- プラモデルとガチャもこれに該当するかな -- 名無しさん (2019-12-18 23:38:53)
- うーむ、概要が少ないような気がするのですが… -- 名無しさん (2019-12-18 23:45:14)
- プリクラもこの部類かな -- 名無しさん (2019-12-18 23:50:18)
- ↑2確かに少ないっちゃ少ないがwikiなんだからどんどん追加すればええんやで -- 名無しさん (2019-12-18 23:53:18)
- シャープペンシルセロテープなどなど -- 名無しさん (2019-12-19 00:18:33)
- ポリバケツとバンドエイドもね -- 名無しさん (2019-12-19 00:35:18)
- セメダインもだな -- 名無しさん (2019-12-19 00:47:52)
- イソジン、シーチキン、あと地方にもよるが御座候とかかな -- 名無しさん (2019-12-19 00:51:19)
- セスナもこれにあたるかな?小型機が墜落するたびに風評被害食らってる -- 名無しさん (2019-12-19 01:11:42)
- サランラップとか -- 名無しさん (2019-12-19 01:14:08)
- ボンドもこれに該当するんだっけ? -- 名無しさん (2019-12-19 01:29:18)
- ファミコンは……最近は言わないか -- 名無しさん (2019-12-19 03:30:46)
- ファスナーとチャックは? -- 名無しさん (2019-12-19 04:56:36)
- 舞台が地球とは別の異世界なのにガトリング砲とかバズーカ砲みたいな固有名詞がでてくるとなんだかなあ、って気分になる。まあみんな日本語で会話してるんだけどさ -- 名無しさん (2019-12-19 06:52:54)
- ジプロックも入るかな、これ -- 名無しさん (2019-12-19 07:12:57)
- マジックテープもだっけか -- 名無しさん (2019-12-19 07:46:15)
- ガトリング砲も一般名詞化したものじゃないのか? -- 名無しさん (2019-12-19 08:18:19)
- ガトリングの場合は最初からそれが正式名称だからこのケースとは違うと思う -- 名無しさん (2019-12-19 09:10:27)
- テトラポッドもそうかな?wi-fiはちょっと違うか -- 名無しさん (2019-12-19 09:18:47)
- ジッパーもそうだな。テトラポッドは誰だかが20年くらい前に怒られてたな -- 名無しさん (2019-12-19 09:24:14)
- ↑2たしかaikoの歌詞で一悶着あったんだよね -- 名無しさん (2019-12-19 09:37:08)
- 絆創膏の呼び名は地域差でるからどうだろう -- 名無しさん (2019-12-19 09:37:39)
- オグメンタはこれP&Wの商標なの?一般名詞もP&Wも綴り一緒なんだけど -- 名無しさん (2019-12-19 10:11:32)
- ビュートの元ネタ初めて知った。つかこの頃から武器の名前に遊びがあったんだな -- 名無しさん (2019-12-19 12:40:03)
- 魔法瓶の一般名詞は魔法瓶じゃね。消費者庁のHPに魔法瓶の定義を載せてるくらいなんだから -- 名無しさん (2019-12-19 14:14:39)
- ↑2 石ノ森作品は話はシリアスでもネーミングそのものはダジャレが結構多い。機械だからキカイダー、破壊するからハカイダーみたいなノリ -- 名無しさん (2019-12-19 14:30:53)
- 御座候だぁ? 蜂楽饅頭だろうが! -- 名無しさん (2019-12-19 15:18:01)
- プチプチ、はどうかな -- 名無しさん (2019-12-19 17:20:18)
- 二度の裁判で商標登録を無効化されて完全に一般名詞化してしまった正露丸…… -- 名無しさん (2019-12-19 19:09:25)
- 社会の窓はラジオ番組名に由来 ってのはどうでもいいか -- 名無しさん (2019-12-19 19:30:19)
- 海外の即席ラーメンの呼び方もこんなだな。メキシコの「マルちゃん」、香港が「出前一丁」とか。 -- 名無しさん (2019-12-19 20:35:20)
