○○だけど質問ある?

登録日:2019/08/15 (木) 00:07:50
更新日:2025/01/14 Tue 00:46:28
所要時間:約 3 分で読めます




「〇〇だけど質問ある?」とは、2chを中心に流行したスレタイ(スレッドのタイトル)、およびその書き込みである。


ここ概要だけど質問ある?


「今晩のおかずからハッキングまで」の名のもとに、幅広い話題を取り扱っている巨大匿名掲示板・2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)。
インターネットの勃興期を担った当サイトの最大の特徴が、今でこそネットの当たり前になった「誰でも」「身分を明かさず匿名で書き込める」というシステムである。

これをきっかけに、一般的に見れば特異な人々が書き込みを始めるようになり、その結果生まれたのがこのスレタイである。
知り合いの誰にも言えない秘密を抱えた者、承認欲求に駆られた者、掲示板の仲間たちに自らのネタを提供しようとする者。
真実は小説より奇なりというが、人が集まればそうした話の一つや二つ、集まってくるのもわけはないことであった。


もちろんネット掲示板の書き込みなため信憑性は限りなく低いのだが、ネタの提供者(建て主)とてお金が貰えるわけでもない。
利益度外視、身分無視という性質も相まって、こうした記事での書き込みは裏付けがないにもかかわらず、どれもこれも語り口に妙なリアリティが漂っている。
門外漢からすれば為になるスレッドも数多く、現代における「娯楽」のありかたのひとつといえるだろう。

派生して「〇〇だけど」の部分が明らかな架空人物だったりするネタも多く、
なりきりネタ板の他には喪男板の『ウルトラマンに悩みを相談しよう』というスレは『日本語でおk』の発祥でもある。

……と、ここまで肯定的に書いてきたが、もちろん「釣り」のスレッド、あるいは注目されたいという理由だけで面白くもない嘘をつくスレもまた多い。
中には嘘のつき方の下手さゆえに建て主の(本人が語っている身分ではなく)実際のスペックが透けて見えてしまっている、なんて哀れなケースもある。

誰が見ても明らかに嘘と分かるようなスレタイで建てる者もいるが、その嘘を暴こうと躍起になるのは野暮というもの。
「地縛霊だけど質問ある?」というスレが立ったなら、優しく「成仏してクレメンス」と返してあげよう。


ほとんどは旧2chのネタのため現在では消えてしまっている記事も数多いが、面白い(と、誰かに判断されたもの)はまとめサイトに綺麗な形で転記され、残されている。
もし暇を持て余したのなら、退屈しのぎにそれらを眺めていくのも一興だろう。


実は海外にも同じ趣旨のスレタイはあり、「Ask Me Anything!(なんでも聞いてね!)」という名前で存在する。
やはりこちらも面白いものは選りすぐりまとめられており、さらに日本語訳までされているものもある。
日本にも奇異なものが多いとはいえ、やはり世界は広しというべきか海外のものはさらにブッ飛んだ内容。子宮が二つある等の身体的なものから、ガチのシリアルキラーと文通しているなんてものまである。




平成後期から令和にかけての歴史についてだけど質問ある?


SNSが流行するにつれて相対的にネット掲示板の人口が減ってきたこともあり、現在ではあまり見られない。
逆に、不特定の人と関わるタイプのSNSがその役割を代わりに担うようになってきている。

例えばTwitterだと、アカウントとプロフィールを作成したうえで会話を行うため、個人情報こそ明かさないものの何らかの身分がある、という矛盾のような現象がおこる。

名乗るだけならどのようにでも、そして1分とかからず名乗れるため、世間で話題になった事件があると「○○です、当事者としては××なので△△してください」というツイートが流れるのはよくある光景。ただ、「便所の落書き」的立ち位置であった2chとは違い、はじめから発信を目的に書かれたもの……ようはネタにする為ではなく注意喚起やお願いをする目的で発信するケースも多いので、むやみに面白がるのは考えものである。


顔や名前を隠していた掲示板時代とは逆に、顔や本名や立場をすべて明かしたうえでの「○○だけど質問ある?」も増えてきている。なんならそれを一種の宣伝として活用する者だっている。
ただし、信憑性について保証されないのはやっぱり一緒。うそをうそと見抜く力は令和になった今でも必要なのだ。


とはいえど。
現代はある意味では、「真実である」ことの価値が低くなってきた時代だともいえる。
うそをうそと見抜くだけでなく、うそかどうかを勘定にいれない、というのもスタンスのひとつだろう。



特に有名なスレッドだけど質問ある?


「ウルトラマンだけど何か質問ある?」

2ch……ではなく「78ちゃんねる」にて ウルトラマン本人 が立てたスレッド。
内容は比較的真面目に(?)質問に回答しているが、>>2~>>3の流れはかの有名な
「ジュワワワジュワワ、
ジュワジュワジュジュワワワワワ?」
ウルトラマン 「日本語でおk」
の流れが完全再現されている。

ちなみにこれは2008年の円谷プロダクションによるまとめブログ風のエイプリルフール企画。
つまりは公式がネットのネタを拾ったネタという事である。元ネタのスレタイは「ウルトラマンが悩みを聞いてあげるスレッド」。


「幽霊だけど質問ある?」

死者(?)が2chにスレッドを立てた珍事。
建て主の真に迫った発言と、住民の調査で発覚した「建て主のIPアドレスが検出されない」(=建て主がパソコンや携帯端末を使わずネットサーバーに直接書き込みをしたということ。もちろん人間には不可能)という事実から一時騒然となったスレ。
幽霊を名乗る建て主曰く、生前から日常的に掲示板を利用していた(思い入れがあった)結果、死後でも念じれば掲示板を読んだり書き込んだりできる力が身についたらしい。
スレ完走を待たずして建て主の意識が薄れていったため、現在は成仏しているものと思われる。


アニヲタwikiの項目について質問ある?






wiki篭りだけど質問ある?

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
個人情報でない範囲で

3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
1 >>
追記・修正っていつも言ってるけどホントにしてんの?

8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
3 >>
最近あんましてない

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 歴史
  • 質問
  • インターネット老人会
最終更新:2025年01月14日 00:46