アバン=デ=ジニュアール3世 > コメントログ

  • アバン=デ=ジニュアール3世
  • この人が生きていたときは正直驚いたな。でもハドラーにとってはよかったのかもしれない。 -- 名無しさん (2013-10-27 17:54:04)
  • 幹部格を単体撃破って、能力的にも十分強いよね。頭脳戦の面もあったからだと思うけども -- 名無しさん (2013-10-27 20:26:51)
  • 破邪の洞窟に関してはレオナ達はタイムリミットが厳しかったのもあると思う。
    というか彼女達がミナカトール発動しなかったらどうしてたんだろう…w -- 名無しさん (2013-10-28 04:32:30)
  • この人が若いときの番外編でスープにパデキア入れてたけどアレって食べられたんだな。先生は物知りだ。 -- 名無しさん (2013-10-28 11:32:27)
  • ↑番外編と言えばアバンとハドラーの初対決でアバンがベキラマをほぼゼロ距離からパンチみたいなアクションで撃ち込むの地味に好きだった。 -- 名無し (2013-11-12 20:02:30)
  • 使う武器に「牙」が入っている件・・・ドラゴラム中に戦うことを想定していたのだろうか -- 名無しさん (2014-01-25 18:05:29)
  • ↑ダイの大冒険の「牙」は手にはめて使うタイプの武器だって。 -- 名無しさん (2014-01-25 18:27:45)
  • やっぱ、フローラの旦那になったのか? -- 名無しさん (2014-02-04 02:13:54)
  • 再アニメ化の時は岩田光央さんにお願いしたい。普段はちょっと胡散臭いけどシリアスなときはかっこいいアバン先生にピッタリだと思う -- 名無しさん (2014-02-04 06:47:04)
  • 何が凄いかってバーンパレスという敵の本拠のど真ん中でもマイペースでいられるところ。底が知れなさすぎる。 -- 名無しさん (2014-03-08 09:21:54)
  • 先生って名前からしておぼっちゃんなのかな? -- 名無しさん (2014-03-08 09:28:47)
  • ↑学者の家系の生まれだからな。広範で深い知識というのは豊かな環境じゃなければ身につけられない(食うや食わずじゃ勉強どころじゃないので)だろうから、それなりに社会的地位はあったと思われる。ジョジョ1部のツェペリ男爵とかに近いか。 -- 名無しさん (2014-03-08 09:41:05)
  • ↑×4置鮎なんてどうだろう?ぬ~べ~を上品にした感じでピッタリじゃない? -- 名無しさん (2014-03-08 10:58:51)
  • マトリフ曰く「勇者は器用貧乏」だけど、この人の場合全てが超一流だけど、専門の超超一流には専門分野ではかなわない感じかな。グランドクルスとか・・ -- 名無しさん (2014-03-08 11:22:31)
  • 魔界でも何百年以上生きているバーンくらいしか使いこなせない凍れる時の秘法を当時20才くらいの若造が不完全とはいえ使えるのはおかしいとしかいいようがない -- 名無しさん (2014-03-08 11:34:17)
  • ↑ガイキングのサコン先生に通じる便利要員だよね。同時に儚いけど知恵があるという人間の文化英雄っぽい感じがステキでもあるんだが -- 名無しさん (2014-03-08 12:12:54)
  • 三世ということは・・・初代も二代目も優秀な勇者だったんだろうか? -- 名無しさん (2014-05-09 21:37:38)
  • 凍れる時の秘法って実は術式自体はさほど複雑ではないけど(力量次第では自身が巻き込まれる可能性があるから使い手がいなくなった)状態維持には莫大な魔力が必要なのかもしれんな…だから大魔王バーンしか完全に使いこなせないのかも -- 名無しさん (2014-06-07 00:03:10)
  • 個人的に気になるのは...どうやってバーンパレスに誰にも気づかれずに侵入したんだろうか... -- 名無しさん (2014-07-28 19:39:13)
  • ↑ダイ一行、ハドラー一行が目を逸らしてくれたから。グランドクルスが目印になってくれたんだと思う。 -- 名無しさん (2014-07-28 20:00:24)
  • ↑4学者の家系って言ってたから、普通に優秀な学者だったんじゃないか? -- 名無しさん (2014-07-28 20:06:33)
  • 勇者だからライデインも使えるんだろうな。是非とも使ってほしかった。 -- 名無しさん (2014-09-17 19:04:22)
  • ↑4破邪の洞窟で手に入れたリリルーラ(仲間の所へ空間跳躍)じゃないか? -- 名無しさん (2014-11-24 10:04:31)
  • ハドラーが最後に漢を見せたとき、来てくれてそして見てくれてうれしかった。 -- 名無しさん (2014-11-24 10:55:41)
  • ↑6 むしろアバンよりラーハルトが来ることが出来た事の方が凄いと思うがw -- 名無しさん (2014-12-22 11:00:02)
  • アバンが生き返った事に対していろいろ言われる事も多いが、ハドラーの死に場所はアバンの腕の中以外考えられんので、生き返ってくれて良かったと思う -- 名無しさん (2015-01-24 19:31:28)
  • ただ生き返っただけじゃなくて、アバン先生じゃなきゃどうしようもないシチュエーションをきちんと用意してくれたからよかった。vsキルバーン戦は屈指の名勝負だよ -- 名無しさん (2015-01-25 19:39:47)
