登録日:2011/04/11 (月) 18:03:07
更新日:2024/11/09 Sat 00:59:35
所要時間:約 12 分で読めます
概要
渋谷駅や
東京駅と並ぶ、
首都圏屈指のおのぼりさんキラーとして有名。
その構造の複雑さは半端ではなく、道に迷わず駅を出ることは難しい。
特に初見で新宿駅から目的地に辿り着くことは極めて困難であり、多くの受験生や就活生を(社会的に)抹殺してきた。
電車が停まる駅そのものの構造は割とシンプルなのだが、駅ビルや地下街がとにかく巨大で複雑であり、そのため目的の出口になかなかたどり着けない事が多い。
よく聞くのは
- 出口多すぎ
- 出口だと思ったら乗り継ぎ改札だった
- 看板が役に立たない
- いつの間にかデパートに居た
- 知らない建物内にいた
など。さらに乗り換えの複雑さなども相まって、初見で突破できた人は相当少ないかと思われる。
人によっては、
ロンダルキアや
クリスタルタワーよりも難しく感じるとか。
時間と足に余裕があるなら、適当な出口から外に出て通り沿いを大回りした方が楽な場合も。
ただしバス乗り場には注意。
2020年には、念願だった東口と西口の連絡通路ができたため、外に出た後に目的の出口を探す難易度は、少し下がっている。
ちなみに、一日の利用者は350万人以上(世界一)とされる。まさにインフレである。なんというカオス。
また、新宿駅を舞台とした『新新宿駅企画課 あるぷすひろば』という漫画・ドラマCDがある。
駅構造
JR東日本
中央快速線下り(八王子、高尾、大月方面)が使用
中央快速と各停の違いが分からない、中央総武ってどっちだよ、そもそも東武直通や相鉄直通ってJRじゃねーだろ、湘南新宿ライン何それおいしいのみたいなのは、乗換案内で調べても分からないことがある。
ジョルダンはお前らの母親ではないっ……!
まあ、迷ったら駅員さんか鉄オタに聞けばだいたい解決。あとは案内表示と電車の色が大体統一されているのでそれも参考にしよう。
改札出口は
- 地下
- 西口
- 東口
- 2020年7月に東口と西口をつなぐ東西自由通路が開通。
- 中央西口
(出口専用)→入場も可能になりました。
- 中央西口(京王口)
- 中央東口
- 2F北
- 2F南
多すぎてどこがどこだか分からねぇよ。
1~10番ホームから成るが、その約半分は降車ホームなのでそんなに多くない。
線数だけなら新百合ヶ丘とかに負ける。まあそれでも多いが。
地上ホーム(急行系)と地下ホーム(各停系)に分かれているため、慣れてないとずっと待ってても各停に乗れなかったり、その逆が起こったりする。
地上ホーム中央側の線路は、特急と急行(快速急行・通勤急行含む)が共通している以外は種別専用ホームとなっている。
構造上、全てのホームで乗降分離が出来るのも特徴の一つ。
特に夕ラッシュ時の4・5番ホームは、異常なイス取りゲームが開催されるのでも有名。
先頭に並んでいたのに座れなかったということもよくある。
他にも地上ホームでは先発(●印)・次発(▲印)の印が分からない、急行や各停の降車ホームから乗って顰蹙などもありえる。
改札出口は、西口地下改札・西口地上改札・南口・中央地下連絡口。
かつては中央東口改札があり、出口へ向かうにはJRの構内を通るという特殊な構造だったが、2020年7月の北側東西自由通路の完成により廃止となった。
京王線と京王新線がある。
同じ改札内だが、ホームが離れた場所にある為、前者を「京王線新宿駅」、後者を「新線新宿駅」と称して分けている。
たぶんこれが京王最大の罠。
一応、京王線は全列車が京王線新宿始発・終着、京王新線は
都営地下鉄新宿線との境界であるが、京王を使わない人に説明するのはなかなか骨が折れる。
京王線と京王新線は、駅の入口(新宿駅からのルートでは)が別の場所なのが唯一の救いか。
さらにさらに本線側だと、初台と幡ヶ谷は各停だろうと通過する。
なん……だと……。
これは本線と新線が笹塚から分岐しており、本線側は笹塚から京王線新宿駅までノンストップ(と言うか駅がない)なため。
