イギリス料理 > コメントログ

  • ローストビーフ、サンドイッチ、カレー、プディングは賞賛する。ブラッティプディングも悪くなかった。だがそれ以外は... -- 名無しさん (2015-09-09 22:55:44)
  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-09-10 20:18:21)
  • ティータイムに特化しすぎている -- 名無しさん (2015-09-10 21:23:27)
  • ちょっと待ってくれ、”日本の家に住むのが不幸”ってどういう事だ!? -- 名無しさん (2015-09-10 21:32:59)
  • ↑外国人からすると日本の家はとにかく狭く感じるから。人口密度が全く違うから当たり前ではあるんだが。 -- 名無しさん (2015-09-10 22:02:44)
  • イギリスカレーがシチュー風な理由の裏付けとして「トロみ付いてる」点がある。収納し易い平皿に盛って、たとえ揺れる船内であっても食べ易いのでシチューは重宝されたんだが、外洋では材料ともども傷みやすい。だがカレーはスパイスによる作用で、完成後に蓋をしたまま冷ませば簡単には傷まない。素晴らしい事だ。 -- 名無しさん (2015-09-28 12:31:04)
  • おいしい物はおいしいけどね、お菓子とか -- 名無しさん (2015-11-04 17:00:26)
  • ↑チョコレート菓子がすっごい甘くて気分が悪くなった記憶がある -- 名無しさん (2015-11-04 20:14:05)
  • ↑4その代わり、イギリスと違って食事は抜群に旨いではないか! -- 名無しさん (2015-11-14 19:31:37)
  • イギリス料理自体が不味いのではない。作る料理人が不味いんだ! -- 名無しさん (2015-11-14 19:38:18)
  • イギリス料理がまずくなった理由について最近のを書いてみた -- 名無しさん (2015-11-21 22:17:36)
  • そういえばカレーライスは元々はインドじゃなくてイギリスが発祥なんだよね・・・・そう考えたらイギリス料理も捨てたモンじゃないね。あと生まれた経緯は横着のためだけどサンドイッチも素晴らしい -- 名無しさん (2015-11-21 22:29:13)
  • そんなアンチ項目には見えないけどなあ -- 名無しさん (2015-11-22 02:09:20)
  • ↑アンチ項目ではなくネタ項目に近いかも。タグのアンチ項目は消した方がいいんじゃないかな? -- 名無しさん (2015-11-22 16:04:24)
  • あの修正加筆依頼の奴アンチ項目っていうほどのものじゃないよね… -- 名無しさん (2015-11-22 16:34:51)
  • ↑ネタ的な意味で付けられたタグだと思うがね -- 名無しさん (2015-12-04 23:06:29)
  • タグのアンチ項目ってのを消したいんだけどタグの編集ってどうやったら出来るの? -- 名無しさん (2015-12-04 23:28:36)
  • ↑消すんならまず話し合ってから消せよ -- 名無しさん (2015-12-04 23:49:57)
  • アンチ項目ではないと思うが、ちゃんとフォローも入れてるしあくまでジョークとして書いてるってわかる書き方だしね -- 名無しさん (2015-12-05 11:45:55)
  • 「イギリス料理が不味いもの」だと知ったのは水曜どうでしょうのヨーロッパ21カ国完全制覇だったなぁ -- 名無しさん (2015-12-17 00:06:42)
  • 料理はくそ不味くてもスコッチウイスキーは世界中から高い評価をうけている。イギリスに来たなら料理は諦めて酒を飲もう。 -- 名無しさん (2015-12-25 09:26:32)
  • 基本的にイギリス料理の多くは味薄いor無いのは客が自分好みの味付けをできるようにする為(建前)。だがウナギゼリー&スターゲイジーパイ、テメェらはだめだ。食べにくいんだよ -- 名無しさん (2015-12-25 09:40:29)
  • イギリスに留学する時は食事も覚悟しないといけないのかな? -- 名無しさん (2016-01-23 10:25:43)
