- あの展開は感動したなぁ 確かにあの時俺は祈ってた -- 名無しさん (2013-10-08 03:10:59)
- 戦闘中に何感じてるんだお前…と気持ち悪さが増した -- 名無しさん (2013-11-29 13:44:03)
- 何でマリアさんが心を込めて育ててくれたのに愛を知らないような歪んだ性格になってしまったんだろうか?かっての子守唄も拒絶するほどに。 -- 名無しさん (2013-11-29 13:49:13)
- ああ…ギーグ…しっぽをふってたあかちゃんだった…こもりうたを…でも… -- 名無しさん (2013-11-29 15:18:20)
- コイツと戦った後、絶対主人公に自分や家族の名を付けないと堅く誓った。 -- 名無しさん (2013-12-17 17:56:45)
- 2のギーグは3後のポーキーって説もどっかで聞いたような。 -- 名無しさん (2013-12-17 18:21:03)
- ↑ポーキーがギーグを取り込んだと言う説も聞いたような。 -- 名無しさん (2013-12-25 09:41:53)
- ミュウツーの元ネタって話はガセだったの? -- 名無しさん (2013-12-25 10:23:56)
- 姿形が似てる、マザーに習って作られた部分が多いからね〜 -- 名無しさん (2013-12-25 11:10:37)
- ↑7 そもそも1のギーグは一度もあの子守唄が好きだと描写されたことはなかったり
それどころか海外版だとマリーの台詞が変わってて懐いてた時でもあの歌にだけは拒絶反応示してたんだとか -- 名無しさん (2013-12-25 14:56:53)
- ギーグを見た時の感覚は突然エロ画像を見せられた時の言い様のない不快感に似ている。 -- 名無しさん (2014-01-01 15:44:14)
- ギーグは一度も好きと言ってないから、もしかしたら日本語版でもノイズでしかないのかも -- 名無しさん (2014-02-20 18:39:52)
- 兄がギーグでエロい妄想してたと聞き、純粋にスゲェと思った。 -- 名無しさん (2014-03-17 18:34:15)
- 絶対にスマブラに出れないなこいつ。 -- 名無しさん (2014-05-17 12:16:39)
- えーっと詳しく書かれてないけどさ。純粋な侵略宇宙人ってことでいいんだよね? -- 名無しさん (2014-06-24 10:52:52)
- 初代では育ての親に恩義を感じながらも侵略しようとする宇宙人、2は…よくわからない何かだ。 -- 名無しさん (2014-06-29 16:17:45)
- 育ての親の故郷から離れてヤンチャしたら後戻りできなくなったでござる って所か? -- 名無しさん (2014-06-29 16:29:25)
- ↑昨日初めて1をクリアした人間の感想としては、一種の侵略プログラムだったのかなあ、と。指揮官となる赤子を侵略先の住人に育てさせるのが最初のプログラムとかで。本来は侵略される側に本当の理解は持たないんだけど、歌に過剰反応してたのはギーグはちゃんと歌に込められた愛は理解してるんだけど、征服者の指命に反する感情を認められないとか。主人公に甘いのは育ててくれた人に似てるのは勿論、自分の兄弟だってどっかで思ってる……て気がしたな、何か。 -- 名無しさん (2014-07-26 05:58:54)
- 3には出てこなかったからやっぱりポーキーがあそこまでジジィになってもしぶとく生きているのはギーグの怨念でも憑いていたんだろうか? -- 名無しさん (2014-08-19 21:27:17)
- コイツが居たから「ぼく」は体を捨てなきゃいけなくなったコイツが居たから「ぼく」は死ぬ事になった。でも、コイツがいたから「ぼく」は強くなれた、コイツがいたから「ぼく」は沢山の仲間が出来た -- 名無しさん (2014-09-09 01:17:28)
- ギーグ戦の背景って、赤ん坊にも見えるし、不気味な顔にも見えるんだよな... -- 名無しさん (2014-09-12 20:52:53)
- MOTHER2を初めて遊んだのは高校生の頃だから別にトラウマにはならなかった。 -- 名無しさん (2014-10-19 10:56:30)
- 子守唄を聞いて尻尾を振ってたのって結局拒絶反応だったんだっけ -- 名無しさん (2014-11-03 19:59:28)
- 背景に横向きの赤ちゃんが映り込んでると知って身震いが止まらなくなったあの日 -- 名無しさん (2014-11-08 00:44:20)
- スマブラに出れないって.....むしろこんな奴出さねぇよ... -- 名無しさん (2014-12-14 18:17:33)
