Ζガンダム > コメントログ

  • ガンダム無双のムービーではゴッドフィンガーを体当たりで相殺してたけど、実際はZが吹っ飛ぶと思う・・・・・ -- 名無しさん (2013-08-08 23:30:23)
  • 謎バリアがあるからわからんぞー -- 名無しさん (2013-08-08 23:34:24)
  • エマのストーリーだとカミーユに今は敵だと言うエマ→仕方ないと構えるカミーユのZだが例のハイパー化の時のオーラ出して、ちょっと待て!?と慌てた記憶がある。 -- 名無し (2013-08-12 10:46:45)
  • ルーが搭乗した時も武者ガンダム戦で例のオーラが出ていた。撃破後にZZをぶら下げたまま飛行できたのもこれの影響かな? -- 名無しさん (2013-08-12 12:37:37)
  • 設定やパワーがどれ位なのか作品自体がニュータイプ描写や会話の為の抱きつきシーンとかで微妙になってる感じ、一番苦戦してたヤザンのハンブラビはハイパー化したら瞬殺だったが劇場版ではその直前に背後にとりついて銃床の突起でガツン、ガツンと殴り付けてたのが地味に印象に残った。 -- 名無し (2013-08-12 15:20:32)
  • カミーユ種死世界転位ネタのSS見たがゼータが途中で結果的にサイコ・フレーム搭載して宇宙に出たらコロニーをHBSで切り刻むわ、敵エース級をものともしない、カミーユのとんでも能力で戦闘続ける連中が死者にすら出会えてやり直しを決意するわでゲストらしく一歩引きながらも大暴れだった。 -- 名無し (2013-10-08 04:57:59)
  • 戦術ユニットでありながら戦略的な役割もこなせる傑作機。特に大気圏突入時自由に行動できるので七面鳥撃ちができる -- 名無しさん (2013-10-25 12:35:46)
  • ↑Zの試作機に当たるフライングアーマー使ったマークⅡで大気圏降下中にカミーユがやったな、「こんな一方的な戦闘は卑怯だ」とかで作中確認された限り二機で止めにしてた。 -- 名無し (2013-10-25 23:20:44)
  • なにげに長いことVSシリーズに出てるのに弱かった時代がないめずらしいやつ -- 名無しさん (2013-10-26 05:40:15)
  • 初代「安定してるし(震え声)」 -- 名無しさん (2013-10-26 06:29:39)
  • ホントに初可変ガンダムだからか新作ガンプラ出すたびに変態技術が惜しげもなく投入されてるよな
    -- 名無しさん (2013-10-26 09:03:25)
  • 単機で大気圏突入・大気圏内飛行が可能 増設ブースターさえあれば突破も可能


    デッドウェイトにならないようにMS、WR時問わず使用可能なビームライフル・サーベル兼用のビームガン・ハイメガ 


    変態企業アナハイムのお家芸であるスラスターはテールバインダーとなってMS、WR時共に高い機動性と機体各所のアポジモーターの削減に成功


    変形時ほぼ全てのスラスターが機体後方に集まるために生まれる圧倒的な推力


    どうみても反則だよなこいつ…
    弱点ったら
    機体がピーキーすぎるから操縦できる奴がそうは居ない
    シールドが無くなると大気圏突入不可
    メカニック泣かせの複雑な機構かな? -- 名無しさん (2014-01-04 03:23:30)
  • ↑弱点についてはシールド無しでの大気圏突入不可能な弱点はフライングアーマーを多少改良すれば良いだけと思うし元々一部エース級専用で操縦性はそうなるのが当然、アーガマのメカニックはアストナージだから整備については心配無いと……弱点あって無きが如しだ……。 -- 名無し (2014-01-12 11:47:43)
  • ランチャーの威力がそれっぽく描写されたのって、34話でマラサイに撃ったビームがMS1機を軽く飲み込むくらい太く、消滅や溶解の表現で消した威力だったくらいだ。 -- 名無し (2014-02-09 23:50:31)
  • 小説版で詳しく明記されてないが、コロニーレーザーの発射場面で片腕無くした状態で少なくとも余波は喰らってたのに無傷は何気にユニコーンガンダムびっくりだった。 -- 名無し (2014-02-17 13:28:08)
  • そういえば疑問なんだけど、なんでZだけがビームコンフューズを使えるの? -- 名無しさん (2014-05-07 17:28:39)