  • ↑まあ信じられない程不味いってほどじゃないが、普通に不味いので、長期間いるなら、日本製(重要)のマヨネーズとか醤油とかは必須だな -- 名無しさん (2016-01-23 12:16:05)
  • 日本で食べるイギリス料理が不味いと思うか?と聞けば大抵の人間は黙る。 -- 名無しさん (2016-01-23 14:59:50)
  • 某百科では料理と言う名の科学実験、某サイクロペディアでは生ゴミに火を通して適当に塩を振ったもの。ヒデェ・・・ -- 名無しさん (2016-01-23 15:20:01)
  • ↑×2 まぁ日本は魔改造選民国家だからねぇ、日本人が作るイギリス料理はそらオイシイだろうに。 -- 名無しさん (2016-02-16 12:35:20)
  • ロビンマスクは毎日こんなの食ってあんなに強いのかよw -- 名無しさん (2016-03-09 21:02:20)
  • 客が自分好みの味付けをするために薄いってのはまだわかるんだけどその調味料すらくそまずいから困るんだよな -- 名無しさん (2016-04-11 02:00:33)
  • 「サンドイッチはね、パンよりも中のきゅうりが一番おいしいの。挟まれた方がいい味だすのよ。」by ダー様 -- 名無しさん (2016-04-11 02:45:18)
  • つまり英国料理の不味さというのは産業革命に伴う社会の歪みが遺した爪跡そのものというわけか。苦いな。 -- 名無しさん (2016-04-11 02:53:33)
  • ↑4 「オレにはこれがあるんで」(プロテインゴキュゴキュ) -- 名無しさん (2016-04-11 04:40:17)
  • なるほど食材の質が悪いから加熱頼りになるのか -- 名無しさん (2016-09-28 12:13:41)
  • イギリスに修学旅行に行った俺の弟が直後に腹下しで入院したことがあったがまさかな… -- 名無しさん (2016-09-28 12:37:10)
  • いっそのこと、ウナギのかば焼き相手にウナギゼリーで勝負挑んで勝利するって話とか作ってみたらとも思える。和食ヘイトでなく、お手並み拝見みたいな感じで。 -- 名無しさん (2016-09-28 17:45:36)
  • ↑8 「海外遠征とか入れれば美味しい物食えるもの」 -- 名無しさん (2016-09-28 18:20:33)
  • もうちょっと昔に香辛料が希求されたのも、食材の鮮度のせいだったし……食文化は歴史と共にありますなぁ。 -- 名無しさん (2016-09-28 18:25:47)
  • オーストラリアにホームステイした際、毎回朝食にブヨブヨでケチャップ塗れのスパゲッティが添えられていたが、あれもイギリス料理の類だったんだろうか。 -- 名無しさん (2016-10-06 21:16:07)
  • イギリスでも売ってるハインツ製のパスタ缶詰じゃないかな。鯖缶くらいの値段で買えてかなりお手頃。味は、知ってるわな・・・。 -- 名無しさん (2016-10-07 15:11:19)
  • セイバー姉貴は存命時に美味しいものを見つけるために諸国に遠征した可能性が微レ存・・・? -- 名無しさん (2016-10-07 15:23:46)
  • セイバー姉貴の時代ってイギリス以外でも美味いモノあったかどうか…(当時の各国の食文化に関しては無知だが) -- 名無しさん (2016-10-07 16:08:11)
  • 記事にもあるが、イギリス料理がまずくなったのは早くとも清教徒が実権を握った16世紀以降、一番の原因の産業革命は18世紀以降。アーサー王時代の5世紀後半は別にイギリス料理=マズメシではない。実際、セイバーは「まずかった」ではなく「雑でした」と言っている。 -- 名無しさん (2016-11-03 03:39:52)
  • ついでに言うとセイバーは食いしん坊に目覚めたのは士郎と出会ってからなのでカムラン以降。 -- 名無しさん (2016-11-03 03:40:30)
  • 尚、セイバーの時代は野菜というと玉ねぎとキャベツとグリーンピースぐらいしかなかった模様。……コレのざく切り、ねぇ。 -- 名無しさん (2016-11-03 03:49:17)
  • というか型月世界だと↑の野菜すら神秘0のせいで味も栄養もゴミとか神秘たっぷりのせいで喰ったら死ぬとかが自生してた可能性たかいし・・・ -- 名無しさん (2016-11-03 03:57:47)
