新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-07-21 20:51:49 (Mon)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57686
現在:
-
メンバー数:2484
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
羅混/羅諢(ウルトラ忍法帖)
Yiggrath(クトゥルフ神話)
ツキノワグマ
アストラル☆パーティー
朴美麗(龍が如く)
Kiite Cafe
ペルソナ5: The Phantom X
新エリー都(ゼンレスゾーンゼロ)
クロスボウ
The Alan Wake Files
Treader of Stars(クトゥルフ神話)
倉持桃
荻田冠(龍が如く)
iPod
Nintendo Switch 2
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
描いた絵を実物にする能力
>
コメントログ
ボヘミアン・ラプソディーはこれに当てはまるのか気になる。 -- 名無しさん (2018-10-27 03:36:02)
これは間違いなく切札さんちのジョーくんのことですね…… -- 名無しさん (2018-10-27 04:44:15)
千石撫子もかな?(撫物語で) -- 名無しさん (2018-10-27 05:56:02)
クッパJr.(マジックブラシ装備)やNARUTOのサイは? -- 名無しさん (2018-10-27 06:47:18)
フォーゼのペンモジュール…は違うな -- 名無しさん (2018-10-27 07:07:11)
FAIRY TAILにも居たよな、絵が実体化する魔法使うやつ -- 名無しさん (2018-10-27 07:24:34)
FF6のリルムのスケッチは幻影を具現化させて一撃だけ与える、召喚獣みたいなもんやったね -- 名無しさん (2018-10-27 07:31:11)
ネギまにもいなかったっけ? -- 名無しさん (2018-10-27 07:36:05)
命を懸けた戦いにおいては絵を描く時間が隙になる、ということは、前衛戦士ありきの魔法職みたいなもんだね。 -- 名無しさん (2018-10-27 07:39:51)
「あらかじめ描いておいた絵を自分の好きなタイミングで実体化できる」とか、「絵であれば自分が描いたものじゃなくても実体化できる」とかならまだ使い勝手が良さそうな気もするけどな -- 名無しさん (2018-10-27 08:04:42)
うえきの法則だと、書いた設計図を完成品にする能力があったな。 -- 名無しさん (2018-10-27 08:08:32)
グルグルのククリも回想で出してたな -- 名無しさん (2018-10-27 09:10:48)
ここまで岸辺露伴先生のヘヴンズ・ドアー無し。 -- 名無しさん (2018-10-27 09:51:53)
アルカナハートのえこの能力もありますね。 -- 名無しさん (2018-10-27 09:52:23)
創作の欄を出展作品の読みで50音順にしました。 -- 名無しさん (2018-10-27 10:12:11)
この手の項目は作ろうと思えばいくらでも作れるから、規制したほうがいいんじゃないか?一覧項目だらけになるなら個別でいいって話だし -- 名無しさん (2018-10-27 10:43:45)
アバレキラーはペンで矢や鎖を描いて実体化させていたな -- 名無しさん (2018-10-27 10:50:22)
エグゼイドのクリエイターゲーマーもこれか? -- 名無しさん (2018-10-27 12:32:30)
ヘブンズドアーは違うでしょ ボヘミアンラプソディーは「"描いた絵をどうにかする能力"という訳ではない」と入れた上で追加しても問題ないと思う -- 名無しさん (2018-10-27 12:43:51)
サイ(NARUTO)とか五百蔵しんら(蟲師)とか、墨が墨のまま生命として振舞うようになるのはちょっと違うか? -- 名無しさん (2018-10-27 12:47:16)
八星理子が入ってないやん! -- 名無しさん (2018-10-27 12:49:15)
鬼灯の冷徹で使えるキャラの共通点は「悪用する気がない」ということ。チュンが浮気した白澤への仕返しにちょっと使ったくらいで、以降はやってないし。平和なもんだ。 -- 名無しさん (2018-10-27 13:11:23)
ラクガキ王国もありなのでは?何でもできるわけじゃないけど… -- 名無しさん (2018-10-27 13:38:22)
うろ覚えだから加筆はできないけどタルルートくんでもそんな能力あったな -- 名無しさん (2018-10-27 13:46:07)
ウンガロの目的は世界を混乱させることもあるから、わざわざ自分のヒーローなんて作るはずがない。と言うかおとぎ話が嫌いだからそもそもやらない -- 名無しさん (2018-10-27 14:01:26)
