新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-07-24 11:29:29 (Thu)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57695
現在:
-
メンバー数:2484
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
一円銀貨
海援隊
スーパーマン(2025年の映画)
ヘレン・マーシャル(RCU)
羅混/羅諢(ウルトラ忍法帖)
Yiggrath(クトゥルフ神話)
ツキノワグマ
アストラル☆パーティー
朴美麗(龍が如く)
Kiite Cafe
ペルソナ5: The Phantom X
新エリー都(ゼンレスゾーンゼロ)
クロスボウ
The Alan Wake Files
Treader of Stars(クトゥルフ神話)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
始皇帝
>
コメントログ
初心者です。長くなってしまいました。読みやすくしていただけたら幸いです。春秋戦国時代のエピソードは始皇帝時代の舞台説明と思って書きましたが、蛇足のようなら消していただけたらと思います。 -- 作成者 (2017-07-09 09:07:53)
キングダムのおかげで始皇帝再評価論の知名度が上がった感ある -- 名無しさん (2017-07-09 09:18:40)
日本での始皇帝のイメージどうにかしてくれって上海人の同僚が言ってたなぁ、良い項目だよありがとう -- 名無しさん (2017-07-09 09:21:13)
今の中国には、三国や春秋戦国みたいな優れた人が出てこないからなぁ……。 -- 名無しさん (2017-07-09 10:15:35)
ゲームに例えると政治ステータスは間違いなく100なんだろうな -- 名無しさん (2017-07-09 10:57:28)
うーむ、すごい。↑5の作成者は中国史専攻でもしていたのか…? -- 名無しさん (2017-07-09 12:21:32)
そういえば、前の会社の時に中国人の女性がいたから、たまたま始皇帝の話を聞いてみたらまさに項目の内容のような人間だったから思わず「え!?」ってなったわ。 -- 名無しさん (2017-07-09 12:40:43)
まさに前半のイメージだった。勉強になります -- 名無しさん (2017-07-09 13:20:55)
FGOのプロデューサーが始皇帝を化け物のように書いた短編を発表したら中国人が激怒した、ということがあったがそりゃそうだわな -- 名無しさん (2017-07-09 13:47:39)
東出ってライターだぞTwitterの弁明も酷かったしな…単なる美少女化なら向こうの人達も受け入れられるんだろうが肉の化物はヤバイって -- 名無しさん (2017-07-09 13:54:28)
まあ東出だからなそれでも桜井よりはマシ -- 名無しさん (2017-07-09 14:54:38)
型月の世界観的に「後世の巷間のイメージで変質させられる」ことはあるだろうけど、それでも尊敬する偉人を肉の塊にされたらいい気しないよねえ…。
閑話休題。独裁者ではあったかもしれないけど、本人に言わせれば「どいつもこいつもちゃんと仕事しねえから俺が全部やる羽目になったんだろうがぁぁぁ」と恨み言が聞こえそうだ。 -- 名無しさん (2017-07-09 15:15:23)
聞いた話だけど始皇帝は白人だったんじゃないかって話もあったよね。 -- 名無しさん (2017-07-09 15:19:34)
↑3 董卓が典型例だな。キレて自分流全開にして結果暴政になった -- 名無しさん (2017-07-09 15:54:33)
コレは読み入ってしまった。前半部の一般イメージからの展開は、読み物として普通に面白かった。 -- 名無しさん (2017-07-09 22:40:27)
スゲー。勉強になります。建て主は何者? -- 名無しさん (2017-07-09 22:56:25)
