XFA-CnV バルチャー > コメントログ

  • XFA-CnV バルチャー
  • 項目作成終了…他項目の修正に入ります -- 名無しさん (2016-12-24 17:57:50)
  • この腕組みポーズからあふれ出す「良い子の諸君!」感 -- 名無しさん (2016-12-24 18:02:35)
  • わざわざ廃棄されたワンオフ機を回収するとかウィルバー少尉も相当、急進派にムカついてたんだろうな。 -- 名無しさん (2016-12-24 18:17:22)
  • とにかく曲者揃いのFAの中でもぶっちぎりでクセの強い機体。鳥型形態→羽ばたけないからあんまり飛べない。 三節刀→可動部の都合上正しく撃ち込まないとふにゃけて斬れない。 接近戦武装しかない. -- 名無しさん (2016-12-24 23:24:08)
  • ↑ 途中送信失礼 急造品かつマトモな設備で改修出来なかった為にとんでもなく劣悪な操作性。にも拘わらず操作性が変わるのが嫌だから改造も最低限etc…訳が分からない、だがそれがいい^^ -- 名無しさん (2016-12-24 23:27:20)
  • 劣悪だからこそその癖に慣れちゃった以上、変に変えられる地困るってのは割と分かる話。制式機並の操作性まで改良できるならまだしも -- 名無しさん (2016-12-25 04:47:49)
  • 何気に「然るべきコネがあれば個人でもフレームアームズを建造できる」という色々凄い内容でもある。ただ、手塩にかけたこの愛機ゆえか散々機体を乗り潰してきたウィルバーらしからぬ愛着があるらしく、ルフス戦で大破したバルチャーを眺める背中は煤けていた。方面司令官は彼の昔の上司で、軍属で無くなったのを良い事に彼を見殺しにしようとしたのだ。 -- 名無しさん (2016-12-25 08:25:47)
  • なんだか「グッドラック・戦闘妖精雪風」のジャム人間・矢頭少尉を思い出す話だな。腕は立つけど人間的に嫌われてるからいざというときに見捨てられるっていう。 -- 名無しさん (2016-12-25 08:46:51)
  • ↑まあ相棒リロイにさえ最初は「もし逃げるなら俺がお前を狙撃する」ってライドカノン突きつけて脅したぐらいの無茶苦茶言うヒトだもんよ、致し方なし。ただクビになって各地でコソコソやってた時に、その考えもかなり改まったようだ。・・・一方のリロイはすっかりウィルバー流が板についたがな! -- 名無しさん (2016-12-25 09:13:28)
  • どっちにしろ防衛機構のお偉方は問題のある人が多すぎる。 -- 名無しさん (2016-12-27 22:20:17)
  • ワイバーンに改のパーツが付属してないのは「ワイバーンがバルチャー改ではなく素バルチャーのバリエーション」であり「改用の新規パーツが肩部とベリルマチェットの2つのみ」だからだな。榴雷&スペクターや漸雷&強襲に素轟雷のパーツが付属するのは基幹となるパーツが付属しててランナーから差分に出来ない為だ。最近の設計は単価を下げる為に余分なパーツは差っ引けるようにしてある -- 名無しさん (2017-01-18 15:43:06)
  • 確かに改とワイバーンのパーツって部位がモロ被りしてますしねえ。ダオダオコンビもスイッチ入ってるし、ただでさえキットの単価上がってるから仕方ないか。 -- 名無しさん (2017-01-18 18:19:43)
  • 急進派は何でこいつを作ったのかね?さっさと降伏する気なら月側の技術を使った機体なんて要らなくない? -- 名無しさん (2017-01-18 20:10:11)
  • そう言われればちょっと不思議よね。急進派に抵抗しようとする徹底抗戦派(=主流)と戦う事を想定してたのかな? -- 名無しさん (2017-01-18 20:25:38)
  • 前線から離れた場所での破壊工作用かも?防衛機構の管理下にある機体は持ち出しにくいだろうし、前線から遠いと月側の戦力もあてにできないだろうし、少数でまとまった戦力を持つにはTCS搭載機のほうが都合がいい。あとは急進派のボスが追い詰められたときにこれで暴れようというロマンを思い描いたがあとで冷静になったとか。 -- 名無しさん (2017-01-18 20:48:33)
  • もしくは月側に見捨てられた時に主流派への手土産にする気だったのかもな。 -- 名無しさん (2017-01-18 20:56:03)
  • ↑×2 工作用で思い出したんだが、もしかしてバルチャーって本来はヒルツ辺りが乗る予定だったんじゃないか? -- 名無しさん (2017-01-18 20:57:37)
