魔法石詐欺(パズドラ)

登録日:2013/08/08(木) 13:00:00
更新日:2025/01/19 Sun 18:17:31
所要時間:約 2 分で読めます




パズドラ攻略するなら、やっぱり魔法石が一番重要!
イベントで運営から貰えたりもするけど、もっと簡単に大量に安全に無料でゲットする方法を教えます。

やり方は簡単。上記のポイントサイトに登録して、ちょっとした作業をして、貯まったポイントを換金するだけ!
ノーリスクで魔法石を増やせる本当にお得な裏技なんです!

さらに、このページを見てくれた貴方だけのスペシャル特典も用意してあるのでぜひこの機会に試してみてね♪

























   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *

概要

ガンホー発の大人気パズルゲームパズル&ドラゴンズ
その人気に便乗して、利益を得ようとする悪質な輩が後を絶たない。

魔法石詐欺とは、パズドラで使用する有料アイテム『魔法石』(無課金ユーザーでも入手は可能)を無料で、かつ大量に入手できることを謳った詐欺を指す。
似たような事例は昔からあるのだが、パズドラの大ヒットに伴い被害者が急増した。

近年は、パズドラ以外のゲームプレイヤーや副業や投資(特に株やFXを利用したもの)、異性との出会い(マッチングアプリ)を騙る広告も増えており、
中にはまとめサイトやPlayストアなどを装った巧妙な手口のものも存在している。

タチが悪い点として、ブログや攻略サイトといった健全なサイトのネット広告で宣伝されたりすることである。
まるで関連リンクのように見える事も珍しくなく、注意しなければ、あっさりと騙されてしまうだろう。

こういった詐欺の特徴として、「魔法石を無料で大量ゲット!」、「レアガチャ回し放題!」などの刺激的な文言が記載されているものが存在する。
副業や投資を騙る場合は、「底辺ニートが簡単に大金をゲット!」「一般人が月収○○○○万円」といった物に要注意。
様々な形があるが、楽して大金を得られるなんていう甘い言葉には気を付けてほしい。

Google Playストアで「パズドラ」と検索すると、1000件以上のアプリがヒットする。
その中にも、お小遣いを稼げると謳うアプリが大量にヒットし、悪質な物も多く紛れ込んでいるのだ。
終わりの見えないアンケートに答えていくだけのお小遣い稼ぎ系アプリ(アンケート1回5ポイントで、1000ポイント貯めなければならない)から、
個人情報を要求するアプリや、マルウェアを混入した非常に悪質なアプリも存在する。


特徴

こういった悪質なサイトやアプリを見分ける方法は下記の通り。

Webサイトの場合

  • TOP画面が存在しない。
    • 酷い場合はTOPへのリンクを含んだリンクが全て同じサイトに回帰するダミーリンクの場合も。
  • コメント欄がおかしい。
    • コメント欄自体が存在しない。
    • コメント欄はあるが入力欄が存在しない。
    • コメント欄と入力欄があり、コメントを入力できるが更新をかけると消える。(=スクリプトなどでそれっぽく見せているだけ)
  • そもそもまとめられているレスの内容がおかしい。
    • 期限などの日時がやたら近い(=スクリプトで生成しているから)
    • IDなんかがデタラメ、また引用先のスレッドが無い(あるいは引用先のスレッドにそんなやり取りがない)
    • TwitterやInstagramの投稿を引用しているが引用先のアカウントが架空又はサクラによるもの
    • 急に現れる説明役、何故かノリがいいスレ住人達
    • 例)「ただでゲットできたぜ!」→「嘘だろwww」→「このURLにうんぬん」→「できた!すげぇwww」
    • 非利用者をやたらと煽るレスがある事も
    • 例)「働いて課金してる人哀れwww」「利用しないヤツは情弱www」

アプリの場合

  • スクロールしているとアドレスバーが出てくる。
    • PlayストアやApp Storeでダウンロードする場合、それぞれ専用のアプリで行うが、
      アドレスバーが出てくるということはブラウザのままということなのでつまりは偽物なのである。
  • ダウンロードの挙動がおかしい。
    • Androidの場合).apkファイルがダウンロードされる。
    • これを実行するとダウンロードの確認が出るが、何が入っているかわかったものではないので絶対にダウンロードしてはいけない。
    • (iPhoneの場合)ダウンロード時に「〇〇(サイトのアドレス)により□□(アプリ名)がダウンロードされます。」のような確認のダイアログが出る。
    • 開こうとすると「開発元〇〇のAPP□□を開いてもよろしいでしょうか?」のような確認のダイアログが出る。(上記と同じくダウンロードも実行もしてはいけない。

その他
  • SNSや検索サイトで誘導先の評判を調べる。悪質な物かどうかを判別する手段として役に立つ
    • ただし、この手の記事はサクラによる高評価記事やネガキャンを装って同業者を勧める広告も多いので注意する事。


追記・修正お願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • パズドラ
  • 詐欺
  • 魔法石
  • ポイント
  • ポイントサイト
  • ネットリテラシーが試される
  • 悪質
  • ゲーム用語
  • ソーシャルゲーム
  • マルウェアの場合も
  • 危険
  • 無料より高い物は無い
  • 甘い言葉に騙されるな
  • ネットリテラシー
  • 副業を探している人も注意
最終更新:2025年01月19日 18:17