中央林間駅

登録日:2011/10/17(月) 00:23:41
更新日:2024/01/02 Tue 14:13:42
所要時間:約 2 分で読めます




どこの駅かよ?と思ったあなた。
神奈川県大和市にある、東急田園都市線小田急江ノ島線の乗換駅。田園都市線側は終点。
渋谷まで一本で行ける田園都市線の始発駅という利便性からそれなりに開発されてはいるが
新宿駅横浜駅に比べたら規模が小さいなんてもんじゃない、ただの郊外の僻地。

が、この駅、知る人ぞ知る駆け込み乗車の名所
利用者には有名で、アンサイクロペディアに書かれる程である。

……順を追って説明しよう。


下記は平日データイムにおける中央林間駅のダイヤである。

■田園都市線上り電車の発車時刻(:急行、:準急、[7]:大井町行き、[K]:伊勢崎線久喜まで直通、[N]:東武日光線南栗橋まで直通)

01[N]
04[K]
08[7]
12
16
21[N]
24[K]
28[7]
32
36
41[N]
44[K]
48[7]
52
56

■小田急線下り電車の発車時刻(オレンジ:快速急行)

04
08
14
24
28
34
44
48
54

■小田急線上り電車の発車時刻(オレンジ:快速急行)

06
14
18
26
34
38
46
54
58

しかし、江ノ島線に急行があった頃はこうだった。

■田園都市線上り電車の発車時刻(:急行、:準急、[S]:渋谷止まり、[K]:伊勢崎線久喜まで直通、[N]:東武日光線南栗橋まで直通)

02[N]
07[K]
09
13[K]
18
23
26[S]
32[N]
37[K]
39
43[K]
48
53
56[S]

■小田急線下り電車の発車時刻(オレンジ:快速急行、:急行)

01
05
13
23
30
35
43
50
54

■小田急線上り電車の発車時刻(オレンジ:快速急行、:急行)

03
13
21
25
33
36
43
51
55

お分かりだろうか?

小田急の快速急行と東急の急行、かなり時間が近かったのである。
0507212335375153
ちなみに小田急の急行は1時間に1本しかないので割愛。

東急←→小田急と乗り換える場合、中央林間の駅構造的に普通に歩くなら3〜5分は掛かる。
が、猛ダッシュすれば約1分とギリギリ間に合ってしまう。
特に小田急上り→東急で半蔵門線直通の急行を乗り逃すと、続行が渋谷止まりなので、鷺沼で追い越される次の急行まで半蔵門線直通がない

結果、走る人が出る。

「単なる偶然だろwww」とか思いがちだが、体感的な悔しさはかなりのもの。
1時間に4本ある東急の急行と、一方で2本しかない小田急の快速急行がここまで合致するのは悪意を感じる。

なお、この頃の田園都市線は休日ダイヤはパターンが異なり、渋谷止まりの列車は長津田始発の急行への接続があった。

……実際はダイヤ構成上仕方ないんだけどね。詳しくはググるといいよ



さて、この駅の本当の恐ろしさはラッシュ時である。

データイムとは比べ物にならない大量の客、しかも通勤客=場慣れしてるプロ。
さらに帰宅ラッシュならともかく通勤ラッシュは時間が決まっており、願わくば椅子も確保したいわけで……。
その時間帯の中央林間駅は、数百人単位の乗客が雪崩のように猛ダッシュする地獄絵図となる。
慣れてない人は、なるべく階段から遠い車両に乗り、喧騒が去ってから乗換を開始することを推奨する。

■朝ラッシュ時の例([小田急上り急行→東急上り)

07:0407:04,07:09
07:14 → 07:14,07:17
07:34 → 07:35
07:4407:44,07:49
07:54 → 07:54,08:00


■帰宅ラッシュ時の例(東急下り急行→小田急下り優等)

19:4919:50
20:3020:32

上記のダイヤは2023年春時点のつもりだが、変更されている場合もあるので、利用者は時刻表を確認しておくこと。

また、どちらも遅延が発生しやすい路線である点は御愛嬌。
両方遅延して乗換時間は結局変わらないなんてこともザラである。




追記・修正お願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 鉄道
  • 神奈川県
  • 大和市
  • 東急
  • 田園都市線
  • 小田急
  • 駆け込み乗車
  • 誤変換注意
  • 東と南もあるよ
  • これが本当の通勤ラッシュ
  • ざわ…ざわ…
  • 回避の練習
  • 毎朝が修羅場
  • 今、電車の扉が開いたっ
最終更新:2024年01月02日 14:13