登録日:2017/01/19 Thu 20:58:22
更新日:2025/09/07 Sun 22:56:01
所要時間:約 15 分で読めます
穢れ=不浄。汚れ。
死・出産・疫病・失火・悪行
などによって生じ
災いや罪をもたらすとされる。
「残穢-住んではいけない部屋-」とは
2016年1月30日に公開された映画。
監督:中村義洋
脚本:鈴木謙一
出演:竹内結子、橋本愛、滝藤賢一、佐々木蔵之介、坂口健太郎
原作は、十二国記シリーズや
屍鬼の作者である小野不由美による小説『残穢』。
2012年、「ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2012」小説ランキング第8位。
「ミステリが読みたい! 2013年版」(国内部門)第10位。
2013年、第26回山本周五郎賞受賞。
『ダ・ヴィンチ』の「怪談オブザイヤー」第1位。
山本周五郎賞の選考の際には、「手元に本を置いておくことすら怖い」と言わしめた作品であり、『ほんとにあった! 呪いのビデオ』シリーズや『予告犯』を手掛けた中村義洋氏によって映画化された。
主人公たちが怪異の正体を探るために過去を調査するという謎解きの要素が強いが、不快な音や恐怖を煽る表現を有効に用いたJホラーならではのじっとりとした雰囲気の作品となっており、観終わった後も恐怖が増すこと間違いなし。
なお映画化にあたり、本筋にはあまり関わらないものの、作中の時代設定や主要登場人物の設定が多数変更されている。
ホラーファンの間では引っ越し祝いとして文庫や単行本を贈る文化があるとかないとか。
小説家である「私」は怪談雑誌に連載を持っており、読者から怪談話を募集してそれを基にした短編を掲載している。
そんな「私」の元に女子大生の久保からの手紙が届く。久保は、郊外のとあるマンションの一室に引っ越して以来、部屋から聞こえる奇怪な「音」に悩まされていた。
「私」は以前、久保と同じマンションの住人から同じような案件の手紙が届いていたことを思い出し、久保と連絡を取り合って「音」の正体を探っていくのだが・・・。
【登場人物】
小説家。本編の語り手も務める。
怪談雑誌「閻」にて連載を持っているものの、本人は心霊現象には否定的。
一連の事件の取材を続ける内に身体の不調に悩まされるようになる。モデルは原作者自身。
都内の大学で建築デザインを学ぶ傍ら、
ミステリー研究会の部長も務める女子大生。
2年間過ごした学生寮を離れ、引っ越し先である岡谷マンション202号室で奇怪な音に悩まされるようになり、「私」に手紙を送る。
原作では名字しか明かされておらず、編集プロダクションに勤務する30代のライターであり、「私」が執筆していた少女向け小説のファンだった。
「私」の夫。
ホラー・
ミステリー専門の小説家であるが、妻である「私」以上に心霊現象には否定的。「私」との同棲にあたって、一戸建ての新居を建てる。
怪談作家。
担当と
喫茶店で打ち合わせをしていた際に「私」と偶然遭遇し、一連の事件の調査に協力するようになる。知識豊富で飄々としており、作中の事件に一番興味を持っているようでもある。原作での平山夢明にあたる。
福岡県出身の心霊マニア。
平岡の紹介を通して調査に参加する。原作での福澤徹三にあたる。
話しても祟られる
聞いても祟られる
追記・修正しても祟られる
- >「私」の首の痛みは、二十年来の湿疹によるもので、奥山家とは関係なかった。 ズコー -- 名無しさん (2017-01-20 08:34:41)
- がしかし、その話をずっと聞いていた人がいたことを忘れてませんか? -- 名無しさん (2017-01-20 09:40:50)
- ↑どゆこと? -- 名無しさん (2017-01-20 23:32:32)
- ↑読者もこの話聞いたよね? -- 名無しさん (2017-01-20 23:48:48)
- あぁ………でもそれと首の痛みに何の関係が? -- 名無しさん (2017-01-21 04:25:11)