利用者は新線側に回りましょう。
JRや小田急と比べるとホームの広さは控え目だが、その分容量が足りないためラッシュ時のダイヤはカオスとなる。
改札出口は、京王線新宿駅(本線)が京王西口・京王百貨店口・ルミネ口(JRのとは別)・広場口(出口専用)・臨時口(時間限定出口専用)。
かつては小田急と同じく中央東口があり、(ry廃止となった。
新線新宿駅が京王新線口・新都心口。
地下鉄
東京メトロ丸ノ内線、
都営地下鉄新宿線、
都営地下鉄大江戸線の3路線が乗り入れる。
ただし、都営新宿線は京王新線新宿駅と同じホームのため実質二つ。
このあたりも複雑とされる所以か。
地下鉄は京王やJRよりは全然手狭で、永田町や大手町なんかと比べると可愛い方だが、下手するといつの間にか新宿西口駅や新宿三丁目駅に着くので注意。
また、都営地下鉄の新宿駅は新宿線・大江戸線ともにJRの南口付近にあるためか、大江戸線の西口側にある駅は新宿西口駅となる。
(ただし、同一駅扱いではないため新宿駅⇔新宿西口駅間は乗降車可)
更に、丸ノ内線と都営新宿線・大江戸線新宿駅は離れているためか、同じ駅名なのに公式な連絡駅扱いになっていない。
丸ノ内線と都営大江戸線は丸ノ内線新宿駅⇔大江戸線新宿西口駅
丸ノ内線と都営新宿線は新宿三丁目駅
で乗り換える必要がある。
その他の新宿駅
■西武新宿駅
西武新宿線の駅。
結構離れているため、高田馬場駅で乗り換える人の方が多いが、丸ノ内線と大江戸線新宿西口駅は比較的近く、この2つとは公式に連絡駅扱いになっている。
■新宿三丁目駅
丸ノ内線の新宿駅と新宿三丁目駅は隣駅だが300mしか離れておらず、新宿三丁目駅には
副都心線が通っている。
対して都営新宿線の新宿駅と新宿三丁目駅は、そこそこ離れている。
丸ノ内線新宿駅のA系・B系(メトロプロムナード)出口の1番とC系の出口はこっちにある。
■東新宿駅
副都心線と都営大江戸線の駅。
スクエニや日清食品の本社最寄駅。
■西新宿駅
丸ノ内線の駅。新宿駅とは地下通路で繋がっている。
オフィスタワーの下に設けられている。
■南新宿駅
小田急線の駅。北新宿(関東バスのバス停では存在)が無いのが悔やまれる。
正式には新宿区ではなく渋谷区代々木。
代々木ゼミナールが近い。
■新宿西口駅
前述の通り大江戸線の駅。出口番号はD系。C系は新宿線の新宿三丁目です。
場所は新宿大ガードの辺りにあり、駅名が紛らわしいことから「新宿大ガード駅」にした方が良いという声も。
かつては新宿駅と連絡駅扱いになっていなかったが、現在は連絡定期券が買えるようになっている。
■新宿御苑前駅
丸ノ内線の駅。
新宿御苑とLGBTQの聖地新宿二丁目の最寄り駅。
■西新宿五丁目駅
大江戸線の駅。
■都庁前駅
新宿とはつかないが、新宿駅から徒歩圏であり、地下通路で繋がっている。
ツアーバス全盛期にはここを発着するバスが設定されていた他、バスタ新宿開業までツアーバスから移行した一部の
高速バスが発着していた。
駅周辺
ヤマダ電機・ビックカメラ・ヨドバシカメラ(ビック、ヨドバシはJRの東西両方にある)・ソフマップ等の家電量販店が存在する。かつては
さくらやも本店を構えていた。
大きい駅ゆえか、昔からオタク向けショップが周辺によく出店しておりかつてはボークスやリバティーも出店していた。
現在ではとらのあな・ゲーマーズ・
アニメイトの御三家は完備、
メロンブックスもできた。
イエローサブマリンやフルコンプなどのカードショップも存在し、全国的に店舗拡大を進めている駿河屋も出来ている。
デパートも伊勢丹・高島屋・丸井・小田急百貨店・京王百貨店・ルミネと豊富である。
南口にはバスタ新宿という高速バス乗り場が完成し、新宿駅周辺に分散していた高速バス乗り場をまとめた。西口には路線バス乗り場がある。
西側には都庁やコクーンタワー・工学院大学(よくツアーバス乗り場に利用される)、新宿
歌舞伎町へは東口(または西武新宿駅)が近く。
新宿二丁目へは新宿三丁目駅が至近。
