新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-08-24 20:35:48 (Sun)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57920
現在:
-
メンバー数:2492
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得のすすめ
(メンバー申請時必読)
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
副管理人募集
(投票中)
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
接続された女
ギロン(ガメラシリーズ)
ヘズ(FE)
ネオアトラス3
笑傲江湖
椎名ひより
ミルワカバ(ウマ娘 シンデレラグレイ)
パラレルエクシード(遊戯王OCG)
カイジ ファイナルゲーム
弱い特殊武器(ロックマン)
デービーバックファイト
マイク(レメディー社作品)
どちら様も!!笑ってヨロシク
エフフォーリア(競走馬)
対馬丸 —さようなら沖繩—
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
天体制圧用最終兵器(シン・ウルトラマン)
>
コメントログ
史上初めて明確に摂氏1兆度の恐ろしさを明確に描写したゼットンかもしれない……今までの1兆度はハッタリ感あったし -- 名無しさん (2022-07-20 16:22:09)
ゼットンとウルトラマンの大きさ比較で言うと、一般人とウルトラマンのソフビくらいのサイズ差がある -- 名無しさん (2022-07-20 16:22:55)
ソフビというかキン消しくらいのサイズ感だと思ってた -- 名無しさん (2022-07-20 16:45:32)
ベリアルの使った「超時空消滅爆弾」とどっちがすごいのかな -- 名無しさん (2022-07-20 16:58:26)
編集競合が多発しているので注意してください。 -- 名無しさん (2022-07-20 17:33:58)
↑多分宇宙そのもの(ジード世界ことアナザースペース)が崩壊しかけた超時空消滅爆弾の方がヤバいんじゃないかな…マジでこんなもんどうやって手に入れたんだ陛下 -- 名無しさん (2022-07-20 17:50:12)
鳴き声というかシステム音が新たなトラウマを刻んだと思う。 -- 名無しさん (2022-07-20 17:59:58)
これを破壊する時のリピアのシーンがコスモスVSジャスティスを思い出した -- 名無しさん (2022-07-20 18:09:30)
単純なエネルギー量で比較するなら、こいつ以上のエネルギーを叩き出せる兵器とかギャグ描写を除けば全創作界隈を見てもゲッターエンペラーくらいだろ -- 名無しさん (2022-07-20 18:22:43)
子供向けの方のウルトラシリーズに出張しても普通にラスボス張れそうなレベルの絶望感だったね -- 名無しさん (2022-07-20 18:42:03)
↑ステカセキング…はギャグかな?あとはイデオンとかグレンラガンとか。 -- 名無しさん (2022-07-20 18:42:58)
人類を滅ぼすのに太陽系まで吹き飛ばす威力を持つ兵器を持ち込むのはオーバーキル過ぎると思ったけど、太陽系をも支配できるレベルの文明にも対応できるようにあの威力じゃないかって話を見た時は腑に落ちた(ダイソン球で検索) -- 名無しさん (2022-07-20 18:43:49)
そう言えば今作におけるウルトラマンって項目できるとしたら一体どんな名義になるんだろうか? -- 名無しさん (2022-07-20 18:45:04)
↑単純にウルトラマン(シン・ウルトラマン)になるか調査報告書に書いてあった巨大人型生物ウルトラマンとか…? -- 名無しさん (2022-07-20 19:08:27)
なんでゾーフィがゼットンを持って来たかについては結構どこでもメフィラスせいになってるけど、劇中ではあくまで「ウルトラマンが人間との融合に成功して外星人達が有用性に気づいたから」って言ってるんだよね -- 名無しさん (2022-07-20 19:23:03)
制圧(消滅) -- 名無しさん (2022-07-20 19:29:47)
これで制圧用?殲滅用だろ…… -- 名無しさん (2022-07-20 19:31:03)
