義手忍具(SEKIRO)

登録日:2019/10/21 Mon 03:36:21
更新日:2024/12/26 Thu 19:02:50
所要時間:約 8 分で読めます




義手忍具とはSEKIRO:SHADOWS DIE TWICEに登場する武器群。
主人公「狼」の左腕の忍義手に仕込み使用する。
様々なバリエーションが存在し、状況によって使い分ける必要がある。

義手忍具は元となる忍具素材を荒れ寺の仏師に渡すことで仕込む事が出来、更に「絡繰り筒」を入手すると、
既存の義手忍具を強化することが可能になる。

忍具の使用には形代を1~4消費するが、初期所有上限が15、最大まで強化しても20と少ないため使いどころを見極める必要がある。
また、忍び義手技の伝書によって派生攻撃を習得することで、一部の義手忍具使用後に派生攻撃が可能になる。


手裏剣

手裏剣車
機巧師・道玄の作った絡繰り忍具の一つ
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

手のひらほどの大きさだが、
手裏剣車の中には、
驚くほどの手裏剣が納められる
刃の重ねに工夫があるのだ

こうした絡繰り忍具を作り上げた技巧が、
忍義手にも生かされている

序盤に手に入る義手忍具。
葦名城城下 城門路にある門の中にいる忍の死体の傍に落ちている「手裏剣車」を仕込むことで使用できる。
唯一の遠距離攻撃可能な武器で、離れた敵以外にも、空中の敵や獣相手に有効である。
消費形代が1と少ないため序盤から終盤まで頼りになる。
強化義手忍具にはボタン長押しで連続ヒットする「独楽手裏剣」、貫通効果のある「貫き独楽」、←の威力を上げた「瑠璃の手裏剣」
ボス「まぼろしお蝶」の攻撃を再現した「まぼろしクナイ」、所持金に応じて同時に放つ数が増える「銭つぶて」が存在する。

「派生攻撃・追い斬り」を習得すると離れた敵に攻撃しながら距離を詰めることが可能になる。「寄鷹斬り」と比べても素早く斬り込めるため使い勝手もいい。
ちなみにこの「追い斬り」は梟や心中の弦一郎*1も使用してくる。どちらも急に来るため慣れないうちは被弾しやすい。

ぶっちゃけ後半の敵に対してダメージ面での期待は出来ない(敵の素の体力が高くなるうえに、当たり前のようにガードもするので削り切る前に形代が尽きる、極めつけは最大強化してもなお最序盤の雑兵すら一撃では仕留められないという有様)ので、相手の動きを止める為に使うか、体力の低い動物相手に使うようにしよう。

仕込み斧

飛び猿の忍び斧
忍びの使う重い黒鉄の斧
忍義手に仕込めば、義手忍具となろう

無骨なこれは、斬るというよりは
その重さで叩き壊すためのものだ

落ち谷の飛び猿と呼ばれた忍びが、
かつて愛用した忍具
だが飛び猿は、左の腕と共にこれを失った

竜泉川端 平田屋敷 屋敷通りにあるお堂の中に置かれている「飛び猿の忍び斧」を仕込むことで使用できる。
お堂の傍には野盗がいるが、仏様のものに手を出すのはイカンと見逃している、……が狼は構わず入手する。

攻撃モーションこそ鈍重だが、相手の盾を破壊できるほか、攻撃を受けても怯まず振り切れる。体幹に与えるダメージが大きいためごり押しも可能である(ただし、狼の体防御力は紙同然なので単なる脳筋プレイは一切通用しない)。
空中で使うとモーションが高速になり早く発動できるが威力が半減する。
盾を割る機能はそのままであるため盾持ちにはジャンプ斧が有効だが、ダメージに期待するなら地上で使おう。

強化義手忍具にはボタン長押しで横薙ぎを繰り出す「仕込み斧・バネ式」、火を纏い爆炎が生ずる「仕込み斧・火打ち式」、幻を打ち消せる「瑠璃の斧」が存在する。
「派生攻撃・連ね斬り」を習得すると、振り下ろした後、刀と共に袈裟切りを繰り出す。

余談だが、左手の喪失、元は忍者であり、猩々という猿に類する名前だったこと、下記の「泣き虫」の説明文、ならびに義父との戦闘時のセリフより落ち谷に縁深いことなどから飛び猿と仏師に関連性を見出されることもある。

仕込み槍

形部の折れ角
鬼庭形部雅孝がかつて手にした名槍・一本角
その折れた刃
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

一本角は、その刃の返しで敵を引き寄せ、
時に粗雑な鎧ならば、剥ぎ取ったものだ

だが、国盗り戦の最中、一本角は折れた
一心は、「見事な折れぶりよ」と褒め称え、
敵将・田村主膳の十文字槍を下賜したという

葦名城 水手曲輪の詰所にある宝箱に入っている「形部の折れ角」を仕込むことで使用できる。
リーチが長く、発動後もう一度ボタンを押すことで敵を引き寄せられる。
特定の敵の鎧を剥ぐ効果もあるが、通じる敵の数は少ない。