  • 基本的に高水準に何でもできるから、勇者以外のどんなポジションに据え置いても使える。というかサポートキャラとして他の力を一段階も二段階も上げる事が可能だよな。 -- 名無しさん (2015-02-27 17:55:27)
  • ↑6 ダイの大冒険では、デイン系呪文は竜の騎士しか使えないから、アバン先生は使えないよ。 -- 名無しさん (2015-03-17 04:49:24)
  • vsキルバーン戦を見てると、アバン先生が本気で戦う(というか相手を殺す)気になると、相手の長所をかき消していく怖さがある。暗殺者のキルに対しての“兵法者”タイプ、というところかな。 -- 名無しさん (2015-04-01 10:30:23)
  • 自分の力はダイの半分以下と言っておいて、序列でいうとラーハルトの下の時点でヤバイレベルです -- 名無しさん (2015-08-26 00:06:12)
  • アニメ見てなかったけど、キルバーンとの決戦は田中さんの一人舞台ってこと? -- 名無しさん (2015-09-09 18:29:38)
  • ↑アニメはそこまで話が進む前に終わってるよ -- 名無しさん (2015-09-09 18:41:10)
  • ダイやラーハルトが戦闘力的にチートなのに対してこの人は人間的にチート。勇者一行に指導者として加わっていたら魔王軍がどこかで王手(チェックメイト)かけられてたりしたかも知れない…その時間を身を引いて修行に徹した結果、ポップというキーマンを死なせずに済ませ、大魔宮の門を開くという更なる「戦闘以外の大金星」をあげたわけだがw -- 名無しさん (2015-12-12 22:24:18)
  • 超魔ハドラーに良い死に場所を与えてくれてありがとう。それだけで生きてたんかいワレ的な考えは全て吹っ飛んだ。 -- 名無しさん (2016-02-11 10:06:25)
  • この人の純粋な強さはそうでもないけどそれ以外、特に知識がチート。低レベルクリアした勇者って感じ。 -- 名無しさん (2016-02-11 10:20:55)
  • バーンの信じる(力による)強さとは、まったく異質の(知恵と心の)強さを持つ男。 -- 名無しさん (2016-03-03 02:00:03)
  • エンディングで女王の夫になってたようだけど、為政者としてもめちゃくちゃ有能そうだな -- 名無しさん (2016-03-05 14:17:42)
  • ずっとダンジョン潜っててなんで基礎能力はたいしてレベルアップしてなかったんだ -- 名無しさん (2016-07-16 13:31:52)
  • ↑ レベル61の超魔ハドラーやそれを遥かに凌駕するバーン。レベル55のパラメータを紋章の力で何倍にも跳ね上げるダイ。
    例え修行でレベル40台に上がろうと、付いて行ける次元の戦いじゃねえ -- 名無しさん (2016-07-16 13:51:19)
  • ↑3逆にダイは仮にレオナとくっつくエンディングにしたら、為政者としてはダメっぽい気もする。民衆のことは考えるだろうけど、識字力すら危ういし。 -- 名無しさん (2016-07-17 04:33:00)
  • ↑まあでもダイって最終回の時点で中学生くらいの年齢だし、これから勉強すればいいんじゃね? -- 名無しさん (2016-07-17 05:15:10)
  • ↑2 漢の劉邦や明の朱元璋なんかも、元は無学文盲の風来坊や侠客から皇帝になったんだし、学の有無より政治感覚が大事なんじゃ。まあそっちも、ずっと一戦士として戦ってきたダイは未知数だが、24巻で恐怖から立ち直って戦士たちに檄を飛ばすシーンとか見ると、素質はありそうな気がするな -- 名無しさん (2016-07-17 09:05:05)
  • ↑3為政者としての教育を旧魔王軍の部隊長を勤めていたブラス翁とアバン先生にある程度教えてもらえば基礎的な部分は何とかなると思うし、竜の紋章は記憶を新たな騎士に伝える機能もあるので歴代の竜の騎士のクエスト毎の記憶もありそうだし、レオナのサポート込みで考えれば何とかなりそうだと思う。 -- 名無しさん (2016-07-17 10:51:44)
  • 勇者時代からそうだけど、この人は元々トラップや策を用いて敵の集団を無力化する戦法が多く、真っ向勝負はあまりしないイメージがある。(本編では最初のハドラーとキルバーン戦位)ミストバーンは光と闇の師と言う立場が対照的なキャラだけど、キルバーンは物の見方とか戦法が彼自身の鏡合わせのようなキャラに思える。弟子達だけではキルバーンの狡猾な罠や策を突破するのは困難だし。 -- 名無しさん (2016-08-29 14:19:02)
  • アバンだったらアバンテを超マシンに改造しそう。 -- 名無しさん (2016-09-09 23:10:44)
  • ダイとのダブルライデインも見てみたかったな。 -- 名無しさん (2016-09-09 23:12:45)
  • ↑7 その場合はダイは為政者にならないんじゃない?内政担当レオナ女王と武力担当の将軍ダイ。なお実務はアポロあたりに丸投げな模様(と想像) -- 名無しさん (2016-10-05 03:18:40)
  • 劉邦みたいなタイプならいけるかもだけど、彼は専門技術カンストみたいなの部下にゴロゴロいるならなぁ、参考になるんだかならんだか -- 名無しさん (2016-10-05 04:40:50)
