- 割れ対策
- 「コピープロテクト」かゲームに限定するなら「コピープロテクト(ゲーム)」のほうがいいのでは?ちゃんとした呼称があるのに非正規のネット用語で呼ぶことはないと思う -- 名無しさん (2018-08-22 16:02:19)
- あと、単に「割れ対策」と言うと、「パッケージに同梱した起動コードがないと起動できない」っていうのも含まれるだろうから、その意味でも「コピープロテクト」にした方がいい -- 名無しさん (2018-08-22 16:11:22)
- 時間が経てば割れ対策はほぼ必ず突破されるからなあ。ゲームが一番売れる初週近辺だけ守られていれば良いっていう考え方が一番コスパが良いんだろうね。名前忘れたが割れ対策が暴発したゲームもあったし。その関係者がTwitterで暴言吐いてて有名になったが -- 名無しさん (2018-08-22 16:27:05)
- 割れ行為ダメ、絶対。特にマジコンとかは普通に犯罪だし -- 名無しさん (2018-08-22 16:52:56)
- 正規ROMなら問題ない云々の呟きがあったのはサマポケではなくABじゃなかったっけか -- 名無しさん (2018-08-22 16:57:47)
- Game Dev Tycoonは海賊版ユーザがゲーム内の海賊版対策について熱い議論をしていたのが滑稽だったという話がある -- 名無しさん (2018-08-22 16:59:32)
- 対策自体は必要にしても本体に故障を起こすレベルはちょっとまずかろう。正規ユーザーに誤爆したらどうすんだ -- 名無しさん (2018-08-22 17:08:18)
- ポケモンBWのやつって「これでクリアしてやるぜ!」って考える人が現れたりしないだろうか -- 名無しさん (2018-08-22 17:08:55)
- ↑矢継ぎ早に野生のポケモンを捕まえていけばクリアは出来るかもしれない。一般的な縛りプレイと比べたら絶望的な難易度になるだろうけど -- 名無しさん (2018-08-22 17:26:04)
- スーファミでMOTHER2(正規品)を遊ぼうとしたらいきなり不正コピーやめろみたいな注意文が出てきてびっくりしたな。起動しなおしたら普通に遊べたけど -- 名無しさん (2018-08-22 17:27:36)
- 虚構新聞は仕事するなあ -- 名無しさん (2018-08-22 17:31:11)
- ↑4割れをかますような奴にそんな気概があるわけなかろう。対策と知らずに苦情出して「割れ乙」認定食らうだけだよ -- 名無しさん (2018-08-22 17:34:26)
- サマーポケッツよりAngel Beatsの方が有名じゃないか? サマーポケッツはABの割れ対策があったから割れ厨は警戒してたいして騒がなかったし。 -- 名無しさん (2018-08-22 17:47:47)
- リージョンについては別にするのか?昔から同列というか同様に語られてきた問題だけど。 -- 名無しさん (2018-08-22 17:55:24)
- マジコンはなぁ…自作ゲームを実機で動かすのに使えたから販売禁止になって悲しい -- 名無しさん (2018-08-22 18:07:14)
- 「スクエニは割れ厨を客として見てない」 これほんと好き 割れ厨の全てが詰まってる -- 名無しさん (2018-08-22 18:36:21)
- ガードかかっていないゲームをオリジナル所有の上でコピーし一人でプレイする分には違法ではないんだっけ?対策している物は問答無用でアウトだが -- 名無しさん (2018-08-22 18:55:00)
- 書き換えはディスクライターで。 っていうメッセージが出るやつ好き 鬼が島?とかいうの -- 名無しさん (2018-08-22 19:18:22)
- ↑↑厳密には同一性保持権に触れる可能性はあるからグレーゾーンかな。著作権法第30条第1項第3号によるとあくまで不特定多数がDLし得るように公開してしまう事と海賊版だと知ってて手に入れるのが違法なのであってROMを吸い出して「自分だけで」使うのは「私的利用」の範囲内に収まるからギリギリセーフだったはず。 -- 名無しさん (2018-08-22 19:32:18)
- 去年のKOTYeでは、割れ対策のために体験版からエンジン変更→体験版では動いたのに製品版が起動できないユーザー多数、という事例がw -- 名無しさん (2018-08-22 19:51:18)
- ひぐらしとFateのってそのシーンにボイスありますか? -- 名無しさん (2018-08-22 20:19:36)
- タイトル的には「割れ対策」がわかりやすくていい。 -- 名無しさん (2018-08-22 20:20:46)
- 「割れ(ネット用語)」って項目もあるしね。 -- 名無しさん (2018-08-22 20:24:32)
- 素朴な疑問だけど、あからさまに警告する以外の方法がバグではなく割れ対策って皆どこで知るんだ? -- 名無しさん (2018-08-22 20:27:02)
