- 割れ対策
-  異論がなかったのでログのリネームを実行しました。   --  (名無しさん)  2020-01-29 17:50:38 
-  割れを起動させると、本来のギャルゲーではなく、なぜかヒロインが被害者(しかも惨殺)の連続殺人推理ADVが始まる、というのも面白いかもなぁ。しかも超難しいやつ。……まぁ、一番はエロゲー専門のSteamみたいなものを作ることじゃないかなぁ、と思うんだが。あ、Wizardry#4を追記しました。   --  (名無しさん)  2020-07-02 14:57:25 
-  ↑ それ普通にそっちやりたくなるなw   --  (名無しさん)  2020-07-30 16:36:05 
-  そうそうないだろうけども誤検知的なのもあるかと思うと、ゲーム内で言及される系で正規に買った人でなってしまった場合も想定してるのは好感がある。しかし、本来とは別のシナリオが始まるみたいなのは、警告としての分類は違うが、なんだか「ゲームディスクをオーディオに入れると、警告を建前としてドラマCDじみた話が始まる」的な事を思い出す   --  (名無しさん)  2020-08-31 17:35:57 
-  漫画村みたいなのもSteamみたいな共通プラットフォームさえ出来れば案外あっさり死ぬんじゃないかと思っている   --  (名無しさん)  2020-09-28 11:13:40 
-  そりゃできればね・・・   --  (名無しさん)  2020-09-28 11:22:01 
-  大戦略のような割ったらめちゃむずいゲームが始まる、というのはなかなか面白い対策じゃないかな、と思える。   --  (名無しさん)  2020-09-28 11:30:38 
-  ↑3 同じ出版社で違うアプリが出てるとかいう事態すら合ったんだから無理無理   --  (名無しさん)  2020-09-28 11:44:28 
-  ↑いや、業界全体でアプリを統一する動きがあればワンチャン……!   --  (名無しさん)  2020-09-28 12:33:43 
-  ↑現状見る限りだと理想論中の理想論もいいとこだなぁ。企業側に割れ対策以外のメリットがほとんど無いし、そもそもPCもスマホもスクショが撮れる時点で完全撲滅は無理   --  (名無しさん)  2020-09-28 12:40:24 
-  これ見てると高難易度のコピープロテクトバージョンも結構プレイしたくなるwww   --  (名無しさん)  2020-10-03 11:32:10 
-  ↑2 パソコンのPrintScreenキーを押してもコピーできないようにすることは可能だけど画質を気にしないならカメラで撮ればいいわけだしな。   --  (名無しさん)  2020-10-03 11:36:24 
-  昔のデータを持ち出してエロゲは9割割られてる~とか言われてたけど、当時的には一般ゲーも似たようなものなんだな。当たり前だけど   --  (名無しさん)  2020-10-03 13:59:21 
-  マリオ64の割れ対策はファンが制作したマリオ64のベータ版都市伝説に関連する動画だったような気が...   --  (名無しさん)  2020-10-18 11:34:58 
-  ↑ひとつだけ明らかに怪しかったので調べたところ、おっしゃる通り「Every copy of Mario 64 is personalized」というCreepypastaに関連した動画がソースだったので、該当項目を削除しました。   --  (名無しさん)  2020-10-19 16:32:18 
-  「誤動作のリスクをゼロにできていない」のが悩ましいね   --  (名無しさん)  2020-10-19 16:42:15 
-  40年くらい前の、ベーマガなどのPC雑誌には、ドラゴンやお姫様が泣いてる絵とともに、「違法コピーはやめましょう」という文面の広告がのってたな。割れはその時からあったのだ。   --  (名無しさん)  2020-10-19 17:30:57 
-  ↑コンピュータソフトウェアに限らなければ、それこそ江戸時代からあったらしいからな。なんでも、浮世絵のデッドコピーに関する記録が残っているとか。   --  (名無しさん)  2020-10-20 10:09:41 
-  れにせよ改造対策にせよ、正規品を正当に遊んでいる人が引っかかってしまうことも稀にあるというのだけは困るよね   --  (名無しさん)  2020-10-20 11:10:28 
-  ↑3 ベーマガのX68K版パロディウスだ!の山下章による紹介文、いつの間にかコピーユーザー叩きになっていた。   --  (名無しさん)  2020-11-01 21:13:15 
