新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-07-15 10:35:44 (Tue)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57635
現在:
-
メンバー数:2483
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師が規格外すぎる~
ニエルブ・ストマック
細田守
あせも
輩先(君のことが大大大大大好きな100人の彼女)
うろんミラージュ
機器流用車
アカエイ
セーラ(SDガンダムフォース)
桃山みらい
LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族
ゼンレスゾーンゼロのプレイアブルキャラ一覧
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う
マチルダ(1996年の映画)
箱入り娘(パズル)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
念能力(HUNTER×HUNTER)
>
コメントログ
テニプリのオーラも似たようなことやってたな。オーラを体の特定部位に移動とか -- 名無しさん (2014-01-25 15:14:36)
念獣の作成自体は放出系一本で行けるんじゃない?カストロみたいに外見重視にすると具現化要素も入ってくるだろうけど -- 名無しさん (2014-01-25 15:48:02)
メモリーの無駄遣いは痛い。 でも、どうやってメモリーを知るんでしょうか? -- 閲覧者 (2014-02-19 23:18:34)
こういう事に気付ける冨樫義博はやはり天才なのかな? -- 名無しさん (2014-02-19 23:40:43)
六つの系統は、いずれも一長一短で。 どれもが鍛錬次第で強くなれるのでしたよね? 確か。 でも…何故、ssでは特質系が最強になっているのですか? -- 閲覧者 (2014-02-24 00:17:12)
↑(本人の発想・適性・メモリによるけど)なんでもありだからかなあ…。でもぶっちゃけ下手に特殊な「発」より基本の念を鍛えた方が強いのよね。だから強化系が安定して強い。 -- 名無しさん (2014-02-24 00:25:35)
↑そう、ですよね。 念は…特質系ですら万能ではないのに、法則を無視した設定がありますしね……(中二病的な設定とか)。 戦士≠魔法使いのように強化系≠特質系という違う要素の強さがありますから、両者+-0言った方が正しい。 それに制約と契約も考慮すれば、メモリの無駄使いをさけたいもの。 だから、基本の念は大事なんですけれどねぇ…… -- 閲覧者 (2014-02-24 01:08:55)
他のバトル物の能力と比較するとかなり面倒なイメージ。才能や素質が無いとそもそも扱う事が厳しく、目覚めても物にするのに相当な努力や鍛錬が必要で、うっかりメモリの無駄遣いなんてしたら取り返しがつかない。 -- 名無しさん (2014-06-19 09:00:07)
↑まったくだ。メモリは大切に使おう。 -- 能力:ダブル (2014-06-19 12:58:46)
特質は、何か融通利かない能力のイメージ。例えば強化系なら相性のいい放出や変化も高い精度で習得出来るけど、特質は他の能力が身に付かないように思えてしまう。公式ではどうか知らんけど。 -- 名無しさん (2014-06-19 13:13:57)
↑具現化と操作は隣の特質が習得率0%だな。ピトーは念人形(操作と具現化)使ってたけど、総じて戦闘向けじゃない偏重能力になる感じ。 -- 名無しさん (2014-06-19 15:37:54)
↑強化が王道、特質は邪道…とは言わなくても…応用力無さそう -- 名無しさん (2014-06-19 16:33:48)
普通は特質系最強にしちゃうよね。他の漫画のキャラもある程度念能力に当て嵌められるのが楽しいと思う。 -- 名無しさん (2014-06-20 14:44:48)
↑DBの悟空は強化系ですな。 -- 名無しさん (2014-06-20 16:24:58)
大出力でもない限り放出系が不遇と思われるがそうでもない。遠隔操作とかワープとかは放出の分野だし。 -- 名無しさん (2014-06-21 09:58:17)
そう言えば、除念て特質系能力かな -- 名無しさん (2014-06-21 15:59:27)
↑ 他人のオーラを余所に放出する放出系除念師とかが居てもおかしくなさそうだけど、基本は特質系かなぁ… -- 名無しさん (2014-07-24 14:14:19)
何だっけ。GI篇で出て来た除念使えるヤツは具現化っぽい能力だったが。 -- 名無しさん (2014-07-24 17:31:52)
