自作パソコン > コメントログ

  • 立て乙です。量産のパソコン1998年(Win98)時点だと化物だわ、少なくとも2000年代前半なら余裕で使える -- 名無しさん (2018-12-30 23:08:18)
  • パソコンに 自身 のある人…Will.CO21かな?(マイナー) -- 名無しさん (2018-12-30 23:31:14)
  • 古谷徹の趣味でも有名 -- 名無しさん (2018-12-31 04:12:38)
  • 最近鯖向けのケースの選択肢が少なすぎるんだが…。どうしてこうなった。 -- 名無しさん (2018-12-31 04:55:58)
  • そのうち、スマホも自分で作れる時代が来ないかなぁ……。 -- 名無しさん (2018-12-31 10:07:46)
  • クロ高のエピソードを思い出す -- 名無しさん (2018-12-31 20:44:52)
  • ↑↑Googleがそういうコンセプトのスマホ出す出す言ってたのよ。ディスプレイとかCPUとかユニット化してパチパチはめ込む感じで。ええ、もちろん頓挫したよ、三年くらい前にね。araって名前でね。 -- 名無しさん (2018-12-31 20:55:20)
  • ↑なんてこった……OTL -- 名無しさん (2018-12-31 20:59:08)
  • ↑8 ただし両さんのPCはあとから量産したのは起動に物凄く時間がかかるという欠点もあったはず(相手は老人だから時間はいくらでもあるという理由でスルーしたが) -- 名無しさん (2018-12-31 21:00:46)
  • マザーボードとか高性能なのはLEDとかついている奴があるけど別にいらないんだよな。純粋に冷却とか耐久性など性能だけ追求したパーツが欲しい -- 名無しさん (2018-12-31 23:11:45)
  • ↑最近はなんでもかんでも光らせるのが主流だからなぁ… -- 名無しさん (2018-12-31 23:42:15)
  • 今はよっぽど組むのが楽しいって人じゃなけりゃBTOでいいんジャマイカ -- 名無しさん (2019-01-01 00:44:53)
  • ↑新品で買う場合にせよ、各パーツ一番安い店はマチマチのためBTOしてくれる店が全部のパーツ最安なんてことはありえず、あと当然組み立て費などの手間賃も発生するから自分で自作する方が安上がりではある。ただやっぱわざわざ組む面倒を省いてくれるのは大きいし、店によっては故障した時パソコンごと面倒見てくれたりもするんで、BTOは総じて楽なのが魅力だね -- 名無しさん (2019-01-01 18:01:07)
  • lainを追記し、あのセリフを載せたいがあれって最初は自作ではなく既製品の改造なんですよね。最終的には元の影も形もなくなる訳だが難しい。 -- 名無しさん (2019-01-01 22:27:12)
  • 勉強になりました -- 名無しさん (2019-01-04 09:27:24)
  • 色んな意味で自作熱が高かったのはPen4全盛期の頃かな?今は大分大人しくなったけどあの頃は通常の構成に加えて奇抜な形状の放熱フィンとか大型の冷却ファンとか合った記憶。 -- 名無しさん (2019-01-09 09:41:08)
  • SSDの方が耐用年数が短いっていうのはどこソース?媒体によってはSSDの方が長寿命って書いてるところもあるけど? -- 名無しさん (2019-01-09 17:36:52)
  • ↑2 Core2Duo初登場あたりは、自作野郎栄光の時代でしたなあ…ケース側面に36cmの超低速ファンを搭載したグロケースとか…w 当時は組み立て済みマシンがくっそ割高だったし -- 名無しさん (2019-01-09 20:36:52)
  • 新作パーツ使ったPC作るってことならやっぱり自作しかないのではないだろうか -- 名無しさん (2019-01-09 23:17:24)
  • ドライブの耐用年数についての記述を削除。改良が進んで昔よりは寿命が伸びているし、そもそもHDDと比べてどちらが〜、というのも諸説ある。個体差もあるし、どちらが短命か、というのは一概には言えないと思うので。 -- 名無しさん (2019-01-10 01:10:07)
  • 過去のことだから追記しなくていいけどSSDが一般普及しだした、本当にOSしか入らないような容量だった頃は短寿命だって言われてたよ。そこからプロセスルールの進化(CPUからの恩恵)による大容量化とコントローラの進化で個人レベルだと、寿命?何それ美味しいの?ってレベルになった。 -- 名無しさん (2019-01-10 10:14:41)