  • Ζだけが使えるわけではないだろう。サーベルやライフルの基本原理は同じはずだから、やろうと思えばネモでもディアスでもマラサイでも使えるのではないか?ただ、飛んでくるファンネルを感知し、それに対して冷静にサーベルを回転させながら投げ、しかもその刀身を正確にライフルで撃ち、メガ粒子を拡散させて迎撃する、という一連の流れを思いついて、さらに完璧に実行したのがカミーユだけだった、というのが正しいんだろうと思うぞ -- 名無しさん (2014-05-07 18:05:03)
  • ↑テレビ版で見えてはいたが、あせり過ぎなカミーユは試しにライフル撃って外れたが、反撃はしっかりシールドで防いでた。ラスボスがハマーンだったらカミーユが徐々に慣れるかエマの魂に焦り過ぎと言われて普通にライフルでファンネル落とす展開あったかもで見たかったが、バイオフィールド出たらファンネルじゃ歯が立たんから省略されるかも -- 名無し (2014-05-15 21:10:35)
  • 試作機故に頻繁に部品が更新され、無数のバージョン違いがあるとされる。大きく分けて初期型、中期型、後期型に分かれ、後半になるほど整備性が向上している。 -- 名無しさん (2014-05-28 19:21:28)
  • こいつ最大の弱点ってパーツの生産費用じゃないかな。量産機じゃないからパーツが高いのに被弾損傷しやすいし -- 名無しさん (2014-06-24 10:26:39)
  • 素晴らしいデザインだよなぁ。種とか00のガンダムしか興味ないうちの子だけど、Zはかっこいいって言うくらいだもん。 -- 名無しさん (2014-06-25 20:39:00)
  • ↑2主に操縦のピーキーさと整備性の極悪さは弱点だろう。あとグリプス戦役後期ぐらいから火力不足も見え始めたな -- 名無しさん (2014-07-18 18:55:57)
  • 正直、機体がピーキー過ぎるってのは主人公機である以上しょうがないだろうな。整備性の悪さとコストパフォーマンス、そしてオカルトパワー使っちまうことじゃない(パイロットが制御できないって兵器としての信頼性は最悪じゃ・・・)? -- 名無しさん (2014-07-18 19:59:30)
  • 未だにあの変形機構が慣れん。複雑すぐるでしょう。 -- 名無しさん (2014-07-18 20:22:00)
  • ファーストのデザインは流石に古い、とアレンジを繰り返しているのに対し、ほぼ当時のスタイルのままでも現代でもカッコいいデザインと後発作品の変形機体の多くが殆どこの子と同じというオーパーツなデザイン。 -- 名無しさん (2014-08-11 14:39:13)
  • ↑当時ムーバブルフレームとガンダリウムγが無かったら実現出来なかったであろう機体という意味じゃ確かにオーパーツだわな。 そしてその設計の素性の良さから後の世にもZ系機体として長く愛される事に。 -- 名無しさん (2014-08-11 15:13:38)
  • 少なくともリゼルまで開発されるあたり傑作機だよな -- 名無しさん (2014-08-11 15:40:54)
  • ↑2 Z系列の機体のパイロットをZ乗りと呼んでエースのように扱われるくらいだしな・・・ -- 名無しさん (2014-08-11 20:03:55)
  • 主人公機の中でも一番カッコいいかも。あのフェイスとカラーリングにシャープさと可変がいい。 -- 名無しさん (2015-02-15 14:20:15)
  • いまだに色褪せぬイケメン顔 -- 名無しさん (2015-02-15 17:28:53)
  • Z乗りで編成されたエース部隊ってのは凄いロマンを感じる -- 名無しさん (2015-03-04 00:42:01)
  • コンパチヒーローと相性がいいのに意外とメインで登場してない -- 名無しさん (2015-03-27 17:30:23)
  • 30年前のデザインとは思えない斬新さ。 -- 名無しさん (2015-06-17 20:55:17)
  • ZガンダムはGジェネでも活躍できるけど、同世代のキュベレイやジ・Oは他の機体の劣化になってしまう。武装の差が大きいのか。 -- 名無しさん (2015-06-21 00:46:11)
  • HGUC組んだが出来が凄かった。今のキットに劣ってないんじゃあないの -- 名無しさん (2015-09-05 15:55:47)
  • Zザクは頭部の動力パイプが干渉して変形は不可能だが、頭部がジムならZジムとしてまだマジだったかも。ジムⅡの頭部なら全天周囲モニターに対応可能だし。 -- 名無しさん (2015-12-05 18:06:59)
  • ↑それはもはやリゼルではないの? -- 名無しさん (2015-12-16 23:45:29)