ボマーは凄かったな。いきなり能力を説明する事で念を強化とか。どこぞの死神とは違うね。 -- 名無しさん (2014-07-24 18:25:10)
ふーむ。先祖が残した念が形をとったりする事もあるのか。 -- 名無しさん (2014-08-11 19:27:35)
放出系の「オーラを体から離す」という性質が他の系統にとっても需要が高すぎるな。具現化と特質の位置は逆に設定すべきだったんじゃ -- 名無しさん (2014-08-19 19:06:33)
ナックルは強化系っぽいのに、何であんな能力にしちゃったんだろ。念には「様々な局面で応用できる能力」と「戦闘以外ではあまり役に立たない能力」があるが、ナックルのハコワレ、ゴンのジャジャン拳は後者の典型だと思う。 -- 名無しさん (2014-08-21 09:09:51)
↑ナックルは放出系。ネオンとかコルトピとかの非戦闘レア能力を封じるには便利だと思う。・・・まあ殺せばいい話なんだけどそこはナックルの甘さってことで。 -- 名無しさん (2014-08-22 01:03:55)
これってジョジョの波紋が元ネタって聞いたけどどうなの? -- 名無しさん (2014-08-22 01:19:57)
↑2 あ、放出だったんだ。有り難う。・・・ナックルとレオリオは性格にてるが、二人とも放出なんだよな。 -- 名無しさん (2014-08-22 07:33:05)
↑13 DBキャラは強化系の理想形な感じするな。強化系による格闘と攻撃力の高い放出系、気円斬とかには変化も含まれてそうだしかなり完成された強化系戦士に見えるわ -- 名無しさん (2014-08-22 08:54:17)
隠が絶の応用ってことだけど、どう応用するのかが気になる……オーラを出さないようにする技で出してるオーラを見えにくくするなんてどうやるんだろうか? -- 名無しさん (2014-08-22 09:09:03)
↑目視出来る発散を抑える、かな?いや、違うか -- 名無しさん (2014-08-22 11:09:59)
念の気配を消すってことじゃないの? -- 名無しさん (2014-08-22 11:25:09)
完全に出さないようにするのではなく、視認できないが放出しているギリギリのラインを保つとかそういうことじゃない? -- 名無しさん (2014-08-22 13:35:53)
放出系の技とか(ジャジャン拳のパーみたいなヤツ)隠使われると、気付かない内に攻撃されてるんだから厄介だよね。 -- 名無しさん (2014-08-22 15:23:53)
ここまで応用が利いて妄想の幅がある能力設定は中々ないよな。 -- 名無しさん (2014-09-07 08:28:50)
放出系の系統位置に関しては、完全に失敗だったと思う。 -- 名無しさん (2014-09-07 08:37:37)
具現化系って強化から遠いから近距離に向かないし、放出なんて一番遠いから遠距離の相手を攻撃するのも難しいからバランスくっそ悪いね。つーか強化系強すぎ。 -- 名無しさん (2014-09-08 21:42:02)
具現化系だけど使い難いと割り切ってか変化系のリトルフラワーを開発したゲンスルーとか居るしな -- 名無しさん (2014-09-09 02:31:45)
↑4 各キャラが自分の系統と能力の兼ね合いをどうしてるのかとか考えるの楽しいよな -- 名無しさん (2014-09-09 03:14:02)
具現化は変化としか相性が良くないから(特質はとりあえず除外)、使い勝手あんまり良くないよな。大概の有用な能力って、自分の系統+相性のいい系統の複合技な気がする(キルアとヒソカは自系統のみだが、両方殺人者。何かあるんだろうか。) -- 名無しさん (2014-09-09 07:02:30)
↑変化と具現化の違いはオーラを「性質だけ変える」か「物質化するか」だから複合させる意味がそんなにないんだよな -- 名無しさん (2014-09-09 07:12:12)
↑↑そもそもキルアは発習得までの期間が短かったし。具現化に手を出す余裕はなかったでしょ。それにヨーヨーに電気流す方がお手軽やし。 -- 名無しさん (2014-09-09 08:37:05)
↑2 作中(クラピカの修行シーン)でも「ただの刀を出すだけなら実際に刀を手に入れた方がいい」て台詞があるし、多分具現化した物に特性を付けてる物は変化的な力なんじゃないか、と。↑考えて見れば「気まぐれで嘘つき」な性格は「戦略家」とも言えるし、上手く能力を利用する事に長けてるのかな -- 名無しさん (2014-09-09 09:23:32)
↑4 まぁ、隣の能力じゃなくてもちょっと他の要素が欲しいくらいなら遠い系統でもいいとは思うけどな。カストロさんみたいに遠い系統メインにするとダメなことになるけど -- 名無しさん (2014-09-09 18:35:06)
