  • 来世1
ボスはおらず高速でモアイ群が飛んでくる。
うまく避けつつ彫刻まで辿り着こう。

  • 来世2
ここもボスはおらず上空から隕石が落下してくる。
隕石は地形と鬼瓦を破壊しながら落下するので、道連れにならないように注意。
彫刻が高いところにあり鬼瓦で足場を作る必要があるが前述のとおり隕石が鬼瓦を破壊しにくるので手早く取りに行こう。

  • 来世3
ビェブル。エイリアンのような敵で、子供のルグフを産みつつ攻撃してくる。
高いところにいるが動かないので足場を作って近接ゴリ(ry。

  • 来世4
ボスはおらず火の鳥の絵は破壊できる壁に埋まっている。
球状の雑魚のエルトラフルが出現する。
やたら画面がチカチカするので注意。

  • 来世5
スーパーコンピューター。動かないので足場を(ry。
倒すと何故かコナミのロゴが浮かぶ。


  • 太古1
ボスはおらず丸太が落ちてくる。
来世ステージ2と同じく、丸太に足場を破壊されないうちに手早く取ろう。

  • 太古2
化石恐竜。何故化石化してるかは謎。
口から弾を吐いてくるが画面端から動かないので(ry。

  • 太古3
ボスはおらずつららが降ってくる。
さっさと彫刻を取ろう。






















※以下ネタバレ※

























  • 大和8
隠しステージ。太古3にあるワープゾーンから行くことができる。
地震なのか地殻変動なのか画面が常に揺れており非常に世紀末。酔いやすい人は注意。
ボスはおらず来世2のボスの色変えみたいな岩を避けて火の鳥の彫刻を取ればクリア。



火の鳥の彫刻を16枚全て揃えれば、火の鳥が彼方に飛び立つ感動(?)のエンディングが待っている。
ちなみに絵を揃える順番は特に決められていないため、開始ステージは大和1で固定されているものの、
どのステージを最初or最後にクリアするかはプレイヤー次第である*1
クリア後は2周目に入るが一部の敵キャラのスピードが上がる以外は、難易度はそれほど上昇しない。



余談になるが発売当時、食玩が販売されていた。
ラインナップは大和ステージのボスキャラなど8種類。





























追記修正は大和3のコナミマンを取りに行って閉じこめられて自殺した人がして下さい。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • FC
  • 火の鳥
  • コナミ
  • KONAMI
  • タイアップ
  • 名作
  • コナミマン ←孔明の罠
  • ゲームセンターCX
  • ゲーム
  • 鳳凰編
  • 我王の冒険
  • アクション
  • ファミリーコンピュータ
最終更新:2024年10月17日 21:53

*1 大和1をクリアせずにワープして、先に他の全てのステージをクリアする事で、開始ステージ=最終ステージという事も可能