  • 林望という人曰く「ハワード=ファーガスン(故人)が日本人でもおいしいと思える料理を作れる数少ないイギリス人」だったそうな -- 名無しさん (2016-12-10 19:49:59)
  • 茹でまくったスパゲッティーって、水曜どうでしょうのアラスカ縦断の『餅のような食感のパスタ』みたいなもんか -- 名無しさん (2016-12-10 22:47:43)
  • 上の方のコメ、日本の家は狭くて高いのは世界的には常識に近いと思うぞい -- 名無しさん (2016-12-11 00:19:11)
  • ウナギはゼリー寄せより燻製が美味いらしい(塩気があり脂っこいのでサンドイッチが一般的、蒸留酒と合う)のだが、肝心のテムズ川、ウナギが減少傾向にあるそうで、ゼリー寄せ共々あまりお目にかかれなくなったようだ。 -- 名無しさん (2017-02-03 13:46:57)
  • 先日Dlifeでやってた番組でラーメン作ってたけど・・・あんなもんラーメンじゃねえよ・・・ -- 名無しさん (2017-02-03 16:00:32)
  • 昔の日本でもさばかずに食ってたときは油でギドギドか煮凝りだったそうな、文化ってすごいな -- 名無しさん (2017-02-03 16:26:30)
  • 名探偵ポワロだとどういうのかわかりやすい 粗くて多いのがイギリス、凝ってるが少ないのがフレンチ、明らかに珍味的な部類なのがベルギー といった具合 -- 名無しさん (2017-06-06 11:50:39)
  • イギリスの料理番組って言うとジェイミー・オリヴァーのがあるけど普通に美味そうだとおもうけどなあ、オーブン使用率高いから日本だとなかなか大変だが -- 名無しさん (2017-06-13 19:01:55)
  • これだけネタにされると逆にいっぺん食いたい -- 名無しさん (2017-12-10 08:40:33)
  • ニシンの頭が上向いてるからスターゲイジパイって凄いネーミングセンスだな -- 名無しさん (2017-12-10 09:05:44)
  • そういえば雑誌「ログイン」の四コマ漫画でリチャード一世がイギリスに殆ど戻らなかった理由を「食事が貧しかったからだ」と言うオチがあったなぁ -- 名無しさん (2017-12-11 01:01:27)
  • まずいまずい言われるイギリス料理よりさらにまずいって言われるフィンランド料理っていったい何なんだろう… -- 名無しさん (2017-12-11 01:11:45)
  • それはイギリスよりも厳しい土地柄だったからだろう -- 名無しさん (2017-12-11 08:54:02)
  • ↑×2そこまで不味いと興味がわくぞ -- 名無しさん (2017-12-12 01:13:11)
  • スターゲイジーパイググって察した。数年前に韓国系の日本料理店が似た様なの作ったとまとめサイトだかで見たけどある程度由緒あるものだったんだな -- 名無しさん (2018-01-30 12:59:22)
  • 実は英国料理が壊滅したのは産業革命ではなくその前の農業革命の方が原因、という説をこの前読んだな。ざっくり言うと囲い込みでその辺の森とかが全部地主様のもんになって勝手にキノコとか採れなくなったせいで食の多様性が下がり、企業経営で農村共同体が破壊されたせいで祭りがなくなって伝統的なごちそうの作り方が失伝した、という話 -- 名無しさん (2018-01-30 14:15:03)
  • 軍隊のミリメシもまずい上に必ず紅茶と砂糖がついて来るそうだ。 -- 名無しさん (2018-04-03 09:59:48)
  • イギリスにしばらく滞在した時、店で注文して食うものはどこで何食っても旨かったが、スーパーやコンビニみたいなとこで買う出来合いの総菜とかサンドイッチみたいなのはまずかった。 -- 名無しさん (2018-04-18 11:43:30)
  • 日本でもゴボウ出したら捕虜虐待だと思われたらしいからな… -- 名無しさん (2018-05-16 11:27:39)
  • ↑それ都市伝説だよ -- 名無しさん (2018-08-26 13:40:57)
  • 上で言われてるセイバーの頃のイギリスだとテーブルの上にドンと置かれた肉の塊をナイフでちぎって手で食らうような環境だったとか。宴会ついでにその食事に使うナイフで殺し合うのもよくあることで参加者が三人以上いたら主催者が責任を負わなくて良かったらしい -- 名無しさん (2018-08-26 15:21:58)