系統別取得可能レベルの図は強化系が自系統なら一番無駄が無いけど、操作や具現化だと両隣が80%と0%になるから無駄が大きいんだよね -- 名無しさん (2014-09-10 06:22:56)
とはいえ、具現化ってのは単純に単体での能力の幅があまりにも広いし、操作は現実にあるものを媒介にしやすいからある種具現化を最初から極めてるような物なんだよな。強さではなく厄介さという意味ではこの二つは戦闘に偏らせやすい強化変化放出とはある種質が違う -- 名無しさん (2014-09-11 22:33:13)
ついでに言うと、「念で具現化した物は出し入れ自由」な点は、何らかの事情でオーラ量が減った状態(体調不良、戦闘直後)では、不完全な形でしか具現化出来ないとか、そもそも出せないとか言う不都合が発生しそう。 -- 名無しさん (2014-09-12 12:18:12)
↑例えば顕在オーラ量が普段の10%程度しか出せない場合。放出、強化、変化、操作は何らかの形で戦闘可能だが、「具現化が出来ない、もしくは不完全」て致命的。 -- 名無しさん (2014-09-12 14:15:33)
↑そこまでいったら、さすがに発を無理に使わずにオーラの攻防力移動駆使して普通に戦うんじゃね? -- 名無しさん (2014-09-12 18:22:49)
死んだ恋人を再現する為に念能力を修得した人とかもいるんだろうな…具現化系? -- 名無しさん (2014-10-14 08:48:11)
↑なにその「夢使い」の三時花みたいな人 -- 名無しさん (2014-11-25 14:20:59)
クラピカが言うように単独で戦い抜く能力を求めるなら強化一択だよな。特に具現化操作は基本嵌めきれなかったら地力の差で不利だし -- 名無しさん (2016-04-29 15:20:14)
系統は大事だがそれも強さの一要素でしかないと思うんだがな 例えばビスケなんか基礎技術と自前の筋力・体術で大抵の強化系なら殴り殺せそうだし -- 名無しさん (2016-05-04 01:32:26)
師匠の具現化系と刀の例えって極論過ぎじゃね?だったら念弾もマシンガンを買えばおkって話になるし。 -- 名無しさん (2016-05-10 21:39:40)
念弾はオーラそのものだろ マシンガンと全然違う -- 名無しさん (2016-05-13 16:54:00)
↑3 まあだから基本の身体性能が高い上に念を使う蟻が脅威なんだよな -- 名無しさん (2016-05-13 16:59:29)
具現化は念を習得する労力を他の手段に回した方が効率がいいことが多いって例じゃね。変化系との組み合わせは難しく、放出系との相性が最悪だから手元を離れるような物もダメと -- 名無しさん (2016-05-13 18:49:37)
これまで登場した特質系能力者達がヤケに強いイメージがあるが(団長やピトー・メルエム等)、それは彼等の地力が非常に高いからであって直接的な戦闘では使い勝手が悪い能力が多いな。強化系がやはり直接戦闘に一番適した系統で変化系が暗殺に適した系統という事か。(ゾルディック家の多くが変化系の能力者)具現化・操作系は戦闘以外に有用な能力が多そう。 -- 名無しさん (2016-05-13 22:55:46)
特質系は単に具現化と操作が後天的に特質に変わる事があるからそこに置かれてるだけと単行本に載っていた気がするけど。もしそうなら実は強化系の対極に位置する能力ではないという事になるな。まあ原作では特質は強化系の能力は苦手と言われていたけど -- 名無しさん (2016-05-16 00:39:55)
放出系のうまみというと、やっぱり瞬間移動ができることだと思う -- 名無しさん (2016-05-21 23:10:28)
円みたいに覆ってるオーラを薄く広げるんじゃなく身体から離してもオーラの質を保てるって要素がおいしすぎるんだよな -- 名無しさん (2016-05-21 23:28:01)
ナックルのハコワレって能力の説明は必要ないだろ?ゴンに喋ったのは念の解説を含め自分の能力でこの後どうなるかを親切心で教えてやっただけでヂートゥやユピーに一切能力は説明してないし。 -- 名無しさん (2016-06-15 15:29:33)
↑修正しておきました -- 名無しさん (2016-06-15 16:42:42)
特質系とそれ以外が一番分かりやすいかもしれない -- 名無しさん (2016-07-03 19:39:33)
強化系以外はわりと普通に特質系に変化しそうな印象。ところで六性図の特質系だけ他と違ってハンター文字でトクシツカって書いてるけどなんか意味があるのかな -- 名無しさん (2016-09-13 00:04:46)
他作品のキャラをヒソカの系統別性格診断に当てはめて、念の系統を想像するのが地味に楽しい -- 名無しさん (2016-11-27 22:02:45)
幽白だと、浦飯の霊丸が放出系で、桑原の霊剣は変化系に当たるな -- 名無しさん (2017-01-26 16:52:23)
