ポップンミュージックポータブル2

登録日:2020/1/23 (木曜日) 21:37:02
更新日:2025/03/30 Sun 16:36:33
所要時間:約 10 分で読めます




『ポップンミュージックポータブル2』とは、PlayStation Portableで発売された、ポップンミュージックポータブルシリーズの二作目にあたる作品である。
発売日:2011年11月23日
CERO:A(全年齢対象)

◆概要
2008年にアーケードで稼働した『pop'n music 16 PARTY』をベースにしており、様々なアレンジが施されている。
前作『ポップンミュージックポータブル』にはなかった要素としてDLCで楽曲が追加できる様になっている。
また、アップデートすることにより、カクツキ等の不具合が解消できる様になった。

◆主なモード

【フリープレイモード】
好きなキャラクターを選択し、好きな曲を無限にプレイできるモード。
ただし、隠し曲&キャラクターはパーティーモードで解禁させておく事。
DLCで追加した曲やキャラクターも選択可能。

【パーティーモード】
所謂隠し曲の解禁等を目的としたモード。
MZD主催の元、プレイヤーはミミかニャミのどちらかを操作し、フィールドを回って様々なキャラクター達と対戦し、ポイント稼ぎやアイテム回収、レベルなどを挙げていく。
出会ったキャラクター達はパーティー会場に招待する事が可能となる。
AC16のイベント『あつまれ!ポップンパーティー』に前作の『わくわくミミニャミ探検隊』の要素をミックスさせた物と言えば解りやすいかもしれない。
パーティーが開催されるとポップンバトルが開始となり、プレイヤーが勝てば隠し曲やキャラクターが解禁されるが、パーティーに招待しないとCPUが鬼の様に強くなり、必ずプレイヤーが敗北してしまう為、ポイントをケチる事なく、キャラクター達を必ず招待しよう。

【みんなでパーティーモード】
パーティーモードを進行させると解放され、ミミニャミの部屋でMZDに話しかけるとプレイ可能となる。
AC版で言うところのNET対戦モードに該当し、アドホックを使用して最大四人までプレイできる。

【アーケード&トレーニングモード】
パーティーモードを進行させ、AC個体を入手すると選択可能になる。

  • アーケードモード
アーケードは3曲続けてプレイ出来る、所謂アーケード版風のモードだが、フリープレイモードやトレーニングモードとは異なり、プレイヤーキャラクターはミミニャミどちらかで固定となる。

  • トレーニングモード
好きなキャラクターや曲を選んでノルマ達成等の練習を行うモードで、オートプレイにして鑑賞も可能。

【コーディネートモード】
パーティーモードを進行させると解放される。
集めたパーツを使ってミミニャミの部屋をコーディネートする。

【オプションモード】
ボタンの配置やメディアインストールの変更を行う。

【ダウンロードモード】
配信されている追加楽曲パックを購入&ダウンロードしていく。

【ETCモード】

  • ディクショナリー
キャラクター達の各アクションを鑑賞できるが、DLキャラクター達の各アクションは鑑賞不可。

  • ミュージックプレイヤー
本作に収録されている曲を自由に再生出来るが、DL楽曲のみは再生不可。

  • シークレット
ゲームを進行させて選択か選択可能になったオジャマや過去のナンバリング作品のポスターを鑑賞することが出来る。

  • フレンズ
ポプとものスコアデータを観覧出来る。

  • クレジット
スタッフロールを鑑賞出来る。

  • スキン
フリープレイモードでのスキンを変更出来る。

  • チュートリアル
合計5つのレッスンで遊び方の練習を行う。

◆収録曲(ジャンル名のみ表記)&キャラクター一覧




◆備考

  • 本作は版権曲が一曲も収録されておらず、オリジナル楽曲のみで構成されている。
    なお、AC16に登場した版権曲のうち、アクエリオンのみは前作にて先行収録済み。

  • DLCキャラクターのうち、シモン・ベルモンド、レオ☆くん、W.B.ローズ、トラン、エリカ、スウィングワルツのリエ♥ちゃん、ガールズロックエクストリーム並びにガールズロックのビス子、オオカミ少年は本作では2Pカラーがデフォルトとなっている。

  • フェルナンド13世を使用してメタリックサーガをプレイした場合、AC版では相手側はフェルナンドのままであったが、本作ではミカエラに変わる。

  • キャンディポップのアーティスト名が、『小坂りゆ』と正式な名前で表示されている(AC版では『8』に登場した他のBEAMANI移植曲同様、『♪♪♪♪♪』のまま)。

  • カプセルプリンセス、忍者メタルはAC17、フォレストスノウ2はAC18、ハイスピード幻想チューンはAC19からの先行収録。

  • DLCで配信された楽曲のうち、17以降のナンバリングからの先行収録曲は、『17』よりフォークトロニカ、メタルフロウ、『18』よりNUスタイルロカビリー、『19』よりメタリックサーガ、ハイパードラマティック、フォークロック、おしゃまスウィング、エモクトロ、『20』よりA.I.ダークネスの計9曲である。
    特にA.I.ダークネスに関しては、発売当時はまだ『20』が稼働していなかった事もあり、かなり衝撃的な先行収録であった。

  • ネバーデッドはPS3/X-BOX360で発売されたゲーム『ネバーデッド』のED曲。担当キャラクターのエリカも先行収録である。

  • REMIX楽曲の担当キャラクターは、ヒップロックREMIX以外は原曲のキャラクターが担当している。ヒップロックREMIXは原曲も収録されている為、そちらはMZDのまま。

  • 初回生産特典の楽曲とプレイヤーキャラクターは現在入手不可能。
    しかも、後から有料DLCとして再配信するといった救済措置もない。
    初回生産特典として無料で配信されていた楽曲の中には、本来ならAC16の新曲であったヒップロックREMIXやビート4ディービーを初め、17以降のナンバリングからトランスユーロREMIX、メタリックサーガ、ハイパードラマティック、A.I.ダークネス等、CSでは初収録となる物が多かっただけに惜しまれる。

  • DLCの仕様上、DLCキャラクターはディクショナリーでアクションを鑑賞できないだけでなく、ゲーム本編のパーティーモードにも登場しない(=パーティーに招待する事が出来ない)。

  • DLC楽曲&キャラクターは外部からデータを追加する方式の為、表示や選択に読み込み時間が掛かる。

◆余談
当初はVol.10までDLC配信を予定していたそうであるが、諸事情によって半分にも満たないVol.4で配信が打ち切られてしまった。
この時期はNAOKI氏がコナミを退社する等の出来事があった為、それが関係してあるのではと囁かれているが、真偽は不明。
また、DLC打ち切りに関しては、「続編のフラグなのでは……」と期待していたユーザーもそれなりに多かったが、未だに続編は出ていない。


追記・修正はCS17以降の発売を祈りながらお願い致します。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年03月30日 16:36