- レイバーも本来商品名だけど篠原が商標を放棄した設定。 -- 名無しさん (2019-12-19 21:09:44)
- バリカンもバリカン・エ・マール製作所というのが語源らしい。発明者ではないらしいが -- 名無しさん (2019-12-19 22:23:40)
- ギロチンも断頭台としての商品名だわな -- 名無しさん (2019-12-20 02:40:20)
- バール、バールのようなもの、ってこのケースにあてはまりますか? -- 名無しさん (2019-12-20 09:23:20)
- ↑それはバール自体が商品名ではない一般名詞だし、バールのようなものに関しては断定を避けるために使われている修辞的技法だからぜんぜん違う。バー・ルノヨー・ナモノを参考にしてくれ。 -- 名無しさん (2019-12-20 10:29:24)
- ホチキスは使えないとか聞いた気がしたが勘違いだったか -- 名無しさん (2019-12-20 13:38:10)
- テーザーとかかと -- 名無しさん (2019-12-20 16:29:50)
- 山梨県の李に「レッドビュート」っていうのがあるな。スモモには「ビュート」っていうのが多いけど、由来は知らんが -- 名無しさん (2019-12-20 22:50:08)
- タッパーも商品名だったりする タッパー赤崎さんはタッパーにデッキを収納する事を広めた人である -- 名無しさん (2019-12-20 23:09:33)
- 「ヤフーでググれ」「ソニーのiPhone」「武田信玄(淫夢)」 -- 名無しさん (2019-12-21 10:33:24)
- クワンカの町を彩る糸ようじはどうなんだろ -- 名無しさん (2019-12-21 12:21:40)
- マークシート読み取り機の商品名スキャントロンがマークシート自体を指す言葉として米・加では浸透しているとか -- 名無しさん (2020-03-01 17:28:25)
- ベトナムではバイクのことをホンダというらしい。他のメーカーでも -- 名無しさん (2020-03-01 17:43:03)
- 大原部長「ここはジェットスキー禁止区域だぞ」両津「これは(カワサキの)ジェットスキーじゃありません…(この後登録商標の蘊蓄)」 -- 名無しさん (2022-05-28 20:55:07)
- ゴレンジャーの他メンバーの武器は、ブルーチェリ、キーステッカー、モモカード、ミドメラン等、名前の由来がそこそこ分かりやすいやつが揃ってるから尚更誤解するよなw -- 名無しさん (2022-10-16 19:52:21)
- ↑2 91巻・ドルフィン刑事 初登場回だったな -- 名無しさん (2022-10-17 16:34:17)
- カッターシャツってミズノの社長が阪神ファンで阪神が「勝った、勝った」からカッターシャツって商標を付けたって昔テレビで見たけど -- 名無しさん (2022-10-18 10:30:06)
- シルバー仮面ジャイアントの鞭も後付で「シルバービュート」にされてたな。命名者は岩佐陽一ぽいけど。 -- 名無しさん (2023-03-04 05:09:13)
- 今は殆ど言わなくなったが写メも元々はJ-PHONE(現ソフトバンク)のサービス名だったんだよな -- 名無しさん (2023-03-04 05:47:09)
- フライパンの焦げ付き防止に使われる「テフロン」はデュポン社の商標。なので他社製品は「フッ素加工」になってる -- 名無しさん (2023-03-14 15:51:17)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-03-14 17:51:25)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2023-05-01 14:06:19
- 「ビュート」に近い勘違いされがちなのは「コング」かな -- (名無しさん) 2023-05-01 15:47:41
- リーチタイプのフォークリフトの呼び方はほぼ「プラッター」で通じるな。ニチユ以外のリーチフォークはプラッターじゃないんだけどリーチ≒プラッターだと思ってる人がけっこういる -- (名無しさん) 2024-05-05 09:53:44
- (カセットの)ウォークマンの一般名詞ってヘッドフォンステレオじゃなかったのか。 -- (名無しさん) 2024-05-05 10:41:31