実は周ってゴンが天空闘技場にいた時に既に使ってるよな(ギドのコマを防ぐときに釣り竿にもオーラが纏っている) -- 名無しさん (2017-01-26 17:04:32)
旧アニメでは一時期、「念能力者」ではなく「念使い」って言われてたな -- 名無しさん (2017-07-16 19:19:49)
↑3 実は桑原は性格も考慮すると強化系じゃないかな?異常なタフさは無意識に防御を強化してたのが根性と合わさった結果で、霊剣を飛ばしたり伸ばしたりといった応用も考えると能力の軸がかっちり合う -- 名無しさん (2017-07-16 20:01:30)
幽助→放出(霊丸を飛ばす、短気で大雑把) 桑原→具現化(霊剣を実体化、神経質) 蔵馬→操作(植物を操作、理屈屋でマイペース) 飛影→変化(妖力を魔界の炎に変換、気まぐれで嘘吐き ) -- 名無しさん (2017-07-17 01:19:48)
なんかナックルの能力やパームの能力みたいに本来の系統なのか謎の能力があるよな。ナックルの場合はオーラを形にした放出系と考えればまだいけるが…… -- 名無しさん (2017-07-21 00:30:27)
↑パーム(蟻化前)の根本は視覚の強化って感じじゃないかな。 -- 名無しさん (2017-07-21 06:21:42)
ポットクリンは具現化ぽいけどなぁ、ハコった際に相手に絶効果を与えるのはポットクリンの特殊効果のように思えるし。ただ離れた相手にもハコワレを持続できる放出と、ナックルの身体能力描写ゆえの強化が真逆に位置してるのが腑に落ちないけど。 -- 名無しさん (2017-07-21 11:22:47)
↑まずはポットクリンが念使い以外に見えるかどうかが問題だな。見えないならクッキィちゃんと同じただオーラ―を形にしているだけになる -- 名無しさん (2017-07-21 11:36:13)
ポットクリン、チーターには見えてたけどあの時って念習得してたっけアイツ -- 名無しさん (2017-08-02 12:41:53)
↑発を習得してないだけで洗礼は済んでたはず -- 名無しさん (2017-08-02 12:59:48)
変化系が一番優遇されてると思うけど、アニオタwikiの項目では唯一キャラが一つも該当しないんだよな -- 名無しさん (2017-08-04 23:43:12)
放出系の中でも、爆発的推進力はクソ能力扱いされてるけど、使い方によっては強そうな気もする。ONE PIECEのゲダツのジェットパンチみたいに攻撃の加速に使うとか。 -- 名無しさん (2017-08-11 15:18:24)
念能力で最重要な事って自分の形質を容量無駄にする前に知れるかだよな。一番鍛え方が簡単で失敗しにくい強化系ですら別系統に手を出して失敗しちゃった訳だし。次に重要な点は自分にとって最適な鍛え方が出来るかだと思う。どんな能力でも自分のしたい事や目的に最適な能力が最優だろうし -- 名無しさん (2017-08-15 13:18:33)
平手友梨奈って誰だ? 萩尾は知っているけど -- 名無しさん (2017-09-11 14:36:49)
「命の音」もゲンスルーが「具現化・発動条件を満たす」サブとバラで「維持と操作」させる「相互協力型」だったのかな? -- 名無しさん (2018-02-17 21:53:44)
ハンゾーの分身の術には「ハンゾースキル4」とルビが振られているから、少なくとも1~3の、別の能力があるわけだ。いわゆる忍術を念で再現したタイプの能力なんだろうな。 -- 名無しさん (2018-02-18 20:34:55)
↑2単独で成立しない以上、3人でジョイントした能力という解釈で間違ってはいないんじゃない -- 名無しさん (2018-02-19 11:27:22)
臭い匂いがする水見式って見たこともない -- 名無しさん (2018-03-04 22:00:03)
ベンジャミンが嫌うのも納得の腐りっぷりだからな -- 名無しさん (2018-03-04 22:43:21)
使い方で格上に勝った例ってあんまりないよな、ゲンスルーくらいかな -- 名無しさん (2018-03-04 23:58:57)
↑クラピカとかその代表じゃね?まあ特殊すぎるか -- 名無しさん (2018-03-05 06:59:34)
ネフェルピトーも特質で葉っぱが枯れるとかになってなかったっけ? -- 名無しさん (2018-03-05 17:48:55)
↑ピトーの禍々しさとツェリのソレは違うと思う。ピトーのは単純に生物としてヤバい相手、ツェリは会長の言ってた人間の悪意の集大成って感じ。 -- 名無しさん (2018-03-06 09:47:39)
具現化系は確かに放出系と相性が最悪だが、梟の風呂敷を見る限り「短時間」あるいは「手元から離すことが前提の物体」なら維持は容易な可能性もあるのでは? -- ひ (2018-03-20 18:02:47)