-  anti piracy screenで検索したら結構出てくるな。どれが本物なのか分からんが、少なくともポケモン赤の割れ画面は偽物だろうな   --  (名無しさん)  2020-11-02 20:41:01 
-  ペルソナは確か不正な手段で遊ぶとラスボス直前に仲間になじられるんだっけ。   --  (名無しさん)  2020-12-02 09:30:43 
-  マリオ64のフェイク動画がきっかけっぽいが、どうも海外では、偽の割れ対策画面を作るのが流行っている模様。代表的なのはマリオパーティDS。日本じゃ全然知られてない。   --  (名無しさん)  2020-12-31 21:09:24 
-  その手の動画、よく見るとツッコミどころが多すぎんだよな、今すぐカートリッジを破壊しろだのもう逃げられんぞ的なメッセージとか。ホラー方向に持って行くのは何がしたいんだか。   --  (名無しさん)  2020-12-31 22:31:14 
-  日本製ゲームを題材にしてると日本語のおかしさとかからなんというかボロがデカすぎるんだよね ただ海外の人間にとってはそこまで細かくは分かんないだろうから成り立ってるんだろう 個人的には結構見てて楽しいから好き   --  (名無しさん)  2021-01-04 01:57:34 
-  海外版のトモダチコレクションに「島が海賊に襲撃されるイベントが発生し、『海賊に全て略奪されて何も残っていない島になる』」というのがあったな。これも本当か疑わしいけど秀逸   --  (名無しさん)  2021-01-05 03:49:11 
-  自動アップデートは利点もあれば欠点もあるから、そこはユーザーフレンドリーとは限らないんだよなぁ……   --  (名無しさん)  2021-01-05 04:10:32 
-  ↑×4 .exeみたいに、海外は明るいものをホラーにするのが好きな気がする。   --  (名無しさん)  2021-01-06 16:10:14 
-  ある意味、イースターエッグだよね。割れ対策を見るためだけに割れをするマニアックな人もいそう。   --  (名無しさん)  2021-04-28 11:56:31 
-  レトロゲーの処理落ちもある意味では割れ対策になる?移植がされてない作品で処理落ちないとエミュってわかる。RTAとかだとエミュ禁止のケースがあるからそう言う時には役立つか?   --  (名無しさん)  2021-04-28 19:03:45 
-  ひぐらし祭とFate/SNの記載を削除しました。当時P2Pで流れていた偽物とのこと。両方ともコピーディスクで検証したブログ記事があります。   --  (名無しさん)  2021-07-08 04:53:03 
-  ↑偽物でそういう物が流れてたくらいはあって良いんじゃない? 内容的には割れ対策の事だし   --  (名無しさん)  2021-07-13 11:38:42 
-  無料で遊ばせて後から金をむしりとるガチャはもしかしたらいい文明なのかも知れないな…。   --  (名無しさん)  2021-07-13 12:46:35 
-  最後のしつこい確認のとこ、せめて一回にしとかないとデマ流布の温床になるからやめた方がいい   --  (名無しさん)  2021-07-13 20:19:08 
-  anti piracy screenについての記述は相談なしで追加されたものなので概要以外削除します   --  (名無しさん)  2021-07-17 18:27:56 
-  ゲームでは無いけど、昔あったCCCD(コピーコントロールCD)も酷かったな。   --  (名無しさん)  2021-07-21 05:44:27 
-  RPGだったら、最初の城を出たらいきなりラスボス(あるいは、対策用の激つよボス)が出現するというのはどうだろうか? でもそれだとある意味ご褒美になりかねないか……   --  (名無しさん)  2021-07-22 17:23:06 
-  あの有名な『問おう。貴方のソフトはマスターか』は偽物だったのか…   --  (名無しさん)  2021-07-27 02:54:11 
-  アニヲタwikiの楽しさは無限大です   --  (名無しさん)  2021-08-16 17:08:06 
-  Windows10だとプロテクトが誤動作するので対応版買ってくれってのがあったな   --  (名無しさん)  2021-08-23 12:30:40 
-  パーフェクトダーク「はぁはぁ…がんばって割れ対策を仕込んだぞ」みんな「ほーん別に割るほどでもないわ(20年スルー)」 なんかこれはこれで可哀想だな…   --  (名無しさん)  2021-12-19 02:26:49 
