登録日:2017/09/06 Wed 22:40:02
更新日:2025/04/22 Tue 18:40:03
所要時間:約 3 分で読めます
このソフトは あなたの せんざいいしきの なかに ねむっている サイキックパワーを ひきだすために かいはつされた、 ちょうのうりょくかいはつソフトです。
エスパーキヨタの たいけんに もとづいて げんみつに シミュレートしているので あなたの マインドレベル にあわせて トレーニングを すすめれば かならず あなたもちょうのうりょくしゃに なれるでしょう・・・・・・・。 |
⌀概要
「マインドシーカー」とは、ナムコが
ファミコン向けに開発・1989年に発売し
てしまった、
「ファミコンを通じて超能力を開発する」という
無茶ぶりテーマのコマンド選択式のアドベンチャーゲームである。
その監修は7~80年代に一世を風靡した超能力少年・エスパー清田こと清田益章である。
発売当時すでにトリックバレしてたことは内緒。
主な内容は、
超能力開発センター内でトレーニング&卒業試験を行う前半と
サイCity内でのイベントを行い超能力の腕を磨き、最終的にエスパー・キヨタに会うことが目的となる後半で構成される。
そして
ゲーム内では「サイポイント」というものがあり、集めて「サイレベル」を上げることによりストーリーが展開していくことになる。
⌀内容
ゲームの内容はすべて「透視」「念力」「
予知」で構成されている。
●透視…裏返しのカードの内容や、箱に隠されたものが何であるかを当てる5択問題。
●念力…スプーン曲げや花を咲かせる、物体のテレポートなどを行う。Aボタンを「念じながら」押して、成功数がノルマを超えれば成功となる。
●予知…次に光るランプを当てる、次に目の前を通る車の色を当てるなどの5択問題。
これらを成功させるたびに「サイポイント」という
経験値を獲得することができ、一定数集めることでその都度「サイレベル」が上がっていく。
サイレベルが上がるたびにストーリーが展開され、エスパーキヨタからの
電波なありがたいメッセージを受け取ることができる。
サイレベルが11(ゲーム内では「∞」と表記)に到達すれば、パワースポットでの
最終試練への挑戦権を得ることができる。
因みに問題が透視であるのか予知であるのかは、内部プログラムでは
「選択肢が提示された時点で答えが決定している(透視)か、
選択肢を選んでAボタンを押した時に初めて正解が決まる(予知)か」
という違いが存在するが、普通にプレイしている分には画面上からはプレイヤーは一切知ることができない。
なお、冷静に考えれば予知はともかくとして
透視ならばゲームを映しているテレビの中身が見えるのではないか?
念力ならばそもそもコントローラーを触らずに操作すべきではないか?
というツッコミどころが存在するが、あくまで手で操作して画面に映ったものを透視するのである。
なお、実は透視に関しては表側のカードの絵に裏側のカードの絵を重ねたレイヤー構造になっており、
本当に透視能力があれば分かるという無駄に凝った作りをしている。念力は…多分使えても無理。
◆超能力開発センター
ゲーム開始直後のチュートリアルの場。まずはここで上記のトレーニングを行う。
最後に卒業
テストを受け、見事合格すれば晴れて卒業となり、サイCityへ出ることができる。
ただし、この卒業テストの時点で既に難しく、
投げる人はここで投げる。
◆サイCity
サイレベルを高める作業の場。開発センターを卒業するとこの街に出ることになる。
様々な場所を訪れ、街の人々に超能力を披露し成功させることで、サイポイントを獲得できる。
イベント中のチャンスは5回で、すべて失敗するとサイポイントを得られずにイベント終了。
マップ中のイベントをすべてこなした後は、別の場所に移動することでイベントが
復活する。
このゲームの中で最も長い部分。
多くのプレイヤーはここで心を折られていく。
サイレベルが上がると、成功した時に得られるサイポイントとイベントの箇所が増えていく。
◆サイランド
Cityマップ左下にあるゲームセンター。
サイポイントを賭けてゲームに挑戦し、勝利すると賭けた分の倍のポイント
(「ぱねる」ゲームには3倍マスも存在)を得ることができる。
賭けられるポイントはサイレベルによって固定。
サイレベルが3以上無いとゲームに挑戦できず無駄足となってしまう。