三丁目付近にある花園神社の酉の市は、かなり大規模に行われる(的屋さん達がかなり出店する)。
一方、映画館は一時減っていた。
特に歌舞伎町の由来となった新宿コマ劇場や、日本最大の観客収容数のスクリーンを持っていた新宿ミラノ座が閉館したのは、記憶に新しい。
現在はコマ劇場跡に再開発で2015年開業の新宿東宝ビルにTOHOシネマズが開業して大手シネコンが3つと、その他6つの映画館を有する、日本有数の映画館の街に返り咲いた。
因みに歌舞伎町にはストリップ劇場があり、東南口には成人映画館があった。
ゲームセンターの数も多い。
特にGiGO新宿西口は「クラブセガ」時代にセガ
ゲームのロケテストが頻繁に行われることで有名だった。
また新宿スポーツランド(通称
スポラン)は「格闘ゲームの聖地」と呼ばれる熱心な経営で全国的に有名である。
スポーツ要素無いけど。
かつてはほぼ全てのゲームセンターが喫煙可となっていたが、条例が変更されアミューズメント施設での喫煙が禁じられた為、現在は受動喫煙等の心配はない。
バス
路線バスの殆どは西口前のバスターミナルに発着する。
周辺の鉄道網が充実しているためにバスの利用者数が飛び抜けて多いわけではないものの、多数のバスが乗り入れている。
西口前と一口に言っても乗り場はある程度分かれている。
- 1~17番乗り場:ロータリー内のプラットホーム
- 20~23番乗り場:京王百貨店西側
- 26・27番乗り場:明治安田生命新宿ビル東側
- 28番乗り場:永和ビル北側
- 35・36番乗り場:小田急ハルク南側
- 地下乗り場:西口地下ロータリー
25と29~34乗り場は欠番のため存在しない。24番乗り場は空港リムジンバスの乗り場のため別項を参照されたし。
路線バス・深夜急行バスの発着系統
凡例:
- 都営:東京都交通局
- 京王:京王バス
- 関東:関東バス
- 西武:西武バス
- 小田急:小田急バス
系統番号 |
乗り場 |
行先 |
運行会社 |
C・H01 |
地下乗り場 |
都庁・新宿駅西口 |
都営 京王 |
品97 |
1 |
品川駅高輪口 |
都営 |
早77 |
2 |
早稲田 |
白61 |
3 |
練馬車庫 |
練馬駅 |
王78 |
8 |
王子駅 |
宿91 |
9 |
新代田駅 |
10 |
杉並車庫 |
宿75 |
22 |
新宿車庫 |
宿74 |
27 |
宿74 |
36 |
東京女子医大 |
宿75 |
東京女子医大 |
三宅坂 |
宿20 |
7 |
西武百貨店 |
西武 |
宿01 |
14 |
小滝橋 |
関東 |
宿02 |
丸山営業所 |
宿05 |
15 |
野方駅 |
宿07 |
12 |
阿佐ヶ谷営業所 |
宿08 |
中野駅 |
深夜急行 |
14 |
三鷹駅 |
吉祥寺駅 |
宿32 |
17 |
佼成会聖堂前 |
京王 |
宿33 |
永福町 |
宿35 |
佼成会病院 |
宿41 |
20 |
中野車庫 |
宿45 |
宿51 |
16 |
渋谷駅 |
西参道 |
26 |
宿41 |
28 |
中野車庫 |
WEバス |
21 |
西参道 |
ホテルグレイスリー新宿 |
新宿三丁目 |
ハイアットリージェンシー東京 |
深夜急行 |
21 |
橋本駅 |
八王子みなみ野駅 |
府中駅 |
国立駅 |
16 |
恩方車庫 |
西東京バス |
宿44 |
35 |
武蔵境駅南口 |
小田急 |
無し |
よみうりランド |
深夜急行 |
35 |
本厚木駅 |
神奈川中央交通 |
平塚駅 |
高速バス
高速バスは現在でこそ定期便のほとんどが新南口のバスタ新宿に発着しているが、バスタ新宿開業前は会社ごとに乗り場がバラバラだった。
開業後も利用者の利便性確保及びバスタ新宿の発着枠の問題から一部のバスが新宿駅西口(上記一般路線バスの乗り場)に発着している他、繁忙期に設定される増発便(2号車以降)は西口発着で設定されることが多く、中には新宿駅に立ち寄らないものもある。