  • 酒を仕込む技術は高いんだけどね -- 名無しさん (2018-08-26 18:49:24)
  • 「一日外出録ハンチョウ」でもネタにされてました。 -- 名無しさん (2018-09-01 20:41:44)
  • どうしたらソーセージ?作る過程で肝炎ウイルスが混ざるんだ -- 名無しさん (2018-09-01 20:49:42)
  • 美味しんぼが連載再開したら、イギリス対決して欲しい -- 名無しさん (2018-09-02 19:35:36)
  • ↑2 豚肉にE型肝炎ウイルスが含まれてるのは日本でも普通にある。製造段階で加熱してない生ソーセージで、中心温度85℃以上になるくらいまでしっかり焼かなかったりするとヤバイ。 -- 名無しさん (2018-09-02 21:49:09)
  • スコットランド人の料理家兼美食家のグラハム・カー氏は稀少な人材だったのね。一時期はバターばっかり使った料理が主流だったけど -- 名無しさん (2018-09-02 22:51:47)
  • なんでや!マクドナルドのハンバーガー美味いやろ!(貧乏舌) -- 名無しさん (2018-09-03 09:04:20)
  • 『おくびょうなカーレッジくん』でミュリエルが料理に酢を掛けまくるのはどうやら彼女がスコットランド出身なのが原因みたいだな。もっとも酢を掛けなかれば美味しいみたいだけど -- 名無しさん (2018-09-03 09:43:39)
  • ジェイミーオリバーの料理番組で、焼いた肉やハーブを刻んで混ぜるのに使ったまな板に、切ったパンをこすりつけることでパンにて味をつけるという衝撃的な手法をとっていたぞ。包丁で集めて、じゃなくてパンをグリグリと…。これがイギリス代表の料理人の流儀…! -- 名無しさん (2018-10-05 13:25:25)
  • 見ろよこのパイwwwニシンが星眺めてるみたいだぜwww…食い物で遊ぶな -- 名無しさん (2018-10-05 13:38:20)
  • 遊んでいるわけではなく、嵐が続いて漁村が食糧不足のとき、ひとりの勇敢な漁師が魚を取りに出て帰ってきた、村の人は魚が入っていることがひと目でわかるように魚の頭が出ているパイを焼いた。その彼を称える行事で焼かれるのがスターゲイジーパイ -- 名無しさん (2018-10-05 13:43:32)
  • だからと言ってそれからも頭入れる必要ねぇじゃろ!? -- 名無しさん (2019-02-05 15:47:30)
  • ↑工程の意味とか深く考えず教えられた様に作ってるんだろ、多分 -- 名無しさん (2019-02-05 17:47:26)
  • あと、イギリスの料理番組名といえば、ナイジェルシリーズもいいよね。DLifeのアプリで見てるけど、なかなかおいしそうだし面白い。ぜひ -- 名無しさん (2019-03-05 07:12:33)
  • BBC制作でNHKでも放送しているレイチェル・クーのシリーズを忘れてはいかん -- 名無しさん (2019-05-04 08:29:31)
  • ↑先週からDLifeで始まった、ナイジェラの簡単イタリアンレシピもね! キシリアやタリア役をやってた小山菜美さんが吹き替えしてるのが嬉しい。 -- 名無しさん (2019-05-04 16:09:25)
  • モルトビネガーはクセ強いけど好きな人は凄く好きになりそう(馴染み薄い調味料だけどHubのフィッシュ&チップスにはある) -- 名無しさん (2019-05-17 13:05:29)
  • ディーライフでよく料理番組をやっているがどれもおいしく無さそう「ブリテッィシュ・ベイクオフ」もフランス発祥のケーキが野暮ったく食欲も沸かない。 -- 名無しさん (2019-05-22 10:00:00)
  • ハッシュドビーフなんかもうまいよな。デミグラスソース系やパイ料理はわりかし安牌なイメージ -- 名無しさん (2019-09-27 21:40:25)
  • ↑2 『マーサの楽しい焼き菓子作り』を見るんだ! -- 名無しさん (2019-09-28 09:11:50)
  • イギリスに滞在経験があると献血を断られる事があるみたいだけど原因は生ソーセージだったのか… -- 名無しさん (2019-09-28 11:52:23)