  • 超A級クラス(ダイ・バーン・バラン・超魔ハドラー等)には負けるが、それ以外は何とか勝てそうな総合力の持ち主だよな。戦闘面が割と過小評価されがちだと思う。 -- 名無しさん (2016-10-29 21:34:52)
  • まあ、ゲーム的なステータスを作中最上位クラスと同レベルまで押し上げたらとんでもない怪物にはなるわな。それ以外の技能や頭脳は勝りこそすれ、劣ることはないし。 -- 名無しさん (2016-10-29 22:00:04)
  • 田中秀幸さんが演じたキャラの中では一番好き。原作が良いのもあるけど、ひょうきんな時と本気の時との演じ分けがカッコ良すぎる。 -- 名無しさん (2016-11-29 19:54:43)
  • 味方にしたら優しく頼りになる先生だが、敵に回したらこんな怖い人いない。死神が恐怖するほど。 -- 名無しさん (2017-01-13 23:52:50)
  • ある意味ヒュンケルやラーハルト以上に、大切なものを守るためならいくらでも冷酷になれる人だよね。そんな先生がダイに、力が全てではないことを教えるということも趣き深い。 -- 名無しさん (2017-01-14 00:29:23)
  • ↑2実際アイツが描写されてる限り一度も暗殺できなかったのはアバン先生の再登場が大きいからな。何せミストバーンを欺きかけるぐらい人格や手口を読まれてたしな -- 名無しさん (2017-02-21 21:12:14)
  • 横暴なマトリフをして『ダチ』『本当にいい奴』と言わしめる人格者。ただ甘すぎてポップの成長が止まってたのが欠点というか人それぞれでおもしろい -- 名無しさん (2017-05-28 10:20:25)
  • バランがヒュンケルの無刀陣に驚いていた。つまり竜の騎士の歴史上無刀陣に該当する技を使う者はこれまでおらず、それほどのものを独力で開発したアバン先生はやっぱ天才 -- 名無しさん (2017-06-02 07:15:07)
  • ↑バーンパレスの扉を開く(破壊する)時も力押しだったからね。大概のことは竜の紋章の力で何とかなるし、(バーンにも言えることだけど)技術でパワーを補うという発想がないんだろうね。 -- 名無しさん (2017-06-02 09:03:22)
  • おっさんが瞳化したの一時期不満だったが、アバン先生でも一撃食らってアウトなこと考慮すると、仕方ない気もしてくる。 -- 名無しさん (2017-07-18 16:25:07)
  • bleachで言う「未知数の手段」を持った人物といったところでしょうか? -- 名無しさん (2017-08-23 10:25:55)
  • この人が魔法剣使えないのは何でかな?魔法剣が竜の騎士しか使えない設定なら別に気にしないけどそんなことなさそうだし。 -- 名無しさん (2017-09-03 12:44:33)
  • ↑いや、そういう設定だぞw -- 名無しさん (2017-09-03 13:19:13)
  • 今でもアバン先生生存は結構議論になる。ハドラーの死ぬ場所的に生きていたのは良かったけど…島を旅立つダイとポップを見ると感動しなくなるのが欠点… -- 名無しさん (2017-10-20 17:59:53)
  • この人の本質はサポートタイプだと思う -- 名無しさん (2017-11-19 07:33:58)
  • ジャンプ二大家庭教師の残りは誰だ… -- 名無しさん (2018-04-28 01:15:12)
  • ↑リボーンだろまず間違いなく -- 名無しさん (2018-06-01 08:45:10)
  • 文武両道なアバン先生だけど文の部分はポップ・レオナ、武の部分はダイ・ヒュンケル・マァムが受け継いだって感じがする。 -- 名無しさん (2018-06-23 16:13:28)
  • ↑そう?自分はアバンは序盤退場だから志とか精神面の指標ではあるけどそういうのは自力とか他の師って感じたな。ポップの文(戦略思考、魔法知識)は完全にマトリフ由来だし -- 名無しさん (2018-06-23 16:38:39)
  • ポップがマトリフから教わった期間とアバンから教わった期間を比べると後者の方が圧倒的に長い。ダイは別だがマァムやヒュンケルも長期間指導を受けている。ポップの戦略や知識にしても大体はアバンから学んだもので、ただ臆病さや甘えが抜けてなかったために活用できなかったのをマトリフの短期スパルタ指導で補った感じだろ。 -- 名無しさん (2018-06-23 17:01:24)
  • マァムなら力、ポップなら魔法というように、個々の能力だけ見たら弟子に叶わないが平均的なステは味方で一番高いと勝手にイメージしてる。逆にいや自分を超えられる弟子を見抜く眼力がチートだ -- 名無しさん (2018-06-25 01:15:42)
  • 戦いの終わった後に王になったとしたら王宮にハドラーの肖像画とか飾ってそう。「最大の敵であり最高の友」とかいうタイトルで -- 名無しさん (2018-07-12 01:12:53)
  • ダイの大冒険の世界での本来の人間の限界値だと思う。それぞれ特化型とはいえアバンより数段強いポップとヒュンケルがおかしいだけで -- 名無しさん (2018-07-15 09:43:40)
  • 技術面の指導は優秀なんだけど、長い間一緒にいたのに誤解を解かったばっかりにこじれたヒュンケルとかマトリフと出会って精神面で大きく成長したポップとかの事を考えると実は精神面での指導はまるでダメな気がしなくもない。 -- 名無しさん (2018-07-28 19:48:20)