増発便もバスタ新宿から出ると思っていたら実は西口バス停で、西口へ向けてダッシュする人の姿がちょくちょく見られる。自分が乗るバスが1号車かそれ以外かはきちんと確認しましょう。
西口バス停を発着する高速バス(定期運行路線・季節運行路線のみで増発便や降車のみの便は記載していない)
愛称・路線名 |
乗り場 |
行先 |
運行会社 |
フローラ号 |
35 |
秋田 |
小田急 秋田中央交通 |
エトワールセト号 |
三原 |
小田急 中国バス |
パピヨン号 |
岐阜 |
小田急 岐阜バス |
ブルーメッツ号 |
高知 |
小田急 とさでん交通 |
しまんとエクスプレス |
宿毛 |
小田急 高知西南交通 |
袖ヶ浦・木更津線 |
三井アウトレットパーク |
小田急 小湊鐵道 |
木更津駅西口 |
ドリームスリーパー東京大阪号 |
14 |
両備バス門真車庫 |
関東 両備バス |
エクスプレス鳥海号 |
羽後交通本荘営業所 |
関東 羽後交通 |
リムジンバス |
23 |
成田空港 |
東京空港交通 |
24 |
羽田空港 |
安曇野・白馬線 |
26 |
扇沢 |
京王 アルピコ交通 |
通勤ライナー |
高尾 |
西東京バス |
バスタ新宿
下記の高速バスバス停と
タクシー乗降場を1箇所に集約した日本最大の高速バスターミナル。3階にバス降車場・タクシー乗降場が、4階にバス乗り場が配置される。
先述の通り2号車以降はバスタ新宿に入らないことが多い。自分が乗るバスがどこから出るか、乗車券を見てしっかり確かめよう。
新宿WEバスは3階バス降車場から発車する。
方面 |
愛称・路線名 |
行先 |
運行会社 |
青森 |
津輕号 |
青森 |
弘南バス |
パンダ号 |
五所川原 |
しもきた号 |
むつ |
国際興業 |
MICHINORI EXPRESS |
三沢 |
岩手県北バス |
青森 |
キラキラ号 |
青森 |
桜交通 |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
秋田 |
フローラ号 |
秋田 |
小田急ハイウェイバス 秋田中央交通 |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
KBライナー |
千葉みらい観光バス |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
キラキラ号 |
能代 |
桜交通 |
山形 |
夕陽号 |
酒田 |
国際興業 庄内交通 |
キラキラ号 |
桜交通 |
WILLER EXPRESS |
天童温泉 |
WILLER ALLIANCE |
ドリームさくらんぼ号 |
山形 |
JRバス東北 |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
宮城 |
仙台新宿号 仙台羽田号 |
仙台 |
JRバス東北 |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
ナイトライナー |
東京富士交通 |
散策バス |
AT LINER |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
広瀬ライナー号 |
石巻 |
京王 宮城交通 |
キラキラ号 |
桜交通 |
福島 |
夢街道会津号 |
喜多方 |
JRバス関東 会津バス |
あぶくま号 |
福島 |
JRバス東北 福島交通 |
さくら高速バス |
桜交通 |
新宿いわき号 |
いわき |
JRバス関東 |
さくら高速バス |
相馬 |
桜交通 |
茨城 |
常陸太田号 |
常陸太田 |
茨城交通 |
常陸大宮号 |
常陸大宮 |
栃木 |
那須・塩原号 |
西那須野 |
JRバス関東 関東自動車 |
マロニエ新宿号 ミッドナイトマロニエ号 |
佐野 |
JRバス関東 |
群馬 |
上州湯めぐり号 |
草津温泉 |
JRバス関東 |
本庄・伊勢崎号 |
伊勢崎 |
JRバス関東 群馬中央バス |