他の人の積み重ねもあったけど、一代でローマ帝国作ったようなもんだよな。記事でも触れてるけど、度量衡や文字の統一はほんとすごいと思う。着眼点が未来すぎるというか。 -- 名無しさん (2017-07-09 23:48:19)
それまで法治主義も成されていなかった国家群を纏めて急進的な改革を一挙に成し遂げた点では間違いなく当代の傑物。ただやはり急激すぎる改革と死後を見ると、時代が早すぎたか死ぬのが早すぎた部類か。法が雁字搦めってのもそれまでが自由過ぎただけに当時の印象としてはそうなんだろうし。趙高陰謀説は証拠が無いが死後の動きや始皇帝の聡明さを考えるとそうとしか思えないし、つくづく宦官の暴走は恐ろしい。 -- 名無しさん (2017-07-10 00:15:51)
↑ 曹操の祖父である曹騰は宦官だけどかなりの好人物だったとか。十常侍よりも上の立場でさすがの彼らも無茶はできなかったがそれ故に曹騰の死後から本格的に暴走し始めた。 -- 名無しさん (2017-07-10 01:39:47)
「一代限りの英雄が築き上げたものは、その英雄でしか扱いきれない」の典型例だよなあ・・・不老不死を求めたのも「他の誰かでは絶対に自分自身の代わりになれない」と考えたからなんだろう。せめて後継者の基盤が固まるまで生き続けて、自身が学んだ事の半分でも扶蘇に受け継がせられていれば・・・ -- 名無しさん (2017-07-10 09:07:40)
↑2 そりゃ無名で有能な宦官の方が圧倒的多数なんだから。腐敗しやすい素養は確かにあるけど、それ以上に有能な官僚の集団であったこともまた否めない事実 -- 名無しさん (2017-07-10 09:42:14)
キングダムでハブられた尉繚さんカワイソス。昌平君、昌文君とキャラかぶるから仕方なかったのかもしれんけど。 -- 名無しさん (2017-07-10 09:50:57)
素晴らしく熱すぎる記事。しかし始皇帝はなまじ優秀すぎたが故に周囲に恵まれなかったとしか言えないな、本来皇帝にならないはずだったのに無理矢理担がれた扶蘇もその被害者と言える -- 名無しさん (2017-07-10 16:06:53)
↑ 皇帝にさせられた末子は「胡亥」、扶蘇は「名将を介して帝王学を授けられた後継者(なお趙高)」だよ -- 名無しさん (2017-07-10 19:07:07)
この記事を読んでキングダムの政が晩年暴君化することはないと確信出来て安心した。史実でもしっかりした人だったのなら漫画でも最後まで名君のままでいて批判出ないし -- 名無しさん (2017-07-10 19:17:13)
名字が難しすぎるせいでフルネームで書かれることが殆どない人 -- 名無しさん (2017-07-10 19:22:59)
↑×2まぁキングダムはキングダムでリーボックとかでアレだし… -- 名無しさん (2017-07-10 19:43:58)
自分は東周英雄伝や始皇(シーファン)のイメージが強いな -- 名無しさん (2017-07-10 19:54:55)
2000ライフ払うと最上級モンスターを生け贄なしで召喚させてくれる便利なおじさんとしか認識してなかったぜ… -- 名無しさん (2017-07-11 01:26:37)
そんな超人始皇帝の目からも逃れた趙高ってすげえな -- 名無しさん (2017-07-11 07:31:15)
すごい記事だな。始皇帝へのイメージがガラリと変わったわ。もちろんいい意味で。 -- 名無しさん (2017-07-11 07:54:24)
「創業は易く守成は難し」って奴だな。王朝は初代と二代目が有能なら三代目以下が多少はバカでもそこそこ持つが、二代目がバカだとあっさり潰れる。 -- 名無しさん (2017-07-11 09:11:20)
結局は歴史の勝者によって暴君のレッテルを張られた人物なのか・・・。 -- 名無しさん (2017-07-11 10:18:24)
↑織田信長と同じだな -- 名無しさん (2017-07-11 14:01:43)
