封魔ヴィネス

登録日:2014/09/02 Tue 18:36:00
更新日:2024/04/17 Wed 20:52:27
所要時間:約 4 分で読めます






邪眼が怪しく光り、それを見た者は音も無く崩れ去った。



概要

封魔ヴィネスとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。

DM-22「不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃(ザ・ドラゴニック・ノヴァ)」にて初収録。レアリティはコモン。
DMC-35「ビギナーズ・ビートスラッシュ・デッキ」、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」などにも再録されている。

グランド・デビルデッキでは、良く投入されるブロッカー破壊要員の女の子(?)である。

スペック

封魔ヴィネス C 闇文明 (3)
クリーチャー:グランド・デビル 1000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手はバトルゾーンにある自分自身の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、破壊する。

cip能力でのブロッカー限定の《死の宣告》を内蔵したといった感じの能力を持つ。

破壊するブロッカーは相手が選ぶため、一見すると火文明のブロッカー破壊に劣るようにも見える。
だが、確実にブロッカーを減らすことができるといった点は悪くない。

コストは3であり、相手がブロッカーを展開しだした頃に召喚できる点も良い。
そのため、グランド・デビルを使用したビートダウンデッキなどのブロッカー破壊要員としての出番がある。

また、相手が選ぶことで《光器ユリアーナ》《我牙の精霊 HEIKE・XX》などの選ばれないブロッカーを撃破できる。
光器クシナダ》などの選ばれることによって能力を起動するブロッカーをも避けられる。
よく見かける《時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ》をも撃破できる点は大きい。

しかし、逆に相手に選ばせる点は時たまとして弱点になることもある。

光器パーフェクト・マドンナ》や《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》などには注意していきたい。
これらのブロッカーは特定条件下以外ではバトルゾーンを離れることが無いため、このようなブロッカーが並んでいる状態でヴィネスを出しても破壊されないので意味がなくなる。
仮に、マドンナやPG以外に破壊できるブロッカーがバトルゾーンにいたとしても、相手はまずマドンナやPGを選ぶので最低限の役割も果たせくなる。

破壊されると効果を発揮するpig持ちのブロッカーにも注意したい。
宇宙刃 ニケ》のようなドロン・ゴー持ちブロッカーだと、より強力な《宇宙美刃 ミケランジェロ》を逆に出される危険性もある。

上述したように弱点もあるが、全体的には使い勝手の悪くないカードと評することが出来る。
相手自身に選ばせる能力は、近年選ばれないブロッカーが増えている状況では追い風となっている。
火文明にはコストも軽い手軽なブロッカー破壊が多いので火の入るデッキには採用しにくいが、火を入れないデッキやグランド・デビルの種族デッキには是非とも投入が期待できるカードだろう。

関連カード

クリティカル・ブレード C 闇文明 (2)
呪文
S・トリガー
相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。

DM-02で登場した呪文。
闇文明の軽量ブロッカークリーチャー除去呪文である。

闇単色でのブロッカー除去は、現在のところ、ヴィネスとこの呪文だけである。
普通、ブロッカー対策は火文明担当であるため、珍しい部類のカードとなっている。

闇文明がブロッカーを擁する文明だったこともあるんだろうか。

ハンマー野郎 オニドツキ C 火文明 (3)
クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン 2000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、破壊する。

DMR-08で登場した火のヒューマノイド/ハンター/エイリアン。
cipでブロッカー破壊を行うことが出来る。

ヴィネスと似たようなスペックだが、オニドツキの方が破壊するブロッカーをこちらが選べる他に、パワーもヴィネスより高く所持している種族も多い。
一方でヴィネスと違いアンタッチャブル持ちを破壊できないので、両者の差別化は容易だろう。

光器パーフェクト・マドンナ R 光文明 (5)
クリーチャー:メカ・デル・ソル/エイリアン 2500
ブロッカー
このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。

DMX-08で登場したメカ・デル・ソル/エイリアン。
パワーが0にならない限りバトルゾーンにとどまるブロッカー。

このように、バトルゾーンを離れないブロッカーは、ヴィネスの天敵。
相手がバトルゾーンにあるブロッカーを選ぶ際に、こいつのようなブロッカーを選ばれたらヴィネスの効果が意味をなさない。

デュエル・マスターズ プレイス

DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。能力・レアリティに変更点はなし。
プレイスでは本家TCGと比べてパワー制限がなくブロッカーを破壊できるカードが多くないため、闇で大型ブロッカーを仕留められる立場が大きい。
無論、相手に選ばせる条件はあるので上手く場の状況を整えてから出さなければ大型ブロッカーは簡単には破壊できないだろうが…。

補足

■DMX-12での再録

長い間、再録の機会が訪れていなかったヴィネス。
しかし、DMX-12「ブラック・ボックス・パック」にてまさかの再録を果たす。

近年の環境でアンタッチャブルブロッカーが増えたからなんだろうか。

フレーバーテキストからは、邪眼をもってしても、ブラック・ボックスのすべてを見通すことはできなかったと記載されている。
何が収録されているか分からないBBPの特徴を表したフレーバーテキストである。

■名前の由来

名前の由来はソロモン72柱の魔神ウィネと思われる。

魔神ウィネは、ソロモン72柱の1柱で地獄の36の軍団を率いる序列45番の偉大なる王にして伯爵。

獅子頭王の名の通り、獅子の頭をしている。
黒い馬にまたがり、片手に毒蛇を持った男の姿で現れる。

過去から未来の事物の変化を知ることができ、その力を与えてくれる。
また魔法を使うものを感知し、ほかの魔術師の名前を教えてくれる唯一の魔神なんだとか。

ヴィネスのフレーバーテキストで語られる『邪眼』は、このウィネの能力が元ネタなのだろう。
DMX-12のフレーバーテキストでは、実際に似たような能力を使っているし。

■イラスト

ヴィネスのイラストは、他のグランド・デビルと比べると少しイラストの性質が異なる。

女性的な体つきに長い髪形。
そして、結構大きい乳房の膨らみが目に入る。

ここから考えるに、どうやらヴィネスは女性のグランド・デビルのようである。
もっとも、グランド・デビルは様々な種族を取り込んでいる設定なので、男性女性と言った概念があるのかは分からないが。






その邪眼をもってしても、アニヲタWiki(仮)のすべてを見通すことはできなかった。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年04月17日 20:52