- 昔話のマイルド化現象
- 異論がなかったのでログのリネームを実行しました。 -- (名無しさん) 2020-05-17 10:45:17
- 空想科学読本で花咲かじいさん検証してた回の「ここ掘れわんわんで正直爺さんが穴を掘ったら大判小判ザックザクっていうけど、そんな得体のしれないお金出てきたら上の人に全部納めるべきだろう。本当に正直なのかこの爺さん」の下りが本編考察よりも面白かった -- (名無しさん) 2020-08-01 14:07:32
- 現代の常識だと埋蔵金は国の物で発見者の物にはならないらしいが、昔の常識だしなぁ。そもそも正直じいさんの土地から出てきたものだし。 -- (名無しさん) 2021-01-15 02:56:09
- 歳食った非力な爺さんが大金持ってたら殺して奪おうになるから、偉い人に納めて見返りに期待する程度ってのは落としどころではあるだろう それでもご苦労だった死ねになりかねないから見なかったことにして埋めちゃうのも選択肢 現代でも面倒だから埋めるってけっこうあるしね -- (名無しさん) 2021-01-15 04:23:25
- ↑2昔の方が厳しいぞ。今は土地を保有する権利買えるけど昔の土地は全部偉い人のもんだし -- (名無しさん) 2021-01-15 07:01:20
- 最近はダーク化現象や女体化現象も流行ってるな -- (名無しさん) 2021-01-15 07:52:04
- 昔の人だって「敵をやっつけたぞ!わーい!」「財宝ざくざく!お金持ち!」な単純明快で都合の良い夢物語をやりたいだけなのに現代人から横槍を入れられてしまう悲劇。現代人だってわざわざ異世界トリップや転生までしてチート!モテモテ!ざまあ!な都合の良い夢物語作ってるじゃないか -- (名無しさん) 2021-03-06 11:44:57
- ↑何かとドロドロしてたはずの昔話が現代ではマイルド化についてまとめる記事に対してそれ言ってどうするよ。せめてここの花咲か爺さんの項目位目を通しときなよ -- (名無しさん) 2021-04-09 12:11:25
- 眠り姫の原型と言われる太陽と月のターリアでは、王子と眠り姫の父王が同一人物で悪い女王は嫉妬した母ということに… -- (名無しさん) 2021-10-21 10:05:40
- タグにも入っている『本当は怖いグリム童話』だが、あの本自体は原典に忠実でも何でもなく「作者の趣味でエログロを強化した露悪パロディ」なので、タイトルに騙されないように。 -- (名無しさん) 2022-01-02 14:48:58
- ↑ 「本当は恐ろしい」ってそっちのほうの意味なのか……そういうことなら、本文中にもその旨の注釈を付けてはどうだろう? とは言え、こうした方面に関心を持たれるようになったきっかけとして無視はできない、のかな? -- (名無しさん) 2022-01-12 00:50:29
- たいていの絵本では巨人国で終わる「ガリバー旅行記」が、小学校の図書館にあった本(あくまで子供向けのリライト版)では馬の国から帰ったガリバーが完全に発狂して自宅の馬小屋で余生を送るという、原典よりも救われない凄絶なオチで終わっていた…(原典ではヤフー嫌悪から妻子まで嫌悪の対象になるが、辛うじて発狂寸前で終わっている)。 -- (名無しさん) 2022-03-06 16:27:23
- 中学校の図書館になんで本当は怖いグリム童話があるんだよ…ホラーかと思って読んだんだけど… -- (名無しさん) 2023-09-19 15:45:29
- 改変は原作に失礼とか改悪とか騒ぐ層は原作を知ってて言ってるのか?自分が知っている好きな物も改悪されてら原作 -- (名無しさん) 2024-02-03 20:08:18
- ミス。原作に失礼な改悪物じゃないのかと思うが。そういう場合は原作を大切にしてるのではなく、自分の思い出を大切にしているの間違いだからな -- (名無しさん) 2024-02-03 20:12:33
- 先日“月ノ美兎さんが「かちかち山」の変遷について研究した動画”がXトレンドに上がったのが、この方面において事件と言えるような。「和製サウスパーク」で検索してもらえれば辿り着けるかと。 -- (名無しさん) 2024-08-22 00:46:47
- やっぱりかちかち山は過剰報復ありきでバージルの方が後付けだった可能性が。 -- (名無しさん) 2024-08-22 20:47:35
- 「猫とねずみとお友だち」は改変されてないのかな?食われて終わりの他に、脅されて終わりなら見たことあるが -- (名無しさん) 2024-09-12 14:40:09
- 記事作成者の所感がちょくちょく入っていながらも押し付けがましくない塩梅になっていて個人的良項目。ただグロとかあるからタグには入らないだろうな -- (名無しさん) 2024-09-14 12:25:58
- ↑4「カチカチ山とかいう和製サウスパーク、一体いつからヌルくなったのか」 -- (名無しさん) 2024-09-17 12:55:22
- アンデルセンだと失恋オチ忘れられやすいのが『親指姫』。親指姫が花の妖精と結婚する際、彼女が好きだったツバメは素直に結婚式に出席して祝い、その後デンマークに飛んできた際に悲しかったのでこのことをアンデルセン(童話を書くおじさん)にチクりました。というオチ。 -- (名無しさん) 2024-09-24 20:28:03
- 無意味に色つけすぎ -- (名無しさん) 2024-09-30 20:56:35
- ↑a7777さんの編集が原因ですね。個人的には色無しの方が見やすいです。あってもせめて単色にしてほしい -- (名無しさん) 2024-10-16 15:32:54
- 人魚姫の「空気の精になって300年修行を積めば天国へ行ける」は、人間以外の者は神の子ではないので(そのままでは)天国へは行けないというキリスト教の観念がある。また、「赤いくつ」「パンを踏んだ娘」アンデルセンじゃないが「白鳥の湖」などラストで主人公(とその彼氏)が死んでしまうものも多いがこれも「神の国に召されるのはむしろハッピーエンドである」という価値観に基づく。だから呼ばれもしないのに命を断つのは単純な自殺以上に「神を裏切った」的な大罪になる。しかしそれを批判するのに仏教用語である「抹香臭い」はええんか?(草) -- (名無しさん) 2024-11-20 22:43:42
- かぐや姫の流刑だの一寸法師の冤罪着せるだのは初めて知ったし読んだことないのもあるけどかちかち山とか半分以上なぜか原典に近い話で覚えてる…歳は30前。西遊記は原ゆたかの挿絵のやつ先に読んでたからあとで図書室で読んだやつは戸惑った記憶がある -- (名無しさん) 2024-11-20 23:43:26
- Vtuberの月ノ美兔さんがかちかち山の変遷について調べてまとめた動画がかなりガチなのでお勧め -- (名無しさん) 2025-01-01 20:59:37
- 『美女と野獣』も原作のヒロインは人間と妖精のハーフなのに、ディズニー版のヒロインは生粋の人間だった。コレも「昔話のマイルド化現象」に入りますかね????? -- (名無しさん) 2025-01-04 21:45:33
- マイルド化のしようがなかったので第二版以降削除された「子どもたちが屠殺ごっこをした話」 -- (名無しさん) 2025-03-28 00:20:23
- 瓜子姫は伝承時点で生存パターンと死亡パターンの両方存在する珍しい話 -- (名無しさん) 2025-03-30 09:48:32
最終更新:2025年03月30日 09:48