歴史の勝者と単純化するのもちょっと違う気がする。当時の教育水準自体低かったし法を守らせるために小細工を弄したエピソードも残ってて、大土木工事もいくら良民使ってないってもそれまで問題なかった人使ってる訳で、統一後の急激な社会変化は当時の人にしてみれば恨みを買うのもやむなしだろうし。現代基準では間違いなく名君だろうけど、当時の基準じゃたとえ趙高の暴政が有るにせよ暴君認定もやむなしだと思う。 -- 名無しさん (2017-07-11 18:34:59)
創作の項目に中国ゲームの「萌王EX」の秦始皇を書いていいんでしょうか。「これぞ始皇帝!!!」て無茶苦茶感激したんすが、このWiki的にいいものかどうか…? -- 名無しさん (2017-07-11 21:37:44)
始皇帝に限らず、暴君と呼ばれていた人物が再評価されて名君と呼ばれるようになるのはなんとなく嬉しいものがあるね -- 名無しさん (2017-07-11 22:45:55)
やった事は正しくても民心掴めないのは古代ローマとかでもあるしなぁ…その辺の恨みを買ったことが暴君って言いがかりになったのかもね。ともあれ解りやすいし詳しいしいい記事GJ -- 名無しさん (2017-07-27 12:53:09)
↑ ティベリウスさんはもっと評価されていいと思うわ。 -- 名無しさん (2017-09-19 23:55:08)
正直「マジで暴君だったけどそれは今の中国的に都合悪いのでやっぱり名君だったという事にしよう」的にしか読み取れん。後付けも良いとこ -- 名無しさん (2017-10-04 04:39:29)
↑ 暴君は否定できなくても、それに見合う功があるから評価されるのさ、歴史物にけなし根性を持込んではいかん -- 名無しさん (2017-10-27 21:03:52)
「暴君ではあったけど決して暗君ではなかった」でいいんじゃね?後に暴君と呼ばれかねないような無理をしてでも通さなきゃいけないことだって政治にはあるだろうさ -- 名無しさん (2017-10-27 22:00:13)
↑3 歴史って基本そんなもんよ。始皇帝は功績すさまじくでかいけど、王朝がほぼ一代で終わってるから評価難しい部分あるし。ほんとあの馬鹿野郎さえいなければなぁ -- 名無しさん (2017-10-28 01:48:08)
萌王EX追記してみました。あれの日本語訳出ないかなあ。 -- 名無しさん (2018-02-04 21:43:05)
急激すぎる改革だからこそなとこもあるのかね -- 名無しさん (2018-04-05 21:26:56)
李斯に関しては正直自業自得だな -- 名無しさん (2018-08-18 23:29:21)
もしも李斯が開き直って趙高を斬るなり、どこかで蒙毅・蒙恬と連携するなりしていれば歴史が変わり自分も助かったかもしれないが、ギリギリのところで決断しきれない利根川幸雄みたいなところがあるんだと思う。 -- 名無しさん (2018-08-18 23:42:49)
上の方で、始皇帝の業績云々が故意に後付け的に評価されているんじゃないかというコメントがあったけれど、そもそもそれらの内容は司馬遷の史記に書いてることなんだよな。特に司馬遷が始皇帝を褒めるメリットもないし。後に共産党が始皇帝礼讃と批林批孔をやっているがこれはこのような始皇帝再評価の流れとは全く異質。あれは要するに「礼も今までの道徳も全部クソ!焚書で思想統制して批判者殺しまくった始皇帝万歳!」というむしろ巷間に流布した間違った見識にもとづくものなんだよ。 -- 名無しさん (2018-08-31 20:55:31)
↑↑ということは始皇帝が兵藤会長か? -- 名無しさん (2018-09-01 02:41:38)
ワンオペ皇帝 -- 名無しさん (2018-09-18 16:22:53)
もっとゆっくりやってれば話も違ったろうね。高度な政治機構ってのはそのメリットを理解して従うくらいの知性が民についてないと成功しない。当時の中国国民に江戸時代並みの識字率と義務教育があれば、若しくはその土台をゆっくり築き上げながら改革を数世代単位でしていけばもしかすると日本の天皇のように今でも始皇帝の血筋は続いていたかもしれないと思う。そういった性急さを指して始皇帝を暴君と言うなら正しい。上でも言われてる通り暴君と暗君はイコールじゃないんだね -- 名無しさん (2018-11-20 20:13:28)