- ↑確実性がある割に全然そんな報告を聞かない場合は一発でバレる -- 名無しさん (2018-08-22 21:39:29)
- 凄いな、こんなことやってたのか。例を見てると結構新しい作品がやってる感じ? -- 名無しさん (2018-08-22 22:01:19)
- シリアルコードの回数制限初めて知ったわ…持ってる手持ちのPCゲームを買い替えや修理でかれこれ3回近くインストールし直してるから、不安になってくる。 -- 名無しさん (2018-08-22 22:04:10)
- ↑2 いやいや、例を見れば分かるけど古くからあるし、割れ対策自体はそれこそフロッピー時代でもあったくらい -- (2018-08-22 22:52:20)
- 少し文中にも書かれてるけど、ソフト側はどうやって割られていることを検知してるんだろうか -- 名無しさん (2018-08-22 22:55:18)
- ↑古典的な方法として、「メディア内に1か0か不安定なビットを用意する」というものがある。例えば磁力が10単位以下のビットを0、20単位以上を1とする磁気ディスクがあったとする。ここで磁力が15単位のビットを用意すると、読み込むたびに1か0かでふらつくようになる。コピーディスクではふらつきを再現できないため、これで割れか否かが判定できるというわけだ。。 -- 名無しさん (2018-08-23 00:28:36)
- 「らんま」はイースターエッグじゃねーか!!! -- 名無しさん (2018-08-23 00:41:14)
- パワポケスタッフ「買えよ!!俺たちの努力を無駄にする奴は消えてしまえ!!」 -- 名無しさん (2018-08-23 07:17:26)
- いくら割れ対策と言っても、メモリーカード初期化はやりすぎではなかろうか; そのゲーム以外は、市販のものかもしれないんだし; -- 名無しさん (2018-08-23 07:42:00)
- ↑いったい何時から割れ厨が一つしかゲームを違法DLしていないと錯覚していた? -- 名無しさん (2018-08-23 07:44:39)
- ↑なん……だと……? っていやいや、一つか二つぐらいは、市販のゲーム買ってたりしてるっしょ。全部違法DLで手に入れてるなんて、いやいやまさかそんな(@_@ -- 名無しさん (2018-08-23 07:49:08)
- ↑バカじゃねぇの?お前 -- 名無しさん (2018-08-23 08:21:49)
- 最近だとあんまり聞かないよね、スイッチは割られたけど、PS4や箱はそもそもソフトがデカすぎてコピーして配信とか無謀だし -- 名無しさん (2018-08-23 08:31:18)
- 割れじゃないけど、ダクソはフラゲした人の所に開発のカンストキャラが出向いてボコボコにしたそうな -- 名無しさん (2018-08-23 08:32:38)
- らんまはご褒美じゃないかどういうことなの… -- 名無しさん (2018-08-23 08:39:05)
- ↑えー……(´・ω・`) -- 名無しさん (2018-08-23 08:54:46)
- ↑4最近はオンラインで遊ぶのが主流だからね。オンに繋げるたびに非正規品かどうかの判定が逐一入って即BAN、本体がネットに繋げなくなってアプデ不能になる。で、大型アプデに対応できないから新型ソフトが遊べなくなる。結果、本体が死ぬ。割れのリスクがでかすぎる -- 名無しさん (2018-08-23 09:22:41)
- PSPではバッテリーからハックされるという完全想定外な事態になったからVitaではバッテリー取り外し不可、メモカも専用品になったんだよね。高いとか廉価品作らせないとかでメーカー批判する人も多いけど責めるべきは違法コピーした連中なんや… -- 名無しさん (2018-08-23 09:30:28)
- ↑ それでも高いのは事実だからなぁ…完全に「正直者が馬鹿を見る」構図そのもの -- 名無しさん (2018-08-23 10:06:22)
- ↑ 専門知識ないから正確なとこはわからないけど、メモステはウォークマンとかにも使用できたからそっちの需要も併せて安く出来たんだろうけどVitaのメモカは専用品だから高いのか安いのかよく解らんのよね。一般的なメモカとしては俺も高く感じるのに同意するけど -- 名無しさん (2018-08-23 10:12:29)
- ↑ つっても、初代PSのメモカも結構な値段してたからな。しかも、ゲームによっては全部使うのもあるから複数買い必須だったし。 -- 名無しさん (2018-08-23 10:41:22)
- 「シリアルコード」と「ネットワーク認証」は分けた方がいいと思う。昔のシェアウェアは認証サーバを持たないシリアル認証だったから生成規則を見破られたりすることもあった。一方ネット認証はシリアル入力をさせず「アカウントに紐付け」のスタイルが増えている -- 名無しさん (2018-08-23 11:48:23)