  • ↑それらに関しても「肯定し難い面がある」って書いてるサイトもある。作中で完璧超人みたいに言われてたけどやっぱり「完璧」はありえないんだよ。 -- 名無しさん (2018-07-28 20:06:53)
  • ポップやヒュンケルは、事あるごとにアバンの指導を思い出して勇気を奮い立たせている。間違いなく精神面でも大きな支えになってると思うが。確かに完璧とまでは言えんだろうがそりゃ人間なんだから当たり前であって、弟子たちがみんなアバンを慕っていることをまるで無視したイチャモンレベルの物言いに過ぎんと思うがな。 -- 名無しさん (2018-07-28 20:22:31)
  • ↑その発言こそアバンとヒュンケルの関係がこじれにこじれた結果、ヒュンケルが不死騎団団長としてパプニカ滅ぼしちゃった事を無視した神格化だろう。 -- 名無しさん (2018-07-28 20:49:43)
  • ヒュンケルがいなくてもフレイザードかバランか、別の誰かがやったことは疑いようもない。ヒュンケル自身がはっきり言ってるだろう「不思議なものだ、あれほど憎んでいたのに自分を支えてくれたのはいつもアバンの教えだった」(対昇格ヒム戦)と。アバンが精神的に彼の支えになっていなかったらそんな言葉が出てくるはずがない。ミストバーンも、「父の仇への復讐の念で押し殺そうとしても、ヒュンケルの心の中にはいつもアバンへの感謝があった。だからこそ光と闇の備わった最強の剣士になったのだ」と言ってる。 -- 名無しさん (2018-07-28 20:56:31)
  • あー、うん。言い方が悪かった。精神面っつーか、人格面っつーか、そういう弟子達の性格の悪い面を矯正するのがアバンは下手なんだよ。ヒュンケルがいなくてもフレイザードやバランがパプニカ滅ぼしたのはそりゃ疑いないが、この点の問題は「パプニカが滅びた」ことじゃなくて「ヒュンケルが悪事を働いてしまって大罪を背負った」こと。↑で言う通り、ヒュンケルが内心でアバンを慕っていたのも間違いないので根気強くバルトスにヒュンケルを託された事を説明していればいつかはヒュンケルも納得して最初から正義の使徒として行動していたかもしれない(ミストバーン指導が入る時よりも弱くなる可能性は無きにしも非ずだが)。それを怠って弟子の道を一度は誤らせたのはさすがに指導者として無視してはいけないミスだと思う。 -- 名無しさん (2018-07-28 21:29:18)
  • アバンがヒュンケルを返り討ちにした後、川に落ちるという不運さえなければ彼を介抱して「なんであんたを狙った俺を助けた?」「今こそ事実を伝えましょう。実は……」みたいな展開になってただろ。ヒュンケルが魔王軍入りして人間を襲ったのは、川に落ちるという大きな不運と、それを魔王軍の大幹部が拾い上げて軍団長に仕立てるという想定不可能な事態が重なったためだよ。予言者じゃあるまいにそんなことまで想定して行動できるわけがない。優しすぎるマァムに「力も必要」と諭したり、欠点の矯正も不得意とばかりは言えないと思うけど。ポップについては、アバンの下で訓練していたまだ平和だった時期には勇気なんて奮い起こす必要もなかったわけだからその部分が伸びなかったのは致し方ない部分もある。 -- 名無しさん (2018-07-29 00:10:07)
  • ダイ大って割と回復アイテム切らす場面多いというか回復アイテムが存在する世界観だと原作者が時々忘れてるんじゃないかという疑惑がですね…… -- 名無しさん (2018-09-29 07:32:31)
  • ↑薬草が2回登場したはずだが、両方ともギャグとも取れる展開でポップが使った(マァムを怒らせてホイミ拒否されて薬草投げつけられる、マァムの危機にヒュンケルが駆けつけて「こっちにもけが人がいるぞ」と主張すると、薬草を投げつけられる)時だからなw -- 名無しさん (2018-09-29 23:39:53)
  • ↑4 実際には生きていたハドラーが手を下した事を知らないアバンは「自分がバルトスを殺した」と思っていたはず。つまりヒュンケルの面倒を見ていたのは罪滅ぼしも含むわけで、人格者だからこそバルトスに頼まれたとは言いづらいよ。あとポップはダイ達との出会いやアバンとの別れなど段階を踏んで成長していったのを忘れちゃいけない。そもそもアバンの弟子でなければマトリフが見どころありと判断したとも思えない -- 名無しさん (2018-09-30 10:22:02)
  • ↑2 もう1回あるよ。最終決戦でヒムが食ってた。あとは涙のどんぐりくらいかな? -- 名無しさん (2018-09-30 11:37:46)
  • キルバーンの中身この人だと思ってたよ。死んだはずのキャラが記憶喪失や洗脳されて顔隠して敵の幹部に、ってのもお約束ではあったから -- 名無しさん (2018-09-30 14:39:53)
  • ミストバーンが騙されたのは、友達の身を案じている所にソックリな声で話されたからだったりして 無口キャラやめた後のミストはあの通りだし -- 名無しさん (2019-01-17 01:03:28)
  • ジャンプの師匠キャラの中では理想的な一人だよなあ。あと欠点があるとすればオールラウンドに完璧すぎてポップやヒュンケルのような専門家の後継者はできてもアバンそのものの後継者はほぼ無理ってことだな。だから書を残したんだろう、ほんと完璧 -- 名無しさん (2019-01-17 01:23:07)
  • 最終決戦で突然復活したのは本当に驚いた。漫画であそこまで驚かされたのは初めてだった。-- 名無しさん (2019-02-22 11:13:00)