  • フィッシュ&チップスは意外と食えたよ(美味いとは言ってない) -- 名無しさん (2020-03-24 00:47:03)
  • 刑事コロンボのドラマで「イギリスディナーには期待していません」とかいうセリフがあってふいた -- 名無しさん (2020-04-21 21:47:27)
  • ↑5デミグラスはフランス発祥のソースだぞ -- 名無しさん (2020-07-18 11:06:57)
  • 日本の「ガスト」を一店舗安定稼働させられれば、覇権を取れるとはよく聞く。大衆向け料理のクオリティがなかなか上がらないらしい -- 名無しさん (2020-07-21 22:15:05)
  • 紅茶文化の発展のおかげでお菓子は最高…なんですよね? -- 名無しさん (2020-07-21 22:22:22)
  • 正直言ってイギリスは他の国の料理なら美味しいレストランがいくつもあるから、そもそも美味しい店自体が少ないアメリカよりはるかにマシ -- 名無しさん (2020-07-22 16:32:49)
  • ぶっちゃけ観光ガイドに載ってるような店なら、狙って頼まない限りほぼハズレは引かないよ -- 名無しさん (2020-08-15 18:42:02)
  • 日本でだが、「これはおいしい方のフィッシュ&チップスだから」と言われて見てみたらフライドポテトとたい焼きだった事があるw -- 名無しさん (2020-10-04 21:32:02)
  • 魔女宅のあのパイのモデルがイギリス料理だと知った時、ジブリの演出力の凄さを思い知った。 -- 名無しさん (2020-10-04 23:06:29)
  • 経済に過剰に入れ込むと大事なものをなくす、といういい教訓である -- 名無しさん (2020-10-05 15:32:26)
  • 「日本人にマーマイト食わせてみたwww」という趣旨の動画がつべにある だがしかしバター×マーマイト×チーズとネギは美味しいので困る -- 名無しさん (2020-12-01 12:31:16)
  • 今日はスターゲイジーパイを食べてるのかなあ -- 名無しさん (2020-12-23 23:28:21)
  • イギリスの影響かアメリカの料理も不味いって聞くけど実際にアメリカ行った人の話だと地域ごとによるとか -- 名無しさん (2021-01-31 19:54:21)
  • アメリカというかアングロサクソンのセンスが酷い。ただアメリカの場合食材だけは豊か。台無しにしてるとも言えるが……。あと仏、伊、アジア、ラテン系の連中のメシは普通に旨いんじゃね。好み次第ではあるが。 -- 名無しさん (2021-01-31 23:33:13)
  • ホームズとかソーンダイクとかの小説に出てくるのを見ると普通に美味そうに思えるが……。まあ、自分自身が現地で食べてみたことがないので判断は差し控える。 -- 名無しさん (2021-01-31 23:35:12)
  • 何気にイタリアがとばっちり食らってて草。 -- 名無しさん (2021-03-03 14:31:07)
  • 師よ、不勉強で申し訳ない。『囲い込み運動』とはなんぞや? -- 名無しさん (2021-03-03 18:01:43)
  • EUが出来てから各国の料理屋がロンドンに進出して伝統的なイギリス料理屋が駆逐された時点でお察し -- 名無しさん (2021-03-07 21:26:17)
  • ↑2 wikipediaとか見なさいと言いたかったが、そっちの記事が微妙に過ぎたので解説すると「村の共有地・共有畑、貧民の所有地などの小さい土地を、金持ちが強奪同然に集めて大きな土地にし、そこを自分の牧場として再利用したこと」を指す。これによって農民は自分個人の土地からしか得る者がなくなり、また貧民層が食べていけなくなって都市に流出した、とされている。 -- 名無しさん (2021-06-20 12:54:55)
  • ↑サンデーロースト(単純計算で年52頭の牛を潰す)ができたのもそのおかげなのかな? -- 名無しさん (2021-08-14 10:59:04)
  • ここまで長年に渡ってマズイマズイ言われてたら「産業革命時に断絶した食文化の再興を目指す」運動とか起こらないんだろうか……?それとももう再興のしようもないほど資料も失われているんだろうか……? -- 名無しさん (2021-09-09 13:32:38)
