登録日:2025/07/19 Sat 20:22:00
更新日:2025/07/19 Sat 23:53:56NEW!
所要時間:約 15 分で読めます
Nintendo Switch2とは、
任天堂が発売した家庭用ゲーム機である。
Nintendo Switchは、2へ。
ピタッとくっつくJoy-Con 2
【解説】
2024年5月、
Nintendo Switchが世に送り出されて7年の月日が経過し、後継機種の話題があちこちで飛び交う最中、突如任天堂の公式Twitterにて「今年度中に
Nintendo Switchの後続機種を発表する」と投稿される。
この時点では、名称もハイブリッド機種であるかどうかすらも不明だった。
2024年11月、経営方針説明会にて後続機種がNintendo Switchのソフトと互換性があることを発表。
2025年1月、予告映像にて「
Nintendo Switch2」という正式名称が発表される。同時に公開された映像では
マリオカートの新作が確認できた。
2025年4月、「
Nintendo Direct : Nintendo Switch 2」を配信。細かな商品詳細、発売予定のゲームソフト群、発売日等が発表された。
2025年6月5日に発売、価格は税込で49,980円。(日本語・国内専用モデルの価格。詳しくは後述)
Switchが築いた据置機と携帯機を兼ねるというハイブリッドゲーム機の特徴は受け継いでいるが、様々な点で進化している。
本体をドック経由でテレビ接続するモード。
HDMIの対応バージョンが2.1になり、解像度4K&60FPSもしくは解像度1440p&120FPSの出力法を好みに合わせて選択できるように進化、HDR機能にも新対応。
性能を最大限引き出すには、モニターもHDMIケーブルもそれ相応のスペックが必要なのは注意。
本体をモニターとしてテーブル等に設置して遊ぶモード。
本体を支える背面スタンドが進化。全体を支えられるようにスタンドが大型化し、自由な角度で止められるようになった。
また 本体上部に追加されたUSB Type-C端子によって、Switchではできなかったテーブルモードで本体を充電しながら遊べるように進化している。
本体にJoy-Con 2を装着して携帯機として遊ぶモード。
本体ディスプレイが大きくなり、解像度1080p、120FPS、HDR機能にも対応するようになった。
【Nintendo Switch 2の特徴】
本体外観
本体サイズは縦112mm×横200mm×厚さ13mm(Joy-Con 2非装着時)。
本体の厚さはSwitchと変わりないが画面が広くなっている。
本体前面は液晶画面は7.9インチへとサイズアップ。
画面解像度もSwitchの720pから1080p(フルHD)へと進化している。
1秒間に何回画面を切り替えられるのかという単位であるFPSも秒間120FPSへと向上しており、
新たにHDRという、1つの画面の中で明暗をハッキリさせる機能にも対応している。
タッチスクリーン機能も進化しており、同時にタッチ可能な数が増えた。
本体上面にはSwitchから変わらずソフトメディアであるゲームカードスロット、ヘッドホンマイク接続端子、放熱用ファンの排気口、音量調節用ボタン、電源ボタンが備わっている他、明るさセンサーも上面に移動した。
また新たに内蔵マイクとUSB Type-C端子が上面に追加されている。
マイクは3DSのようにゲーム内でも活用できるほか、後述する新機能「ゲームチャット」にも活用されている。
Type-C端子はテーブルモードで遊びながら本体を充電したり、USBカメラなどの外部機器を接続するなど汎用的な使い方ができる。映像出力に対応していないので上下逆にドックに挿しても何も起こらない。
両側面にはマグネット接続になったJoy-Con 2を装着するマグネットコネクターが設置されている。磁石ならスッポ抜けそうと思いがちだが、合体時はガッチリと接続され、分離するにはJoy-Con 2側の取り外しボタンを押さないと抜けない。
背面には放熱用ファンの吸気口、本体を自立させるための折りたたみスタンドが設置。スタンドを開けたところにmicroSD Expressカード用のスロットがある。microSDカードの規格がSwitchと違いSwitchに使っていたSDカードは使えないので注意。
底面にはスピーカー、USB Type-C端子があり、Switch 2ドックや充電ケーブルとの接続に使用される。
また、内部にはJoy-Con 2とは別に加速度センサーやジャイロセンサーが搭載されていて、本体の傾き等を検知する事も可能。
本体に内蔵されたリチウムイオンバッテリーも容量がアップしているが、同時に本体性能もアップしているため稼働時間にはあまり変化がない。
コントローラー
Joy-Con 2(ジョイコン ツー)
Nintendo Switch 2の専用コントローラー。