  • 地球側でTCS搭載機を建造することが可能になって、これとヒルツが仕込んでいた同士討ちの細工があれば、最新鋭FAとして月側の戦力を内側に潜り込ませるバックドアが出来るから・・・かな。尤も、その試作機の存在(厳密には地球側で建造した月側の機体であるという事)がバレそうになった時点でご破産だったのだが、その後の対処がマズかった -- 名無しさん (2017-01-18 21:31:43)
  • 三度復活のウィルバー、今回は一際ド派手な曲芸を披露。「意外ッ!それは髪の毛(弁髪になった三節刀)ッ!!」挟み撃ちから咄嗟の変形+弁髪唐竹割り+宙返り撃ちによるダブルキル。アンタ変態だよ(賛辞) -- 名無しさん (2017-01-27 07:55:01)
  • フラガラック、ベリルウェポンかと思ってたけど出るのは普通の銃弾なんだな。あとセイルスラスターの説明を見るに、いままでのバルチャーの変形ってただの滑空だったのか……?! -- 名無しさん (2017-01-27 21:18:37)
  • ↑弾頭はATCS弾じゃないの?流石にゼルフィNEの後ならそれぐらいは積んでそうだが…。 -- 名無しさん (2017-01-27 21:29:01)
  • ↑2 フラガラックはATCS弾だね。 それとベリルベーンを発振すると力場で推力及び揚力を生むことが出来るのにウィルバーは気付いていて、実際に改vsルフスで自爆覚悟の蹴りを撃ち込む時に使用している(片肺ブースターで錐揉み回避→ベリルベーンキック) -- 名無しさん (2017-01-27 22:07:36)
  • ↑フレズヴェルグが飛行形態の時にTCSを展開してたのと同じ原理かな? -- 名無しさん (2017-01-27 23:32:48)
  • ↑フレズヴェルクの飛行は「(大気圏内では)TCSで空力の問題をなんとかして推力で飛んでる」と取説にあるから、あくまで空力補助でベリルユニットの推力はアテにしてないんじゃないかな。後付けって言ったらそれまでだけど。フレズヴェルクの項目は誤解の無いように修正してきます。 -- 名無しさん (2017-01-27 23:49:39)
  • で、思ったんだけどこれ戦争が終わってうまくいけば宇宙開発が飛躍的に進歩する可能性があるよね(単座の宇宙艇に搭載できるサイズで推進材要らずの推進機があるという点で) -- ↑1 (2017-01-28 00:12:56)
  • ↑ベリルユニットの質量と発振できる推力の比がどれくらいか、燃費がどれくらいかによると思う。とりあえず降下艇サイズの物体を飛ばすのにどれだけの質量のベリルユニットと電源が必要かが焦点じゃない? -- 名無しさん (2017-01-28 07:46:39)
  • そういえばここにはネタバレ回避用1週間ルールは適用されるんだろうか。武器や機体の設定はともかく、ショートストーリーの内容とかについては詳しい記述はしばらく待ったほうが無難だと思うけど…項目立てた後に新型が発売されるのはこれが初めてなものだから(;´・ω・) -- 名無しさん (2017-01-28 16:11:17)
  • ↑一週間待つのは無難・・・と言いたいが、フレームアームズに関しては「ユーザーの財布事情含む環境によっては商品そのものが手に入らず、インストの内容を知る事もできずに終わる(再販ペースが遅く、NEと崩天に至っては既に絶望的。ブキヤ限定もかなり再販スパンが長い)」という切実な事情があるのよな。あと実は情報まとめとしてはガールのwikiしか機能してないんよ -- 名無しさん (2017-01-29 00:17:06)
  • ↑それらは重々承知ではあるんですが、決まりがある以上筋は通すべきかなと思った次第でして。しばらくとは言いましたが一週間なら待ってもそこまで問題はないかなと。 -- 名無しさん (2017-01-29 23:28:50)
  • ↑うむ、判断を尊重する。なあに、フレ子のアレヤコレヤを磨いてスベスベにしてたら来週なんて直ぐだろうし -- 名無しさん (2017-01-30 00:30:06)
  • 無事解禁されて改めてウィルバーさん変態です(褒め言葉) そういえば「ベリルユニットが防衛機構純正」になった事と、何だかんだベリルユニット周り以外はウィルバー個人のコネでデッチ上げたサタデーナイトスペシャルな機体だとすると、整備性・生産性自体は兎も角として量産できるんじゃないか・・・? -- 名無しさん (2017-02-03 10:40:09)
  • 扱える奴も量産できるならな -- 名無しさん (2017-02-03 10:46:10)
  • ↑×2 よし、量産型のテストパイロットはリロイに決定だな(笑) -- 名無しさん (2017-02-03 11:49:41)
  • ↑それこそ二人揃って「ワイバーンズ」ってか。なにそれカッコイイ -- 名無しさん (2017-02-03 11:58:48)