この武器の真価は雑魚戦。長いリーチで周りの敵ごと怯ませ、一気に体幹を削り取る事が出来る。
強化義手忍具にはボタン長押しで突進できる「仕込み槍・突式」、ボタン長押しで周囲を薙ぎ払う「仕込み槍・回転式」、ガードの上からでも削る「螺旋号」、火炎を纏った「火走り」が存在する。
突いた時「派生攻撃・追い斬り」、引き寄せたとき「派生攻撃・連ね斬り」で追撃できる。

ちなみに一心の介錯時にこれを使用すると、本来なら不死斬りの介錯以外を全て無効化する一心が即死するバグがある。


錆び丸

錆び丸
斑な緑青の刃をした、古い小太刀
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

いにしえの昔、葦名に攻め寄せた
人ならぬ一族に抗するため
葦名衆が鍛えたもの

あやかしを退けたは、
青錆びの毒の賜物とか

葦名城本城1階の宝箱にある「錆び丸」を仕込むことで使用できる。
刀と共に使った連撃で相手を中毒状態にする。
形代消費は1と少ないが、中毒状態にするには連続で当てないといけないためそれなりの形代が必要。

淤加美の血を引く敵(蛇の目や源の宮の雑魚敵など)に有効で、中毒になった瞬間大きく怯む。
強化義手忍具には僅かな無敵時間のある表裏切替攻撃ができる「錆び丸・表裏」、貫通効果のある「貫きの錆び丸」、毒霧を発生させる「瑠璃の錆び丸」が存在する。


仕込み傘

金城鉄壁
遙か西方で作られた鉄の扇
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

熟練した鉄扇の遣い手は、
これで矢でも弾でも弾き返すという

仙峯寺に仕える、らっぱの衆
その代々の長が受け継ぐ、相伝の鉄扇
だが、受け継がれてきたものは、何かと重い
手放したくなる者がいても、おかしくはない

葦名城本城 名残り墓にいる黒笠のムジナから購入できる「金城鉄壁」を仕込むことで使用できる。
防御用の忍具で、刀よりも攻撃を弾きやすい。通常防げないつかみ攻撃も防げるが、下段攻撃は防げない。
また、使用中でもこちらの体幹は削られる上に一切回復しないので過信は禁物である。

強化義手忍具には傘を回して連続で弾ける「仕込み傘・磁鉄軸」、怖気に強い「鳳凰の紫紺傘」、炎上に強く赤目の敵に対しては開く際に飛び散る火花で怯ませる「朱雀の紅蓮傘」が存在する。実は鳳凰も朱雀も回転させて連続弾きが出来るので磁鉄軸はほぼ下位互換なのは密に、密に。
「派生攻撃・放ち斬り」を習得すると、防いだ後追撃可能。その際には鉄傘を二振りの鉄扇に変形させ両手に持ち、✕の字を描く様に斬り付けるという素敵ギミックと共に攻防一体の立ち回りができ、また紅蓮傘は攻撃に炎上、紫紺傘は怨霊特攻の効果が付く。
ただし、纏い斬りや「紙ふぶき」で楔丸にエンチャントしていた場合、それらが即座に解除されてしまうので使うタイミングに注意。

遠距離攻撃を防ぐと、傘から白い煙が出て、放ち斬りから真空波を放てる。


爆竹

ロバトの爆竹
南蛮に由来する爆竹
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

とても大きな音が鳴り、獣を払う
小さきロバトとその父は、
この爆竹を売り込み、路銀を稼いだ

父子が日の本まで流れ着いたのは、
ロバトの命を永らえるため
死なずを求めてのことだったとか

城下外郭 城門路、もしくは大手門にいる供養衆から購入できる「ロバトの爆竹」を仕込むことで使用できる。
城門路の方が先に購入できるが少々分かりづらい所にいる。
炸裂音と光で周囲の相手を怯ませる。獣はより大きく怯み、体幹にもダメージを与える。

大抵の敵に通用し、序盤から手に入り、形代消費も2と少ないため非常に使い勝手が良い。
強化義手忍具にはボタン長押しで全方位にばら撒く「爆竹・バネ式」、長時間炸裂する「長火花」、怯んだ直後の敵に与えるダメージが増加する「紫煙火花」が存在する。

「派生攻撃・追い斬り」を習得すると追撃ができる。
ボスとして戦う大忍び・梟も使用してくるので気を付けよう。爆竹にビビッて死ぬ狼が見れるぞ!