- UFOキャッチャーやプリクラがあるかと思ったらなかった。まあ出た当時はとにかく今でも一般的にそう呼ばれているかは知らないけど。 -- (名無しさん) 2024-05-05 22:30:59
- 「ラジコン」もこれ? -- (名無しさん) 2024-10-08 22:59:13
- 意外にも淫夢も -- (名無しさん) 2024-10-09 04:07:08
- ヤクルトは? -- (名無しさん) 2025-01-11 11:34:28
- 本項目で挙げられている製品に商標として登録されているか不明なものが混じっています。なのでここで一度内容の精査と整理を行いたいのですが、どうでしょうか。具体的には各製品ごとに「商標登録国」と「登録ナンバー」を入れ、それらが確認できないものは非表示にするか場所の移動(「厳密には商品名ではない」の欄など)するかしたいと考えています。内容的に大規模な書き換えになると予想されるので相談しました。 -- (名無しさん) 2025-01-11 22:04:04
- 一般名詞化だけに、現時点で有効な商標登録があるかどうかは基準として不適当な気がするので例えば、元の話が昔すぎて古すぎて有効な商標が無い、一般化し過ぎて商標登録が成り立たなかった、みたいな事例はどうするのか?などの疑問が出てくる)商標登録を基準にする必然性が感じられない。広告メディアとかではないここでいちいち登録番号を書くのも、内容の本筋からは必要性の薄い部分が増えて記事が冗長化するだけの気がするし。反対かな。 -- (名無しさん) 2025-01-11 23:15:49
- ↑「元の話が昔すぎて古すぎて有効な商標が無い」→「商標権が切れているため他社も使用できる商品名」、「一般化し過ぎて商標登録が成り立たなかった」→「厳密には商品名でないもの」の欄に入れればいいでしょう。というか、商標権の有無がいらないのならこんな定義分けは必要ないし、そもそもこの記事自体が成立しません。登録番号を書くのは広告かどうかではなく、それで商標登録されている、あるいはされたことがあるという証明です。 -- (名無しさん) 2025-01-12 01:02:54
- バズーカってロケランのことだったのか・・無反動砲の類かと思ってたわ -- (名無しさん) 2025-01-12 20:59:05
- ↑4の提案から1週間以上たちましたが、反対意見が1個のみかつ私の返答に対する再反論も無い為、このままなにもなければ今週の水曜~木曜あたりで編集したいと思います。 -- (名無しさん) 2025-01-20 21:21:09
- やや遅れましたが編集しました。よろしくお願いします。 -- (名無しさん) 2025-01-25 09:14:36
- 賛成0かつ反対の有った提案が強行されていたので一旦差し戻しました。大規模な編集は他の利用者の同意を得てからお願いします。 -- (名無しさん) 2025-01-25 12:14:27
- ↑実行者は「反対に対し反論をしたが、それ以降に再度の反論や新たな反対意見がなかった」「実行前に予告を行い5日間様子を見たが、何も反応がなかった」ことを根拠に反対意見は解消されたものと判断したようです。私もその判断に同意しますし、充分慎重なプロセスを取って大規模編集を実行したように見受けられます。 -- (名無しさん) 2025-01-25 14:44:50
- 質問・意見交換所で今回の大規模編集についての議論やってるので興味ある方ご参加下さーい -- (名無しさん) 2025-01-27 15:20:37
- 改めて、先頃戻された編集に関して見解を述べます。まず反対があった件については既に反対理由に対する反論を述べており、それに対して十分な期間を取ったにも関わらず返答もなかったことから、解消しているものと認識しています。反対から賛成に転じたという表明はされていませんが、当wikiではコメント削除ルールが「一度反対が上がるとその反対意見が明確に撤回されない限り事実上削除出来なくなる」という点が問題視され、「最後のコメントから1週間立てば最後の意見が参照される」というルールに変わった経緯があります。ですので、一度反対が挙がったら常に反対意見が有効という訳では無いというのは共通認識であると思います。その点に置きまして私は反論してから2週間近く待機しており、十分に待ったと認識しています。よって当初あげらてた反対意見は現状有効ではなくなっていると言えます。よって差戻しに正当性はなく、撤回されるべきと考えます。この点について皆様の意見はおありでしょうか。特に異論なければ1週間後に編集を実行します。異論があったさいは期間のカウントをリセットし、その異論に対して私が回答してから1週間を再設定とします。よろしくお願いします。 -- (72afx) 2025-01-29 01:43:31