本体に取り付けて携帯モードでも、テーブルモードやTVモードでも同じコントローラーで遊べるという特徴は変わっていない。
Joy-Conを一回り大きくしたような見た目。ただし厚さは不変。
本体に左側(L)と右側(R)の2つ1組で同梱されている。
Switchのデフォルトカラーと違い、色がついているのはスティック縁のみで、基本カラーは黒色。
2025年現在はSwitchと異なりカラーバリエーションを展開していない。
基本的にはJoy-Conの正統進化であり、オミットされている機能はほぼない。ゲームに使うボタン数は変わらず、ジャイロセンサー、加速度センサー、NFC通信機能もそのまま、HD振動はHD振動 2へと進化している。
L/Rボタンが大きく押しやすくなったり、スティックが大きくなり耐久力も向上しているなど堅実に進化している点も多い。
Joy-Con 2 (R)には新しくゲームチャット呼び出し専用のCボタンが増えた。
一方で活躍の場が少なかったモーションIRカメラは非対応。側面の小型センサーとして小型化・移動しており、目玉の新機能であるマウス機能になった。
このためSwitch 2でモーションIRカメラを用いるSwitchソフトを遊ぶ場合は別途初代Joy-Conを用意する必要がある。
代わりに本体及び一部のSwitch 2ソフトでは、Joy-Con 2を立てて机などに置くと即座にマウスとして認識される。
余談だが、Switch 2では通常のUSBマウスにも対応するようになっている。
Joy-Con 2 (R) |
A、B、X、Yボタン |
Rボタン、ZRボタン |
Rスティック、Rスティックボタン(スティック押し込み) |
+ボタン |
HOMEボタン |
Cボタン |
Joy-Con 2 (L) |
上、下、左、右ボタン |
Lボタン、ZLボタン |
Lスティック、Lスティックボタン(スティック押し込み) |
-ボタン |
キャプチャーボタン |
周辺機器
コントローラー関連
左右のJoy-Con 2それぞれに装着して、握りやすくする。
付けることでマウスの操作がやりやすくなったり、おすそわけプレイ時や、Joy-Con 2をそれぞれ手に持って操作する時でも役に立つ。
ストラップという名の通り手首にかける紐が垂れがっており意図せずJoy-Con 2が抜けるのを防止してくれる。
左右のJoy-Con 2を合体させよくあるゲームコントローラーの形として使用するためのグリップ。Joy-Con 2の変化に合わせてこちらもマグネット接続になった。
ストラップ共々本体に各1セット同梱。
ゲームを遊びながら充電するために、充電ケーブルが接続可能なJoy-Con 2用の充電機能付きグリップも別売されている。
なお、通常のグリップは本体同様、黒一色成型なのに対し、充電グリップは持ち手部分がクリアグレーになっており、下記のProコンと同じく「GL/GRボタン」が使えるという追加要素もある。
- Nintendo Switch 2 Proコントローラー
Switch 2用に制作されたゲーマー向けの新型Proコントローラー。
Joy-Con 2にグリップを付けた状態よりも大きく、操作がしやすいコントローラーとなっている。
Joy-Con 2の進化分は織り込まれており新たにCボタンとHD振動2が追加されている。
その一方でプロコン2独自の進化も存在する。
スティックはエアリアルスティックと名付けられ、滑るような操作性と静音性を実現している。
グリップ背面部分には汎用ボタン「GL/GRボタン」が追加。各ゲームで、いつでも自分で好きなボタンを割当できる。
下部には他社コントローラー同様にヘッドフォンマイク端子が追加されている。
なおこれら以外に、既存のSwitch用のコントローラーをSwitch 2で引き続き使うことも可能。人が多くてコントローラーが足りない時には活用しよう。
Nintendo Switch 2ドック
Switch 2本体を差し込んで接続する事で、テレビへの映像出力を行う周辺機器。本体に1つ同梱。
新たに放熱用ファンが追加された他、Switch 有機ELモデル同様にデフォルトでLAN端子が付属している。
Switch 2用ACアダプター
Switch 2の充電端子はSwitch同様にUSB Type-C端子となっている。
アダプター基部とType-Cケーブルが分割され、サイズも小さくなった。
差込口は同じなので充電用としてSwitch用のACアダプターを使うことはできるが、TVモードでは20V出力が必要なため使用できない。素直に20V3A対応のACアダプターを使いましょう。
Nintendo Switch 2 カメラ
ゲームチャットや対応しているソフトで使えるカメラ。USB Type-Cで接続される。
なお、この公式商品以外でも市販のPC用webカメラが使用できる。
ソフトメディア/パッケージ
Switch同様にパッケージメディアには「ゲームカード」を採用。