火吹き筒

火吹き筒
火を吹き出す鉄筒
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

暴れ狂う赤目は、人の力で抑えることは難しい

だが、火吹きの武具ならば、
赤目に抗する術となろう
奴らは何より、火を恐れるのだ

竜泉川端 平田屋敷 屋敷通りの焚き火の中に置いてある「火吹き筒」を仕込むことで使用できる。
前方に火を吹き敵を炎上させる。油を使うことで単発で炎上可能。
また、赤目の敵は確定で怯むので通常攻撃を連発しつつ、タイミング良く使うだけで完封も可能になる。
ただし形代消費は3と比較的多めで、発射時のモーションも絶妙な遅さである点は注意。

強化義手忍具にはボタン長押しで敵を吹き飛ばす爆炎を放つ「火吹き筒・バネ式 」、形代を消費し続けて火を出し続ける「息長の火吹き筒 」、炎上効果がない代わりに怨霊に有効な「瑠璃の浄火」が存在する。
「奥義・纏い斬り」を習得すると、刀に火を纏える。纏い中に連続で攻撃を与えれば油なしで炎上が可能。


霧がらす

霧がらすの羽
霧がらすの羽を、束ねたもの
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

葦名より北に離れた薄井の森には、
正体掴めぬ猛禽が棲む
中でも霧がらすは、
確かにいるが捕えた者はおらぬ

掴まえたとして、羽を残して消えてしまうのだ

竜泉川端 平田屋敷の竹林坂の三重塔にある「霧がらすの羽」を仕込むことで使用できる。
構え中に掴み攻撃以外の攻撃を受けると、ダメージを受けずに好きな方向に移動できる。ニュートラルで受けると上空に飛び上がるため、ここから雷返しも可能。苦手な人は試してみよう。

仕込み傘と比べると形代消費は多いが、回避しながら敵の背後に回れるため被弾を抑えながら反撃可能。
中毒状態で使用すると、攻撃を受けてなくても発動できるできるため連続で移動できる。

強化義手忍具には、ダメージを受けた後でも発動できる「老い羽の霧がらす」、移動時に火で攻撃できる「ぬし羽の霧がらす」が存在する。
「派生攻撃・連ね斬り」を習得すると、容易に反撃ができる。


神隠し

大うちわ
赤く色づく八つ手の葉で作られた、大うちわ
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

これで扇ぐと大きな渦風が起こり、
巻き込まれると、神隠しに合うと伝わる

 八つ手のうちわで神隠し
 一度は良いが、二度は帰れぬ
 神隠しにあったなら、金剛山に参ろうぞ
 金剛山の仙峯寺、そこで功徳を積むが良い

落ち谷 鉄砲砦の仏像前に置かれている「大うちわ」を仕込むことで使用できる。
使用すると周囲に渦風を纏い、もう一度使用することで相手を強制的に振り向かせられる。
背後を向いた敵はそのまま忍殺が可能なため、強ザコ相手に非常に有用である。

ただし1ゲージ版孤影衆や仙峯寺のゲルググ槍術士など雑魚の中でも最強格のものは忍殺できない。
有用な相手は太郎兵、落ち谷のショットガン兵や内府の赤備えあたりか。
また金剛山の求道者には当てるだけで消滅させられる。仏罰覿面。

強化義手忍具には2連続で使うことができる「二神隠し」、当てた敵がアイテムを落とす「御寄進回し」が存在する。
「奥義・纏い斬り」を習得すると、刀に風を纏いより安全に振り向かせられる。


指笛

ほそ指
年若い女の、ほそ指
忍義手に仕込めば、義手忍具となる

獅子猿の腹の内にあったもので
溶けかけている

指笛と言う、忍びの術がある
獣の類いを狂わせる術だ
それを用いたものは、指に穴を開けている
このほそ指には、その跡がうかがえる

落ち谷のボス「獅子猿」を倒すと入手できる「指笛」を仕込むことで使用できる。
笛を鳴らすことで敵の注意をひける。ターゲットを固定すればその敵だけに聞こえるようになる。
また、獣に使用すると敵味方関係なく攻撃するようになり、こちらの存在を認識されると狼もターゲットになってしまうので注意。

強化義手忍具にはボタン長押しで音を遅らせて鳴らせる「山びこ」、怨霊を怯ませる「泣き虫」が存在する。
「派生攻撃・放ち斬り」を習得すると、音を自分から離れた場所で鳴らすことができるため、不意打ちに使える。
菩薩谷には猿が20匹くらい固まっている場所があるので、そこで使用してお猿さんバトルロイヤルを開始してみよう。コロシアエー!(なおPC版ではスペックと設定次第でグラボも一緒に殺されてしまう模様)

「指笛」を入手した状態で仏師に話しかけると、普段とは違った会話を聞くことができる。
ちなみにとあるボスに「泣き虫」を使用すると…。


追記・修正は左腕を切り落とされて義手を身に着けてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • SEKIRO
  • フロムソフトウェア
  • 忍者
  • 隻狼
  • 武器
  • 忍具
  • 変形
  • 義手
  • 暗器
  • 義手忍具
最終更新:2024年12月26日 19:02

*1 こちらは弓でだが