-  ↑そもそも64のコピー自体国内じゃ全然聞かないしね 海外じゃV64とかあったみたいだけど… 独自規格物理カセットは強い   --  (名無しさん)  2022-01-15 21:50:59 
-  それこそ昔の話だが、エロゲは制作陣が割れ容認してる節もあったからなぁ。安めの開発コストと低めの損益分岐点、フルプライスの初回限定版売り切ればOKで増版なんてまずない。粗製乱造上等だから全部なんて買えるわけないしどうせ買わない層ならその中から一人でもファンが生まれれば儲けもの、的な。そもそもアングラ感引きずってた頃のスタッフは当然のように割れに慣れ親しんでるし、「(自社ゲームを探してて)検索して出てくるような割れサイトはまだまだだね」とか開発日記に書きこんじゃったりしてた例もあるし(サイトはそのまま放置)。流石に大手は、もうちょっと意識が違っただろうけど。   --  (名無しさん)  2022-11-01 06:44:08 
-  anti piracy screenは任天堂の海賊版撲滅に対する皮肉? マジコンや海外のROMサイトを締め出したし。   --  (名無しさん)  2023-02-11 23:57:43 
-  ↑ただ単にネタにして遊んでるだけだと思うが   --  (名無しさん)  2023-02-16 14:09:03 
-  ↑4独自規格物理カセットが強いより需要の問題じゃないかな 台湾や東南アジアとかはSFCのコピーはかなり盛んでカセットの偽物もあったけど64は全然普及しなかったらしいと聞いたことある コピーはあっても64カセットの偽物は南米ぐらいしか出回ってない上にかなり量も少ないらしいから需要の問題が強いのかも   --  (名無しさん)  2023-02-20 01:26:30 
-  その割には主に任天堂作品や任天堂ハードばかりと思うけどどうなんだ?ドンキー2のコピーガードが起点だと思うけど   --  (名無しさん)  2023-02-25 04:55:57 
-  投降ミス。↑の書き込みはanti piracy screenの件   --  (名無しさん)  2023-02-25 04:57:18 
-  新妻LOVELY×CATIONは他にも先に出したパッチを当てたらさらにバグが増えたり、公式が『更なる修正パッチをGW返上で作ってます』って言いながら公式ブログでBBQやってる写真載せたりして遊んでるのがバレたってのもある。 もともと当時の社長がユーザー煽ったりして評判悪かったのもあって余計に炎上した。   --  (名無しさん)  2023-04-21 20:28:38 
-  気軽にプレイする環境が無いのも割れの動機になるから、サーバー管理費がペイしないって大きな問題はあるけれど、ソフトメーカーはなるべく遊べる手段を用意し続けて欲しいなと言う我儘を言うぜ……   --  (名無しさん)  2023-04-21 23:03:14 
-  「――エロゲー業界を除いて。」の下りとそこに対するフォローに関しては、そもそもエロゲ業界そのものが昔の零細商業スタイルからより収益性が望める同人エロゲに移行しつつある感じだからちょっとそこらへんもズレつつあるよね。いやまぁ同人エロゲは同人エロゲで割られてるけども   --  (名無しさん)  2023-04-22 00:37:34 
-  同人エロゲは個人製作だしそれこそ企業みたいな対策はしようが無いからね…。せいぜい製作ツールを用いた暗号化をして後は販売サイト側で何らかをしてくれるのを期待するくらいか   --  (名無しさん)  2023-04-22 00:50:13 
-  割れ画面の創作って元々「マリオ64には高度なAIが搭載されていてプレイヤーの思考を読んでそれをゲーム内に反映する」「元々マリオ64は人間の思考を読み取るAIの実験の為に作らせた」とかいう陰謀論紛いの都市伝説が発祥だから怖がらせる方面なのは道理なんだよな   --  (名無しさん)  2023-04-25 21:08:41 
-  ヒロインからの手紙が実物で付属してるエロゲーがあって、ゲームの最後の最後にプレイヤーへの想いが綴られてるから読んでと促されるシナリオ演出が結果として割れ対策になってたのが中々秀逸だった   --  (名無しさん)  2023-05-26 12:14:04 
-  ↑そういやヒロインからプレゼントされるハンカチが本当に付属してるエロゲーもあったな。しかもディスクケースを納める箱を開けたとこに隠されてるという念の入りようでパッケージ購入を促す感じだった   --  (名無しさん)  2023-05-26 16:08:07 