  • 一番のメリットは、「組み込むソフトウェアの把握度」じゃねーかと思う。いらんものでレジストリを汚すことないし、ちょっと困ったらすぐルートドライブのフォーマット&OSの再インスコがやりやすい。 -- 名無しさん (2019-01-10 12:11:14)
  • 確かに最近のBTOパソコンは安くなったけど、ハコ開けてみたら自作野郎の間で信用のないメーカーのパーツがぎっしり…という事もあったりするしなあ。ノーブランドのメモリにECSのマザー…w -- 名無しさん (2019-03-27 01:06:19)
  • surfaceの電池が膨らんできたから挑戦する -- 名無しさん (2019-04-15 00:56:19)
  • 作業の際に怪我もそうなんだけど、狭いところで指に力を入れて押し込んだり、変な体制で配線したりするから筋肉痛にならない? -- 名無しさん (2019-04-15 18:39:03)
  • 初めて作ってみたけどミニ四駆作るより簡単かもな -- 名無しさん (2019-05-29 18:08:19)
  • ↑2 突き指をした事はある。CPUクーラーのプッシュピン滅びろマジで(TдT) -- 名無しさん (2019-05-29 20:04:11)
  • ゲーム的な思考で言えば器用さと腕力と体力に優れるドワーフ向けの趣味だな -- 名無しさん (2019-06-11 13:49:35)
  • ↑ドワーフは何となくデジタルに疎いイメージがある(個人的偏見)から、ノームの方が得意そう。因みにエルフは「この箱の中に妖精さんが入ってるんでしょ」レベルw -- 名無しさん (2019-06-11 14:26:53)
  • 古いゲームをwin10にインスコさせようとしたら、USBの外付け光学ドライブだと無理だったけど、内蔵SATAだったらできた。ちなみにwin8.1ではどちらでも可だった。本当PC関係は何が事故になるか分からんぜ -- 名無しさん (2019-06-13 03:14:06)
  • 手順その1にめっちゃうなずきまくる。「PCが欲しい」と言い出したヤツにはもう何度も「PCで何をする予定なのか」を問い詰める。それが固まらないと話が何も始まらん。 -- 名無しさん (2020-01-03 20:29:07)
  • 追記乙。会社のPCが低スペ過ぎて困ってたから外部GPU付けたろか、なんて思ってたがそもそもTBなんてブルジョワ規格に対応して無かった悲しみ。 ただ、外部GPUの検証動画を見るとコスパは悪いが実力はなかなかのモノみたいね。 -- 名無しさん (2020-07-05 13:20:43)
  • 双葉の持ってたノートパソコンも自作だったよね -- 名無しさん (2020-07-05 20:49:39)
  • 最近はSteamとかで「クッソ重たい2Dグラフィックスのゲーム」も増えてきたので、そういうのはオンチップグラフィックスだと追いつかない場合も。…あれはグラボ積むより、CPUパワーで押し切った方がいいのかな? -- 名無しさん (2020-08-28 20:11:58)
  • ⬆2 認知上のIT社長にベンチマークの数字について語ってたっけな。ということは双葉は秋葉原に度々通ってたってこと?それでもパレスの外側が一面の砂漠になるもんなんだねぇ……。 -- 名無しさん (2020-09-13 16:37:35)
  • ↑2 やりたいゲームの要求する推奨スペックってのがあるから予算があるならそれよりちょい上のパーツで組み立てるといいよ。 -- 名無しさん (2020-10-09 18:27:16)
  • ↑3Library of Ruinaとかかな。あれはCPU備え付けのやつだと重くなってしょうがなかった。 -- 名無しさん (2020-10-24 13:40:10)
  • 藤井聡太八段は自作PCを趣味とプロユースの両面から活用しきっている例。ああいうのをAMDももっと推せばいいのにと思うw -- 名無しさん (2020-12-07 10:29:47)
  • 省エネでそこそこの重いゲーム遊べるパワーがあって比較的最新のパーツだけで構成されている…そんなマシンが欲しいとなると自作かパソコン屋の店員にパーツ指定して組んでもらうしかない -- 名無しさん (2020-12-12 18:21:06)