- 商標の登録ナンバーは記述する必要を感じませんし既存の情報を削る必要性も同様ですので編集に反対、現状維持を提案します。 -- (名無しさん) 2025-01-29 08:16:15
- ↑登録ナンバーについては個人的に記述する必要性を感じないという程度でしたら普通あってもなくてもどうでもいいという評価になりそうなものですが、ないほうが良いという評価に至った理由は何ですか。後者については商標登録されているか真偽不明なものが商標登録されている前提で記述されていることが問題なので、記述を残すという方針でしたら「商標登録されているか不明なもの」などといった欄を新設して移動することになります。そちらでよろしいですか? -- (名無しさん) 2025-01-29 09:03:01
- ①不要な記述を増やすことは記事が冗長になるだけであると感じるからです。②現状維持を支持します。現状の記事に問題を感じませんし、例えばボウガンで言えば日本ボウガン射撃協会のHPに記載が見られるように、一個人が商標を確認できなかったというのは記載を変更するに足る根拠とは感じません。 -- (名無しさん) 2025-01-29 12:07:52
- ↑①冗長になると言っても各商品ごとに精々1行程度しか増えないのですが、貴方にとってはそこまで絶対に書いてはならないものなんですか?②ボウガンの件はこちらでも確認していますので消しはしません。が、「商標更新をしていない」という記述の通り、既に商標登録されていないと書いてあります。よってその記述を信用するならば、未だに商標登録されている前提の「代表的な一般名詞化した商品名」の項にボウガンが存在するのは明らかに誤りであり、「商標権が切れているため他社も使用できる商品名」に移すべき、となります。しかしそれを提案せずに現状維持でいいと仰ることは、「誤った情報であると認識しても容認する」ことを意味します。貴方は、そういう主張をしているのですか? -- (名無しさん) 2025-02-03 18:55:19
- ↑今出ている反対意見ですが本質としては追記の反対というよりも、その追記のために既存の部分を削除(コメントアウト)していることに対しての反発のように思います。商標が確認できなかったからと非表示にするならば編集は不要ということなのでは無いでしょうか?今回のような変更を加えたいならば「確認できなかったが商品が由来とされているもの」のような章を作ってコメントアウト対象を移動させた方が良いと思います。ちなみに自分は商標追加自体は賛成寄りですがそれについての意見は後で投稿します。 -- (kshin) 2025-02-03 19:35:22
- ↑一応COしないパターンの提案は既にさせて頂いてます。私としてはどちらでもいいかなと思います。 -- (名無しさん) 2025-02-03 20:06:37
- まだ意見を募集しているのであれば①商標番号を追加すると今後の追記修正のハードルが上がるので反対②現状の内容をCOすることは全面的に反対、COせずに移動するだけなら賛成 とします。 -- (名無しさん) 2025-02-03 22:42:10
- 商標の追加自体は賛成します。理由としては商標の情報までガチガチに揃っていた方が、「一般名詞化した商品名」であることが際立ち,より面白く感じるからです。ただし、上の方の意見にもあるように必須とするのは今後の追加を行っていくハードルが上がるので反対です。さらに上の方の意見で冗長になるという指摘もありましたが、一つ当たりの追記が多くなりそうであれば折り畳みなども駆使すると良いと思います。 -- (名無しさん) 2025-02-03 23:14:58
- ↑2 ↑ ①商標番号をルール化するつもりは無いです。全て私が勝手にやる事なので、他人が番号なしで追加しようが止めも批判もしません。なお番号追加に当たっては、なるべく情報量は最小限にしときます。(アメリカのはシリアルも併記してましたがやめます)②はCOしない方向でやろうと思います。 -- (72afx) 2025-02-04 00:30:13