  • ↑4ああ、ネタバレについては「コメント欄はOK、項目への反映はNG」なんだそうで。誤解を招く表現をして申し訳ない。 あとそれだと防衛機構の量産機(候補)は紙装甲ばかりに…(汗 -- ↑6 (2017-02-03 12:43:49)
  • ↑実際問題、NSGシリーズは概ねベリルウェポンによる火力が致命的過ぎて、輝鎚クラスの装甲でなければ最早意味を持たない惨状でありますぞ!アッチだけズルしてこっちに死な安強要してるとはきたないなさすがナ/侍きたない -- 名無しさん (2017-02-03 13:31:20)
  • 仮に量産されるとしても色々性能を整理してレイダオ、ジィダオみたく原型が残らない姿になるだろうなぁ -- 名無しさん (2017-02-03 14:17:16)
  • ↑バーゼラルドほど性能に穴がある訳じゃないし、意外とセカンドジャイヴみたいな感じになるかもよ?まあ、変形機構の見直しやベリルユニットの削減はありそうだけど。 -- 名無しさん (2017-02-03 14:21:34)
  • ↑「運動性と格闘戦能力には優れる」とあるからな。少なくとも「より幅広いデータ収集と、一部の物好き・命知らず達の要望もあり予備パーツも兼ねて少数が複製された」って設定とかで自然に俺FAとして馴染ませられるように、という配慮かも -- 名無しさん (2017-02-03 21:33:10)
  • ↑2機構の見直しや装備の調整ってそれこそレイダオ/ジィダオのコースでは…。ちゃんと生かせれば穴の無い性能だとしても、根本的に普通の人間じゃ性能を生かせないような機能・武装配置だからなぁ。実戦投入を目的とした建造じゃなく、取り敢えず技術をコピーしてみる目的で数機分のパーツがあればいいところじゃないか? -- 名無しさん (2017-02-05 05:20:19)
  • ↑セカンドジャイヴがまさにそれなんだよね。扱いが難しすぎて量産は逃し、試作・実験機を極少数実戦投入。それも当初は投入の予定すら無かった。 -- 名無しさん (2017-02-05 21:54:46)
  • 量産されるなら巡航形態をメイン、或いは固定した形でされそう。エース用のカスタム機だけ変形を解禁した仕様にするとかで -- 名無しさん (2017-02-05 22:05:11)
  • 操縦席が前後にしか回らないもんだから変形直後の姿勢アジャストがし辛いんだよなあ。◯ックバイパー形式ならまだなんとかなったろう -- 名無しさん (2017-02-07 12:06:44)
  • もしあそこで遠雷が来るのが数十秒でも遅れてたら大変な事になってたかもな…最終的な結果は変わらんだろうけど -- 名無しさん (2017-05-29 17:11:26)
  • 公式ブログにてワイバーンの再販告知有、それに伴い各所で予約が開始されている模様。これは先日発売されたレイファルクス、現在予約受付中のナイトエッジの再販と合わせて、月面最終決戦を再現しよう!というコトブキヤの策略かな?(しろめ -- 名無しさん (2017-06-13 16:26:47)
  • ↑よし、崩天も再版しなきゃな(とどめ) -- 名無しさん (2017-06-18 00:41:55)
  • 是が非でもFAGにしたいらしいけど無理だろ・・・ -- 名無しさん (2017-06-23 13:57:56)
  • フレズのサイドワインダーみたいな処理なら行けるんじゃね。だいぶ豪快なアレンジが要るだろうけど -- 名無しさん (2017-06-23 14:22:59)
  • 変形が股裂きだもんな…そのままでやったらさすがにきつかろう(見た目も設計も) -- 名無しさん (2017-06-23 22:32:09)
  • 画像掲載のルール改訂により、公式サイトから引用していた画像を撤去しました。 -- 名無しさん (2017-10-01 17:04:56)
  • ジィダオEA仕様のインストから得られた情報を追記しました。あと、異論がなければ数日中にコメント欄をログ化しようと思います。 -- 名無しさん (2018-09-13 00:18:35)
  • 予告していた通り、コメント欄をログ化しました。 -- (名無しさん) 2018-09-14 19:10:55
  • ウィルバーがコピー機体を入手した…リベルタ仕様が出る可能性もあるか -- (名無しさん) 2018-09-24 00:23:32
  • かっこいいな、これ -- (名無しさん) 2022-12-28 22:24:57
  • 防御力重視で鳥になる発想がいいな。 -- (名無しさん) 2024-05-03 16:44:57
最終更新:2024年05月03日 16:44