- BYDO(バイド)
- 異論がなかったのでログのリネームを実行しました。 -- (名無しさん) 2020-02-12 00:50:07
- ↑あちこちでログ化提案を同時に行っているのですが、混乱するので一つの記事を終えてから他所のを実行していただけないでしょうか -- (名無しさん) 2020-02-12 00:51:07
- ↑了解しました。 -- (名無しさん) 2020-02-12 00:52:11
- それにしても……別太陽系に無事送れたとしても、その後こちらにも来るかもしれないってことは考えなかったんだろうか? 26世紀の人類は -- (名無しさん) 2021-02-03 15:35:23
- バイド系機体やR-101からは制御の方向に舵を切ってる感じがある。R-101は特に明言されたわけではないけど機体の外見が有機的でバイド系に似ているからか想像をかきたてられる -- (名無しさん) 2021-02-18 16:19:47
- 前の編集された方へ。 -- (名無しさん) 2021-05-01 16:29:14
- あ、途中送信しちゃった。『が、飛ばされた次元の先でも吸収・増殖と進化を繰り返し、次元と時空を彷徨った末に22世紀の太陽系外縁部に現れたのである…』は以下に続く『自力で22世紀に出現したのである』に重複している為、申し訳ない事に消させて頂きました。というか、元々『自力で~』までがバイドの説明の為の、話のマクラとして書いていたので……。ごめんなさい -- (名無しさん) 2021-05-01 16:31:59
- 「星系内生態系破壊兵器のなれの果て」であって、「星系内生態系破壊兵器」そのものじゃないんだよね。製造時だと他次元には影響なくて、コア部撃ち抜けば止まるくらいの代物だったのかもなあ。 -- (名無しさん) 2022-01-02 01:44:19
- ↑もともとは「時空間汚染をすることなく敵対文明を破壊する兵器」とされていたはずなので、その可能性は高いと思う。最初に暴走したのを異次元へ放り投げたのがまずかったんじゃないかな… -- (名無しさん) 2022-10-16 13:34:49
- 「星系内生態系破壊兵器」本来の運用方法は、敵勢力の膝元に空間跳躍させてから解放→生命体を食いつくすまで自動で暴れる→食うものが無くなると沈静化or自然死。となる予定のはず。生物兵器(病原体)を投下して、保菌者が死に絶えれば病原体も自然に死滅するのと同じ。 -- (名無しさん) 2022-11-04 10:43:33
- ヤバそうな機体群にしれっと混じってるアヒルで草 -- (名無しさん) 2024-05-15 15:45:55
- ↑スコープダック、決して弱くはないのが良いところ。ここから傑作機PAWアーマー系列ができたのも感慨深い -- (名無しさん) 2024-06-12 02:54:26
- バイド開発のきっかけになった存在って3のラストで封印したマザーバイドが表に出てきたんだと思ってた(バイド云々の設定の初出が3だし)んだが、FINALの26世紀ルートって可能性も確かにあるのか… -- (名無しさん) 2024-06-12 03:57:12
最終更新:2024年06月12日 03:57