ウルトラマン/神永新二 でどうでしょう -- 名無しさん (2022-07-20 19:51:19)
こいつを見てギガエンドラを思い出したのは自分だけじゃないはず -- 名無しさん (2022-07-20 19:53:11)
他の星を巻き込まないだけ“あの”ギガエンドラの方がまだマシという。どっちにしろウルトラマンがいなかったら人類は滅亡するけど。 -- 名無しさん (2022-07-20 19:53:36)
このゼットン、光の星製の兵器なのかな -- 名無しさん (2022-07-20 20:24:54)
↑↑を書いた者ですが、ウルトラマンがいても尚人類が滅亡寸前でしたね…。 -- 名無しさん (2022-07-20 20:29:47)
やべぇのとマジやべえのを比較対象にするな -- 名無しさん (2022-07-20 20:52:11)
これ一つだけじゃないんだろうなぁ -- 名無しさん (2022-07-20 20:57:08)
ギガエンドラと比べたら、チャージに時間がめっちゃかかる、本体の防御力はさほどでもない、という点が違うかな。バルダック星みたいに惑星ごと逃げられる文明にはほかの兵器があるのかも -- 名無しさん (2022-07-20 21:06:19)
↑ まあギガエンドラの方は惑星の表面を消し飛ばすのに対し、ゼットンの方は太陽系を消し飛ばす威力だからチャージ時間に差があるのは仕方がないと思われる。それ程エネルギー量が違うということだし -- 名無しさん (2022-07-20 21:15:25)
太陽系が吹っ飛ぶだけじゃねぇぞ。太陽系の重力が消滅するので周りの星の重力バランスも狂って銀河がめちゃくちゃになる。 -- 名無しさん (2022-07-20 21:18:52)
追記修正の条件満たしたら天体がやばいw -- 名無しさん (2022-07-20 23:02:11)
シン・ウルトラファイト!バカ!! -- 名無しさん (2022-07-20 23:05:57)
こんなもん持ってる辺りシン世界の光の星は我々の知る光の国じゃなくて宇宙正義デラシオンみたいな存在なのこもね -- 名無しさん (2022-07-20 23:18:52)
ゼットンが光の星の兵器なら、シン世界ではジャンボキングやタイラントも同類の惑星〇〇兵器の類なのかも -- 名無しさん (2022-07-20 23:26:07)
ケロロ軍曹にもこんな感じの巨大なヤツ出てたよね。名前が言いにくいとかいう。。。。 -- 名無しさん (2022-07-20 23:33:22)
ハイパーゼットンが高い機動性を持っているのに対し、こちらは巨体ゆえか動かず、太陽系を破壊するパワー特化型。同時にそれこそがこの世界の人類が見つけた弱点(と言ってもウルトラマンなしでは無敵の兵器)だったりする。 -- 名無しさん (2022-07-20 23:46:45)
生物ってなんだっけ( -- 名無しさん (2022-07-20 23:53:13)
怪獣娘のゼットン見てからこいつを見るとムチムチ爆乳デカ女型アンドロイドに見えて来る……来ない? -- 名無しさん (2022-07-21 02:53:47)
ウルトラマンが回らなければ対処できなかった超強敵 -- 名無しさん (2022-07-21 09:39:02)
でもゾーフィの姿を見ただけでメフィラスほどの外星人が即逃げ出すって、抑止力という点では光の国より光の星のほうが優れてるってことでは?あの宇宙で大規模な星間戦争なんて起こして光の星に目を付けられたら最後だろ -- 名無しさん (2022-07-21 10:29:01)
政府はちゃんとした機材で観測してるんだろうけど、一般人にはあの戦いはどう見えたんだろう -- 名無しさん (2022-07-21 10:37:45)
確かどっかの実験で四兆度の温度が出たって聞いたな -- 名無しさん (2022-07-21 12:30:07)
ラスボスを倒したのにウルトラマンが別次元に飛ばされる展開はダイナ最終回を思い出す。グランスフィアも惑星サイズの大きさを持つ“ケタ違いの怪物”だったな。 -- 名無しさん (2022-07-21 12:49:57)
分類としては外星人より禍威獣の方が近いとあるけど、元が宇宙恐竜の方なんだから当たり前の話では? ゼットン星人もいるからややこしくはあるけど。てか「"生物"兵器」だったのか……? -- 名無しさん (2022-07-21 18:23:00)