DS→3DSの突起がつく変化とは違い、一見すると形状に目に見える変化はないが、色が赤色になっているのみならず、端子の右の溝の先端が大きい切り欠きとなっている。
Switch2用ゲームカードは読み込み方式からして異なるらしく、当然ながら旧Switchに差し込んでもエラーで遊べない。
ゲームカードの容量はSwitchでは最大32GBだったが、Switch 2では最大64GBまで対応している。
なお、誤飲防止にデナトニウムベンゾエイトという苦み物質が塗布されているのは同様。
また新しい仕組みとして「キーカード」が登場した。
キーカードは鍵という名前の通りゲームソフトをダウンロードするためだけのカードである。
通常のゲームカードであれば購入してSwitch 2に挿し込めばすぐ遊べるが、こちらはプレイ前にゲームデータをインターネット回線を通して一度ダウンロードする必要がある。
カートリッジは容量が大きいほど原価も高くなるため、32~64GB以上の大容量ソフト向けに用意されたものと思われる。
またDL版と違ってパッケージを置ける広告効果・一応中古として売り出せる件に関しても指摘されている。
また、これまでSwitchで発売されたソフトやこれから発売予定のSwitchソフトの中には新たに「Nintendo Switch 2 Edition」と呼ばれるアップグレード版も用意されており、フレームレートやグラフィック向上に留まらず、Switch 2 Edition限定の新要素を加えたものとなっている。
このSwitch 2 EditionのゲームカードをSwitchに刺してもそのまま遊ぶことはできるが、この場合Switch 2 Edition限定要素は含まれない。
元々従来のソフトを持っている場合でもDLC同様に追加で「アップグレードパス」を購入することでSwitch 2 Editionにアップグレード可能。
これとは別にSwitch 2の発売に合わせ、一部の任天堂タイトルでSwitch 2での起動時にフレームレートの向上や後述のおすそわけ通信の追加の恩恵にあやかれる無料アップデートが配信されている。
本体機能
ゲームの最新情報がまとめられた「ゲームニュース」、既存機能に加えて撮ったスクリーンショットをスマホへの転送する機能が便利になった「アルバム」、子供のゲームスタイルを適切に管理できる「みまもりSwitch」といった機能は引き続き対応している。
ここから先はSwitch 2の新機能を紹介する。
ゲームチャット
Nintendo Switch Onlineに加入していると使えるサービス。
コントローラーのCボタンを押すといつでも起動し、フレンドとボイスチャットや自分の画面を共有して楽しめる。
本体搭載のマイクもあるが、市販のマイクを接続して使うことも可能。
高度なノイズキャンセリング機能が搭載されているので、騒がしい環境でも安心。
アニヲタ的なイメージではDiscordの通話が近い。
また、カメラを接続すると自身の顔を映すしてプレイすることも可能。
後述のおすそわけ通信をインターネット越しに行うこともできる。
おすそわけ通信
対応しているソフトなら1つのソフトで複数人で遊ぶことができる。
イメージとしてはDS,3DSのダウンロードプレイ。
ローカル通信とインターネット通信があり、ソフトによって対応非対応が別れている。
Nintendo Switch Online
Nintendo Switchシリーズ共通の有料オンラインサービス。
有料サービスであり、個人プラン(30日306円、90日815円、365日2,400円)か、最大8つまでのアカウントで使用できるファミリープラン(365日4,500円)のいずれかのプランを選択して加入する。
加入していれば以下のサービスを受ける事ができる。
- 「インターネットを介した他のユーザーとの対戦・協力プレイ」
マリオカート ワールドなどのオンラインプレイをやりたい場合にはNSOの加入が必須となっている。
なお、例外としてサードパーティー製ソフトの一部など、NSOに入らずともオンラインプレイができるソフトも存在する。
いわゆるサブスク特典版バーチャルコンソール。
過去のニンテンドーハードで発売したゲームが大量に配信されている。詳細は個別項目参照。
上記のながら通話機能。現在はおためしキャンペーンとして誰でも使えるが、2026年4月からはNSO加入者限定サービスになる予定。
他にもクラウド保存で安心の「セーブデータお預かり」、ちょっとお試しプレイの「いっせいトライアル」、任天堂作品のゲーム音楽が聴き放題の「Nintendo Music」といった様々な機能が引き続き使える。
Nintendo Switch Online+追加パック
上記のオンラインサービスに加えていくらかの新コンテンツが追加された新しいプラン。
基本プランとは異なり料金は12ヶ月分まとめ払いのみであり、金額は個人プランで4,900円、ファミリープランなら8,900円。
追加パックでのみ受けられるサービスは以下の通り。