尾瀬新宿号 |
大清水 |
関越交通 |
上州湯けむりライナー みなかみ温泉号 |
水上 |
かたしなスノーエクスプレス号 |
尾瀬片品 |
前橋線 |
前橋 |
日本中央バス |
千葉 |
東京ディズニーリゾート線 |
TDR |
JRバス関東 京成バス |
新宿なのはな号 |
館山 |
JRバス関東 日東交通 |
ミッドナイト新宿館山号 |
JRバス関東 |
新宿君津号 |
君津 |
JRバス関東 日東交通 |
袖ヶ浦・木更津線 |
木更津 |
小田急ハイウェイバス 小湊鐵道 |
五井線 |
市原 |
リムジンバス |
成田空港 |
東京空港交通 |
リムジンミッドナイトアロー |
千葉 |
東京 |
リムジンバス |
羽田空港 |
東京空港交通 |
ビッグサイト線 |
東京ビッグサイト |
新宿WEバス新宿御苑ルート |
新宿駅西口 |
京王 |
神奈川 |
深夜急行 |
大船 |
神奈川中央交通 |
平塚 |
本厚木 |
さがみ湖イルミリオン線 |
相模湖 |
富士急 |
箱根線 |
箱根 |
小田急ハイウェイバス |
山梨 |
富士五湖線 |
山中湖 |
京王 富士急 |
富士山五合目線 |
富士山五合目 |
甲州ワインライナー |
甲府 |
富士急 |
甲府線 |
京王 富士急 山梨交通 |
南アルプス・身延線 |
身延 |
京王 山梨交通 |
南アルプスエコパークライナー |
南アルプス市 |
山梨交通 |
長野 |
佐久・小諸号 |
高峰温泉 |
JRバス関東 |
諏訪・岡谷線 |
岡谷 |
京王 アルピコ交通 富士急 山梨交通 JRバス関東 |
松本線 |
松本 |
京王 アルピコ交通 |
安曇野・白馬線 |
栂池高原 |
伊那線 |
駒ヶ根 |
京王 富士急 山梨交通 伊那バス 信南交通 |
飯田線 |
飯田 |
京王 アルピコ交通 伊那バス 信南交通 |
木曽福島線 |
木曽福島 |
京王 おんたけ交通 |
長野線 |
長野 |
京王 アルピコ交通 |
さわやか信州号 |
上高地 |
WILLER EXPRESS |
長野 |
WILLER ALLIANCE |
千曲線 |
軽井沢 |
西武 千曲バス |
上田 |
佐久 |
花バス観光 |
飯田 |
トラビスジャパン |
安曇野 |
蓼科 |
野辺山 |
上田 |
須坂 |
どっとこむライナー |
昌栄交通 |
新潟 |
新潟線 |
新潟 |
越後交通 新潟交通 |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
アミー号 |
ウエスト観光バス |
上越線 |
直江津 |
西武 |
NETWORK |
五頭温泉郷 |
泉観光バス |
石川 |
グランドリーム金沢号 |
金沢 |
JRバス関東 西日本JRバス |
金沢エクスプレス号 |
西日本JRバス |
金沢線 |
日本中央バス |
中日本エクスプレス |
中日本エクスプレス |
さくら高速バス |
桜交通 |
KBライナー |
千葉みらい観光バス 三栄交通 |
VIPライナー |
平成エンタープライズ |
グリーンライナー |
七尾 |
丸一観光 |
JAMJAMライナー |
小松 |
ジャムジャムエクスプレス |
富山 |
氷見線 |
氷見 |
西武 富山地鉄 加越能バス |
福井 |
ドリーム福井号 |
福井 |
京福バス 福井鉄道 |
昼特急 |
青春ドリーム福井号 |
JRバス関東 |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
キラキラ号 |
桜交通 |
オリオンバス |
オー・ティー・ビー |
静岡 |
御殿場プレミアム・アウトレット号 |
御殿場 |
JRバス関東 JRバステック |
御殿場プレミアム新宿号 |
小田急ハイウェイバス |
さんさんぬまづ・新宿号 |
沼津 |
京王 富士急 |
みしまコロッケ号 |
富士急 |
伊豆長岡・修善寺ライナー |
修善寺 |
東海バス |
三島エクスプレス |