- シリアルコードは「シリアルコード自体の転売」っていう別問題も出てるんだよなあ -- 名無しさん (2018-08-23 13:21:39)
- アップデートもある意味割れ対策だよな もっとも、はっきり言ってしまえば「未完成品を売りつけている」って事だからバレたらFF15のように総スカン食らうわけだけど -- 名無しさん (2018-08-23 14:01:49)
- 荒らしコメント及び関連コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2018-08-23 14:17:25)
- 気付いたらとても見やすく充実した記事になってました 編集してくださった方ありがとうございます。 -- 記事主 (2018-08-23 14:49:31)
- Windows7以降でセキュリティホールの問題でSafeDiscを使用したゲームが正規の手順で動かせなくなるなど、しばしば正規ユーザーにとっても迷惑な存在になる……困ったもんだね -- 名無しさん (2018-08-23 17:23:23)
- コメントが多くなり問題コメもちらほら見られるので、異論がないなら翌日ログ化します -- 名無しさん (2018-08-23 17:52:55)
- PCゲームはネット認証かシリアルコードが多いけど数時間で突破されてるイメージ。 -- 名無しさん (2018-08-23 20:21:18)
- 逆に面白そうだな -- 名無しさん (2018-08-23 20:41:59)
- 「スクエニは割れ厨を客として見てない」あたりめえだろ!w -- 名無しさん (2018-08-23 21:09:37)
- 「バグじゃないかと公式に問い合わせ」だと?自分で違法プレイしておいて公式のサポートを受けられると思うとは実に図々しい -- 名無しさん (2018-08-23 21:14:43)
- 私のコメントが無断で削除されていたので復活させました -- 名無しさん (2018-08-23 21:16:20)
- 昨今はネタっぽい割れ対策は減りつつあるけど、やはりネタ仕込むコストが増大したからなのかね -- 名無しさん (2018-08-23 21:34:00)
- 課金ガチャという最高の割れ対策。こりゃソシャゲが流行るのも納得できるよ -- 名無しさん (2018-08-23 21:49:49)
- GB版遊戯王での唐突なブルーアイズ出現とかリザルト無し勝利も割れ対策なのだろうか -- 名無しさん (2018-08-23 21:57:46)
- 割れ対策してるhibiki worksはだいたい自滅してるイメージ。 とくに割れ厨が割る価値すらないと判断したゲームを社長の不用意な発言で2時間後には割られるという。 -- 名無しさん (2018-08-23 22:07:44)
- ↑4 イースターエッグ的な要素を入れると「それのために割る」っていう本末転倒が起きるからでは。 -- 名無しさん (2018-08-23 23:34:57)
- ゲームセンターCXで課長が説明書読まないのでたまに進行困難/不能になってることがあるよねw 割れ対策というより容量不足とか技術不足でゲーム内に情報を入れられなかったという方が大きそうだけど -- 名無しさん (2018-08-24 00:05:38)
- ドンキー2のとこ読んで思ったんだが、まっとうに買ってプレイしてプロテクト発動して、問い合わせたら割れ厨扱い受けた人とかもいるんだろうか?だとすると悲惨すぎる -- 名無しさん (2018-08-24 07:19:06)
- ↑28 switchは割っても損するけどな。 本体がオンライン一切使えなくなってアプデも不可、起動時にオンラインできないの分かるから買取も不可になるからある意味本体破壊というプロテクト施してる。 -- 名無しさん (2018-08-24 08:22:32)
- ↑2 ゲーム名忘れたが本体がフリーズ連発しまくって割れ対策が暴発、Twitterで言ったら製作者のアカウントで割れ厨扱いの暴言言ったって例がある -- 名無しさん (2018-08-24 10:04:45)
- パタポン3だった。あとこれは割れ厨じゃなくてチーター扱いだったわ -- 名無しさん (2018-08-24 10:14:25)
- メタルギアは当時分からなくて総当りしたわ。マンティス前にやっと意味に気付いた思い出 -- 名無しさん (2018-08-24 12:55:25)
- 英伝1と2はコピープロテクトされてたみたいだけど、3と4はどんなプロテクトされてたんだろう? 知ってる人いますかー? -- 名無しさん (2018-08-24 13:58:48)
- 誤爆で本体破壊されて抗議しても割れ厨されて泣き寝入りするしかないのかな -- 名無しさん (2018-08-24 15:30:08)
- ↑と、思ったけどよく考えれば正規品だと購入証明できればセーフか。中古だとグレーになってしまうが -- 名無しさん (2018-08-24 15:32:46)