Switchから引き継がれている「Nintendo Classics NINTENDO64/ゲームボーイアドバンス、セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」および対応DLCのプレイ権に加えて、
Switch 2独自のサービスとして以下のものがある。
Nintendo Classicsのゲームキューブ版。
本体バリエーション
2025年7月時点の日本では対応言語の異なる2つのモデルが存在している。
「日本語・国内専用モデル」
名前の通り日本語と日本アカウントにしか対応していないSwitch 2。一般店頭で購入できるものはすべてこのモデルである。
正確には本体側の言語は日本語しか選べず「ゲーム側の言語が本体側の設定を強制的に参照する仕様のソフト」ならば当然ゲーム側の言語もそうなり、
海外のダウンロード版ゲームを購入する手段があったとしても、この本体からは日本のニンテンドーe-shopにしか接続できないというもの。
また、日本のe-shopにしか接続できないということは即ち、ダウンロード版の海外からの購入も規制されている、ということである。
それ以外の方法(海外版のパッケージソフトを挿すなど)で海外のゲームも遊ぶことはできるが、そこまでこだわるなら後述のモデルを選ぶべきとされる。
「多言語対応モデル」
全世界対応・リージョンフリー仕様のSwitch 2。こちらはマイニンテンドーストアのみで販売されている。
パッケージ以外は海外で販売されているものと同じ仕様である。
価格は税込で69,980円と2万円高い。
このような仕組みとなったのは日本を取り巻く強烈な円安相場が原因と考察されているが、公式には理由を明らかにしていない。
マリオカート ワールドセット
2025年6月5日発売。価格は税込で53,980円。
『
マリオカート ワールド』のダウンロード版が同梱。
Switch 2本体と同日に発売された。
付属している本体は日本語・国内専用モデル。
【動向】
2025年4月、本体詳細を発表すると同時にマイニンテンドーストアで第1回抽選応募受付を開始した。
応募受付では、参加するニンテンドーアカウントが「2025年2月末時点で累積1年以上のNintendo Switch Online利用実績がある」「有料販売されている作品で累計50時間以上のプレイが記録されている」「2025年4月以降の抽選時点でNintendo Switch Onlineを利用継続している」を全て満たすこと、いう条件によって行われた。
この条件は、マネーロンダリング目的は足切りだが本当にゲームが好きなら厳しいものではないという絶妙さ故か、国内だけで220万人以上の応募が集まり、用意できる本体数を大幅に上回っていることを謝罪するなど、衰えない人気を知らしめてみせた。
幸か不幸か、Nintendo Directナレーションの中村悠一が落選芸を披露した事により、落選者達もあまり落ち込まずに済んだとかなんとか
その後、マイニンテンドーストア以外でも予約受付されるが、抽選販売を行っている箇所が大半で、高額かつ人気商品なのも相まってクレジットカード保有を条件としている販売店も少なくなかった。
2025年6月、初週売上台数が350万台を突破したと発表。
【余談】
Switch 2とド直球なネーミングをしているが、任天堂ハードで2とシンプルにナンバリングされたのはSwitch 2が初である。
追記・修正 2になってすべてが新しい。
- バッテリーはフル充電して1時間くらいのプレイで残量20%くらいになると聞くな。今後その辺りは改良されるかな? -- 名無しさん (2025-07-19 20:27:46)
- 抽選未だに落ち続けてる人です(TT)店頭販売待った方が早い説ある -- 名無しさん (2025-07-19 20:31:55)
- 項目作成時から投票数が21に割り増しされていたため、0に差し戻しました。 -- 名無しさん (2025-07-19 20:40:33)
- 2に対応してほしいswitchソフトも多いんだよな、性能が足りてなかったし -- 名無しさん (2025-07-19 20:45:23)
- 無双シリーズ(特に厄災の黙示録)とかポケモンアルセウスとかゼノブレイドシリーズとかはSwitch2で60fps動作を見たいんだがなあ -- 名無しさん (2025-07-19 21:47:18)
- Switch2の転売対策は任天堂も考えに考えたのかもしれない。 -- 名無しさん (2025-07-19 21:48:34)
- 第一回抽選の応募条件が発表された際の「応募者全員当選説」とは何だったのか -- 名無しさん (2025-07-19 23:01:35)
- 普通に店頭で買えるようになるのはいつになるやら -- 名無しさん (2025-07-19 23:40:27)
最終更新:2025年07月19日 23:53