あまり理詰めで考えるより、直感的に思い浮かんだものをベースにした方がいいんじゃないかな。効率とか考えると同じような能力者が大勢出てきそうだけど、多種多様だし。 -- 名無しさん (2018-03-22 10:17:27)
↑3ピトーとツェリの禍々しさの違いってなんじゃろなと思ってたけど納得したわ。そういう意味ではピトーの方がよっぽど可愛げがあるか -- 名無しさん (2018-03-23 14:11:51)
危険生物評価でも人間(国家)はA-~B+でキメラアントのBを超えるし、ツェリのような人間が王になったら人類にとってそれ以上の脅威ってことだね -- 名無しさん (2018-03-23 18:36:27)
ツェリの水見式は水質の変化って意味では変化系に近い特質系じゃない?よく見ると水が溢れてたり変色したたりするし複数の系統を100%扱えるのかもしれない、東京喰種のヒナミが複数の赫子を扱えるみたいなカンジで -- 名無しさん (2018-03-23 22:22:43)
よくよく考えてみると、グリードアイランドって相互協力型の極致って感じだよな -- 名無しさん (2018-03-23 23:18:11)
ピトーの水見式はコップが壊れるだったんじゃなかったか? -- 名無しさん (2018-03-24 09:59:04)
ピトーは葉っぱが朽ちてボロボロになった。操作よりの特質系って感じか -- 名無しさん (2018-03-24 11:56:58)
ゲンスルーたちやG・I運営陣は相互協力型でも特定のメンバーに限定されてるって意味では制約の特性で性能の向上が見込めそうだな -- 名無しさん (2018-03-24 15:23:18)
コメント欄が長くなってきたのでリセットしようと思います -- 名無しさん (2018-10-02 22:12:39)
能力名が揃いも揃って中二病的にカタカナふってるのって、突っ込んだらダメなんだろうか。格ゲーの必殺技名みたいにキャラによって命名法則違う方が自然だと思うんだが -- 名無しさん (2018-10-12 21:03:19)
↑一応「デメちゃん」「念糸縫合」「虎咬拳」といった例外もあるけどね。イメージが重要な能力だから、「カッコよくて強そうな名前つけた方が強くなる」という理屈なのかもしれない -- 名無しさん (2018-10-12 21:22:31)
何気に放出系って強化系よりバランス良い気がする。遠距離戦も近距離戦もできてオーラで兵隊作ったり瞬間移動もこなせると屈指の芸達者 -- 名無しさん (2018-10-22 18:20:06)
強化系の投擲物を強化した上での投擲は手元から離す関係上、少し放出系に容量も割いてるか、短時間での投擲なら増強の減少は極小な可能性も有るが -- 名無しさん (2018-10-22 21:12:50)
対応力で言えば放出系が有能かもだけど、己が身ひとつで闘う武人に近い能力者にとっては強化系が魅力的かも。オーラを命令通りに動かしたり洗脳や記憶操作といった操作系の分野を充分に運用できる念使いなら、強化系とも接する放出系が魅力的だな -- 名無しさん (2018-10-23 01:12:45)
個人的な話だが他の漫画のキャラクターの能力が念能力でいうと何系の能力か妄想するのが楽しい。ジョジョのスタンドは具現化系。ドラゴンボールのキャラは強化系と放出系だな。とか -- 名無しさん (2018-11-04 22:11:07)
↑スタンドはスタンド使いにしか見えないから具現化ではないと思うけどね(一部例外を除く)。その辺もスタンドと念は似てるし、参考にしたんだろうね。 -- 名無しさん (2018-11-05 03:21:56)
今手元に単行本無いから確認できんが、ヨークシン編でゼノが「不思議で便利な大風呂敷」見た時に、カウンター型じゃないか的な推察してなかったっけ? -- 名無しさん (2018-11-05 06:41:43)
コメント欄が長くなってきたのでログ化しようと思います -- 名無しさん (2018-11-08 22:36:48)
特に異論がなかったようなのでコメント欄をログ化しました -- (名無しさん)
2018-11-21 20:18:57
↑5 スタンドの能力で分類するべきじゃないかな。ハイエロファントグリーンは放出、マジシャンズレッドは変化って感じで。スタプラは実は放出なんじゃないかと思っている。最初期は遠出してたっぽいし、その後は範囲を狭めた代わりに威力と制度が格段に上がっているとか -- (名無しさん)
2018-11-21 20:55:24
変化系は強者ばかりだけど、変化系が強いというより元から強い連中ばっかりってのが。標準の念能力者がサダソくらいしかいないから参考にならん。 -- (名無しさん)
2018-12-06 02:43:55
サレサレ王子も世界を変える能力を持っていたらしい -- (名無しさん)
2019-01-03 05:46:57