  • バーンパレス乗り込むときのはミスじゃなく用意できなかったが正しいと思うんだけどな。下ではドタバタしてたし、仮に用意できたとしても一行のHP・MPを回復するだけの薬草や魔法の聖水なんて持ち込むだけでも大変だし。メタ的なこと言えばDQは終盤に使い物になる回復アイテムが少ないってのもあるし。 -- 名無しさん (2019-02-22 13:22:28)
  • 斧や牙はまだ想像できるけど鎖や弓ってアバンストラッシュどうやるんだろ? -- 名無しさん (2019-03-01 04:14:39)
  • まあ、回復魔法が充実してくると諸事情から消費アイテム削りがちってのはよくあることだしなあ。ソース自分 -- 名無しさん (2019-03-04 22:25:23)
  • ↑↑ 地海空全ての技極めれば放てる奥義だし、構えは何でもいいんじゃないかね。 -- 名無しさん (2019-03-04 23:36:57)
  • ↑極めれば素手でもできそうだし、闘気技を学べばマァムもアバンストラッシュできるかも -- 名無しさん (2019-07-18 09:21:31)
  • ボロクソに叱り倒すのが下手という印象がある。だから、マトリフ、アバン自身、キルのような謀略屋を育てるのは向いてないかもな -- 名無しさん (2019-09-13 10:33:34)
  • あ、あなたは…ジッシャバン=デ=リニュアール3世! -- 名無しさん (2019-09-14 05:48:29)
  • 少年ジャンプで初めて復活したシーンを見たときは心底驚いた。でも今から思うと術者が死んだら魔法も消えるのではないだろうか?デルムリン島にはられたマホカトールが消えなかったのはアバンが生きていた事の伏線だったのかもしれない -- 名無しさん (2019-09-14 15:53:04)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2020-04-02 04:13:20)
  • ↑2だとしたらダイはともかくポップやハドラーが魔方陣が健在なのにアバンの生存に気づかなかったのは割と間抜けな話になってしまうな -- (名無しさん) 2020-04-13 05:19:02
  • 大臣に疎まれて云々って原作内に描写そんなあったっけ? ファンブックやインタビュー記事からなの? -- (名無しさん) 2020-04-25 02:20:53
  • ↑ バランの場合とごっちゃになっている?自らの意思でマァムの父親と出て行ったと思ったが -- (名無しさん) 2020-04-25 03:25:14
  • ↑それ多分外伝のハドラーとの戦いの話だと思う -- (名無しさん) 2020-04-27 02:01:07
  • 今度ついに勇者時代のアバン主役のスピンオフ漫画やるらしいがネタがいくらでもありすぎて作る側困ってそう -- (名無しさん) 2020-06-14 04:40:30
  • 終盤の突然の復活にはないわーとなったな。アニメがそこまでするならもう少しうまい理由づけとかしてほしいな。 -- (名無しさん) 2020-08-23 08:32:54
  • 配役そのものはいいと思うが、何も知らずに新アニメ見た人から「実は魔王軍サイド」とか思われたりしないだろうか。 -- (名無しさん) 2020-08-26 18:01:24
  • 自分はあの復活が良いと思った側ですね。多様な価値観があるのは悪い事じゃないと思います。 -- (名無しさん) 2020-08-26 18:03:52
  • ↑好き嫌いというかまたかよ…という感覚だったな。この漫画、実は生きてた、復活した、を連発してたから。しかも、最終決戦でもやってるからまたかよ…という気持ちになった。 -- (名無しさん) 2020-10-04 20:31:39
  • 先生、今、令和ですよ、何回トレンド入るんですか! -- (名無しさん) 2020-10-17 13:44:57
  • 櫻井さんにも田中さんみたいに「んも〜、みっじゅっくでっすっね〜」って言ってほしかった…… -- (名無しさん) 2020-10-17 17:46:38
  • ハドラー倒して一歩引いた立場になったけど、どこぞの戦闘民族みたいに鍛えていたら作中よりは強かったと思う。ただ自分以外に戦力がいない次代不足を考えたら、先生への転職は正解だった。 -- (名無しさん) 2020-10-23 03:41:05
  • ↑実際、三ヶ月間、破邪の洞窟で鍛え直した結果、ハドラーの奇跡もあったとはいえキルバーンを撃破できるくらいになってたからな -- (名無しさん) 2020-10-28 03:32:42
  • ↑2 得意分野なら自分を超えた弟子がいますしね。そう言う人物を発掘できたからこそ魔王軍に勝利できたし -- (名無しさん) 2020-10-28 23:59:32
  • 敵から見たらこんな薄気味悪くてイヤらしい奴はいないと思う。姿を晦ましてもどこで期待の新人や凶悪な新兵器をしこしこ拵えてるかわかったもんじゃない -- (名無しさん) 2020-10-29 07:25:14
  • よく -- (名無しさん) 2020-10-30 16:37:49
  • ↑ミス よく「カールの国王になった?」と書かれているが、フローラ様が退位する理由も特にないし英国のエジンバラ公のような「女王夫君」もしくは「国婿」にあたるのでは? -- (名無しさん) 2020-10-30 16:46:55
  • ↑ 「王配」という言葉もありますね(「理想のヒモ生活」でこの言葉を知った) -- (名無しさん) 2020-11-07 01:54:45