リピアは凄くイレギュラーな方法でコイツを破壊したけど、真っ当にぶつかり合って勝てそうなウルトラマンはそれこそレジェンドとかサーガ並みのウルトラマンじゃないと勝てなさそう… -- 名無しさん (2022-07-21 19:29:32)
人類が兵器として悪用される危険性より、このゼットンが悪用された方が遥かにヤバい気がする。あと実際に使用したときの映像とか見たかったな・・・ -- 名無しさん (2022-07-21 21:19:28)
さらばウルトラマンじゃねーか、完成度たけーなオイ(火の車観て) -- 名無しさん (2022-07-21 21:41:02)
たぶんこのゼットン見て一番びっくりしてるの柳田さんだろうなぁ -- 名無しさん (2022-07-21 22:08:29)
まあ4万光年にわたって壊滅するといってもそこまで破壊が到達するの4万年後だし、当たり前のように超光速航行する宇宙人の世界では発動確認後対応できる時間が十分にある、なすすべもなく制圧できるのは直撃させた恒星系一つがせいぜいってところなんだろう……やっぱりオーバー火力じゃないか。 -- 名無しさん (2022-07-21 22:20:59)
柳田理科雄さん曰く、火球のサイズが昔のゼットンより巨大だから規模も変わって、仮にぶっ放した場合銀河の41%は消えるようだ。もう制圧ってレベルじゃないだろ… -- 名無しさん (2022-07-21 22:58:05)
と思ったら追記済みか、失礼 -- 名無しさん (2022-07-21 22:59:06)
↑12 だがその「抑止力」は理屈としては「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」のトップを独走してるようなものではなかろうか? -- 名無しさん (2022-07-21 23:07:16)
↑23 太陽系の質量なんて銀河全体の数百億分の1以下だから太陽系が消えようと銀河への影響なんて誤差のレベルだよ -- 名無しさん (2022-07-22 00:26:14)
1兆℃あれば太陽系が吹っ飛ぶとか銀河が消し飛ぶなんてのは大嘘だけどな。現実で日本の理化学研究所が4兆℃のプラズマの生成に成功したけど地球が吹っ飛ぶどころか理化学研究所の建物すら吹っ飛んですらない。 -- 名無しさん (2022-07-22 00:28:43)
体積と時間が充分に小さければ、1兆度だろうがその1兆倍だろうがヤカンの水すら沸かない程度の総エネルギー量にはできるからね -- 名無しさん (2022-07-22 01:12:57)
太陽系云々はあくまで劇中のサイズと時間で発せられたらの話だからな。 -- 名無しさん (2022-07-22 01:32:41)
やけっぱちになりながらストゼロっぽいロング缶大量に持ち込んでやけ飲みする滝の姿は観ててなんか辛かったな… -- 名無しさん (2022-07-22 01:34:58)
↑2、3 重要なのは体積(サイズ)じゃなくて密度と質量(熱量)。サイズがどんだけでかくても密度が薄ければ熱量はわずかなので破壊力は少なくなる。例えば地球の大気層の熱圏の空気の温度は2000℃にも達するし厚さ約700kmで地球をすっぽり覆うくらい体積も莫大だけど、密度が薄すぎて熱量が少ないので仮に人間がそこに行っても焼けるどころか逆に凍えてしまう。 -- 名無しさん (2022-07-22 02:33:15)
ちなみに太陽周囲のコロナも数百万℃の超高温かつサイズも莫大だけど密度が薄すぎるので、太陽表面(6000℃)のほうが物体を加熱する能力は高い -- 名無しさん (2022-07-22 02:41:17)
銀河の4割が消し飛ぶエネルギーを持つと推察可能なのを地球人類を消すのに使う…これよりヤヴァそうな行動はわさドラの銀河はかい爆弾使用くらいか? -- 名無しさん (2022-07-22 06:57:23)
これ律儀に1兆度までチャージしてるから時間の猶予があったけど惑星のサイズを見て適切な威力に調整するみたいな機能あったらもっと早く撃てたんだろうな… -- 名無しさん (2022-07-22 10:44:02)
↑2 銀河の4割が吹っ飛ぶってのは間違いだけどね -- 名無しさん (2022-07-22 10:47:20)
空想科学読本での記述は「直径1メートルの球体の表面全てから1兆度の熱を発する出力とはいかなるものか」「それが1秒間ならどれだけの総熱量になるのか」という前提なので、例えば球体のごく一部だけで0.000000000000000000001秒間だけとかショボくする方法はいくらでも思い付くがそれじゃ面白くないじゃんってことなんだよな -- 名無しさん (2022-07-22 11:11:05)