ドラベースでチビえもんが試合中に使ったクレヨンも印象に残ってるな -- 名無しさん (2018-10-27 14:05:21)
あと銀魂のPS2のゲームに登場するゲームオリジナルの主人公がそういう能力の筆を使ってたな -- 名無しさん (2018-10-27 14:06:21)
今更だけどクッパJrは違う気がする あれはペイントぶちまけてるだけで描いてはいないし -- 名無しさん (2018-10-27 14:26:45)
無彩限のファントム・ワールド -- 名無しさん (2018-10-27 14:32:19)
道具の能力なのか描き手の能力なのかで分けたほうがいい気もする -- 名無しさん (2018-10-27 15:49:10)
おそらくこの手合で(あらゆる意味で)最強の存在、「 神 」 -- 名無しさん (2018-10-27 19:22:10)
クレしんでもこれが出来るアイテム出てたよね?その話は最後ちょっとホロリと来る話なんだけど -- 名無しさん (2018-10-27 20:27:20)
ラッキーマンで芸術星人が使っていたな。味方だと修正マンが近いけど、「傷を描きなおして治療」「修正液で敵を消す」というものだからちょっと違うか。うろおぼえだが「ダディフェイス」という小説で、「敵の身体に傷を描くことで防御力無視の攻撃を行う」って使い方をされていたような気がする。 -- 名無しさん (2018-10-27 21:11:03)
カービィシリーズはこの能力に該当するキャラが割とコンスタントに出てくる印象 -- 名無しさん (2018-10-27 23:10:24)
サイの超獣戯画もこれの類だと思ってたけど、違うの? -- 名無しさん (2018-10-27 23:34:07)
やたら画力が低いキャラ多いのが気になるけど、落第騎士のサラのチートぶり見たら迂闊に画力高いやつには持たせにくいよな -- 名無しさん (2018-10-28 00:31:13)
ルイージマンションに出てきたセニョールプジイというオバケがこの能力持ちだったかな。絵からオバケを実体化させて襲ってくるけど本人は攻撃手段なしのザコ -- 名無しさん (2018-10-28 01:11:32)
ここまで昔、サンデーで連載していた漫画の話題なしか……。まあ、打ち切りだったし、仕方がないか…… -- ララ (2018-10-28 09:36:21)
項目名だけど、もっと簡単に「絵の実体化能力」「絵の具現化能力」ではダメなの? -- 名無しさん (2018-10-28 09:54:22)
リリエンタールもかな -- 名無しさん (2018-10-28 10:12:28)
ファントムワールドの主人公って違うの? -- 名無しさん (2018-10-28 15:57:26)
自発的かつ再現性のある特殊能力ではなく「事故」と言って良いケースだけど、「ウルトラマン」のガヴァドンは外せないと思う。 -- 名無しさん (2018-10-28 16:18:42)
PSYRENのカプリコ……って、わかる人いるかなこれ。 -- 名無しさん (2018-10-28 16:20:10)
>描くスピードが既にヤバい 久里虫太郎思い出した。ガラン自体は絵が実体化したものじゃないんだっけ -- 名無しさん (2018-10-28 17:45:16)
切札ジョーのところの「デッキーの尻の穴に『DM』の形を模したキーを差し込んで回す」という内容にデュエマ特有の狂気を感じる -- 名無しさん (2018-10-28 18:54:09)
ベニヤ板に描かれたムードンの子どもを実体化させた、ウルトラマンコスモスの「コスモ・リアライズ」は含まれますか? -- 名無しさん (2018-10-29 19:59:06)
無双の馬岱は・・・微妙か -- 名無しさん (2018-10-29 22:10:06)
ガンストのキャシーも一応これに当てはまるはず -- 名無しさん (2018-11-08 01:47:28)
天下繚乱の妖怪絵師だな。現代で言う水木しげる先生 -- 名無しさん (2018-11-08 10:51:52)
ひみつ道具だと「ペットペン」「ペットペンキ」「植物ペン」「切り紙クレヨン」などもこれの一種かな。 -- 名無しさん (2018-12-14 22:05:58)
↑かなり上:FairyTailの人はリーダス・ジョナーですね。「自分の体に書く」条件があるから他の人の魔法で太ってる設定があります。あとアニオリではレッドフードの連中が絵を実体化させてました。 -- 名無しさん (2019-03-12 23:16:48)
物語シリーズの千石撫子も専門家としてこの能力を使えるようになってきましたね。他の人の助けもありですが -- 名無しさん (2019-07-23 20:39:29)
この能力で料理を実体化するのは難しそうだな。似た色味の野菜や果物なんてたくさんあるのに、描き分けるのは大変だし。食べ物のつもりで書いたら毒物になっちゃったとかも有り得そう -- 名無しさん (2019-07-24 12:30:09)
上にも挙げられているが、やはりNARUTOや続編のBORUTOのサイと山中いのじんの親子も、カウントすべきだろう。 -- 名無しさん (2019-07-24 13:17:17)