念で操った物体は別の念の操作は受けな -- (名無しさん)
2019-04-18 00:30:38
(続き)このルールは操作系だけに通用するわけじゃじゃないだろう -- (名無しさん)
2019-04-18 00:32:20
守護霊獣とかますますスタンドに似てきたな。 -- (名無しさん)
2019-04-18 06:50:33
蠅の王の例からして、自分の肉体を変化させるやつは操作系なのかな?変化系は自分自身を変化させるわけじゃないし -- (名無しさん)
2019-04-26 22:52:56
↑具現化の「大和撫子七変化」があったの忘れてた -- (名無しさん)
2019-04-26 22:56:18
ボノもフランクリンと似たタイプの制約と契約入ってるかもな。ある意味指切り落とすより肉体的ダメージ受けてるぞあれ -- (名無しさん)
2019-06-19 17:53:34
ポットクリンやコルトピみるに、具現化で「特殊能力が無い物体」ってのはそれなりの制約になるのかなあと思った。コルトピのは円の効果があったけど・・・ -- (名無しさん)
2019-10-10 06:36:18
変化系は人気キャラや強キャラばっかりでズルい。放出系なんて弱キャラか脇役しかいないから不当に過小評価されているのに。 -- (名無しさん)
2020-01-04 01:51:31
心源流以外の流派も存在するのだろうか? -- (名無しさん)
2020-03-11 14:07:09
変化系と具現化系って隣り合ってるから相性は良いんだろうけど、具現化した時点で変化してるから組み合わせられないんじゃ? -- (名無しさん)
2020-03-23 01:16:11
具現化したものに変化系の性質を付加することはありうるし、単純に具現化と変化別々の能力を使いこなすことも考えられる -- (名無しさん)
2020-03-23 02:37:40
↑ビスケがクッキィちゃん具現化と変化系でのローション生成で組み合わせてたな -- (名無しさん)
2020-03-29 20:11:31
方便の錬って重要だよな。ゲンスルーもピトーもゴンの強烈な錬に気圧されて調子崩してる -- (名無しさん)
2020-04-03 12:26:45
性格診断の結果を念の系統に紐付けたのがあったけど、いつの間にか亡くなってる、残念 -- (名無しさん)
2020-12-09 23:00:33
↑水見式の項にあるぜよ -- (名無しさん)
2020-12-09 23:10:33
闇のソナタで念能力を得るあたりが「念能力を受けて念能力を得る」方法に似ているかも -- (名無しさん)
2020-12-09 23:33:49
↑↑水見式の話じゃなくて、エムグラム性格診断の結果を念の系統にしたのがあったんだが、いつの間にかなくなってた -- (名無しさん)
2020-12-09 23:37:40
ガープスで再現化したいのだが・・・ -- (名無しさん)
2021-04-23 07:42:03
↑3 アレ、特質系の死後の念だよね 暗黒大陸産で念関係ないの可能性あるけど -- (名無しさん)
2021-05-10 13:44:20
クロロが言った「"凝"をおこたるな」って「練を見せろ」みたいな念能力者のスラングだったりするのかな?「油断するな、気を抜くな」的な -- (名無しさん)
2022-04-07 18:02:20
明らかに所要時間が短すぎる -- (名無しさん)
2022-04-08 15:03:40
↑2あれは鎖に捕まると終わり&具現化系の可能性も考慮すると隠対策が必須なので、単にそのままの意味でずっと凝をしろってことかと -- (名無しさん)
2022-04-08 15:17:15
冨樫義博展で明らかになった登場キャラクターの念能力系統、放出系キャラが強すぎて草 -- (名無しさん)
2022-10-31 20:58:27
↑面白いのが今まで放出系って飛び道具の延長くらいにしか思われてないから読者の間では弱能力って認識だったんだよな。でも瞬間移動や空間操作が可能って観点から見ると途端に超強い能力になると言うね。 -- (名無しさん)
2022-11-04 20:44:30
↑放出系は念を体から切り離して運用する事に長けているが大本の設定だしね。念弾は最も代表的な使い方ってだけで。 -- (名無しさん)
2022-11-14 11:17:23
ここまで議論のベースになってたハンターズガイドが覆されると、ハンターズガイド『適当に書いてただけで信憑性がゼロ』の代物だった説が…… -- (名無しさん)
2022-11-14 12:16:10
どう考えても6分で読めるような項目じゃないよな -- (名無しさん)
2022-11-14 15:25:18
↑4ワープ能力や空間系能力(これは具現化系との複合)は元々作中でも言及や表現がある -- (名無しさん)
2022-11-14 16:21:26