ゆっくりやるためには後継者をガッチリ育てねばならず、それは平穏な世界でさえめちゃくちゃに難しい… -- 名無しさん (2018-11-20 21:10:52)
史記の本文に書かれていることが今まで無視されていたことが不思議だ -- 名無しさん (2018-11-20 21:27:54)
方士達の所無茶ぶりじゃない?不老不死出来なければ処罰逃げたら悪い事、どうしろっていうの?不老不死にすることだけが仕事なの? -- 名無しさん (2018-11-20 21:38:55)
↑そりゃあ現代基準で言えばそうだが、当時の価値観で考えると国家予算を与えて大病院の一流の名医を集めまくって癌の特効薬研究させていたような物でしかない。老死は癌(病気)では無いし、方士たちは生命工学の研究者でもないってのは今だから分かる事だし。 -- 名無しさん (2018-11-20 22:01:36)
いやだから、「私達では不老不死は無理です他の仕事をやらせてください」っていう事もダメってことなら理不尽じゃない? -- 名無しさん (2018-11-22 11:46:26)
そういう事ができるって言って食ってきたのが道士なんだよなあ。それを大権力者に直接やれと言われてできませんで済むわけもない -- 名無しさん (2018-11-22 11:53:49)
↑2 ↑のいうように自分たちの功績は嘘っぱちでしたと認めることになるわけで…現代でもよくいるよね、○○出来ると大言吐いていざやらせてみると出来ないで炎上する人 -- 名無しさん (2018-11-22 12:02:13)
↑2 「自分は金を作れます」と言って貴族から研究費せしめた錬金術師みたいな物か。 -- 名無しさん (2018-12-16 14:30:11)
「中国史上でも一二を争うほどの~名君であったと言える」はさすがに言い過ぎじゃないだろうか。容赦のない冷酷な独裁者ではあったと思う。歴代皇帝で始皇帝だけに限った話ではないが -- 名無しさん (2019-01-20 14:45:11)
「いやさぁ、ババアなんて馬鹿にしてたさ。がねぇ? いやぁ味わい深かったって感動したぁ」 -- 嫪毐 (2019-05-22 17:07:02)
↑ 呂不韋「こんなはずではなかった!!!!」 -- 名無しさん (2019-05-22 17:14:47)
ワタミ創業者みたいなもんでしょ、本人は勤勉だし功績も挙げたし会社を成長させたし、治める世も豊かだったが、では民は幸せだったのか、という話で -- 名無しさん (2019-06-05 14:48:03)
???ワタミの労働者に当たる人がどこにいるんだ? -- 名無しさん (2019-06-05 15:38:57)
つまり反乱軍は虚空から湧いて出たもので民衆じゃなかったってこと? -- 名無しさん (2019-06-05 18:57:20)
これだけの人物が、なんで趙高の本性を見抜けなかったんだ? -- 名無しさん (2019-09-05 13:41:41)
↑2なんでそういう考えになるの ↑そりゃ隠してたからでしょ。才能はあったしそれを振るってたから罪を犯しても助けたけど、隠していた暴走までは分からなかった -- 名無しさん (2019-09-05 14:14:49)
趙高の暴政数え役満も、趙高以外の朝臣や役人の不正行為が軒並み彼に押し付けられた結果という可能性は感じる。ある程度は差し引いて考えた方がいいようにも思う(もちろん名臣という事にはならないだろうが)。 -- 名無しさん (2019-09-06 11:54:37)
まあ胡亥をわざと暴走させたってのはあるだろうからな -- 名無しさん (2019-09-06 16:09:00)
コメント欄が長くなったので、ログ化したいと考えています。反対意見がなければ、9月14日以降に行いたいと思います。 -- 名無しさん (2019-09-08 19:43:50)