↑1兆℃の熱を発する、というの物理学的におかしい。「発する」なら比熱が1の物体1gを1秒間で0℃から1兆℃まで加熱するエネルギーを単位面積から発している、という風に定義しないといけない。火球そのものの温度が1兆℃というのなら火球の密度や質量を明確にしないとエネルギーの量は計算できない -- 名無しさん (2022-07-22 12:20:41)
火球の密度と質量次第で初代ゼットンのような科特隊基地の窓ガラス割る程度の威力の一兆度の火球にも、星ひとつ消し飛ばせる火球にもできる、という認識でいいのかな? -- 名無しさん (2022-07-22 12:34:27)
↑言っちゃなんだけど初代ゼットンに関しては雑誌や図鑑とかでの後付けだから、「科特隊基地の窓を割ったのはゼットン光弾という別の技」という説も出てきたりしてあまり正確なことは言えないんだよね。少なくともシンのゼットンは宇宙の広範囲を消し飛ばす一兆度に達する火の玉って意図で描いてるだろうけど -- 名無しさん (2022-07-22 12:38:16)
↑2↑科特隊基地の窓ガラス割った白い光弾と、回転するウルトラマンに放った赤い光弾で二種類あるしな。赤い方が一兆度とされる事が多い気はする -- 名無しさん (2022-07-22 14:21:44)
とりあえず1兆度の火球は高い技術力を持つ光の星でも簡単には生み出せない。実はこれまでの怪獣サイズのゼットンのほうが小回り効くし、むしろそっちのほうがやばかった? -- 名無しさん (2022-07-22 16:15:52)
一兆度を真面目に全力でやるとこうなるよってやったんだから過去作の一兆度は全力でやってなかった疑惑があったりなかったり -- 名無しさん (2022-07-22 16:53:55)
次回のウルトラギャラクシーファイトで登場するかも? -- 名無しさん (2022-07-22 18:24:37)
ふと、冷静に考えてみると…… 空も飛べなければ、ビームも撃てない。 瞬間移動もテレパシーも他の種族への変身や融合もできない………。 そんな外星人はおろか、禍威獣にすら遥かに劣った能力しかない地球人を……いくら『ベータシステムでの強化』が前提としても……生物兵器に転用したところで、マルチバースはおろか、宇宙全体の秩序が乱れるような事態になるとは到底思えないのだが? 禍威獣や外星人のような特殊能力を持たない地球人を『生物兵器』にするというのは、例えるなら、『何十億もの人数がある少年兵を、素手の状態で戦場に送り出す』ようなものだ。 星間戦争に送り込んだところで、どう考えても敵勢力側の禍威獣や外星人にあっさり殺られるだけだろう。 仮に、『マシンガンやバズーカ等の武器類も一緒に巨大化可能』だとしても、ウルトラマンレベルの戦力でなければ倒せないパゴス系統の禍威獣には、太刀打ちできるかどうかさえ微妙な感じだ。 個人的には『ゾーフィや光の星の予測・対応は過大評価のし過ぎ』で、『ゼットンの無駄遣い&ウルトラマンも命のはり処を間違えた』としか思えない。 -- 名無しさん (2022-07-22 20:56:49)
他の外星人に対する牽制も兼ねてるんじゃないかな? -- 名無しさん (2022-07-22 21:39:30)
他の外星人と違って群れで活動する性質=個体数の多さや、今は未熟でも外星人に十分差し迫れる発展性を持った知性を考慮すれば、ベーターシステム以外にも強化の手段はいくらでもあるだろうし兵器として発達するポテンシャルは十分にある。逆に言えば超能力を得てしまえば数の多さもあってその瞬間に圧倒的脅威になるんだから、その時点で兵器として広まってしまっていては手遅れになる。だからそうなる前に潰すしかない -- 名無しさん (2022-07-22 21:49:58)
フィジカルだけでもウルトラマン並なら、無能力だろうと序盤の禍威獣と同程度には強いんじゃない? それを数万数億と余裕できるんだから露払いにはなるだろう -- 名無しさん (2022-07-22 22:31:47)
ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-07-23 00:26:23)
巨大浅見弘子は人類のあらゆる方法で細胞すら採取できなかった。禍威獣は戦車で倒せる。この時点で巨大人類は禍威獣より強いぞ。 -- 名無しさん (2022-07-23 00:56:15)