  • ↑12ひょっとしたら旧アニメと同様にキルバーンとの兼任も視野に入れてるのかもしれない -- (名無しさん) 2020-11-07 19:07:05
  • 16歳で無刀陣に開眼したのがヤバすぎる。普通なら枯淡の境地に達した老武術家がやるようなタイプの技だろう。 -- (名無しさん) 2020-11-12 23:42:29
  • 破邪の秘宝を攻撃に応用出来たらもっと強かったんだろうが…流石にそこまで器用な真似は出来ないか -- (名無しさん) 2020-11-16 18:04:32
  • 今思えば覇者の剣が折られさえしなければハドラーに形見代わりに貰うエモい展開にできた気もするが、逆にアバンに持たせるには高火力にも程があるよなって思いなおした -- (名無しさん) 2020-11-24 19:07:24
  • ダイの剣が無ければ真魔をバランから受け継いでいたのは間違いないしな。無刀陣はブロキーナから学んだことがモデルになってそうね外伝みるに。あとフローラと別れた理由のソースってコンビニコミックだっけ? -- (名無しさん) 2020-12-07 13:51:58
  • 主人公サイドの「家庭教師」な「桜井ボイス」でどうしても「某・花の魔術師」を連想してしまう。どちらも「剣も魔法も使える、飄々としたキャラ」だし。 -- (名無しさん) 2021-01-02 19:35:59
  • マァムの卒業からポップの弟子入りまでの間に実はもう一人弟子を取っていたとかはないかな? -- (名無しさん) 2021-01-06 04:40:59
  • この人の復活後の強さがよくわからないのは、キルバーンと互角に闘えてるからだと思う。あの場にピロロがいないから本来の動きが出来ていないのかな?とか考えてるけど…… -- (名無しさん) 2021-01-16 16:51:40
  • 破邪の洞窟3か月連続ソロ潜りで経験値も相当溜まっただろうから、単純な強さも結構上がったんだろうよ。キルバーン相手に優勢に斬り合うってことは、魔軍司令時代のハドラーくらいになら単身で勝てるんじゃない? -- (名無しさん) 2021-01-16 17:00:01
  • アバンが苦戦するキルバーン自体が背後から座った状態のバランが紋章なしで瞬殺するぐらいの力しかないので、戦闘力だけみるならミストの言う通り警戒に全く値しないのも事実 -- (名無しさん) 2021-02-12 10:22:11
  • アバンが王国乗っ取りのでっち上げの罪やフローラの知らないところで追放に近い形で王国を去るってあるけどパーフェクトブックにすらそんな記載がないんだけど他の設定資料でもあるの? -- (名無しさん) 2021-05-26 10:32:08
  • その一方で、自分の名前を後に残したいという欲求が見え隠れする…という考察は面白いと思った。確かにそうだし、そう望んでも罪はない -- (名無しさん) 2021-06-27 23:08:26
  • 左手の手袋の代わりだと言いながら強引にカードを掴ませて決闘とは程遠い罠を仕掛けるキルバーンに対して、本当に左手の手袋を拾わせて正々堂々とした決闘を再開するのが意趣返しっぽくて好き -- (名無しさん) 2021-07-04 20:27:17
  • スピンオフ漫画のクオリティの高さに震える。楽しみすぎる。 -- (名無しさん) 2021-07-05 00:41:35
  • ↑×4 -- (名無しさん) 2021-09-13 23:22:46
  • ミスった↑×4ケンコバさんと三条先生の対談で貴族に足引っ張られて嫌気が差したって話が出たらしいけどそれに尾鰭ついたかんじかな -- (名無しさん) 2021-09-13 23:26:26
  • スペシャルコースのポップの評価からして、教え子は他にもいたけど卒業まで行けた弟子はあの5人だけみたいね -- (名無しさん) 2021-09-13 23:50:52
  • CRPGの中で1人だけTRPGのキャラって評価を見て凄い納得がいった。そんなのがいたら最大級に警戒されるわw -- (名無しさん) 2021-09-14 21:06:08
  • ↑2カール王国で戦死した騎士たちの中にアバンの教えを受けた事のある騎士やアバンの書を読んだ事のある騎士もいたかもな -- (名無しさん) 2021-09-14 21:27:17
  • まさかアバン先生の外伝がアニメで見れるとは -- (名無しさん) 2021-12-10 11:41:28
  • 「魔法と闘気を両方扱える人間は彼とノヴァだけ」ってあるけどマァムと老師もそうじゃない? -- (名無しさん) 2021-12-22 13:10:03
  • ↑マァムと老師は転職システム的なあれかと。職業勇者とか魔法剣士はレアみたいな? -- (名無しさん) 2021-12-22 17:21:17
  • しかし当時のアバンパーティーだが、マァムの両親はとんでもねぇな。「娘が出来そうなんで、ハドラーとの決戦前だけど引退します」ってやったという。アバンは本心から祝福したと思うけど…… -- (名無しさん) 2022-04-30 20:54:36
  • ↑三条陸としてはおそらく「新しい生命が出来たという感動エピソード」として描いてるんだろうけどバランとソアラに子供が出来た話と同様に客観的にみるとそれほどいい話になってないという -- (名無しさん) 2022-04-30 21:40:02
  • ↑2 -- (名無しさん) 2022-04-30 21:54:02