- ↑6①量が少なくとも不要であることに変わりは無いので商標番号の記述には反対します。どうしても必要な情報ならコメントアウト形式で残せば良いと思います。②おっしゃる通りですのでボウガンの項の移動には同意します。それ以外の移動には引き続き反対します。 -- (名無しさん) 2025-02-08 12:12:37
- ↑①削除が必要なほど不要であると考える理由を教えてください。私は「本記事の内容自体が商標登録の有無を下敷きにしており、概要、個別商品解説、並びに商品のカテゴリ分けにおいて商標の有無が基準として採用されている→商標の有無を証明する商標登録番号は記事内容に対して関連性の高い情報である」「現状のカテゴリ分け並びに解説にはソース付きで否定できる明らかな誤情報、並びに正誤不明な情報が混在しており、それら情報の正誤証明を行う上でソースとなりうる情報を記載することは無駄な論争を回避するうえで必須であること」「以前本記事を閲覧した者が再び見返した際、以前と記載内容が異なると混乱するが、ソースを書いておけば何故変わったのか調べる手間が減る事」と考えており、商標登録番号の記載は有用と考えております。この主張を下すだけの不要性があると考えるなら提示して下さい。②誤情報の修正を主張する意見に対し現状維持を支持するということは、貴方は本記事の内容が正確であると考えていることになります。その正確性をソース付きで証明して下さい。 -- (72afx) 2025-02-09 18:39:48
- ①既に書きましたがコメントアウトでも情報を残せる以上わざわざ見える形で記述する必要が無いと考えているからです。それよりも冗長性を増やさないことが重要だと私は考えております。②誤情報であると思われるボウガンの項については移動に同意いたしました。それ以外の反対理由につきましては既に述べた通りです。 -- (名無しさん) 2025-02-10 21:28:35
- ↑①COしなければならないほど不要と考える理由はなんですか。要点は貴方がどれだけ不要と思っているかどうかではなく、不要と思う理由です。②「一個人が商標を確認できなかったというのは記載を変更するに足る根拠とは感じません」が理由でよろしいでしょうか。この提案に沿って編集を実行するには「複数人で、根拠が無いことを検証し、結果が正しいか議論する」事が必要になります。これの実施基準や実施する方法についてはアニヲタwikiのルール上設定されていませんし、多分やった前例もないです。現状、その提案を実行するには具体的な議論実施基準と議論ルール、結果確定方法を新たに設定して実行する必要がありますが、労力をかけてやったところで結果に何の正当性も持たせられないので、提案を拒否します。 -- (72afx) 2025-02-11 12:00:59
- 理由をコメントする前に提案というかお願いがあります。議論開始から二週間経ちますので、一旦期限を区切ってあなたの提案の可否を多数決で決めていただけないでしょうか。このままだと議論がズルズルと伸びかねないので。 -- (名無しさん) 2025-02-12 21:29:11
- 正直今投票で物事を決めるのは待った方が良いと思います。別の事案で自演での投票水増しの疑いが出ているためです。管理者さんたちが何かしらの見解を出すと思うので投票を行うならそれを待つべきと考えます。 -- (kshin) 2025-02-12 22:21:23
- 今回の場合、単に賛成か反対かでは決められないと思います。コメント削除議論なら削除可否だけ決めればいいですけど、こちらは編集ですから、削除orCOor追記修正or現状維持って選択肢が複数あるわけで。途中で意見取り入れて内容変えるってのもやってますから、内容が流動的に変化していて多数決でってのは難しいかなと。 -- (72afx) 2025-02-12 22:55:27
- 単純な賛成反対では決められないというのでしたら投票で決めるよう提案します。争点は①②に絞られておりますので、争点ごとに選択肢を提示し投票することは可能です。二週間という十分な時間を取った以上意見の取り入れも十分なはずです。↑2のような事情があるためすぐに投票するよう求めることは撤回しますが、前述の問題解決後は期限を明示するようお願いします。 -- (名無しさん) 2025-02-13 19:01:51