  • ロンドンに数日間居たけど、ゲストハウスの朝ごはんのパンとかハム、茹で卵は美味しかったな -- 名無しさん (2021-10-18 00:54:52)
  • ↑途中送信しちゃった。駅の近くにあったスーパーでサンドイッチ買って食べたりしたけど、特に不味いとは思わなかった。冷食も美味しかった記憶が…自分が馬鹿舌なのか…?店は高くてマック以外入らなかったし… -- 名無しさん (2021-10-18 00:56:50)
  • フィッシュ&チップスの安いやつは油っぽさもあるだろうけど、単純に出来立てじゃないのも不味いと言われる原因かも。揚げ物なんだからそりゃ揚げたてが一番美味しい。 -- 名無しさん (2021-11-30 20:38:51)
  • ポットヌードルはここに書くべきか否か。インスタント食品だし、日本人にとっては合わないが、イギリス人には好評らしい。 -- 名無しさん (2022-01-10 02:42:20)
  • ↑3「イギリス料理はまずい」なんてのは正直とっくに時代遅れ。 -- 名無しさん (2022-03-02 18:36:36)
  • 実際、フィッシュアンドチップスとかウナギゼリーとか(ちゃんと下処理して)作るとわかるが、素材の組み合わせ自体は悪くないからな。いつまでも不味いままじゃないだろう。 -- 名無しさん (2022-03-09 07:50:15)
  • 味より以前にウナギゼリーは「何でよりによってその調理法…?」っていうインパクトがヤバい。焼くという発想は…? -- 名無しさん (2022-08-03 15:08:00)
  • スコーンはイギリスタイプとアメリカタイプがあり、後者はスタバやなんかで食べられるので割とお手軽。 -- 名無しさん (2022-08-03 17:22:21)
  • 生卵食べないのは衛生もだけどドロドロして気持ち悪いからでしょ。ハナミズ飲んでるみたいとか何とか -- 名無しさん (2022-09-24 13:04:27)
  • ホームズでカレーを食べているシーンがあるけれどもあれは日持ちしにくい肉をスパイスで誤魔化して食べるのが週間だったらしい -- 名無しさん (2022-09-24 13:56:55)
  • たまにキッパーとスコッチで晩酌するのが好きだ -- 名無しさん (2022-09-24 14:37:00)
  • 3↑イギリスのアマチュア料理対決の番組で卵の鮮度にかんする基礎知識(日本ならば料理初心者でも知っている)をセミファイナル出場者が知らなかったり、ゆで卵を作ったことすらない人(マカロンは作れる)もいたりと卵を食べる習慣がなかったのかと疑わしくなる -- 名無しさん (2022-09-24 15:16:01)
  • でも、ドラマ版か小説版のホームズで卵を食べてるシーンがあるから上流階級が食べるものだったのかもしれない -- 名無しさん (2022-09-24 15:22:47)
  • 「ゴハン美味しいから頑張るぞ」(オスマン)「ゴハン不味くても我慢するぞ」(大英帝国)どっちが強いんだオラァン(言いがかり) -- 名無しさん (2022-09-24 16:07:33)
  • ↑いっぱんてき社食がおいしいかったりレーションが美味しかったりすることができるほうぎよゆうがあるからそれはね -- 名無しさん (2022-09-24 16:54:45)
  • ↑レーションが美味い国の軍隊が強いというなら、アメリカのレーションはたいへん美味なのだろうな -- 名無しさん (2022-09-24 19:55:46)
  • 歴史的に長いこと食に興味の持ちようがない社会情勢だったから貧乏舌でも幸福度が下がらなかったんやろな 現代イギリスではそんな事言う必要がなくなったのでじわじわと全体が底上げされてきたと -- 名無しさん (2022-11-19 17:37:59)
  • 日本で食べるフィッシュアンドチップスは美味い -- 名無しさん (2023-02-15 05:23:15)
  • 羊肉も内臓肉も好きだけどハギスってマズいのか -- 名無しさん (2023-02-23 22:17:58)
  • コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-04-21 21:47:41)