イルミの「針を刺して顔を変える」が操作系で、ヒリンギの「触れた物体を動物に変える」が具現化なのはどういう違いなんだろう。組み替えでなんとかなれば操作で、根本的に違うものに変えてしまう場合は具現化なのかな。 -- (名無しさん)
2022-12-07 16:21:55
最近の連載で念能力に関するやたら長い説明ゼリフが入るけど、やっぱ冨樫も念能力についてはもっと作中で説明しとかないととは思ってるんだろうな。 -- (名無しさん)
2022-12-29 01:55:48
誓約と制約無いと子供のごっこ遊びで言う「お前その能力は空中では使えないって言ってたじゃないか嘘つきー!」「今使えるようになったんです~ぅ! だから使えます~!」こうなるもんな 後付けのルール無視はダメ絶対(クロロの場合は何か制約を増やしたそうだけど) -- (名無しさん)
2023-04-14 17:26:12
昔は六性図の操作系と具現化系の位置は逆がいいんじゃないかと考えていたけど、言行でも気操弾みたいな動きや具現化した武器を奪われない利点もあるんだな。 -- (名無しさん)
2023-11-20 11:11:46
能力次第では苦手系統でも組み込まないとダメ(制約の厳しさ)が問われるからほんと作るのが難しいんだよな……記事でも書かれてるけどコンボパーツとしての放出がやたらと重要な割に具現化と反対なのがその難しさを感じさせる -- (名無しさん)
2023-11-20 14:27:18
福本伸行先生のゴルフ漫画の主人公が明らかに念能力者で笑った。ハンチョウにも円の使い手が出てきてたし福本先生はハンターハンターのファンなのかな? -- (名無しさん)
2024-04-25 03:33:09
↑2 作劇上便利すぎずで創作の制約としてよくできていると思います。ただ連載が長期化しているせいか矛盾も出ていますが、それは仕方がない。 -- (名無しさん)
2024-04-26 11:07:38
「相性が悪い=使えない」ってわけじゃないからね。相性が悪い能力使っている人は、重い制約つけているかめっちゃ努力したか基本才能がめっちゃ高かったかのどれかなんだろう。 -- (名無しさん)
2024-04-26 11:20:59
↑よい(悪い)例がカストロの「分身(ダブル)」でしょうね。作中でも屈指の才能の持ち主が独学で苦手な能力を組み合わせて実践で"使える"レベルにしている。ただ試合ならともかく荒事も起こり得る念能力者の戦いでそれをしてしまったという・・・。カストロ戦は漫画の教科書に載せていいと思う。 -- (名無しさん)
2024-04-26 21:17:06
系統に優劣はないというのはわかっているけど、仮に念能力が使える素質があっても発現すると困るのは変化系だな。素のスペックが高い奴なら応用が効いて強力かもしれないが、一般念能力者にとっては直接強さに繋げにくく搦手も中途半端になりがち。発現すること自体が珍しい特質系と違って、強キャラ以外ほとんどネームドキャラが不在なのはその扱い辛さを物語っている。 -- (名無しさん)
2024-06-18 23:40:51
↑ゲームでいうエンチャント(属性付与)だからな。むしろ扱いづらいから、使いこなせる人間の名前が残ったんじゃ。 -- (名無しさん)
2024-06-30 19:45:46
コムギのことを考えると、あの世界は異能とそれ以外に然程区別が無いのかもしれない -- (名無しさん)
2024-07-04 17:09:31
変化系は(強化系との兼ね合いもだろうけど)自身の肉体変化も含んでるよね、ユピーの肉体変化は人間じゃないが故の特例としても、キルアの手変化(ハンター試験で心臓抉った時)にビスケの正体とか、はてはゴンさん化もそれっぽいのが。 -- (名無しさん)
2024-09-04 19:23:31
念能力と呪術の違いてあるのかな? -- (名無しさん)
2024-10-09 14:11:48
↑3 自然と念に目覚める人もいるというし、知らないうちに能力を底上げしている人もいるのだろうな。会長やウボォーギンみたいに戦闘に特化しない限り身体能力は常人よりやや上くらいに収まるだろうし。 -- (名無しさん)
2024-10-09 14:25:17
"Oura" の件に関しては、あの世界では一般的・汎用的な「気(Aura)」と区別するために、念能力の「オーラ」は特別に"Oura"と表記する、みたいな可能性もある・・・か? -- (名無しさん)
2024-10-21 11:43:49
体からオーラを離すには放出系の才能が必要になるが、具現化したアイテムを体から離したり、物体を遠隔操作するとかしづらいのかなと思うが、意外にそうでもなさそうな感じがする -- (名無しさん)
2024-11-17 14:24:10
↑仮に具現化系と放出系の相性がいいと「銃を具現化して念弾を放つ」のが最適解になりそうだからな。漫画的に面白くならない(クソゲーになる)から富樫先生なりの難易度調整とも思える。いちおう具現化した獲物を奪われても相手は十分に使えないという利点はある。 -- (名無しさん)
