ドリームボックス

登録日:2011/05/08(日) 23:08:38
更新日:2023/06/16 Fri 16:41:42
所要時間:約 4 分で読めます





▼・ェ・▼ ここにいろって言われたけど、ご主人サマどこ行ったんだろう…

▼・ェ・▼ …ん?誰?ボクをどこに連れてくの?

▼・ェ・▼ あれ……苦しい……息…できな…


▼ーェー▼ ご……主……



ガタン




ドリームボックスとは、世間一般でいうと飼い主のいない、あるいは飼い主の判明しないペット、また飼い主が不要と判断したペットが最終的に行き着くものであり、
端的にいえば一種のガス室である。


ガス室といってもアウシュビッツや死刑のように有毒ガスではなく、二酸化炭素を用いる。

まずは屠殺する動物をドリームボックスへ入れ、その後二酸化炭素を注入していき、次第に意識が消失、最期は酸素欠乏症でに至る。

それから火葬し、遺骨を産業廃棄物として処理する。ひとつの適切な処分方法だと言われているが、動物虐待だと反対するものもいる。
しかしより適切な屠殺手段の考案もなければ、そういった事実をなくす手段もないのが現実である。



だが、中には酸素欠乏では死なずに生きたままその身を焼かれてしまうペットもいるという。ペットを飼うときは、きちんと最後まで面倒を見る覚悟と責任を持つこと。





MTGにおいてドリームボックスというと、


地獄界の夢/Underworld Dreams 黒黒黒
エンチャント
対戦相手がカードを一枚引くたび、地獄界の夢はそのプレイヤーに一点のダメージを与える。


をキーカードにしたコンボデッキのことを指す。
黒のトリプルシンボルのため、多色で組むと出しにくいかもしれないが暗黒の儀式で加速してやれば最初に貼り付けることもできる。


基本的にカードを引かない、ということはありえないため毎ターンに一点ずつのダメージを与えられる。
ただそれだけだと最短で20ターンを自身のライフを守りつつ地獄界の夢を割られないようにしなくてはならないため、


テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box 4
アーティファクト
各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーは自分の手札のカードを自分のライブラリーの一番下に望む順番で置く。その後同じ枚数のカードを引く。



を置いてダメージ加速をはかる。こうすることで相手の手札がまるまるダメージに変わり、尚且つ手札から安定性を欠けさせることができる。
ただし相手の手札が事故っていた場合はドローの手助けをすることになるうえ、自分にも言えるためそこは注意が必要になる。

また、このアーティファクトを置いて、割られることなく相手の手札がゼロになり、
戦場への展開が終了している場合は相手へのダメージが見込めずにこちらが殴られるだけの置物になりかねない。そのために相手に強制的にドローをさせる手段として、


真実を捻り曲げるもの、逝斬/Seizan,Perverter of Truth 3黒黒
伝説のクリーチャー デーモン スピリット
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは二点のライフを失い、カードを二枚引く。
6/5


でドロー加速しダメージを与えつつブロッカー、フィニッシャーとして利用する。




逝斬を出すことができれば自分のドローエンジンにもなり、コンボを決めやすくなる。



地獄界の夢を割られると痛いが、複数を貼り付けることもできる。
何枚かを貼り付けてテフェリーの細工箱を守れば、一瞬でライフを削れるが、
アーティファクトのため相手次第では簡単に割られるうえ、地獄界の夢も相手次第で簡単に割られてしまう。


妨害とドロー手段に長ける青と組んで戦場をコントロールするか、緑と組んですき込みで相手のドローとマナを拘束するか、やりようはいくらでもある。


また、青と組む場合はTimetwisterや時のらせん、時の逆転などがエンドカードとして活躍する。


いざというときの保険として等価返しがあるとよいかもしれない。








追記・修正/Amend and Postscript 5
ソーサリー
あなたはあなたの意志をもって、項目を追記・修正してもよい。


――なんだこれ、もっと書けばいいのに。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 保健所
  • MtG
  • 命の責任
  • 酸素欠乏
  • わんわん…お…
  • ドリームボックス
最終更新:2023年06月16日 16:41