- マリアさん超音痴説 -- 名無しさん (2014-12-14 21:55:54)
- ↑昔「われらホビーズファミコンゼミナール4巻」でネタになっていた(このためギーグも音痴になって地球人をすべて音痴にしようとしたという) -- 名無しさん (2014-12-15 10:25:17)
- わけのわからないタグが入っているのが気になるのだが「憲兵と・・・」って何? -- 名無しさん (2014-12-15 10:25:58)
- ↑糸井さんが子供の頃に見た昔の映画で、ギーグの着想になったものらしい。この映画のレイプだか殺人シーンで女優さんのおっぱいが映った。それを「見ちゃいけない、不快だ。でも、快感もある」みたいな感覚になったそう。それをギーグに投影したとかなんとか。 -- 名無しさん (2014-12-30 12:51:26)
- 絶対安全カプセルの形を悪魔マシンに似せたのは偶然? それとも…… -- 名無しさん (2014-12-30 13:32:13)
- ホラーレベル完全に越えてっぞこいつ -- 名無しさん (2015-01-18 01:28:00)
- ↑2なるほど その映画だったのか -- 名無しさん (2015-01-26 10:40:33)
- >>ギーグ戦背景 私も長いこと顔のようにしか見えなくて、最近になってから「赤ん坊みたいに見える」って人もいたことを知ったわ。 -- 名無しさん (2015-01-26 12:25:30)
- 何でこんな姿になったんだろうなこいつ 1の宇宙人のような姿でも良かったのに -- 名無しさん (2015-03-07 00:46:08)
- 不気味だけどきらいじゃない -- 名無しさん (2015-03-19 20:28:10)
- 「2での姿を上下逆さにすると1の時の顔に見える」というのを聞いた時はビックリしたわ -- 名無しさん (2015-11-13 01:20:06)
- >子守唄を聞いて尻尾を振ってた 海外版のテキストによれば子守唄を歌おうとしたとき「だけ」尻尾を振らなかったらしい 単に大人しく聴いていただけだったのか、地球人の愛はギーグ族(仮)にとっては害でしか無かったのか… -- 名無しさん (2015-11-13 01:33:29)
- 嫌いじゃないけどもうこいつに触れたくない -- 名無しさん (2015-12-06 01:09:36)
- こいつの姿ってなんか恐怖新聞のポルターガイストに似てるな -- 名無しさん (2015-12-06 01:13:53)
- 主人公にデレデレ…?ヤンデレの間違いじゃないか? -- 名無しさん (2016-03-12 17:23:21)
- 「あれは全部戦闘背景でグラフィックが存在しない」ってのはゲーム的な演出の問題であって、「ギーグの姿が見えない」訳じゃないと思うんだが…… -- 名無しさん (2016-08-02 02:41:41)
- 2を再プレイしたくない原因の一つ -- 名無しさん (2016-08-03 01:13:24)
- ↑↑たとえばFFⅥの神々の像なんかは背景がモンスターに見えるけど実際戦ってる敵データは透明な名無しモンスターだったりね。そういう演出もある -- 名無しさん (2016-08-03 22:31:48)
- 遊んだことある人って、リメイクで遊んだのか? 30歳過ぎている人もいるだろうよ。 -- 名無しさん (2017-01-04 13:38:36)
- 2がトラウマの人多いけど、個人的には1の方が戦闘曲がピープ音だけで攻撃音も独特、台詞に不気味さを感じてトラウマに感じる。 -- 名無しさん (2017-01-05 08:54:28)
- 糸井さんの昔見た映画が気になる そんな映画あったのか? -- 名無しさん (2017-01-30 21:53:35)
- タグにある「憲兵と~」っていう1957年の映画(スパム判定されるのでコメント欄に書けない)。ほぼ日で糸井本人がそう書いてる。 -- 名無しさん (2017-02-03 15:24:29)
- ラスボスのモチーフがレイプシーンとは。MOTHERというタイトルと併せるとやけに収まりが良いな。 -- 名無しさん (2018-03-04 17:57:09)
- MOTHER1のギーグ+MOTHER3のポーキー=MOTHER2の「ネスサン」ギーグなのかな?子守歌で恩人を思い出して戦意喪失する位ピュアだったのに狂気しか感じない存在になるなんてギーグもある意味被害者だよ -- 名無しさん (2018-08-07 11:36:36)
- かのAVGNがMOTHER(海外ではEarthBound)をレビューしてたが、ギーグの正体について中々興味深い解釈をしてた。 -- 名無しさん (2019-12-20 14:14:16)