  • Wineと言う互換レイヤーを使えばLinuxでもWindowsの一部のソフトが動かせる。 -- 名無しさん (2020-12-29 21:48:39)
  • ペルソナ5の佐倉双葉も使ってるノートパソコンは自作だったな -- 名無しさん (2021-01-27 16:26:32)
  • BTOは電源パーツとかマザボとかの選択の余地がなかったり、パーツの名前とメーカー名載せないことがあるからなぁ~ -- 名無しさん (2021-02-11 18:55:10)
  • Wiki籠もりってジサカーがこんなにいたのか -- 名無しさん (2021-02-14 01:09:09)
  • 女神さまとかでも世界のシステムがプログラム的な描写だったから、PCへの言及も結構あった記憶 -- 名無しさん (2021-02-17 12:26:03)
  • 今が自作界隈で言うところの本当に時期が悪い状態なんだけどいつまで続くかわからんのがきつい -- 名無しさん (2021-04-01 07:52:14)
  • これで多少マシになると良いんだがなぁ。 -- 名無しさん (2021-05-14 13:18:03)
  • 新型CPU登場直前に前世代機組むのが安さで言えば一番いい -- 名無しさん (2021-08-02 19:38:59)
  • ゲフォの60番台とラデの同程度GPUってコロナ前だったら3万円くらいが相場だったのに、今では2倍強くらいだからな… -- 名無しさん (2021-08-02 22:00:16)
  • Win11がそこそこ普及したらPCごと変えようと思ってるが、それまでには時期が良くなってることを願うよ -- 名無しさん (2021-08-14 12:58:38)
  • ここまで充実してくると、GeForceとRadeonの単独記事を作りたくなるなー -- 名無しさん (2021-08-16 00:21:48)
  • 久々に見に来たら異常なまでに充実してる -- 名無しさん (2021-09-08 02:20:28)
  • 追記してくれた人いるけど、3090が30万超えるとか何の冗談だよって思うわ。3070ですらミドル帯の割といいPCを買えてしまうくらい値上がりしとる…。 -- 名無しさん (2021-11-28 15:17:42)
  • 現状の時期が悪い論も今後すぐ良くなっていく見込みが立たないから今後数年間でもっと悪化する前に買っておけ論があるくらいだからもう分からんなこれ -- 名無しさん (2021-12-15 00:24:33)
  • 半導体不足に加えて未曾有の円安と来てるからマジで今が1番安い説が現実味帯びてる -- 名無しさん (2022-05-28 17:01:49)
  • よいこはビットコイン採掘で酷使されたグラボを買わないようにしようね! -- 名無しさん (2022-06-18 18:36:58)
  • コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-10-06 00:33:54)
  • 約5年ぶりに自作したら環境変わりすぎてて困りまくったw けど、今のハードウェアとかを知るにはいい機会だった。 -- 名無しさん (2022-10-06 18:57:14)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-11-06 23:05:35
  • これパーツメーカーとか載せないんか? -- (名無しさん) 2022-11-10 20:59:12
  • ↑途中送信 個別記事もないようだし 収集つかなくなるおそれはあるけど -- (名無しさん) 2022-11-10 21:01:00
  • ラズベリーパイ、会社の命令で勉強してきたのに「で、それうちの会社の役に立つの?」って言われた。一度や二度の講習でスシローの注文端末のようなものが作れるようになると考えていたらしくて… -- (名無しさん) 2022-12-30 13:13:21
  • ↑「上司が考えていたようなものではない」と確かめられたことは会社にとって収穫だと思うけど、それはそれでやるせないな… -- (名無しさん) 2023-01-14 17:00:03
  • 2025年にWin10のサポート期限がくるのでそれまでに新しく自作しようと思っているがIntelかAMDか悩む。 -- (名無しさん) 2023-02-03 00:57:36