三島 |
新宿・静岡号 |
静岡 |
JRバス関東 しずてつジャストライン |
新宿/渋谷・静岡号 |
JR東海バス 京王 |
渋谷・新宿ライナー浜松号 渋谷・新宿イーライナー |
浜松 |
JR東海バス 京王 遠州鉄道 |
キラキラ号 |
桜交通 |
愛知 |
新東名スーパーライナー新宿号 |
名古屋 |
JRバス関東 JR東海バス |
中央ライナーなごや号 |
ドリームなごや号 |
名古屋線 |
京王 名鉄バス |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
グレースライナー |
グレース観光 |
アミー号 |
武井観光 |
NETWORK |
泉観光バス |
さくら高速バス |
桜交通 |
キラキラ号 |
散策バス |
AT LINER |
キラキラ号 |
ミルキーウェイエクスプレス |
さくら観光バス |
VIPライナー |
平成エンタープライズ |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
ゴーゴーライナー |
ユタカコーポレーション |
ほの国号 |
田原 |
関東 豊鉄バス |
岐阜 |
パピヨン号 |
岐阜 |
小田急ハイウェイバス 岐阜バス |
中央ライナー可児号 |
可児 |
JRバス関東 東濃鉄道 |
ドリーム可児号 |
三重 |
鳥羽線 |
鳥羽 |
西武 三重交通 |
WILLER EXPRESS |
伊勢市 |
WILLER ALLIANCE |
JAMJAMライナー |
白子 |
ジャムジャムエクスプレス |
京都 |
東海道昼特急号 |
京都 |
JRバス関東 西日本JRバス |
奈良 |
やまと号 |
五條 |
関東 奈良交通 |
ドリーム号 |
奈良 |
JRバス関東 西日本JRバス |
大阪・梅田 |
東海道昼特急号 |
JRバス関東 西日本JRバス |
ドリーム号 |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
ナイトライナー |
東京富士交通 広栄交通バス |
ミルキーウェイエクスプレス |
さくら観光バス |
ゴーゴーライナー |
ユタカコーポレーション |
グレースライナー |
グレース観光 |
サンシャインエクスプレス |
サンシャインエクスプレス |
大阪・USJ |
ツィンクル号 カジュアルツィンクル号 |
西東京バス 近鉄バス |
ドリーム号 |
JRバス関東 西日本JRバス |
東京-大阪線 |
京王 阪急観光バス |
ブルーライナー |
広栄交通バス |
アミー号 |
山一サービス |
VIPライナー |
平成エンタープライズ |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
大阪・難波 |
さくら高速バス |
桜交通 AT LINER |
キラキラ号 |
桜交通 |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
グレースライナー |
グレース観光 |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
大阪・天王寺 |
ブルーライナー |
広栄交通バス |
ナイトライナー |
東京富士交通 広栄交通バス |
大阪・その他 |
東京ミッドナイトエクスプレス京都号 |
枚方 |
関東 京阪バス |
WILLER EXPRESS |
高槻 |
WILLER ALLIANCE |
堺 |
VIPライナー |
堺 |
平成エンタープライズ 平成コミュニティバス |
兵庫 |
ドリーム号 |
三宮 |
JRバス関東 西日本JRバス |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
サンシャインエクスプレス |
サンシャインエクスプレス |
さくら高速バス |
桜交通 AT LINER |
