登録日:2012/04/19(木) 13:03:17
更新日:2024/10/10 Thu 22:29:50
所要時間:約 5 分で読めます
突然ですがクイズです!
次の4つのうち
ドクアジロガサはどれでしょう!
(※サルベージ前は地味なキノコの写真が4枚並んでたんですよ・・・)
正解はこの下のどこかに!
ドクアジロガサはフウセンタケ科の
毒キノコ。晩秋の杉林に群生する。
見た目は小型で褐色または淡黄色と凄く地味。
その為数ある
毒キノコの中でも食菌と間違えられやすいキノコである。
ざっとあげるだけでもクリタケ、ナラタケ、エノキタケ、ナメコ、シメジ等々まだいっぱい。
特にセンボンイチメガサとの違いは見た目特徴での判断が不可能なレベルでありその判別には顕微鏡が必要である。
また食菌を採取した後に似たような姿で生えてきやがる事がよくあり、「やった♪また生えてきてる」と間違えて採取されやすい。
なんという外道。お前のような悪党見たことねぇ!
同様に外見での見分けが難しくキノコ中毒のだいたいの元凶達である、
「ツキヨタケ!」
「クサウラベニタケ!」
「カキシメジ!」
「「「輝け! 猛毒戦隊!」」」
「三大誤食キノコ!!!!」
ちゅどーん
は間違えて食べてしまいよくても救急車、ヒットすると死にかねないという面々である。
ドクツルタケ等キノコ中毒死亡事故の戦犯集団猛毒キノコ御三家というのもいる
だがこのドクアジロガサ。誤食されやすい上にあの
ドクツルタケと同じ
致死性の猛毒アマトキシン類を持つホームランバッターでもある。
こいつ…完全に魂取りにきてやがる…
さて、冒頭のクイズの答えについてだが…
と、いうのも、この中から正解を探そうとする心理こそが危険だからである。つまり…
と、食べられるものと思い込んで迷わず手を伸ばしてしまう。
図鑑で特徴を調べてきた人でも「写真と一緒だ」「毒キノコの見分け方は…」という一応の知識に基づいた判断で採取した結果大当たりをひいてしまうのである。そして、これこそが毒キノコ中毒が起こる最大の原因。とにかく、キノコ図鑑と全く同じドッペルゲンガーがいると言って良いほど野生のキノコの見分け方は難しい。
ドクアジロガサは特にこの間違え方がされやすいキノコで、昨今の散策ブーム等の急増から死亡件数が激増している。
そこで社会に対し絶対にドクアジロガサに似たようなキノコを抜かないようにという注意喚起。
そして食べたらとんでもない目に遭うという意味をこめて名前を変えられてしまった。
その名前はドクアジロガサに含まれるアマトキシン中毒症状がある
伝染病によく似ていることに由来する。
その伝染病は過去七度に渡り世界規模で流行し、
ペストの再来と恐れられ今なお被害者を出し続ける悪魔。
ドクアジロガサはコレラと同じく激しい嘔吐下痢に襲われるキノコで、故に名前をドクアジロガサからコレラタケという禍々しい名前に改名されたのである。
ただしコレラの死因は嘔吐下痢による脱水症状が主であるのに対しコレラタケなどのアマトキシン中毒の死因は
純粋な内臓破壊。
ちなみに
ドクツルタケもアマトキシン類を含んでいるためコレラタケと同じ症状かつ死因である。死天使め…
コレラが水の補給で防げるのに対し、コレラタケはすぐに胃洗浄なり対策をとらないと確実に手遅れとなる。
天然キノコを採りたい方は絶対にプロと行きましょう。
そしてそれがたとえプロが採取したキノコだったとしても、それを食べるか否かはあなた次第です。
追記・修正をお願いします
- 本家wikiでこれのこと知ってから、ボリボリの料理食べるのが怖くなった・・・昨日もボリボリのけんちん汁食べたんだけど、万が一のことを考えて、遺言状用意しといたよ・・・ -- 名無しさん (2013-12-23 17:13:49)
- キノコが嫌いでよかったと心の底から思う。 -- 名無しさん (2013-12-23 17:28:42)
- ↑2ですが、食べたのが昨日の5時半ごろ。一日経過してるけど、下痢などは起こらず・・・よかったよかった。 まぁ、家族も「買ってきたもので作った」と言ってたし>< -- 名無しさん (2013-12-23 18:33:34)