◆サイサロン
Cityマップ中央にある、開発センター卒業生のたまり場。
中央に居座るエスパーありまがスプーンを使った超能力の披露を要求してくる。
サイレベルが上がるとガムの自販機やシンセサイザーが使用できるようになる。
◆サイパーク
Cityマップ右上にある、住民の憩いの場。
噴水の前にいるマミがテレパシーを送ってくるが、初期レベルでは
テレパシーを拾えず会話ができない。
サイレベルが上がると噴水を出したり花壇の花を咲かせることができる。
また、街を移動中に呼び止められることがあり、その場合強制的に超能力を披露させられる。
こちらは通常のイベントと違い、失敗するとサイポイントが減少してしまう。あんまりだ。
しかも、とある老爺に至っては、失敗すると「それで卒業生を名乗るか」みたいにボロクソに言ってくる。
理不尽すぎる。当然プレイヤーからは蛇蝎のごとく嫌われている。
サイレベルが∞に到達することで、最後の試練が待ち受けるパワースポットに挑戦できる。
◆パワースポット
最終試練の場。
3つの扉を、念力を40回中24回成功させることで開けるという内容。
この24回という条件がわりと馬鹿にならず、ドツボにはまれば開けることもままならなくなったり。
加えて、3つ目の扉は5つの中から本物を透視して当てなければならない。
なんとか念力を成功させても偽物の扉だったら駄目だし、本物を的中させても念力が失敗すれば駄目。
失敗すれば、2番目の扉まで戻されてしまう。
実際にプレイした暇人有志の試算によると、最終イベントをクリアできる可能性は0.35%。
195回プレイして50%の確率でクリアできるかもしれないというとんでもないものである。
見事突破することができれば、エスパーキヨタのメッセージと共に感動のフィナーレとなる。
ちなみに、一度ゲームをクリアしたデータは名前が「かみ」となり、パワースポットの
念力のノルマ24回が20回に緩和される。 遅ぇよ
⌀問題点
詰まる所、究極の運ゲー。
結局は超能力なぞ最初から問題ではなく、5択問題も念力も擬似乱数を突破できるか否かでしかない。
当然のことながら、このゲームをクリアできたとしても超能力が身につくことは一切ない。
ゲーム画面の木が動いたからと言って、現実世界の木が動いたりもしない。
「このゲームは たのしみながら ちょうのうりょくがかいはつされるように シミュレートされています」とはなんだったのか。
というか、エスパーに通常のデバッグしてもらっていないと明言されてるのに……
むしろこれを簡単にクリアできる人は透視能力者でも念動力者でもないが、すでに予知能力者と言える。
忍耐力や、ある種の悟りなら開けるかもしれないが。
うちゅう は バランス のみだ
そこに ふかさとして の リズム がある。
くうかん が そくど を もつのであって
ひかり が そくど を もつのではない。
ぶっしつ は ひかり を めざし
ひかり は ぶっしつ を うみつづける。
せいめい も うちゅう も
ぜんたいとして じぞくしている。
そんざいとは ちょっかん の だいめいしである。
げんご は はどう の ていちゃくである。
END
- ちょっと薄く無いか?事あるごとにエスパー清田の電波なメッセージとかいろいろかけることはあると思う。 -- 名無しさん (2017-09-06 22:55:40)
- KOTYe2010優勝のりんかねはマインドシーカーに例えられてたな(笑) -- 名無しさん (2017-09-07 01:26:50)
- このゲームのRTAが存在するという事実 -- 名無しさん (2017-09-07 14:13:43)
- 緑色の超能力者って、サイコプラスのことかw -- 名無しさん (2017-09-07 15:54:25)
- TASじゃなくてRTA!? -- 名無しさん (2017-09-07 23:47:33)
- RTAは確か今、1時間10分くらいだっけか -- 名無しさん (2017-09-07 23:55:58)
- ↑それ、本当に何かしらの能力持ってる人なんじゃ… -- 名無しさん (2017-09-08 01:38:01)
- 所詮運ゲーと言ってもその元は疑似乱数なので、理論上は技術によって制御は可能である。その辺分からん人には超能力に見える…かもしれない。 -- 名無しさん (2017-09-08 05:48:55)