VIPライナー |
平成エンタープライズ 平成コミュニティバス |
ブルーライナー |
広栄交通バス |
プリンセスロード号 |
姫路 |
京王 神姫バス |
KBライナー |
千葉みらい観光バス 三栄交通 |
オリオンバス |
明石 |
オー・ティー・ビー |
アミー号 |
篠山口 |
山一サービス |
和歌山 |
サザンクロス和歌山号 |
和歌山市 |
南海ウイングバス南部 |
南紀勝浦線 |
勝浦温泉 |
西武 三重交通 |
南紀白浜線 |
白浜 |
西武 明光バス |
岡山 |
ルミナス・マスカット号 |
倉敷 |
関東 小田急ハイウェイバス 下津井電鉄 両備バス |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
KBライナー |
千葉みらい観光バス |
広島 |
ニューブリーズ号 |
広島 |
小田急ハイウェイバス 中国JRバス |
WILLER EXPRESS |
WILLER ALLIANCE |
オリオンバス |
オー・ティー・ビー |
JAMJAMライナー |
ジャムジャムエクスプレス |
エトワールセト号 |
三原 |
小田急ハイウェイバス 中国バス |
島根 |
WILLER EXPRESS |
出雲大社 |
WILLER ALLIANCE |
四国 |
ドリーム阿南・徳島号 |
阿南 |
徳島バス JR四国バス |
マイ・リピート マイ・フローラ |
海部観光 |
ハローブリッジ号 |
高松 |
西東京バス 四国高速バス |
オレンジライナーえひめ号 |
八幡浜 |
西東京バス 伊予鉄バス |
ブルーメッツ号 |
高知 |
小田急ハイウェイバス とさでん交通 |
しまんとエクスプレス |
宿毛 |
小田急ハイウェイバス 高知西南交通 |
コトバスエクスプレス |
琴平 |
琴平バス |
松山 |
高知 |
スマイルライナー |
高知 |
高知駅前観光 |
オリオンバス |
オー・ティー・ビー |
福岡 |
はかた号 |
博多 |
西日本鉄道 |
オリオンバス |
天領バス |
廃止された高速バス乗り場
京王バスが運営していたバスターミナルで、ヨドバシカメラ新宿西口本店マルチメディア館向かいのビル1Fにあった。乗り場番号は「50」
2台のバスが同時に乗降を取り扱えるものの非常に狭いターミナルであり、バスの発着時にはガードマンが誘導を担当し、発着台数の多い朝夕には26番乗り場を乗車改札に使うことも珍しくなかった。
水曜どうでしょうの
サイコロの旅でここから
ミスターと
大泉が
はかた号に乗せられていたのを見たことがある藩士は多いだろう。
JRバス関東が運営していたバスターミナルで、位置は代々木駅東口付近。
代々木駅付近にあるのに新宿駅を名乗っていたのは、このバスターミナルは元々新宿駅新南口の真下にあったのだがバスタ新宿建設工事開始に際して移転したため。
JRの線路と公道の間の僅かなスペースに設置された狭いバスターミナルで、発着便数の関係上降車は新宿駅東口のルミネエスト前・アルタ向かいの降車場へ分散させていた。
なお移転前の新南口真下は入出路に急な坂があり、2階建てバスの中には構造上入線できない車両があった。
正面玄関前に日本中央バスのバス停があった。日本中央バスは停車しなくなったが、東京空港交通のリムジンバスは今も停車する。
WILLERグループが運営していたバス停で、位置は新宿住友ビルディング。
乗り場はビルの裏手のバス駐車場、降車場はコクーンタワー前が原則で一部が新宿住友ビル前で扱っていた。
安全のためか、バスが来るまで利用者は係員の案内があるまで乗り場に入れなかった。
新宿駅周辺高速バス停留所調整協議会が運営していたバス停で、既存のバス停と共有していた関係上、7箇所に分散していた。
安全確保及び乗り間違い防止のためか、利用客は各事業者が指定する集合場所で案内があるまで待機していた。
ホテルサンルートプラザ新宿の向かい側にあったバス停。駐車場という名前だけどバス停。
余談