-  ソフトは正規品で必要なパスワード等を持っていても、対象のハードウェアや認証サーバがなくなった所為でプレイできないのは悲しいというか勿体なさ過ぎる   --  (名無しさん)  2023-05-29 21:53:20 
-  割れの意味もマジコンも知らなかった…ネプテューヌの2やった時に出てきたマジェコンってこれが元だったのかとようやく腑に落ちた。   --  (名無しさん)  2023-06-10 09:29:35 
-  ↑そういえばネプの敵サイドの名前ってゲーム業界の敵だったなぁ(ワレチューとかキセイジョウ・レイとか)   --  (名無しさん)  2023-07-27 10:32:34 
-  何を思ってこういうのを生み出したか感性が分からんな…   --  (名無し)  2024-03-13 01:33:07 
-  何を思ってって…そりゃ金と時間かけて制作したのを無駄にされるからでしょ。売上が立たなければ次のゲームは作れない。ゲームが作れなければ潰れるしかない。そのための割れ対策だよ。   --  (名無しさん)  2024-03-13 03:15:21 
-  「バットマン アーカム・アサイラム」の割れ対策はガセネタだぞ。この作品のバットモービルはムービーシーン以外出番がない(駐車中に破壊される)からタイヤが外れたところでゲームの進行には何の影響もない。普通にゲームをプレイしてたらガセネタだってすぐわかる。無論何らかの割れ対策を講じてる可能性はあるが……   --  (名無しさん)  2024-06-29 18:11:52 
-  ↑2割れ対策にじゃなくて割れに対して言ってるんじゃないかな 言葉足らずすぎて割れ対策を批判してるように見えるけど   --  (名無し)  2024-07-04 13:18:02 
-  警告画面は確かに重要とはいえそこまで怖くしなくてもってのは思う 何かしらゲームって怖くするよね…   --  (名無し)  2024-07-20 04:53:42 
-  フラッシュゲームでも公開元のサイトじゃないとプレイ不可or特定ステージがプレイ不可ってのあったな 元が無料だけどあれもコピーガードかな   --  (名無しさん)  2024-08-06 12:41:52 
-  どうして割れは発生したんだろう   --  (名無し)  2024-09-13 20:27:46 
-  発端は結局「出来るからやってみた」だと思うよ。   --  (名無しさん)  2024-09-24 16:10:29 
-  ↑6ガセネタという事を改めて確認したので「バットマン アーカム・アサイラム」の項目を削除しました。   --  (名無しさん)  2025-05-04 13:01:16 
-  そもそも、割れってまだ存在してたんだ。てっきり死んだと思ってたから死語かと   --  (名無し)  2025-05-11 05:16:50 
-  マジでエロゲに関してはむしろ悪化する要因しかないもんでね…本文にない理由で大きいのだと老舗メーカー・ブランドすら平気で倒産する時代だから新品を買いたくてもDL販売すらない、いっそ古いソフトならプロテクトなんてないからある程度のスキルさえあれば中古品を合法の範囲で動かす方法があるけど、半端に対策が進んだ時代のものだとコード認証用のサーバーが会社と一緒に死んでるから未開封品ですら起動できないとか、進行不能バグの修正パッチが落とせないとかで「割れ以外に遊ぶ方法がない」ってのがザラにある   --  (名無しさん)  2025-06-09 15:32:55 
-  まぁ社会全体がエロを排除しようとする傾向にある以上エロゲ業界は死にゆく運命にあるからな…   --  (名無しさん)  2025-06-14 19:31:05 
-  ダメジャー2とばっちりでかわいそう…でもないか…   --  (名無しさん)  2025-06-30 06:15:27 
-  PSのZXE-Dは本体同梱のプラモデルと接続しないとエラーが出るのでOPしか見られない   --  (名無しさん)  2025-07-04 01:29:57 
-  アンチ・パイラシー・スクリーンの存在を初めて知った時は「ん?何だこれ」って何となく再生した。恐怖とは無縁の底抜けに明るいゲームで、そして何と言っても長年大好きなゲームだったので腹が立った。作ってる人はみんなネタで作ってるのかもしれないけど、個人的には作品を侮辱してるとしか感じられない。見たくなくても関連動画に上がってくる事があって正直かなり不快。   --  (名無しさん)  2025-07-24 22:11:26 
最終更新:2025年07月24日 22:11