  • 誤爆済まぬ。明日をも知れない勇者パーティーで親密になった男女がそういう行為に及ぶのは別に何の問題もない。ただゴムなり避妊魔法なりは使うべきだしその点は軽率だよね -- (名無しさん) 2022-04-30 21:56:25
  • 話逸れてきてんぞ。 -- (名無しさん) 2022-05-07 18:21:10
  • 有能すぎるせいで迫害された祖父を持ち、本人もロカが構ってくれなかったら人間不信気味だったという。ぶっちゃけ一歩間違えたらバーンの魔王軍に加わっててもおかしくなかったな -- (名無しさん) 2022-05-20 21:02:31
  • 出来ることが多いから、戦闘力の高い弟子の多いパーティの穴を埋める役割でめっちゃ活躍してる。 -- (名無しさん) 2022-08-29 09:55:52
  • *11の回復アイテムの説明!き、奇跡の泉の水を忘れないで…! -- (名無しさん) 2022-10-16 14:26:06
  • まさか黒の結晶すら解読し安全に分解したのだろうかこの人…!?(新アニメ最終回で「各地の黒の結晶は解除されたけど〜」の台詞が追加された) -- (名無しさん) 2022-10-22 12:07:34
  • 最終回で行方不明になったダイもリリルーラで追えるのではこの人 -- (名無しさん) 2022-10-24 22:06:24
  • 外伝最新話より。凍れる時間の秘法使ってフローラ様を泣かせてた。若い時分にあんだけ泣いてりゃ成人して訃報聞いても泣けないな。まぁ思いっきり気絶したけど。 -- (名無しさん) 2022-10-24 23:26:05
  • 大魔王バーンからはダイ大本編以前からマークされていたのが明らかとなったな…。 -- (名無しさん) 2022-11-22 15:12:40
  • ダイが最強の勇者だとするならアバン先生は最高の勇者だと思う -- (名無しさん) 2022-11-27 20:10:58
  • 中の人がやらかしちゃったし、今後何かしら出るとしてもCVは変更確定だろうな・・・ -- (名無しさん) 2022-11-27 20:16:56
  • アバンストラッシュABの使い分け、最初から読み返すとアバン先生もやっていたりする(足止めて放つ時と突進斬り) -- (名無しさん) 2022-12-31 10:05:43
  • 元々が学者の家系だけあって、新技術を開発したり閃くのが得意なのが最大の強みだと思う。ダイの技は大体がアバンの技の模倣や改良だし -- (名無しさん) 2022-12-31 19:08:31
  • 牙における大地の技、海の技、空の技ってどんなんだろう? -- (名無しさん) 2022-12-31 21:51:36
  • 普通にナックルからパワーかスピードか闘気でしょう。弓の方が予想できない。矢を射って放つのか弓の方を振り回すのか。 -- (名無しさん) 2023-05-17 00:25:29
  • 得意分野では弟子たちに劣る器用貧乏なんだけど。この人の場合は破邪の秘宝とかあって、まだまだ底がしれない感じ。 -- (名無しさん) 2023-05-17 01:32:13
  • 力至上主義のバーンからするとバランは竜の騎士で戦いの遺伝子持ちと強い理由がわかりやすいからな。 ただの人間なのに格上に通用する対抗手段用意してくる達人のアバンの方向性のが不気味すぎて自分の物差しで計れないもっとも怖いやつなのだろう。 現にアバンの発想(メガンテ、無刀陣)を弟子が真似したときは、戦いの遺伝子持ちのバランですら負け筋が生まれたことにビビってた。 バーンの主な敗因も、アバンは警戒してたけど同じタイプに成長したポップのほうを侮ったせいだしな。 -- (名無しさん) 2023-07-23 20:18:50
  • バーンとは違う意味で「何を握っても強い」タイプ。もしロン・ベルクが色んな武器の性能を引き出すアバンを見たらどう思うんだろう -- (名無しさん) 2023-08-07 06:47:06
  • ↑バーンはある意味バグめいた魔力で強引に最強武器に仕立ててるだけだからな。こっちは武器の持つ性能を十全に引き出しきってくれる最高のテスターだからむしろ嬉々としてやる気出しそう。 -- (名無しさん) 2023-08-27 19:50:38
  • ↑ でも「こいつ何でもAランクに取り扱うけど、適性Sがどのジャンルかわかんねぇ」って困りそう。 -- (名無しさん) 2023-09-10 23:16:48
  • 言うてアバンって武器を選ばないけど選べる状況なら真っ先に剣を選ぶから結局剣を渡すんじゃないかな -- (名無しさん) 2023-09-10 23:25:00
  • この人ならどたまかなづちも真価を発揮できるか? -- (名無しさん) 2023-09-11 11:38:01
  • ロン・ベルクが魔弾銃に興味を持ってアバンと改良型を作る、なんてこともあったりして -- (名無しさん) 2023-09-14 12:19:17
  • 創造力とか失われた技術とかそういうものを武器にするタイプ。別にアバンを恐れたのはバーンが特別ってわけでもない。ジニュアール家は祖父の代で気象予測などの飛びぬけた研究技術から、周囲の人間には異質の存在として恐れられてる。言ってしまえば中世の魔女狩りの一歩手前だろう。アイディアによって予測不能の事態を巻き起こすというのは力がどうこうとかそれ以前の恐怖だろう。 -- (名無しさん) 2023-09-30 11:18:03
  • 大魔宮を脱出した時の描写からしてルーラも使えるんじゃないかな。ポップがヒムを助けてアバンが残り全員を……やっぱチートだわこの人 -- (名無しさん) 2023-10-07 06:12:13