すっかり忘れていたけど、ラクガキ王国シリーズも入れるべきじゃない? -- 名無しさん (2019-07-24 13:29:56)
スクリブルノーツもこれに含まれる?絵じゃなくて形容詞と単語だけど。 -- 名無しさん (2019-07-26 05:56:49)
上の方にうえきの法則のコメントしてる人がいるけど、あれは材料が別個に必要で「設計図を書けば材料がその通りに動いて完成品になってくれる能力」なのでこの項目には当てはまらない -- 名無しさん (2019-07-28 22:31:09)
この種の能力でブラックホールや太陽を書いたが最後、だな -- 名無しさん (2019-07-28 22:36:31)
グラブルのルナールも戦闘時は描いた魔物を実体化させて戦うんだよな。ついでに、仲間の能力をコピーして使うっていう画家キャラによくある能力その2を持ってる。 -- 名無しさん (2019-10-12 05:29:54)
ざくざくアクターズのポッコちゃんも時間制限付きで書いたものを実体化してるな。カーバンクル、ゴーレム、金髪のねーちゃん、金塊の他に何か実体化させたっけかな -- 名無しさん (2019-10-12 06:14:37)
一回だけの奇跡の産物エキゾチックブラザー(ゴセイジャー)を入れていいものかどうかちょっと迷う -- 名無しさん (2019-10-21 23:08:25)
ポッコは鶏も具現化してたはず -- な (2019-11-24 07:21:10)
「絵に描いた餅」が現実の力を持つというと、ガヴァドンもかな? そしてガヴァドンは、絵に描いた餅のはかなさの具現でもあった -- 名無しさん (2019-11-24 07:26:30)
絵ではないが、うえきだと「写真を模型にする能力」と「模型を実物にする能力」のコンボで戦うチームがいたなぁ。 -- 名無しさん (2019-11-24 08:58:57)
メギドのバールゼフォン使えるけど多様してるわけじゃないからここには書かないほうが良さそうかな? -- 名無しさん (2019-11-24 10:14:35)
来年度の劇場版クレしんはこの能力自体をモチーフにしている様子。 -- 名無しさん (2019-11-24 10:20:10)
ずっと昔に見た舞台で、「描いたものが本物になる」と思いきや「近くにある本物が瞬間移動してくるだけ」という鉛筆があったな…タイトルは忘れてしまったけど。 -- 名無しさん (2019-11-24 12:34:06)
そういえばこの手の能力で画力なかったけど修行して画力が上がってパワーアップしたってパターンみたことないかも -- 名無しさん (2019-12-27 11:56:43)
キラメイジャーのレッドは能力の都合上、戦力増強の生命線になりそう -- 名無しさん (2020-03-08 21:23:40)
昔「描いた物が実体化する鉛筆」の出てくる映画を観たことがあるが、題名を全く覚えていない。子どもが金色のサイを実体化させるシーンとか、おっさんが酒だるを実体化させて酒が無限にあふれてくるシーンとかあったのだが。 -- 名無しさん (2020-03-08 21:43:52)
キュルルは嫌いだが、正確にはセルリアンとするべきでは? -- 名無しさん (2020-03-08 21:51:15)
↑4やや違うが、エスプリト(漫画)のリッカは、話の途中で腕を斬られて絵が描けなくなるが、逆の手で書く練習をして終盤は使い物になるようになった例がある -- 名無しさん (2020-03-09 13:49:32)
つぐももでもあったなぁ、こういうの -- 名無しさん (2020-03-09 13:51:07)
カン十郎の画力の真実よ… -- 名無しさん (2020-03-16 11:28:23)
今年の映画でしんちゃんもここの仲間入りかな -- 名無しさん (2020-03-16 12:04:49)
カン十郎のところを差し戻し。月曜まで待ちましょう。 -- 名無しさん (2020-03-20 22:36:38)
「形の同じものは同じもの」という魔術系統の一種だな。仙術に多い印象。描いた絵を燃やすと描かれた対象物が燃えるなどのパターンもある。 -- 名無しさん (2020-03-20 22:54:04)
ファミコンゲーム「クインティ」の敵、アーティスト。 -- 名無しさん (2020-03-24 21:29:26)
キラメイレッドは自身が能力者と言うわけではなく、キラメイストーンのほうが他者のイマジネーションを受けて変化する性質があるのだろう -- 名無しさん (2020-03-24 21:37:10)
↑本当にイマジネーションを実現するのがすごい -- 名無しさん (2020-03-25 23:06:51)
伝承の「小僧」、僧侶としての修行はさぼってたのに住職にされちゃって、後は大変だっただろうな。本当は絵描きになりたかっただろうに……。 -- 名無しさん (2020-03-26 00:19:48)
あいミスのエルミナとかも当てはまるな -- 名無しさん (2020-05-04 18:20:56)