- ↑すみません、めちゃくちゃ気になってるんですがheavyrainさんの書いている不要な理由って結局何ですか?自分は2025-02-03 23:14:58の投稿で追加賛成の理由を明確に書いてるんですが、その意見を無視しても問題ないほどのものなのでしょうか?あと、他のページを見ていて気づいたことなのですが、いま議論所で決めようとしているマナーでは「大規模編集は対話で解決」が反対なしで進んでいるので投票ではなく対話で進めましょう。少なくとも現在は意見が出きっていないのは明白だと思います。 -- (kshin) 2025-02-15 00:33:39
- ↑2 現状、多数決の提案は引き受けません。理由としては第1に、多数決を検討するほど意見が出ていません。意見者は2週間もあって3名しかおらず、十分個別対応可能な量です。第2に、2週間も議論期間が延びた理由の大半は貴方が質問に答えないからです。さっさと答えて頂ければ議論はずるずる伸びませんよ。次回のコメントで①②に関する質問の返答を述べない場合、又は返答が回答として成立していない場合、議論不能と判断し今後あなたの意見受付はしません。悪しからず。 -- (72afx) 2025-02-15 09:43:57
- 多数決を行わないことについては理解しました。①今後追記修正のハードルが上がる、商標番号が記載されていない項の記述を削除・コメントアウトする理由になってしまう、以上の2点です。どちらもルールで商標の記述を義務化しなくても解消できないので。②「〇〇社の商標であるという記述が他のHP等で見られるにもかかわらず」一個人が商標を確認できなかったという理由だけで既存の記述を削除・変更することに反対しています。 -- (名無しさん) 2025-02-15 12:47:01
- ↑①ルール化しないということは、ただ商標番号記載がないという理由だけでは削除やCOは正当化されないということです。よって、その指摘は杞憂です。義務ではないのでハードルが上がるということも無いです。不安であれば、個別の説明に入る上あたりに出典記載は義務ではない旨の一文を追加しますよ。②個人HPや出典の無いwikipediaの記述はともかく、報道や関係者による証言は商標がある(あった)根拠として採用してます。じゃなきゃヘロインを残してませんし、ボウガンの項目を内容変更したりしません。現状「不明なもの」の欄に突っ込む予定のものも具体的にどこそこに記述があると指摘されれば内容変えますよ。 -- (72afx) 2025-02-15 15:40:50
- ↑①では、商標番号の記載は義務ではなく記載がないという理由での削除・COは許可されない旨を明記すること、商標番号はまとめて一か所に記載し折りたたむこと、以上の2点を満たすのであれば反対を撤回します。②了解しました。この点についてあなたが項目を移動することについては反対しません。 -- (名無しさん) 2025-02-15 19:13:21
- ↑①内容了解です。その2点については実施させて頂きます。②承知しました。 -- (名無しさん) 2025-02-15 20:45:56
- 最後の私のコメントから1週間経過したので議論を締め切ります。以降要望等の受付は致しません。議論結果は次のように反映します。①商標番号リストは折りたたみで記載します。また、リストへの追加は義務ではなく記載の有無を理由に編集を行わないよう注意文を付記します。②現状のリストは削除CO等せずに整理を行います。商標登録の有無が不明なものは「商標登録されているか不明なもの」を作成して入れます。反映までには少々お時間を頂きたく思います。その間編集は行って頂いて構いませんが、私の編集時に新たに追記修正行う可能性があります。ご了承下さい。 -- (72afx) 2025-02-22 22:40:50
- 議論結果に基づき編集を行いました。 -- (名無しさん) 2025-03-01 14:12:48
- ホバークラフト、手元にあった電子辞書で見てみたら『明鏡国語辞典』やら『ジーニアス英和辞典』やらに「商標」と記載されていたのでWikipediaの出典はそのあたりかねえ。あと『日本大百科全書』だと「ブリティッシュ~社の商品名」と具体的な社名にも触れられてた。 -- (名無しさん) 2025-04-14 19:20:10
最終更新:2025年04月14日 19:20