コメントログの作業中 -- (名無しさん)
2019-09-14 23:18:53
異論がないようでしたので、コメント欄をログ化させていただきました。 -- (名無しさん)
2019-09-14 23:26:42
後継者育成まで見届けられなかったせいで徳川家光になれなかった名君。 -- (名無しさん)
2019-12-18 07:26:34
↑家光じゃなくて家康 -- (名無しさん)
2020-01-02 13:54:09
改めてこの記事を見て、始皇帝は賢すぎたからこそ暴君手前の急速改革をしてたんじゃないかって思った。たぶん自分がしたいことと人間の寿命の短さの不釣り合いに気づいていたから激務をこなして不老不死を求めたと。しかし悲しいかな、始皇帝がやろうとしたのはまだ人間には過ぎた大偉業だった。 -- (名無しさん)
2020-01-24 23:37:16
結局、生まれてくるのも死ぬのも早すぎた、これに尽きるだろう。 -- (名無しさん)
2020-01-30 20:32:20
でもある程度の定着はできたからな。生前100%完成は見なかったが、落ち着いた時代には再現率80%ぐらいの時期(漢・唐・宋・明・清の安定期とか)もあるから、案外あの世で満足した気もする。 -- (名無しさん)
2020-01-30 20:46:47
蕭何か張良か忘れたが、都市燃やされる直前に行政面の貴重な資料救い出したやつおったのはでかいよなぁ。あれなかったら今の中国なかったと思う -- (名無しさん)
2020-02-21 00:15:46
この間のNHKの番組は暴君扱いされてたな。学者先生の間でも割と暴君で定着してるんだろうか -- (名無しさん)
2020-02-22 00:38:46
↑ してるんだろうな。史記の原文を読まずに、既存の参考書か、末尾の過秦論だけを読んでるんだろうな。あるいは先入観が強すぎるのか。 -- (名無しさん)
2020-02-22 01:02:19
というか「暴君なのも嘘ではない」のがまた厄介なのでは。当時の事情と併せて語るのってすごい時間掛かるだろうし、掛けたところで現代人にどの程度通じるか分からない。 -- (名無しさん)
2020-03-19 20:42:24
易姓革命思想の強い中国だったのがある意味不運であった。最も世界中敗者を悪逆にするのはありふれた話だけど -- (名無しさん)
2020-04-23 09:38:38
あまりに必死に擁護してて笑えてくる。ガッチガチの秦の統治スタイルを何も考えずぶっこんでしくじったことにはほとんど触れないのがね。 -- (名無しさん)
2020-10-27 00:08:00
↑ 民衆に媚びる統治ではなく、民衆に必要不可欠な統治をせねばならん。すべての民衆が「法律を破棄しろ! 俺たちの汚職を罰するな! あらゆる悪事をやりたい放題させろ!」と望んだらそれに従うのが正しいのか? たとえ全国民が反対しても、やらねばならん統治があるならば、それを断行して、民衆をむしろその統治を受け入れさせるのも必要なことだ。厳しい統治で民衆が苦しんだとしても、それが必要でなかったという理論にはならん。 -- (名無しさん)
2020-10-27 08:14:39
そりゃあ時間かけて浸透させるのが理想かもしれんけど、そんな時間かけてる間に始皇帝や信頼する側近たちも寿命が来てしまうし、群雄たちだってまだまだ力を持っているから何が起きるか分からない。なぜ始皇帝が「色々中国史上初」なのかと言えば、始皇帝個人が稀有な人材=後継者も始皇帝同様にできる可能性が低い(いくら扶蘇に帝王教育をしてても)ってことの裏返しだ。時間がないならある程度の無茶は押し切るしかない。 -- (名無しさん)
2020-10-27 09:57:02
後世劉邦が定めた法三章では不十分すぎるということで蕭何がこしらえた律九章は大きな混乱がなかったし、六国の遺民にもそれなりに法治を受け入れる素質はあったということよ。それに論理的にも現状に配慮した政策=民衆に媚びる愚策という認識は違いやせんか。稀代の天才である始皇帝の死後2年足らずで一気に秦は崩壊に向かってしまった時点で、中国史上初ゆえの不利ということを考慮してもその統治は失敗したというほかないだろう。 -- (名無しさん)