  • そりゃリリルーラが使えるんだからルーラも使えるでしょう。というか獄炎で契約してるシーンあるよ。その時点ではレベル不足か何かでまだ使えなかったみたいだけど、本編までの間には当然使えるようになったでしょうね -- (名無しさん) 2023-10-07 09:13:38
  • 実質ラストバトルで使った武器が「ほぼゴミな棒きれ」って……伝説の武器とか使ったらどうなっちゃうんだろう? -- (名無しさん) 2023-10-11 21:51:16
  • ↑バーンとは違う意味で「なにを使っても強くなっちゃう」タイプなんじゃないかな。そりゃ伝説の武器のほうがいいだろうけど達人すぎて普通の武器でも遜色ないからあえて必要ないと -- (名無しさん) 2023-10-11 22:22:28
  • バトル面ではヒュンケルらに劣るとされている以上、おそらく期待はできないと思う。柔は剛を制すって言葉のようにアバンストラッシュなどテクニックで戦い抜くタイプだが、それにも限界はあるからな。ある程度の工夫をすることで性能を引き出しても例えばアバンの魔力でバーンのカイザーフェニックスを放てるかと言えばまず無理だろうし -- (名無しさん) 2023-10-11 23:29:22
  • アニポケのフリード見ると真っ先にこいつが思い浮かぶわ -- (名無しさん) 2023-10-25 15:00:31
  • アニメ初見勢がcv櫻井で怪しむ→旧アニメのcv田中秀彦の時点で怪しかった→そもそもアバン先生は胡散臭いと言われてたの好き。うん、勇者の家庭教師なんて確かに胡散臭いよね。 -- (名無しさん) 2023-10-31 15:37:03
  • ↑4ロン・ベルクと顔を合わせたらどんな反応するんだろうな…白けるか武器を上手く扱えていると喜ぶのか… -- (名無しさん) 2023-11-05 12:44:59
  • ↑ロン・ベルクがバーンを嫌ったのは何を使っても一流だけど、光魔の杖で満足しちゃったのが大きいからな。実際に魔界最強となって反論できなかったからね。アバンは発明家だから逆に気が合うだろうな -- (名無しさん) 2023-11-05 19:19:17
  • アバンとロンが組んだらメドローアも発射できる新型の魔弾銃とか色々ヤバい武器が作れそう -- (名無しさん) 2024-05-03 14:51:21
  • なんというか、そりゃアバンからしたら「何を言っても慰めにはならないだろうから、ヒュンケルの恨みは全部自分が受けよう」ってなるのは分かるんだけど、それはそれとして「ちゃんと言えー!言えっ!言えーっ!言えーっ!!」とノスタル爺みたいな気持ちががが -- (名無しさん) 2024-05-21 00:19:56
  • 憎しみを糧にしてでも生きて欲しかったんだと思う。ふさぎ込んで死なれでもしたらバルトスに顔向けできないからなぁ…。 -- (名無しさん) 2024-05-21 01:41:54
  • ヒュンケルもそこで恨み爆発させてたらまた違ったんだろうけど、賢い子すぎたわね…しょうがないけど -- (名無しさん) 2024-05-21 23:07:41
  • これからカール王国を出ていった経緯(勇者に待ち受けるのは権力者による迫害)も描かれるのかな… -- (名無しさん) 2024-05-21 23:38:18
  • ×フローラ姫以外の王国重鎮がその能力故に疎んじて汚職の濡れ衣を着せて追い出しを図った ○王国重鎮「なんか勝手に出てった……????」 -- (名無しさん) 2024-07-20 12:49:00
  • 勇者として敵を迎え打つだけの人生ではなく、未来の担い手を創る先生になる…知らずの内に全部一人で抱え込もうとする竜の騎士のあり方に疑問を感じているようだ -- (名無しさん) 2024-07-20 13:07:18
  • カールの人たち、割とアバン先生に好意的かつフローラ様の心情を汲んでいたりで、フローラ様と結婚しても割とうまいこといけてたんじゃないかなあ、と思わないでもない。 -- (名無しさん) 2024-08-22 14:17:03
  • 敵が槍術の達人だからってその場で剣技のスキルレベルを槍術にコンバートするのなんなの…… -- (名無しさん) 2025-01-21 21:08:55
  • パーティに加わってからのアバンは、役割的には勇者というよりは盗賊キャラだったね。罠外し(キルトラップの解除)、鍵開け(アバカムで開門)、罠設置(ファントムレイザー逆用)、変装(モシャスでミストバーンを騙す)と、盗賊が担当する事を色々やってのけたし。盗賊キャラって、移動能力専門で戦闘はイマイチなタイプと、技術と機転で戦闘も強いタイプがいるけど、アバンは後者って感じか -- (名無しさん) 2025-01-25 16:47:34
  • 勇者アバンと獄炎の魔王は先生編もやるらしいので打ち切りが無ければマァムとポップの間の空白の4年間にもう一人か二人アバンの弟子がいるとか判明しそう -- (名無しさん) 2025-02-16 15:45:12
  • ↑ -- (名無しさん) 2025-03-20 09:44:47
  • ↑3 DQの世界観ではシーフの役割がなかなかフォーカスされないが、あんなヤバい城に這入るには練達のシーフが絶対に要るもんねぇ -- (名無しさん) 2025-03-20 09:46:48
  • マホカトールは地下15じゃなくて地下18のはず? ミナカトールが地下25階だから勘違いしたのかな? -- (名無しさん) 2025-06-22 09:47:13
最終更新:2025年06月22日 09:47