- 関わりのあったメンツの大体が今後も被害受けそうなのに私さん強スギィ! -- 名無しさん (2017-01-21 04:57:03)
- 首の痛みとか「心霊現象っぽい事象」の九割九分はただの虚妄ってこったろ。だからこそ残り一分が……って話であって -- 名無しさん (2017-01-21 13:06:10)
- ↑2 記事内に明言無いけど「今、何時ですか?」は久保さんが受けていたイタズラ電話の内容と同じ。つまり・・・ -- 名無しさん (2017-01-21 14:04:24)
- ↑久保さんの隣の飯田さんが受けてたイタズラ電話やな -- 名無しさん (2017-01-21 14:53:52)
- 映画の再現度高くてビビッた思い出 -- 名無しさん (2017-01-21 20:31:53)
- 小説は想像させる怖さがあったけど、映画は映像ならではの怖さがあったな・・・。それこそ最後の絵とか。 -- 名無しさん (2017-01-22 01:01:47)
- 映画版のみ見たけどホラーとしてよりミステリーっぽくて面白かったな それでも要所要所は怖いんだけど -- 名無しさん (2017-01-22 13:49:04)
- 小説は長い前書きだと思ってたらそれが本編だったな。映画はところどころノンフィクションのインタビューっぽくておもろかった -- 名無しさん (2017-11-12 00:26:21)
- ↑監督の中村がそういう作品を撮ってるから。 -- 名無しさん (2017-11-12 06:01:42)
- 数々の不可解な現象を辿って行ったらそれが全て一つの事情に繋がっていく所が「ノロイ」という映画に似ていると思った。複数の赤ん坊の泣き声が聞こえるとか特に。 -- 名無しさん (2018-03-28 16:29:11)
- 気になってたのをやっと見た。……夜に見なきゃよかった -- 名無しさん (2018-05-13 01:20:58)
- 作者の「鬼談百景」を読むと地味に繋がっていて面白いんだよね -- 名無しさん (2019-08-27 16:32:28)
- 映画は見たが、話の性質上怪談が質より数になってて、正直怖さはあまり感じなかった -- 名無しさん (2019-11-04 14:24:36)
- 原作は今まで見た怖い話の中でブッチギリで怖いと思った。いかにも現実にありえそうな淡々と進む描写が怖すぎる。でもお化けドーンギャァァ的な怖さの対極だから人を選ぶ怖さだとは思う -- 名無しさん (2020-03-15 13:39:07)
- 事の発端が炭鉱の火災というが、それなら戦争や大量死で亡くなった者達もまた『穢れ』になりそう。自分の住んでいる場所、土地には知らない過去があるというキャッチコピーを聞いて自分がいる場所、もしくは周辺の歴史を調べたら過去に惨劇があったと知ったら・・・それはそれで覚悟しよう。 -- 名無しさん (2020-10-15 16:01:22)
- 坊さんは結局なんだったんだ? -- 名無しさん (2020-10-15 16:31:19)
- 土地の過去を調べていく内に当時の住人の行動を目撃した人達の証言を聞くと、単なる奇行ではない事が分かる過程がじわる。 -- 名無しさん (2020-10-21 13:01:13)
- [] -- 名無しさん (2020-10-21 14:45:02)
- 映画を「同棲予定の彼氏と見にいったら口きいてくれなくなった」って話で吹いたっけなあ。他の人からも「これをチョイスすんな」とツッコミ入ってたがw -- 名無しさん (2020-10-21 14:46:34)
- これ炭鉱事故を発端としてそこからいろんな呪いが生まれていって、それがマンションで再び集まったってことでいいんだよね? -- 名無しさん (2020-10-21 15:14:13)