ガヴァドンの場合は知性のない宇宙線がたまたま地球に照射されただけ…なので「能力」とはいえないだろうけど…あれってガヴァドン以外に実物化した絵が世界各地にあったみたいなので山本弘センセあたりがそのへんの顛末を小説化してくれんかな? -- 名無しさん (2020-05-09 15:12:15)
輝玉の読み方は「てかだま」だぜよ -- 名無しさん (2020-05-09 16:52:59)
「時空探偵ゲンシクン」では「絵を実体化できるモンスターVS人間を絵に閉じ込めるモンスター」という勝負があった。 -- 名無しさん (2020-06-03 22:00:07)
アビーともるみちゃんは、ちょっと違うか -- 名無しさん (2021-03-12 09:57:41)
ミッドナイトホラースクールの主人公のドッキーがこの能力の使い手だったな -- 名無しさん (2021-03-12 17:09:02)
↑18これ>
https://youtu.be/qqz3-hJyi2c
だったら『魔法のサイ オットー』だと思う -- 名無しさん (2021-03-12 19:34:58)
あらかじめ描いておいたブツを任意のタイミングで実体化できるようになると、一種の呪符魔術師に近い存在になっていく。絵を描くのが早ければ、必要なフダをその場で作れるので呪符魔術師の弱点を補う。面白い存在になれるな。 -- 名無しさん (2021-03-25 18:19:39)
原神のアルベドは土の元素から命を生み出す能力があり、それを応用してスケッチから生命体を生み出したが興味がある部分以外は冷たい、という性格により「特定の部位までしか描かれてない生命体」を生み出すというガチ禁忌クラスを実戦した -- 名無しさん (2021-04-18 11:27:42)
ガバドン? -- 名無しさん (2021-04-18 11:57:40)
Gライナーなどの道具が能力を持っている場合は、この項目に当てはまらないのでは? -- 名無しさん (2021-07-07 10:54:23)
NARUTOのサイも入れてくれやー -- 名無しさん (2021-11-11 20:15:18)
サイといのじんェ……! -- 名無しさん (2021-11-11 20:28:49)
式姫Projectより太上老君。そういう仙術的なものを持つ画家で子供達にも人気だが敵対的で超協力な大妖怪を出したり他人の描いた黒歴史に惹かれ真似しようと至って真面目に量産したりと自然派通り越して天然。描いて出た飯はまぁ……炭の味 -- 名無しさん (2022-01-09 19:51:55)
ジャックリバイスは判定に入るか? -- 名無しさん (2022-03-08 02:46:13)
he~(猫なので鼠特攻) -- 名無しさん (2022-06-20 22:15:15)
ごめん。へぇ~って感じで伝承を読んでたら唐突な(猫なので鼠特攻)が妙にツボにハマった -- 名無しさん (2022-06-20 22:16:36)
ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-10-18 16:17:21)
千石撫子もだな -- 名無しさん (2022-12-26 22:34:05)
ログ化しました -- (名無しさん)
2023-02-23 10:39:33
あやかしトライアングルの歌川画楽は普通に強キャラだな -- (名無しさん)
2023-02-27 03:11:53
物語シリーズ「愚物語」千石撫子 -- (名無しさん)
2023-06-02 23:44:05
なろう作品「今日も絵に描いた餅が美味い 」 上空桐悟 -- (名無しさん)
2023-06-02 23:48:52
昔なんかのラノベで、「相手の体に描いた傷を実体化させることで、防御力無視の攻撃を行う」ってのがあった気がする。 -- (名無しさん)
2023-11-13 21:39:06
成井紀郎の漫画『ゴーゴー悟空』(1977年)でも、主人公の必殺技として使われてたな。如意棒がペンになるというギミック付きで -- (名無しさん)
2024-02-11 21:22:36
ウンガロの能力は孫悟空が出てきてたら話が終わってたな -- (名無しさん)
2025-01-07 23:42:53
DADDYFACEに出てくるミュージアムのハイキュレーター、ディーン・タウンゼントもこの手の能力者だよね。ただ、ヴィタリスの魔筆っていう謎の筆38本にその能力があって、絵にするためには画家としての能力っていうか才能が必要で天才にしか扱えないっていう設定だから筆に能力があるのであって本人はただの天才絵描きと言う。まあ脳みそまで描きこめるとか、大型の動物を秒で描き上げるとか、傷そのものを空間に描いてダメージ与えるとか描き手としても異能者なのは間違いないんだわ。 -- (名無しさん)
2025-01-15 16:44:50
大神のアマテラス項、初出はPS2だからタッチペン云々はなんか違和感ある -- (名無しさん)
2025-04-17 15:16:20
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年04月17日 15:16