登録日:2009/12/28(月) 01:42:32
更新日:2024/11/14 Thu 20:31:53
所要時間:約 ? 分で読めます
従来のボンバーマン型から離れて様々なデザインの機体が登場していった時期であり、
この
ビーダマンにも(性能はともかく)驚くべきメカニズムが搭載されている。
使用者はキング・ビーダーズの北条明(あきら)。
快活な印象だが、伊集院の仲間という以外は特に情報はなく、ミステリアスな人物でもあった。
初出は地方大会準決勝。
対戦相手のT・レックスに対して驚異的な連射を見せつけ、圧勝。
その瞬間まで謎に包まれていた機体だったが、
チームガッツはP・ハンターズから提供された映像で試合の内容を確認。
その光景を見たガンマは、
「なんや、このばかでかいトリガーは!?」
「発射システムが、わいらのとは根本的にちがう…!」
「手の動きから予想すると、この大きなトリガーの中にスプリングがあって、その力で発射しとんのやな。」
驚愕の言葉ととともに特性を推理されている。
また、その際の映像ではビーダマが数珠繋ぎのように連なっていた。
その後、決勝でも使われた。
伊集院たちの戦略もあり、チームガッツの常に先を行くという強さを見せつけるが、
機体性能が活かされた
というわけではないので、この機体自体はそれほど目立った印象はない。
なお、使用者の明自体は話の根幹に深くかかわってくる。
OSビーダマンの中ではケーニッヒケルベロスに次いで強い位置付けらしく、サシの勝負でサラーを倒すなどの活躍をしている。
基本的にはトリガーが普通とは違うだけの機体。
ガンマも驚くほどの巨大なトリガーに長大なスプリングが内蔵されており、
それでビー玉を弾いて撃ちだすというかなり特殊な構造となっている。
だが、ちゃんとしたホールドパーツが付いてないというネックがある。
そのため、撃つ気が無いのにビーダマが転がり落ちて撃ちにくいなどの問題点もある機体となってしまった。
一応そのおかげ…と言うべきか、マガジンをつけてトリガーを引きっぱなしにすると、自動でビー玉が転がりでて、漫画での超連射を再現してくれる。
威力の方は全く再現してくれないのだが。
「ばかでかいトリガー」にも設定がつけられ、正式名称がスナップトリガーとされた。
以下、真面目な説明。
トリガーを引き、内蔵されたバネの反発力を利用してビー玉を弾き出す。
トリガーを引く長さによって、発射強度を自由に変化できる。
ちなみに、このバネを使った発射機構はSSS(ストロークショットシステム)と呼ばれる。
追記・修正をお願いします。
- ビー玉をホールドしちゃうと、バネの力でビー玉割っちゃう危険性があったから固定しなかったんだろうか -- 名無しさん (2015-10-24 13:29:03)
- 転がり出る+勢いも微妙と言う…後トリガーの構造的にカスタムし辛い… -- 名無しさん (2015-10-24 13:38:21)
- 女の子が使うユニコーン・・・・意味深な -- 名無しさん (2015-10-24 16:55:23)
- 似たような機構のインパクトトリガーはファイティングフェニックスすらしのぐパワーが売りだったのに -- 名無しさん (2015-10-24 18:50:26)
- ガンマ「パワーもある(作中で発揮されるとは言ってない)」 -- 名無しさん (2015-10-24 18:53:36)
- 欠陥品だけど、この頃のシリーズは前衛的と言うかユニークな物ばかりで面白かったね -- 名無しさん (2015-10-24 19:00:07)
- 後のRシリーズのストライカー・ジェミニがこの反省を生かしたのかホールドパーツを装備するようになったね -- 名無しさん (2015-11-07 01:33:09)
- 買った当日に買ったのを後悔したビーダマンだったのを覚えている。しかもすぐに角無くしたからユニコーンですらねぇ。 -- 名無しさん (2016-11-19 23:27:26)
- 当時のコロコロのホビー記事では、かなり強敵っぽい紹介がなされていた -- 名無しさん (2017-01-14 22:55:02)
- 友達の家にあったのを触らせてもらったけど、信じられないほど発射力が弱くて「ええ…」ってなったのを覚えてる、ある意味衝撃的な機体 -- 名無しさん (2018-08-17 16:48:28)
- これ確かホールドパーツの様なパーツを左右逆に取り付けるとビー玉が流出するようになるんだよね。 -- 名無しさん (2019-11-02 10:09:47)
- 最終的に、これ指でビーダマ弾いた方が……ってなる微妙な威力だった -- 名無しさん (2019-11-04 14:13:16)
- おおむね不評だけど、漫画みたいに手に持ってちょっと上向ければ玉こぼれないし、バネ改造するだけで簡単にめっちゃパワー出るから個人的には名機だと思ってたんだが。 -- 名無しさん (2020-11-19 16:47:55)
- 構造上上手くビー玉撃ち出せなくて、これじゃなくて別の機体買えばよかったと後悔したやつ。 -- 名無しさん (2020-11-19 16:57:17)
- つまりビーダマン界のトライグルかこいつ(トライピオ枠はサラーの歴代機体. -- 名無しさん (2022-04-25 00:03:28)
- クリアランス弄ったり輪ゴムで締め上げたりして解消自体は難しくないしそういう改造も認められてた。更にコンセプト自体は同一シリーズで完成されてるからベイのそれらとは比べられないと思う。 -- 名無しさん (2022-04-25 01:43:42)
- ↑2 スタッグケルベロスは名機体、最終のパワードスフィンクスは変化球撃てる機体なのに普通にパワーがある(逆にパワーあり過ぎて近距離だと曲がり切らないって弱点になってはいるが)から産廃中の産廃のピオ枠にはならないかと -- 名無しさん (2022-04-25 02:44:27)
- ↑3 17倍ユニコーンとかあるしなぁ -- 名無しさん (2022-05-31 20:57:13)
- この機体そのものはアレだったけど「ストロークショットシステム」そのものはその後も延々と使われ続けるシステムになってるからそういう意味では歴史上重要な機体なのよね -- 名無しさん (2022-09-21 15:54:28)
- 一応ビー玉が乗った際に自重で包む感じの構造にはなってる……それでもそこそこビー玉が溢れてくるけど……後ツノがよく取れる -- 名無しさん (2022-11-19 12:54:41)
- やっぱ伊集院と和解後は「ユニコーン」が使えなくなったんだろうか(邪推) -- 名無しさん (2022-12-30 00:32:15)
- いっかくじゅう座でオマージュボトルマン出ないだろうか -- 名無しさん (2023-01-27 09:45:05)
最終更新:2024年11月14日 20:31