  • Ζ系が操縦難度高いのはMSと戦闘機両方の操縦技術を高レベルで持っていなければいけないからなんだよな。ユウ・カジマ等一年戦争前からのベテランなら逆にあっているかも -- 名無しさん (2016-08-08 21:14:38)
  • 疑問に思ったけどなんでΖってマクロスのバルキリーみたいにシールド無しで機体本体のみで可変できるようにしなかったのかな? -- 名無しさん (2016-08-08 21:18:27)
  • ↑1それはおれも思ったw同じように盾なしだと変形できないのちのいろんなガンダムにも。ウイングガンダムなんて基本一人でゲリラ用だからなおのこと盾なしでは変形できないってやばいような -- 名無しさん (2016-08-08 21:51:34)
  • ↑2大気圏突入という機能を優先した結果ああなったんじゃない? -- 名無しさん (2016-10-11 11:35:59)
  • デスティニーガンダムと色合いが似てるよね これも何かの運命なのか? -- 名無しさん (2016-10-22 00:40:18)
  • ↑ディスティニーがZのカラーリングを参考にした説。というかバックバインダーが赤い縁取りの黒で、肩が青いトリコロールのガンダムならなんだかんだZっぽい印象は感じると思うよGP01fb然り -- 名無しさん (2016-10-22 00:46:50)
  • メガランチャーサーベルモードをハイパーでやれば劣化イデオンソードクラス(正式には「頭頂高18mの世界」版イデオンソードポジション) -- 名無しさん (2016-11-29 17:39:52)
  • ガンダムバーサスでコスト500(従来通りだと3000相当)に上がってるな。まさかZZも追い抜くとは。 -- 名無しさん (2017-01-21 23:47:12)
  • GP01Fbより推力低いと言われてるけど、実は数字のは足と腰メインスラスターだけで、テールバインダーとフライングアーマーとかの数字が含んでないものだったりする -- 名無しさん (2017-05-04 13:20:27)
  • スパロボVのZは真価を発揮できるようになるまでが長過ぎる…。35話でカミーユ加入、その次の36話でやっとバイオセンサーとウェイブライダー突撃が追加だし -- 名無しさん (2018-06-05 23:09:59)
  • 「可変機構の複雑性はZガンダムもメタスもそれほど違いは無かったりする」の部分、メタスはかなり簡易的(腰の部分を詰めるが手足はそのまま曲げてくっつけるだけ)だったのに、ZIIで何故かZの胸部変形と腕の収納を取り入れちゃったせいで一気に複雑化したんだと思います。 -- 名無しさん (2018-09-03 00:19:57)
  • プレバンで0088版ゼータが出るが、通常版との違いが間違い探しレベル。 -- 名無しさん (2018-09-03 13:37:16)
  • こいつの後継機って装備的に攻撃力重視なのが多いけど(スペリオルとか)プルトニウスは逆に防御力重視の装備になっているね。 -- 名無しさん (2018-09-22 19:52:18)
  • 手軽に可変できてブンドドできる完成品が欲しいな。可変戦士はずいぶん前出し -- 名無しさん (2020-01-27 22:23:12)
  • ヒーロー戦記だとメガバズーカランチャーが必殺技にあった。百式のアレだけど全体攻撃技で拡散メガ粒子砲系グラだが演出がビームの射線がぐるんぐるんしてるというとんでもないもの -- 名無しさん (2020-04-20 09:27:52)
  • あんまりバルカン使った印象がない -- 名無しさん (2020-04-21 00:59:50)
  • プロモーションて。プロモーションて。。。 -- 名無しさん (2020-04-21 01:10:32)
  • 劇場版の決戦で、グレネードを発射しながら接近、回し蹴りでジ・Oのサーベルを蹴り飛ばす→スイカバーの流れはとてもよかったな。 -- 名無しさん (2020-06-03 10:58:58)
  • ↑7 実際、Zに出てきた奴をそのままジュドー(その後ルー)が使っているわけだから、どこがどう違うのかw (内部的には、ルーが乗り換えるにあたってバイオセンサーを取り外した、とかはあるかもしれないけど -- 名無しさん (2020-06-04 15:15:31)
  • いつかスパロボで、エルガイムのリリスを同乗させたときにハイパーメガランチャーを使う時に、カミーユの声で「エネルギーをハイメガランチャーに回す。落ちるぞ」「とどめだからいい、やれ!」っていうのをやってほしいな。いや、ハイメガランチャーにはジェネレータがついてるからエネルギー回す必要ないし落ちないけどw -- 名無しさん (2021-12-14 10:19:41)