- 炭鉱事故の所は北炭夕張新炭鉱ガス突出事故がモチーフかな。炭鉱内でメタンガスの大量噴出とそれに続いた爆発火災で二次災害まで出てしまって、結局作業員の身内全員の了承を何とか取り付けた上で川の水ぶち込んで漸く消し止めたけど、中はもう地獄絵図を超えたナニカで最後の遺体が収容されたのが事故から163日目だったという… -- 名無しさん (2020-10-21 16:39:10)
- この映画見て自分の周辺の土地の歴史を調べたら、ガチで陰惨な事件があった事を知ってゾクッとした。 -- 名無しさん (2020-10-21 23:08:49)
- 移った先でもどんどん増えてっちゃうからそのうち倍々ゲームみたいに増えてって人が住めるところも無くなっちゃいそうという恐怖でいっぱいになってしまった -- 名無しさん (2021-09-13 10:15:23)
- 小野不由美はこういうジワジワくるホラーが上手いんだよな。その時はサクッと読めるけど尾を引くようなの。 -- 名無しさん (2021-09-13 12:03:39)
- 今更だけど、ホラー・ミステリー専門の小説家で夫の直人ってわかりやすいくらい綾辻先生だったんやな -- 名無しさん (2021-09-13 12:35:01)
- ”私”の新居では今は箒の掃くような音ではなくプイプイという奇怪な音が聞こえてそう -- 名無しさん (2021-09-13 16:09:55)
- 実写版の後日談はよく見るとヒェッてなる -- 名無しさん (2021-09-15 01:27:19)
- 「私」さんや小説家の皆さんの(当然っちゃ当然かもしれないが)ホラー耐性の強さよ -- 名無しさん (2021-09-15 16:05:53)
- タイトルは呪術廻戦のリスペクト? -- 名無しさん (2021-09-15 16:13:30)
- ↑呪術廻戦で「残穢」というと作中出てくる「呪霊・術師の呪力の痕跡」のこと?多分その用語は、この項目の作品(と原作小説)が元ネタだと思う -- 名無しさん (2021-09-15 16:24:00)
- ↑2 物凄い疑問なんだけど、そういう書き込みする前に「残穢の原作の発売日」「映画の公開日(書いてあるけど)」「呪術廻戦の連載開始日」この三つの時系列を何で調べようとしないの?PCかスマホか知らんけど、あなたが使ってるのはかまぼこ板か何かなの?原作の初版発行日が2012年7月20日、映画公開日が2016年1月30日、呪術廻戦の連載開始日が2018年14号なのに、どうやって残穢が呪術廻戦をリスペクトするの?こんなの一分もあれば調べられるよ? -- 名無しさん (2021-09-22 21:33:57)
- 自分が初めて見た用語や物事をその作品が初出と思い込んでしまうのは特に若いうちはありがちだけど、調べもせず発することで「あの作品のファンはあろうことか元ネタをパクり扱いする」「やっぱあの作品ファンはキッズ」などと結果的に好きな作品に悪印象与えかねないからほんと気を付けたほうがいい -- 名無しさん (2021-09-22 22:47:48)
- 残穢なんて言葉遊びすれば容易く思いつける造語なんだからたまたまマイナーな作品と被っただけだろ 呪術の専門用語とタイトルがたまたま同じで呪術きっかけで興味をもってくれたなら残穢の作者も冥利に尽きるだろ -- 名無しさん (2021-09-26 14:50:21)
- 小野不由美がマイナーとか世間しらなすぎてやべーよ 呪術の作者は謙虚というか驕りのなさそうな性格してるのにファンのせいで印象悪くなるのが気の毒。つか新刊が出たら本屋が深夜や早朝に臨時で店開けたのって春樹とこの人の十二国記くらいしか記憶にないけど、呪術はある? -- 名無しさん (2021-09-26 20:06:23)
- 小野不由美はドメジャー作家ですよねぇ…… -- 名無しさん (2021-09-26 21:06:23)
- ↑2ハリーポッターも追加で。 ↑むしろ知らない人いるのか…ってレベルだよね。漫画家で言うなら尾田栄一郎とか高橋留美子レベルだと思う。 -- 名無しさん (2021-09-26 21:11:46)