2020-10-27 23:24:42
正直焦りすぎたきらいはあるけど、崩壊したのは明らかに後継者のせいだからなあ。あのまま生き続けたor当初の予想通りの跡継ぎになったならどうなったかわからんからなんとも言えない -- (名無しさん)
2020-11-20 13:48:30
始皇帝がやったことは単なる「改革(体制を変えないレベルの変革、国家の改修)」というより、むしろ「革命」に近い。それも易姓革命ではなく、フランス革命のような「レヴォリューション」、社会体制そのものの一大徹底変革だろう。
封建制の名残ある七カ国併存時代から「単一行政」への転換、法治と官僚システムの徹底による「国家システムの一大変換」(江戸時代から明治時代への変革に等しい)、そして悪事も犯罪も詐術も詭弁も自由自在だった春秋戦国時代の気風の否定と、変わって法治意識を民衆にも及ぼした「思想改革」。
体制内の変革とは違う、体制をも否定する「革命」になる。しかも漢以後、始皇帝システムは引き継がれた。やはり成功だったんだろう。
ついでに革命には、反動勢力や保守派の抵抗は付き物で、長い時間をかけていれば、それだけ守旧派に骨抜きにされたり潰されたりしうる。商鞅や呉起が殺され、フランス革命を打破すべく諸外国が攻め込み、明治維新に対して武家が西南戦争を起こしたように。しかも、始皇帝の思想を理解しているのは李斯や蒙恬兄弟などごく少数、役人・大臣の大多数は汚職禁止で始皇帝に批判的、となれば、革命が無実化される前に定着を急ぐ必要はあっただろう。 -- (名無しさん)
2020-11-20 22:13:08
少なくとも中央集権や統一志向は秦という国家に根付いていたからなあ。それでも始皇帝という不屈の意志を持った人間でないと難しかっただろうしなあ -- (名無しさん)
2020-12-25 23:37:54
「徳川家康になり損ねた織田信長 -- (名無しさん)
2021-03-21 17:18:19
不老不死の研究関連で「こいつらでもどうやっても成果が出ない。やはり無理か。」じゃなくて「こいつら成果出さないな。成果出さない以上処刑しよう」ってなるのはやっぱ暴君だったんだろうなって。他の事出来ない人材でもないだろうに。 -- (名無しさん)
2021-03-29 09:47:47
「私どもに〇〇〇万円支払っていただければ実現できます」→「やっぱできません、もらった金も時間も返せません」をやらかした営業マンを懲戒解雇したり、刑事告訴するのは現代でも普通な対応だろう(死刑なのは時代が違うだけ)。ホラ吹いて皇帝に大損害を与えるような営業マンを処罰しないどころか他に仕事与えて抱え込めと? -- (名無しさん)
2021-03-29 10:18:28
↑ しかも「だめでした、すみません」じゃなくて「できなかったのは俺のせいじゃないもん! 皇帝の徳のせいだもん!」で逃亡したからな。 -- (名無しさん)
2021-03-29 10:33:19
研究推進って文章で内部の人間に「お前ら研究しろ、成果出なかったら死刑な」って流れかと思ったら、外部からの持ち込みか -- (名無しさん)
2021-03-29 11:55:57
李信(「キングダム」の主人公のアイツ)は「兵20万預けてくれれば楚滅ぼすよ」と売込んでその通り預かって負けて帰ってくるという不老不死の方士よりやばいことやったが結局その後も将軍やって武功も挙げている。本当に有能な奴が結果的失敗しただけであれば皆殺ししてるわけでもない。(下手に粛清すれば寝返りされるという事情もあっただろうが) -- (名無しさん)
2021-03-29 12:26:44
↑9それはもう織田信長が本能寺で死んでなかったらレベルの話だからなぁ。 -- (名無しさん)
2021-03-29 15:57:49
始皇帝「生きてるだけで丸儲けだからもっと儲けるで」 -- (名無しさん)
2021-04-20 09:26:39