ウルトラマンFの存在を考えれば巨大人類は兵器になりうる。もっとも、あちらとは巨大化のメカニズムが違うし、ウルトラマンになったのは色々とイレギュラーな事態が発生したからだから一概には言えないけど。 -- 名無しさん (2022-07-23 12:55:17)
↑2肉体はともかく衣服さえも切り取れなかったのはなんでだろ。地球人というより地球製のものがベーターシステムと相性がいいということかも -- 名無しさん (2022-07-23 17:51:54)
今回のゼットンは一兆度の火球が本体で、体はそれを撃ち出すための発射装置みたいな扱いだったな。歴代のと比べても特に怪獣感は皆無。だからこそあの方法で倒せたとも言えそう。意思のある怪獣だったら生存本能とかでチャージし切る前に火球撃ってただろうし。 -- 名無しさん (2022-07-24 17:41:29)
コイツの正体を知っていて「バレてはならない」状態になった上層部はまともな精神でいられないだろうな。俄に自殺者が出て変な噂が流れそう -- 名無しさん (2022-07-24 21:56:32)
シンウルトラファイトはバカじゃねぇのとなると同時にこれはこれで見たかったやつとはなる -- 名無しさん (2022-07-25 18:35:04)
設定上・劇中描写上の双方で今まで一番ヤバそうに思われたサーガ版のハイパーゼットンとは別方向でのヤバさ。火力全振りというわけではなくウルトラマンが正攻法じゃ全く歯が立たなかった自衛能力も凄まじい -- 名無しさん (2022-07-26 09:51:50)
一兆度の火の玉なんか出したら太陽系が滅亡する!→じゃあ恒星系を丸ごと吹き飛ばす兵器として出すわってのが逆転の発想で好き -- 名無しさん (2022-07-31 02:58:23)
ログ化しました。 -- (名無しさん)
2022-07-31 10:48:15
人類が宇宙進出していると考えると、人類根絶したいのであれば、数光年先含めて太陽系を滅却するのは理に適ってるといえば適ってる -- (名無しさん)
2022-08-11 13:20:15
人類的にはオーバーキルかもしれないけど星間移動可能な星人で溢れるあの宇宙においてはまあ必要な破壊範囲の殲滅兵器といえるとは思う。 -- (名無しさん)
2022-08-29 16:22:57
ゴジラのソシャゲであるバトルラインにも登場して、その場を動かずに超遠距離を狙撃しつつ力尽きる時に生存時間に応じた火力の火球を発射する防衛ユニットみたいな感じだった。……なお、一部ではアース様の進撃で強引に敵陣まで押し込んでもらう非道戦術もある模様 -- (名無しさん)
2022-09-23 00:54:04
衛星軌道にいると言っても低軌道(400km)っぽいな。静止軌道(36000km)にしては近すぎる。 -- (名無しさん)
2022-11-06 15:05:35
地上から見て月の何倍くらいの大きさかな?高度400kmだと倍率×3619[m]の大きさになるけど。 -- (名無しさん)
2022-11-06 15:16:03
光の星の怖いところはこの鬼兵器を過去に何度も使っている節がある上に、 -- (名無しさん)
2022-11-11 04:14:35
光の星の怖いところはこの鬼兵器を過去に何度も使っている節がある上に、あくまで「天体」と限定している辺りこれ以上の兵器を保有してる可能性もあるんだよね。 -- (名無しさん)
2022-11-11 04:15:49
最終決戦時に映像は等速なのに画面下の秒読みが遅くなっていっているのは『ウルトラマンがぐんぐんカットの状態で凄まじい速さで地上から宇宙までブッ飛んで行っている』という事なんでしょうか -- (名無しさん)
2022-11-13 15:47:52
これ、ラグース細胞と戦わせたら -- (名無しさん)
2022-11-24 19:20:42
すまん続き、ラグース細胞(虚無戦記)やリメイク版ガトランティス(ヤマト)と戦わせたらどっちが勝つんだろ -- (名無しさん)
2022-11-24 19:23:33
>>2022-11-13 15:47:52 多分そういうことです。 -- (名無しさん)
2022-12-05 23:59:39
最後に神永がベーターカプセルで変身した時点で火球発射まで残り5秒、2度目のベーターカプセル点火の時点で残り1秒。公開当時は「最終決戦がしょぼい」とかいう感想があったのを見たけど、実は視聴者に分かりやすく超スローモーション再生されているだけで、実は凄まじい速度で移動している。 -- (名無しさん)
2022-12-23 19:52:51