- ちょっと古いけど、電ファミのインタビューで、初代のギーグにも答えが出たんじゃないか? ザ・タイガースのアイドル映画で、ライブ演奏で侵略宇宙人を撃退するシーンの時、カメラ目線に「みんな(映画館の観客)も応援してくれ!」ってメタ発言かますシーンから、クライマックスでメタ視点を取り入れるスタイルの着想を得たって語ってたし メタギミックに重視して解説されてたけど、これって要するに「音楽で敵を「慰撫」するのではなく「撃退」する」ってとこから逆算した話になる訳だし。初代のギーグはやっぱり、純粋にマリアの子守歌を受け入れ難かったんだろう つまり、ラストの「またあおう!」は、次は友人として~的な意味じゃなく、トラウマのフラッシュバックで侵略どころじゃなくなって「もう許さねぇからな! 次に会ったらマジでブッコロだからな!」的な捨て台詞という事になる で、幼少期のトラウマに苦しめられて~となれば、糸井が2のギーグを構想するにあたっての話とも符合する訳だし -- 名無しさん (2020-02-04 15:17:16)
- 正直大学生になってからmother2に触れたんで全然怖くなかったけど、小中学生の頃にやったらトラウマになったかもしれない -- 名無しさん (2020-02-04 15:31:06)
- 2のギーグ最終形態(プレイヤーが祈る)時のBGM、後ろで「がんばって」という声が聞こえるのは感動した -- 名無しさん (2020-10-30 01:07:38)
- 2は演出としては面白いけど、解き方に気づかないとクリア出来ないのは困ったな コミカライズのネタバレや攻略本頼りだった -- 名無しさん (2021-09-21 20:05:24)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-02-23 16:10:59)
- とあるクトゥルフ -- 名無しさん (2022-03-24 13:13:09)
- ミス、とあるクトゥルフモチーフのシナリオでコイツが激しく脳裏をよぎった…直接関係ないはずなのになんでだろう -- 名無しさん (2022-03-24 13:14:16)
- ↑自分もアザトースのことを聞いて真っ先にギーグを思い出した -- 名無し (2022-03-24 17:54:11)
- コメント欄をログ化仕様にしました -- (名無しさん) 2022-06-30 09:24:34
- 余談が可能性に可能性重ねてるだけで考察にもなってないわなんじゃこりゃ -- (名無しさん) 2023-04-10 17:13:50
- 攻略本も漫画もなくても普通にクリア出来たぞ。特殊な手段を用いないと倒せないラスボスってのは当時よくいたし、これの場合は街に戻れないってのも間接的にヒントになってる。 -- (名無しさん) 2023-05-08 13:01:51
- 初代のサイコシールドは「数字の出るダメージを全て半減」だからギーグ戦でも有効(というか必須)じゃなかったか リメイクは違うんかな -- (名無しさん) 2023-10-25 23:43:14
- 1のギーグは、なんか、「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨と大体同じような性格をしていて、そこから悪意と迷惑さを半分くらいに減らしたような印象を受ける(マリアや主人公に最低限の義理立てをしてくれたり、一応そのくらいには気遣いをしてくれる)。 -- (名無しさん) 2024-11-27 01:59:22
- MOTHER2のギーグ(第一形態)のBGMをトラウマトラウマ言う奴いるけどさ…エアプもいいとこだよね。トラウマなのは、ポーキーが悪魔のマシンのスイッチ切った後だろ。 -- (名無しさん) 2025-03-10 12:07:27
- ↑8 クトゥルフ神話自体が作者のラヴクラフトが海洋恐怖症(どちらかと言えば海だけじゃなく宇宙とか未知なるものに対する恐怖)が元になっている説があるから、2のギーグの「子供の頃にレイプ物のポルノ映画を見てしまった心境の具現化」は恐怖の種類で言えば間違いではないかもしれん。 -- (名無しさん) 2025-03-10 12:15:48
- 記事冒頭に「海外では1と2で別人」ってあるけど、そもそも英語版初代はお蔵入りになったソフトのVC配信しか存在しない(別作品で言うと『スターフォックス2』みたいな立ち位置)ので公式設定とみなすのは違わない?単純に『EARTHBOUND』発売にあたってスペルを改めただけだと思う。『トゥームレイダー』主人公(ララ・クロフト)の日本語表記が元々「レイラ・クロフト」だったのと同じ -- (名無しさん) 2025-07-21 11:36:42
最終更新:2025年07月21日 11:41