- ↑危なかったねえ…まあ、これからも安全においしくきのこを楽しみなさいよ -- 無類きのこ好き (2013-12-23 18:51:41)
- ↑ありがとうございます。これから気を付けます。というか、しめじやしいたけ以外きのこ食べたくない; 当たるの怖い>< -- 名無しさん (2013-12-23 18:59:31)
- ↑買ってきたキノコでも、産直なんかだとたまにツキヨタケなんかが混じってるらしいからな…… -- 名無しさん (2013-12-30 15:39:34)
- 生物としては、「食べられない事」を前提に進化してきそうなもんだけど…なんで可食菌と同じ見た目で生えてくるんですかね。それとも、可食菌の方がこのキノコと似た姿を取るようななったのか…。何にせよ、人間には迷惑な話ですなぁ。 -- 名無しさん (2014-06-24 23:51:20)
- 食べられるってのは悪いことじゃない。自分で動くよりも遥かに多く種を拡散できる -- 名無しさん (2014-09-02 18:26:14)
- ↑2 キノコは生物じゃなくて菌だからな。いわゆる警戒色というのに当てはめることはできんよ。つーか、いつも思うんだけど「コレラ」なんて病気最近の子供は知らんだろうからドクアジロガサのままのほうが危なそうな感じで良いと思うんだけどな -- 名無しさん (2014-09-18 21:21:03)
- ↑細かいけど菌類は立派な生物ですよ -- 名無しさん (2015-04-29 12:04:49)
- 一番最初のコメのものですが、昨日、また店で買ってきたらしいボリボリの塩漬け食べた……。 あれから12時間経ってるけど、まだ中毒症状はなし。今回もコレラタケは混じってなかったようだ。本当に良かった……。ボリボリほど食べるのに勇気がいるキノコってないと心から思う; ところで、コレラタケって、ドクツルタケよりは毒性弱いんだろうか? 致死率とか -- 名無しさん (2015-10-02 08:40:53)
- ↑ 生きてるか? -- 名無しさん (2016-08-15 16:59:13)
- 今日、また親戚がとってきたナメコを食べた。親戚はナメコと言っていたが、まさかコレラタケ入っていないだろうな……? 本当に怖い; ちなみに、↑2の者だけど、あれから当たらずに済んでます; -- 名無しさん (2017-09-12 18:28:05)
- 12時間経過。今のところコレラ症状は発生しておらず。まだ安心するのは早いけど、コレラタケが入ってた可能性は低そうだ。 -- 名無しさん (2017-09-13 07:19:38)
- 記録はここで途切れている… -- 名無しさん (2017-12-25 12:02:38)
- ここは日記帳じゃないぞ -- 名無しさん (2017-12-25 12:19:49)
- 忍たまでしか聞いたことないけど恐ろしいキノコだったんだな。ドクササコといい。尼子先生… -- 名無しさん (2018-10-24 17:55:58)
- 一部の人間が日記同然に私物化しているようなので5日後リセットしようと思います -- 名無しさん (2018-10-24 23:38:49)
- コレラタケに改名されて久しいし、世間的にもコレラタケの方が通りが良くなってるみたいだからメインの名称をコレラタケにしてかつてドクアジロガサと呼ばれていた…みたいに変更したほうが良くないかね? -- 名無しさん (2021-01-29 11:57:40)
- これをコレラタケって名前にしたのはちと違う気がする。コレラの症状対処法を知ってる人ならこの名前で「中ったとしても水分補給をしっかりしとけば命までは失わない」となりそう。実際はアマトキシン類の内臓破壊が起きるというのに。ああでもコレラというかつてとはいえ死病の名を冠してたら病院にさっと駆け込みやすくもあるのかな?何れにせよ誤解は少なからずうむと思う。 -- 名無しさん (2022-02-10 15:44:45)
最終更新:2024年10月10日 22:29