よくよく見ると最初の巨大八つ裂き光輪を完全に防がれたときリピア驚いてるんよね。すぐに持ち直したけど流石に自分と同程度のサイズの八つ裂き光輪が完全防御されるのは予想外だったっぽい -- (名無しさん)
2022-12-24 09:28:38
リピア君の飛行速度マッハ9なのにどうやって400km上空にいるらしいコイツの火球発射止められたんや…?音の速さを秒速300mとしたらマッハ9は秒速2.7km、10秒でやっと27kmだし全然間に合うと思えんのだが -- (名無しさん)
2023-03-02 17:35:07
十字架のポーズなのカッコいいよね -- (名無しさん)
2023-03-13 12:55:08
↑2それは人類側が観測した推定値なだけで、実際はもっと速く飛べるのでは? -- (名無しさん)
2023-03-13 13:34:01
よくテロはいけないと言われるがシンゼットンレベルの上位存在の決定事項はどうなのだろうか -- (名無しさん)
2023-04-15 23:42:21
ピポポポポポポポよりプロトトトトトトトの方が音韻的に近く無い? -- (名無しさん)
2023-04-16 01:38:52
しかしこんなのでも生物扱いってまさか「変形機構の制御にハマチを使ってるので生物兵器です」みたいな屁理屈じゃないだろうな……? -- (名無しさん)
2023-04-16 23:09:55
まさかのフィギュアーツ化。しかも34cmでありながら、2万円以下である -- (名無しさん)
2023-05-01 21:01:14
制圧っつーかもう全部燃やすんじゃん! -- (名無しさん)
2023-05-09 09:00:51
これはもうさ、天体制圧というより天体殲滅なのよ -- (名無し)
2023-08-07 23:33:31
宇宙に浮かぶ絶望 -- (名無しさん)
2023-08-08 00:21:48
ダイナミックリセットボタン。しかも防衛機能付き。 -- (名無しさん)
2023-09-26 21:56:33
兵器として再利用可能…という事は使い捨てではなく1テラケルビンを耐える耐久性を有してる…? -- (名無しさん)
2024-01-25 01:22:29
本当に一兆度の火球を放てる説得力を持たすと絶望しかないな…… -- (名無しさん)
2024-02-21 19:54:32
こいつとイデオンとどっちが強いかな。 -- (名無しさん)
2024-05-03 01:38:25
↑理論値のみで言えばイデオン、無限力の名に偽りなく「イデの力」の設定をそのまま適用した場合「上限値が存在しない」からペタ単位でも可能となる -- (名無しさん)
2024-06-20 17:21:41
あとゼットンの「再利用可能」は『一兆度に耐える装甲』ではなく、次元潜航等の「回避手段」を有していると考えるべきだろう -- (名無しさん)
2024-06-20 17:25:49
火球に指向性を持たせているという説はどうだろう。「ゼットンを中心とした周囲一帯」ではなく、「ゼットンの正面方向一帯」が消滅するという -- (名無しさん)
2024-06-24 14:35:12
↑その場合だと一兆度の熱源を「球体に成型する」意味が不明になる、ビームやブレスみたいに放射すればいいのだし -- (名無しさん)
2024-07-03 19:52:18
↑22設定上ラ=グース細胞の完勝。虚無戦記の強者が持つ空間支配能力には同等以上の空間支配が不可欠。実際、ラ=グース細胞はブラックホールに飲まれて無に帰しても無からさえ再生している。一兆度の火球で焼き尽くしても再生される。ガトランティスも含めて戦いの規模が違いすぎて同じ土俵にさえ立てない -- (名無しさん)
2024-07-08 00:48:51
これ1体じゃなくてスペアに複数体ありそうなのが怖いし、これ以上のものも出そうと思えば出せそう -- (名無しさん)
2024-07-20 20:32:16
ブンブンジャーのジャッキー・ホイホイがモロにこれだったわ -- (名無しさん)
2024-08-18 11:14:03
申し訳ありませんが文章が読みづらくなったので差し戻させていただきました。「ある決断を下した~」ってまだ匂わせてる段階で「万策尽きて煙草を吹かす」をそのまま先に持ってきちゃダメですよ… -- (名無しさん)
2024-11-10 20:41:57
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2024年11月10日 20:41