非常に著名な駅とあってか、特撮映画でもよく襲われる場所となっており、
ゴジラだけでも
- 「ゴジラ 1984」で西口と東口及び線路(ガード下付近)
- 「ゴジラvsキングギドラ」で再び新宿都庁を始めとする西口一帯
- 「ゴジラ2000 ミレニアム」でサザンテラス口周辺
と実に3度に渡って新宿駅(と周辺)を襲い破壊している…。
また、新宿東宝ビルには巨大なゴジラ頭部のオブジェがあり、常に歌舞伎町に睨みをきかせている。
東口にルミネエストはかつて「マイシティ」と名乗っていた。
XYZの伝言板があったのもこのあたりで、前述したゴジラは冴羽との共演を果たしている。
追記修正は新宿駅で迷ってソウルスティールされた人にお願いします。
- わけがわからないよ(田舎者の感想) -- 名無しさん (2014-03-29 10:47:19)
- 慣れると意外と便利。雨降らないし変なのに絡まれたりもしないから。 -- 名無しさん (2014-03-29 11:35:05)
- ここの京王線乗り場が「流星課長」の舞台となったが、庵野監督の実写版では架空の路線の架空の駅となった。 -- 名無しさん (2014-07-09 21:41:37)
- 20年前上京して、新宿駅に立った直後、やはり伝言板を探してしまった。案の定、XYZの落書きがあった。 -- 名無しさん (2014-07-09 21:43:47)
- 某ゲームでは迷宮の一つになってたな。 -- 名無しさん (2014-09-15 15:33:44)
- 何か色々ありすぎて、新宿に遊びに行くとか言っても街じゃなくて駅から出ずに全て終わってしまう。買い物とか食事とか。 -- 名無しさん (2014-10-24 00:57:13)
- 地下ルート覚得られれば都庁まで地上に出ないで行けたりして便利なんだけどね。その慣れるまでが大変なんだよなぁ… -- 名無しさん (2015-10-14 04:40:21)
- 久しぶりに新宿東口のBOOK・OFFに行ったら、108円以外の本にビニール掛かってた…。 -- 名無しさん (2016-02-10 23:38:08)
- 慣れるまでホント時間かかったし、今もあそこ以外は迷う自信がある…… -- 名無しさん (2017-02-05 19:31:24)
- JR北海道のkitaca持っていったら、改札入口は通れたのに乗り換え先の改札出口で弾かれてパニックになった -- 名無しさん (2018-04-02 11:06:04)
- ↑3 まぁ客でもないやつにボロボロにされたくは無いわな… -- 名無しさん (2018-04-06 14:18:45)
- わからなかったら諦めて一旦外に出て外から回ったほうが早かったりする -- 名無しさん (2018-04-06 14:31:49)
- 地下扱いなのに空が見えるんで余計に混乱する -- 名無しさん (2020-02-17 07:36:58)
- 新宿ダンジョン ビデオゲーム -- 名無しさん (2020-04-02 09:57:09)
- せっかく慣れても工事されたりしてわかんなくなったりな。東京駅とかもだけど! -- 名無しさん (2020-04-02 12:04:02)
- ようやく東西通路が開通して東口からJR改札を通らずに小田急に乗れるようになった -- 名無しさん (2020-08-08 20:01:24)
- 地下道の壁からまもるくんが出てくる。 -- 名無しさん (2021-01-08 00:15:39)
- 久々に行ったら、コロナの影響でデパートの出入り口が変わってて困惑した。 -- 名無しさん (2023-04-16 22:26:29)
- 来るたびに通路が変わるしいつもどこかしらか工事してて永っ遠に完成しないからサクラダファミリア新宿って呼んでる。言い方は悪いけど整形にハマっちゃってどんなにお金をかけても満足しない人みたいになっちやってる気がする。 -- 名無しさん (2024-10-19 10:31:59)
最終更新:2024年11月09日 00:59