2024-11-22 12:02:17
特質系は器用万能(貧乏にもなる)タイプなんだな。今回の話読む限りだと五角形で特質系は中心(もしくは外)にいても不思議じゃないって感じに? -- (名無しさん)
2024-11-27 13:18:04
来週のジャンプ発売日に今回の特質系の「苦手な系統がない」こととか追記しようと思ってるけど、これ冨樫展の記述と矛盾してるっぽいのがネックだな……あくまで冨樫展のメモだと強化系は「習得不利」とだけあるから「その気になれば強化系も100%引き出せるけど習得までメチャクチャ時間かかるよ」みたいな解釈でいいんだろうか? -- (名無しさん)
2024-11-29 15:17:08
↑2 昔から「特殊形を真ん中にして五角形にする」「もう一種類加えて特殊形は真ん中に」という意見は見かけたので、富樫先生も同じことを思ったのかもしれませんね。あと長い連載で矛盾も多くなったからというのもあるのかもしれない・・・。 -- (名無しさん)
2024-12-02 12:12:02
方便としての「燃」の説明を先に持ってきた方がよりそれっぽい項目になるかも。 -- (名無しさん)
2024-12-02 12:19:35
生来の特質系は全系統Lv10の発を修得できるけど威力・精度は六性図に準拠していて仮に強化系Lv10の単独発を開発しても生来の強化系よりも劣ると解釈してた。クラピカは逆でかつて描写されていた通り絶対時間の間だけ全系統の威力・精度を100%引き出せるけど修得率の方は六性図通りで具現化系と相反する放出系はLv4までしか発に組み込めない -- (名無しさん)
2024-12-02 15:01:31
↑×2 項目名の時点で「念能力」って言ってしまっているからなぁ。「"念能力"の項目です」と始まって、「"燃"とは…」となるのはやっぱ違和感がありそう。 -- (名無しさん)
2024-12-02 15:06:46
↑「念の解説です」で「方便の『燃』」を説明して「実は」で念能力を書いたら違和感は多少減るかな。 -- (名無しさん)
2024-12-02 19:39:30
↑5いやあ五角形にはならないよ。五角形だと具現化と操作が隣り合って相性良しになって法則が変わってしまう -- (名無しさん)
2024-12-07 20:13:34
クラピカの場合は完全に「本人が具現化系」ってことも含めて制約なんだなと……どっちかというとスキルポイントの振り分け及びレベル問題には関係ないけど習得する際の苦労とかに系統図が関わってくるから確かに面倒ではある -- (名無しさん)
2024-12-09 15:07:36
↑2 仮に特質系を真中にして新たな系統を加えるなら念を奪ったり吸い取る「吸収系」とかですかね。本人も弱体化するけど相手の強味も奪えるなら悪くないと思う。 -- (名無しさん)
2024-12-30 12:14:50
能力(発)の使い方は各々で使い方を掴んで鍛錬するしかないが、基礎鍛錬は優れたメンターがいるほど伸びやすいという能力バトルモノと武道・格闘モノ双方の要素を併せ持つ。 -- (名無しさん)
2024-12-30 14:38:51
能力バトル物なのに「そのキャラじゃなくて能力が強いだけ」とはならない設計なのがすごいと思った -- (名無しさん)
2025-01-05 11:08:12
強化系は6つの系統の中で最も攻守のバランスがいいって言ってたから、特質系はどうあがいても強化系よりバランス悪くなるんだろうな -- (名無しさん)
2025-01-06 17:18:47
↑なんとなく強化系はステータスが伸びて、特質系はすべてのスキルが覚えられるというイメージがある。前者なら最悪「たたかう(通常攻撃)」だけで戦えるけど、後者はスキルの組み合わせそもそもMPがないとまともなダメージを与えられない。 -- (名無しさん)
2025-01-13 23:19:55
強化系をある程度極めた結果、纏と練(と凝と陰)でマフィア相手に無双してたりするしな。 -- (名無しさん)
2025-01-13 23:29:00
頭の回転を含めた肉体の強化だから、たしか「戦闘だけなら強化系一択」も間違いではない。ただ強制的にデバフがかかるようなものだから念が使えない状態になると一番悲惨かもしれない。戦士タイプなイメージに反して本質は魔法使いタイプ。 -- (名無しさん)
2025-01-14 12:03:14
特質の新設定は無茶苦茶だと思うが・・・最大の問題は王位継承戦編のキャラはみんな自信満々な断定口調で間違いを口にしてたり思考してるんだよな モレナの勘違いや無知でしたって落ちがついても不思議ではない -- (名無しさん)
2025-03-11 13:23:20
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月11日 13:23