なぜ中国1とも言える始皇帝の死、その1年足らずで大反乱起きたことをこの記事だと胡亥と趙高のせいだけにしてるけどちょっと無理があるような……あと建設事業に犯罪者しか使ってないって言ってもまず犯罪者認定した数が多すぎるって言うのは良法とは言えないんじゃ -- (名無しさん)
2021-10-03 13:21:19
法治主義を徹底して行われていたのが秦だけである以上、統治している領土の実情にそぐわない悪法と言えるかもな。その大反乱には田氏・韓氏・魏氏・羋氏といった王族ら支配者層も絡んでいるし、その影響を消せていなかった。
となるとそれらは始皇帝の負の遺産であり失策と言えるが、対処を間違えて秦を滅ぼしたのは趙高だから、「聡明で偉大な始皇帝のプランを崩した」とするのであれば責任を押し付けられても仕方ないかと。 -- (名無しさん)
2021-10-03 15:19:39
暴君であることは間違いない、但し当時は暴力で民衆を押さえ付ける意外に国を治める方法はないわけで、別に始皇帝に限ったことではないと思う -- (名無しさん)
2021-10-16 07:43:17
そもそも公子と軍権を握る将軍を結ばせることは危険極まりないことである。(中略)さらに軍権を与えるということは扶蘇の権力を補強したということだ。 一緒にいたからと言って必ず結びつくわけでも無いだろ…後半部分は流石に何もかも強引すぎて話にならん -- (名無しさん)
2022-04-30 02:47:20
統一後からトチ狂ってきたのは間違いないけど、それは後継王朝の劉邦も実はそうだしなあ。この人の場合死後そっこうで滅亡したから全業績否定みたくなってる感じ(そう言われて仕方ない部分もあるけど) -- (名無しさん)
2022-05-28 12:49:25
トチ狂ってるようなところは見受けられないのですが。始皇帝は終始韓非子の思想の実現を目指して一貫していたと思いますが。劉邦だって耄碌したのは最晩年の話だし -- (名無しさん)
2022-05-31 17:22:17
もともとさい -- (名無しさん)
2022-06-01 14:01:55
↑もともと猜疑心旺盛、ワンマン主義が、統一してから敵なし奢りも加わり短所として顕在化したんだろ。趙高を過信し、かすめとられたしょぼ体制も自業。反乱に章邯みたいな微妙なのしかいない人材面も衰えまくってた -- (名無しさん)
2022-06-01 14:16:25
まあまず理想をドカンと見せつけて(郡県制)、それを現実に合わせてカスタマイズした後(郡国制)、現実の方を啓蒙改変していく(全国に拡大)って流れはよくある話。全部自分の代で終わるとは限らず2代目3代目の仕事はそれに尽きるとすらいえる。皇帝どころか王朝すら変わっちゃっタカラ、仙台を否定するような形になるしその過程で人死にまくるけど。 -- (名無しさん)
2022-06-23 06:33:21
前漢の歴史書が始皇帝に批判的なのはまぁ当然だが、そもそも内乱だらけだった前漢が秦を暗黒時代みたいに描いてもね・・・ -- (名無しさん)
2023-03-17 19:58:59
このページ読んだら始皇帝良い奴じゃねーか、印象変わったわ。 -- (名無しさん)
2023-04-20 17:13:29
良し悪しや善悪で語るには難しすぎる人物だよ、有能か無能かで言えば有能だろうけど -- (名無しさん)
2023-04-20 19:26:15
万里の長城は犯罪者等しか工事に使ってないからセーフ理論は流石に駄目だろ。それがありだったら世界の独裁者なんて犯罪者しか殺してないだろ -- (名無しさん)
2023-05-26 10:05:15
↑ いや、当時は確か匈奴の勢力が急伸長していた頃で、もう冒頓単于も産まれていたぐらいだから(単于になったのは209年)、中原に攻め込まれにくい態勢を作るのは始皇帝側としては必要だったと思うよ。実際軍隊も派遣していたらしいしな。 -- (名無しさん)
2023-05-26 11:14:23
あの凛々しい政君も最後は類人猿と化してメガロドン釣りに行くのか -- (名無しさん)