- というか呪術の残穢ってワードが出た回の幕間ページにこの作品から持ってきてるってそこそこのスペースとって説明してるぞ -- 名無しさん (2021-10-01 00:36:48)
- リアルだと、こういう曰く付きのある安い所には、安く借りたがる底辺人間が入るんで。部屋が呪われてるというより、住む人間がヤバイ(社会的に終わり際とか) -- 名無しさん (2021-10-01 02:54:18)
- 上の方にあるプイプイという音って、綾辻先生が夫婦でモルカー可愛いってハマった近況報告してたあれかw -- 名無しさん (2021-10-01 08:07:23)
- ちなみに鬼談百景に出てくる怪異や現象は、残穢の炭鉱の男達や犠牲者達と異なり、行動がかーなりアクロバット。正直、残穢の霊達より邪悪な個体がいると思う。 -- 名無しさん (2022-02-04 12:58:16)
- 炭鉱事故が発端とされるが、実は掛け軸こそが元凶だとする考察もあり。この考察を読んだ人はさらに考察し、掛け軸の女には死者が見えていて、死因はいずれも首(犠牲者の何人か窒息死)に関するものだったのでは?と解釈している。 -- 名無しさん (2022-07-13 22:33:15)
- 某小説で書かれた某作家のいい間違えを思い出してしまう -- 名無しさん (2022-08-18 21:47:07)
- 「焼け、殺せ」という呪いの言葉の元ネタはおそらくアメリカ映画の「悪魔の棲む家」のモデルになったデフェオ一家殺害事件を起こしたロナルド・デフェオ・ジュニアの「家族を殺せ」という幻聴。が、実際はロナルドの担当弁護士が金儲けのために作り上げたデマであるらしく、惨殺事件が起きたデフェオ一家の土地にはホラーにありがちな何の恨みも呪いもなく、DVや麻薬で荒んでいた家族関係が真の動機とされている。デフェオ一家の自宅は今でもありもしない幽霊屋敷として見物人が訪れている模様。結局、呪いや幽霊、妖怪より一番怖いものは人間しかいない、ってのは揺るがない事実。 -- 名無しさん (2022-08-23 10:29:23)
- ↑テレビでやってたばっかの付け焼刃の情報知識ひけらかしたいからってこんな所で披露するお前には確かに恐怖を覚えるが・・・ -- 名無しさん (2022-08-24 19:54:13)
- 項目立ってないけどほぼ同時上映みたいなノリで映像化(Vシネ化)された鬼談百景も超オススメ。珠玉の短編オムニバスになっていて残穢と同様派手なビビらせ演出に頼らずに淡々とホラーをやっている -- 名無しさん (2023-07-06 02:21:08)
- 全体としてはすんごい怖いんだけど、要素要素を一人ずつ切り取ってくと「穢れの地に住む老婆をずっと陰から呪っていたのに当人には最期までネコチャンと勘違いされて終わった声」が居てそこだけ笑っちゃう -- 名無しさん (2023-09-23 02:01:35)
- ホラー調のミステリって感じでじっくり怖がらせてくる感じだったんだけど、だからこそ最後の三澤のシーンだけ浮いてるというか、もう少し匂わせる位の方が余韻あったかなあ…って思った -- 名無しさん (2023-11-23 15:24:41)
- この手の作品が好きな人は「変な家」も刺さると思う。 -- 名無しさん (2024-02-26 17:23:57)
- ↑3ある程度ボケが入ってる人だと呪いを呪いと実感することもないんだろうな -- 名無しさん (2024-05-21 10:33:49)
- >ホラーファンの間では引っ越し祝いとして文庫や単行本を贈る文化があるとかないとか そ、そんな文化は嫌だ… -- 名無しさん (2025-08-31 00:50:59)
- ストーリーが丸ごと書かれていてファスト映画になっているので本編ネタバレ部分の削除を提案します。一週間ほど様子を見て実行します。 -- 名無しさん (2025-08-31 20:41:52)
- ↑実行しました。 -- 名無しさん (2025-09-07 22:56:01)
最終更新:2025年09月07日 22:56