  • スパロボでは改造引き継ぎの都合もあって1Zあたりが最高峰か 近作では相対的にパワーダウンしてる傾向があるし、また強くなってほしいところ -- 名無しさん (2022-01-29 18:19:49)
  • サンダーボルト時空だと0080時点でアナハイムが作ってる…あの世界のアナハイムどうなってんだ -- 名無しさん (2022-05-13 17:03:46)
  • ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-07-18 09:37:57)
  • ver.Ka、シールドを左腕に装備したままの変形はできるようになるだろうか? -- 名無しさん (2022-10-01 02:16:17)
  • コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-05-17 10:33:36
  • ver.Kaでも相変わらず説明書数ページ及ぶ複雑な変形…。やっぱコレをRGで再現しようとしたのは狂ってるって -- (名無しさん) 2023-05-17 10:53:51
  • 地上でMS一機載せた状態で余裕で空飛べるんだから、文章での推力設定の数値なんてアテにならないよな -- (名無しさん) 2023-10-03 23:40:43
  • ハイストリーマーでアムロがΖや百式を欲しがったのはあくまで「こちらにもっと戦力を回せ」というニュアンスで知ってる高級機の名前を挙げただけで、本当の意味で「Ζガンダム」「百式」という機種が欲しいという意味では無かったり……むしろ若干古い既存機であるΖすらマシに思えるアムロの冷遇っぷりの表現だったりする -- (名無しさん) 2024-02-09 23:17:57
  • ※4 エアマスターはシールド無しで変形できるね。 -- (名無しさん) 2024-05-02 11:42:46
  • まさかのメタルビルド化 -- (名無しさん) 2024-07-02 14:04:36
  • エマ視点でも「ゼータは命を吸って力に変えることが出来る」って認識してたり、小説かなんかでは実際にバイオセンサーにそういう機能がある…みたいに言及されてた覚えが。ので、実際死者の念を吸収することは出来るというか、人の命を対価として奇跡を起こす、人食いの悪魔としてのガンダムのルーツはもしかしたらこの辺かもしれない -- (名無しさん) 2024-10-27 17:51:50
  • ゲームの話だが、1年戦争時代のアムロが乗ると、こいつでも反応が鈍いらしい。マジでか・・・。 -- (名無しさん) 2024-10-30 08:51:14
  • デザインの美しさが完成されている。なんならSDのナイトガンダムの方も。 -- (名無しさん) 2024-11-19 20:59:39
  • エクバとかで「乙」って通称がついてるのがどうも分からない。アルファベットのZでも見た目ほぼ変わらないわけだし、乙の方が変換面倒じゃない? -- (名無しさん) 2025-02-15 13:55:03
  • 可変機好きなんだけど、デザインが完成されてる。高火力のZZやファンネル装備のνガンダムより美しく感じる。 -- (名無しさん) 2025-02-23 18:36:55
  • コクピット狭い問題、狭いとか以前にあの四角いコクピットブロックに丸いモニターや脱出ポッドは絶対入らないんだよな。他の機体なら胴体に埋まる形でゴリ押せるけど、Zは変形時にコクピットブロックだけで移動しちゃうから誤魔化しが効かない -- (名無しさん) 2025-04-10 11:40:46
  • 子供の頃バイオセンサーとバイオコンピュータが一緒のものだと思ってた。 -- (名無しさん) 2025-05-12 18:12:39
  • ジークアクスの世界ではZ計画がどうなるか気になる……サイコガンダムは作られたけど -- (名無しさん) 2025-05-28 19:19:01
  • SDガンダムでは、BB戦士のNo.198にてようやく立体化。そうかゼータマンはダメか -- (名無しさん) 2025-06-29 20:30:02
  • 操作性がピーキー過ぎてカミーユ(最高のNT)やアムロ(操作技術おかしいレベル)なら充全に乗りこなせるけどケーラクラス(普通にエースパイロット)だと少し厳しい。 -- (名無しさん) 2025-06-29 20:49:41
最終更新:2025年06月29日 20:49