2023-05-28 14:22:56
いままでの始皇帝像への異議を申し立てたいのはわかるけど『色眼鏡を外す』『いままでの偏った見方を改める』んじゃなくて『違う色眼鏡をかける』『別の方向に偏り直しただけ』になってないこれ? -- (名無しさん)
2023-05-28 15:47:28
↑向こうでの再評価の理由が、中国共産党の正当化だからなー(なお万里の長城は取り壊す予定) -- (名無しさん)
2023-05-28 15:57:47
韓非子がベースにあるとはいえ考えが進歩的すぎる…何なのこの人… -- (名無しさん)
2023-05-28 16:21:28
進歩的すぎるように見えるのは現代が共感しやすいからで、古代中国の実情をみるとまあ、妄想的ってなっちゃうんだよなーとなる。超苛烈な戦時体制が自国で上手くいったのでそれを全国展開したら当たり前のようにこけたのでこうな… -- (名無しさん)
2023-05-30 17:36:59
ハムナプトラでリーが演じたの彼ではなくて二世だったのか… -- (名無しさん)
2023-05-30 17:44:55
別に始皇帝が暴君であったことを否定してはいない。ただ、「今までの始皇帝像は単純に儒家や後世が作り上げた、偏見が多分に含まれているものだった。 」 -- (名無しさん)
2023-10-09 22:59:59
この記事は、『史記』を中心に信頼に足る史書を元に始皇帝を再考したものであり、さらにこの記事の結論部分に当たるのは、「始皇帝の存在は、中国史において比肩しうるものがないほどに絶大な意義を残した存在であった」ということであるわけで、「今まで暴君と語られていたけど実際はどうなの?こう解釈できるんじゃない?」を主張したものになる。だからこの記事は「始皇帝が実は善人だった」だとか「否定しようがない名君であった」とかを結論にしたいわけでもない。あまりに先進的過ぎて時代が追いつけなかったことは指摘するべきだろうが。 -- (名無しさん)
2023-10-09 23:05:40
始皇帝の有能さを盛れば盛るほど一年で秦をぶっ壊した趙高もとんでもない怪物になるの笑う -- (名無しさん)
2024-03-20 00:05:15
いくらなんでも勤勉に働きすぎだと思う。 -- (名無しさん)
2024-07-13 08:17:50
都合の悪い矛盾を趙高におしつけてるだけやん。上でも言われてるけど、秦崩壊は全部全部全部趙高一人だけのせいっていうなら始皇帝以上の異様な超人になるぞ -- (名無しさん)
2024-07-25 16:21:18
つかその趙高についても最近は研究がすすんでて、ここで言われてるようなヘイトもかなり偏見交じってるらしいんだが・・・ -- (名無しさん)
2024-07-25 16:24:02
とは言え異様な超人だったのは間違いないからな趙高 -- (名無しさん)
2024-08-17 21:21:05
覇者ではあるが王者ではなかった -- (名無しさん)
2024-08-17 22:33:24
趙高については指摘の通り誇張や偏見があるので改めて調べて私が修正したいですね。ただ、秦帝国の崩壊の大きな要因であることも間違いないので、どうにか上手く修正したいですね。元々秦帝国自体、始皇帝のマンパワーで何とか保っていたようなもので、始皇帝がいなくなれば瓦解の危険性は極めて高い。その部分をしっかり考慮して編集してみたい。 -- (名無しさん)
2024-10-14 11:57:44
宰相を引退して天寿を全うしたとされる范雎だが、同時代の記録では※25にもある通り推挙した人材の犯罪に連座して処刑された事が示唆されている。 -- (名無しさん)
2025-01-16 15:56:31
始皇帝が初めて統一した帝だと思ってたわ -- (名無しさん)
2025-01-17 04:42:51
統一の定義にもよる -- (名無しさん)
2025-06-01 13:14:42
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年06月01日 13:14