  • 外付けドライブ使わずに見た目をすっきりさせたい勢としてはオープンベイ付きのケースが絶滅危惧種になってるのがつらくてな… -- (名無しさん) 2023-02-03 02:03:37
  • 昔(1990年代)はPCを買ったらメモリを同時に買うのが常識だった メモリ4MBとかでは当時でも全く足りなかった 今はPUBGでもやるのでなければ市販品で十分だがいざ改造しようとしてもディスプレイ一体型だと物理的にグラボを接続できないので自作必須になるのであった -- (名無しさん) 2023-04-29 21:02:50
  • 出来合い品やBTOだと一見有名メーカーのパーツ使ってるように見えて「専用の廉価版パーツ」だったりして、パーツの公式HPからサクッとアップデートできない罠があったりするもんげ -- (名無しさん) 2023-05-09 11:20:41
  • 値上がりオブ値上がりでもう全てのパーツの高騰が止まらん…sandybridgeの時を思いかえると倍以上の値上がりだよだよ -- (名無しさん) 2023-08-24 23:16:07
  • ブラウン管から液晶への過渡期を知ってる世代だと表示遅延の重要性を嫌というほど知ってるんだが、液晶が当たり前になってからの世代だと逆に無頓着になってそう。 -- (名無しさん) 2023-10-18 23:26:32
  • 2022が記録的円安とか言われてるけど今でも円安だしなぁ、なんなら高騰がやばくてかつてのエントリークラスのパーツでも高ぇよ・・・って思うもん。 -- (名無しさん) 2024-01-06 14:13:34
  • 最近よくある電源ユニット収める部分がセパレートされてる構造のケース、でかいグラボ積むと取り回しが面倒で苦手だ…細いケーブルがファンに引っ掛かりそうになる -- (名無しさん) 2024-02-07 02:24:01
  • SSDとUSBメモリが保存に向かないという罠は知らなかった -- (名無しさん) 2024-04-14 13:10:38
  • 買うのにいい時期は一生こないと思われる。8世代から久しぶりに組んだけど楽しかった。 -- (名無しさん) 2024-07-05 16:30:44
  • 最新世代の不具合も粗方わかったし円高になりつつあるから自作始めるなら今じゃないかしら リアルフォースやっと壊れたか、18年間もお疲れ様でした -- (名無しさん) 2024-08-27 23:26:09
  • ↑壊れてないです、新PCのマザーが対応PS/2対応してなくてPS/2→USB変換するとゲームでラグ出そうなんで変えただけ、旧PCで最後の最後まで使ってたので、外したけどまだ動くはず -- (その部分書いた人) 2024-08-28 08:24:23
  • 今日で10万閲覧達成か -- (名無しさん) 2024-09-28 14:52:48
  • 自作PCって名前、定着しちゃってるけど変に敷居を上げちゃってる気がしないでもない。組むだけなら半田ごてもいらないし、プラモみたいなものなのに。 -- (名無しさん) 2024-11-07 11:29:07
  • Realforce 30gモデルいいぞ。すぐ慣れるし、楽なことに気付く -- (名無しさん) 2024-11-27 17:47:28
  • ↑2 -- (名無しさん) 2024-12-09 11:57:34
  • 当項目の肥大化対策として、「必要なパーツ」章の項目分割を提案いたします。提案から1週間のうちに反対意見がなければ、分割作業に入ります。 -- (名無しさん) 2025-01-19 22:34:13
  • ↑反対意見が出なかったため、分割いたしました。→自作パソコンのパーツの選び方 -- (名無しさん) 2025-01-26 20:43:04
  • クリエイターとかPCを仕事道具にする人ならともかく、ゲームやりたいなら普通にPS5とか買った方が良いよ。メーカーもゲーム機でプレイすることを想定してゲーム作ってるし -- (名無しさん) 2025-01-27 22:28:44
  • 最も重要なソフトラインナップが貧弱なハード買ってもね…… -- (名無しさん) 2025-01-29 12:54:36
  • 一般的なサードタイトルとかならマルチは当たり前、というかやらんとソフトメーカーマジで苦しいと思うし、言うほど貧弱ではないと思う。ただ今はこっちもこっちでPC周りが価格高騰がシャレにならなくて、マジで時期が悪ぃよ -- (名無しさん) 2025-04-23 21:29:13
最終更新:2025年04月23日 21:29