- レシートあって不正したことさえなきゃ誤爆でお問い合わせしたらいいだけよ -- 名無しさん (2018-08-24 17:11:46)
- 違法アップロードされた同人ゲームが英語に翻訳されて配布されてたのを、それをDLして英語版として売ってそこそこ儲かったって奴いたな -- 名無しさん (2018-08-24 19:02:23)
- BGMを前作のものに差し替えて違法アップロードして、それをDLした人が作者に音楽が手抜きだって文句言ったって話があったような -- 名無しさん (2018-08-24 19:19:51)
- >「スクエニは割れ厨を客として見てない」 …別にスクエニに限らず普通じゃない?何で金落とさないくせに批判だけはいっちょまえな奴を客扱いする必要がある -- 名無しさん (2018-08-24 20:32:54)
- 去年あたりに出たエロゲでバグのせいで正規購入者がプレイ不可、割れ厨がプレイ可って魔物がいたな。 しかも、GW前に発売してGW休暇に入ったからアプデできずにユーザーブチギレ、原画担当絵師のTwitterにまで凸られてようやく休暇返上してアプデって最悪パターン。 -- 名無しさん (2018-08-24 21:34:23)
- 「バグってるのは貴方の道徳面です」 素晴らしい返し言葉だな。 -- 名無しさん (2018-08-25 00:22:27)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2018-08-25 00:59:39
- 新妻のやつ割れ対策しか意識してなかった結果本来の客をコケにした挙句割れはノーダメージで本来の客を暗黒面に落とすっていう最悪にも程がある結果だな。 -- (名無しさん) 2018-08-25 17:58:13
- hibikiのバカ社長が煽ったのは新妻じゃなくて別のゲームの時。 新妻自体は原画が唯々月たすくdakara -- (名無しさん) 2018-08-26 19:36:23
- ↑ミス 新妻自体は原画が唯々月たすくだから注目されてた。 バカ社長が煽った時は姉妹会社あかべぇそふと3の「手垢塗れの天使」ってゲームの時。 -- (名無しさん) 2018-08-26 19:39:31
- steamで無修正エロゲが解禁されたのこと これは日本産エロゲー業界の救世主たりえるか? -- (名無しさん) 2018-09-15 21:06:26
- ↑厳しいんじゃないかなぁ…ツイッターで「日本は法律の関係でモザイクありです」ってコメントしてる作者がいたし -- (名無しさん) 2018-09-15 22:04:33
- fateの「問おう(略)」は正式なコピーガードではなく愉快犯がファイル共有ソフトに流した偽fateだと聞いたけど。 -- (名無しさん) 2018-09-15 23:12:21
- コピープロテクトを縛りプレイに利用するとか…物好きな人もいるもんだぁ -- (名無しさん) 2018-10-04 12:30:36
- 犯罪しといて客だと思えとか図々しいなあ -- (名無しさん) 2019-01-19 20:58:38
- 桜井が作ったらどんな演出になるのか -- (名無しさん) 2019-01-19 21:59:06
- 海外のアクティベーションは発売から一定期間持てば良いって考え方だけど、何故か日本というかエロゲー業界は永遠に突破されないプロテクトを求めてるからな…… -- (名無しさん) 2019-04-02 05:26:36
- 最近のPCオフゲーだとダウンロード販売のダウンロードしたデータをそのままネットにアップするパターンもあるんだっけ ああいうのはどうやって対策してるんだろ…エロゲーの話だが -- (名無しさん) 2019-05-14 00:54:27
- 割れ対策というのは基本的に手間に見合わない、「マスターアップの完了したゲーム」を出した時点でプログラムが解析されるのは時間の問題だからな。エロゲーはフィギュアなどのグッズ系購入特典がそれなりに成果を挙げてるというが、DL販売でそれをつけるのは苦しいだろうな -- (名無しさん) 2019-11-07 04:03:25
- ↑2 購入時に発行するコードを入力とかかな?(使える台数に制限アリ) -- (名無しさん) 2019-11-07 10:44:36
- エロゲーは海外に市場広げても案の定向こうでも割られたい放題だしこのままでは衰退していく一方なんじゃないか・・ -- (名無しさん) 2019-11-19 10:29:31
- ↑2 大体そういうのは初回だけ(というか、毎度入力させてたら正規ユーザーが困る)なので、初回起動をすり抜けた後の起動ファイル作られたりしてる -- (名無しさん) 2019-11-21 11:12:42
- 割れが衰退した理由がマナーが向上したとかじゃなくて「割に合わなくなったから」ってのが皮肉だ -- (名無しさん) 2020-01-24 18:02:06
- ログのリネームを提案します -- (名無しさん) 2020-01-24 21:12:03
最終更新:2023年02月25日 18:36