- RTA -- 名無しさん (2017-09-08 09:30:50)
- ↑ミス RTAは年末だったかにレースも行われるぐらい盛況だよ -- 名無しさん (2017-09-08 09:31:52)
- デザートバスのチャリティーマラソンといいこれのRTAレースといい、悟った人のやる事はつくづくとんでもねえな -- 名無しさん (2017-09-08 11:54:29)
- っていうか・・・・買った人がいたのか!? -- 名無しさん (2017-09-14 10:16:20)
- ↑発売当時は今ほどオカルト話に懐疑的ではなかったらしいし、バブル絶頂~末期はネガティブな世相だった(オウムが勢力伸ばしたのと同じ理由)から被害者は多かっただろう -- 名無しさん (2017-09-14 12:41:38)
- 本作が発売されたのは89年だが、87年には"オーラパワー”を標榜する「光戦隊マスクマン」がいたし、翌88年の「仮面ライダーBLACK RX」にも超能力に覚醒した子どもが出てくるエピソードが結構あった。「星をみるひと」もほぼ同年代のファミコンソフトだ。たぶん、超能力は当時の流行で、割とガチで子どもたちの憧れだったのではないだろうか。 -- 名無しさん (2017-09-14 16:27:01)
- なおエスパーキヨタ本人は「こんなゲーム」呼ばわりしているもよう -- 名無しさん (2017-09-14 16:55:33)
- ↑対してナムコの方は本気で超能力が開発できると思い込んでノリノリだったってのがなんとも -- 名無しさん (2017-09-14 17:38:44)
- 学生時代に後輩がクリアしてたな。 -- 名無しさん (2018-03-26 17:40:44)
- 昔ボンボンの漫画であった「悪党がゲームを利用して超能力者を選定する」ってこのゲームが元ネタだったんだろうか… -- 名無しさん (2018-03-26 20:10:11)
- 最近知ってる動画投稿者が突然やり出したことで一時的に流行ったらしい -- 名無しさん (2018-05-29 20:03:59)
- WR持ちの人が時間切れリタイアとか、このゲームのRTA大会は色々とイカれてる -- 名無しさん (2018-09-02 21:58:13)
- 綿貫緑丸しか編集出来ない項目か・・・ -- 名無しさん (2019-07-23 08:21:41)
- 超能力者でもないとクリアできないようなゲームではある -- 名無しさん (2019-10-14 21:09:32)
- ドラクエ4の抱き合わせ販売でよりによってコレを付けてきたオモチャ屋のオヤジ絶許。 -- 名無しさん (2020-05-15 23:21:08)
- 「本当に超能力があればクリア出来る」というのが技術と発想の無駄遣いと言うか何というか。スタッフとしてはマジだったんだろうか -- 名無しさん (2020-12-05 00:47:26)
- 正確な未来予知とかできるようになれば、どれを選べばどの結果が出るっていう未来もわかるし、クリアできそうだ -- 名無しさん (2022-01-17 15:15:10)
- この時代ってユリ・ゲラーが活躍していたり、世紀末の大予言が話題になりはじめた世代だから受けたのか -- 名無しさん (2022-01-17 15:21:41)
- たしかTAS動画だったかで解説されてたけど、電球を点灯させる訓練で連続40回成功させるとバグって進行不能になるとか言われてた。つまりガチの超能力者がプレイすると詰むという -- 名無しさん (2022-11-25 23:56:52)
- 仮面ライダーアギトの真魚ちゃんならクリアできそう -- 名無しさん (2024-02-19 22:18:55)
-
2024/10/05 (土) 14:10:35のコメントをページとは関係のないコメントとしてコメント整理の方に提出いたしました。相談から24時間以上反対が無かったため当該コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2025-04-07 21:09:58)
- 「うちゅう は バランスのみ だ」が既にこのゲームの虚無感を語ってるんだよなあ、ゲームそのものはバランスが偏り過ぎだけど -- 名無しさん (2025-04-22 18:17:03)
最終更新:2025年04月22日 18:40