  • イングリッシュマフィンは美味いぞ -- 名無しさん (2023-05-04 21:03:28)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-05-20 07:09:41
  • 『名探偵ポワロ』で冒頭にポワロが「イギリス料理」をボロクソにけなしたけど、事件解決後に夜中で何も食べてないポワロに相棒ヘイスティングスがフィッシュアンドチップスを差し出して「イギリス料理です。こんな美味いもの世界中探してもありませんよ」と言うシーンが大好き。美食家のポワロは露骨に嫌な顔するけど「寒い夜中に他に食べる物がない時には、まあ…」とポテトを食べた途端「いけますね」とご機嫌で頬張ってるシーンが可愛いんだw -- (名無しさん) 2023-05-25 21:53:14
  • 2023年の広島サミットは、イギリスが食レポ担当 -- (名無しさん) 2023-05-25 22:38:04
  • ローストビーフとフィッシュ&チップス食べたい -- (名無しさん) 2023-05-31 18:53:27
  • イギリス旅行の時にその辺のスーパーで買ったサンドイッチがどれも中々美味かった -- (名無しさん) 2023-05-31 19:44:09
  • ↑4たびたび出てくるポワロのイギリス料理ディス好き -- (名無しさん) 2023-05-31 23:06:59
  • どこの国・地域にも言える事だが、そりゃちゃんと探せば美味い料理は必ずあるし、クッソマズイ料理も存在する。結局評価を決めるのは平均値と中央値なわけだが、この点は(昔よりマシになってはいるが)今なおイギリス料理の評価は低い -- (名無しさん) 2023-06-01 00:48:37
  • 前にテレビで「実際のイギリスの家でフィッシュアンドチップスを食べてみよう!」ってのを見た事あったけど、その時出てきたのは半分くらい火の通ってない冷凍の魚フライだったし出てきた女性(たぶん向こうの一般の方)もめちゃくちゃ態度悪かった記憶がある。 -- (名無しさん) 2023-07-26 03:53:37
  • 某英国面の人がスターゲイジーパイ作って美味しいって食べてたけどお腹壊してたな。やっぱ鮮度って大事なんやな。 -- (名無しさん) 2023-12-28 10:21:19
  • 英国料理に関してはタグにもある一夏と大槻の反応がガッツリ刺さる、とはいえ記事中にもあるように最近は改善してきているらしいが -- (名無しさん) 2024-02-11 02:53:08
  • 大槻のあれなんかは完全にただの偏見だからな。「日本で食べるイギリス料理」に外れなんてまずない。イギリスに直接行けば外れも有り得るが -- (名無しさん) 2024-03-06 05:30:15
  • 日本人と中国人の食の水準高くて草 -- (本の虫) 2024-05-28 09:04:57
  • キュイジーヌとか美味しいなら食べてみたい -- (名無しさん) 2024-06-07 20:00:21
  • 実際イギリス行って思ったのは味よりも何でもかんでも犬の餌のように一皿にどさっと盛り付ける美意識のなさが評価を下げてる理由の一つだと思う。 -- (名無しさん) 2024-06-30 16:39:10
  • 大会で食中毒出さない分フランス料理よりマシ説 -- (名無しさん) 2024-08-10 16:07:50
  • 日本人の誰もが共感できる最大の例外はイギリス式カレーだと思うんだ -- (名無しさん) 2024-08-17 22:44:56
  • フィッシュ&チップス食べてみたい -- (名無しさん) 2024-10-28 18:18:30
  • ↑ちゃんとしたレストランで出来立て食べたら美味しいよ -- (名無しさん) 2024-10-28 19:10:12
  • 以前旅行した時にレストランで出てきたフィッシュアンドチップスは、鋼鉄の如き衣を纏いしグッズグズの鱈のヤツでよく聞く評価も納得だった。でもロンドン橋近くの屋台で食べた揚げたてのやつはめちゃくちゃ美味かった。場所によっての当たり外れがデカすぎる -- (名無しさん) 2024-11-15 14:24:28
  • つまり美味い店に行きたければイギリスに住んでいる外国人に聞くのが一番なのかな。 -- (名無しさん) 2024-11-23 22:57:10
  • ↑ロンドン市内なら、日本人向け観光ガイドに載ってるような店ならそうそうハズレは引かないと思う。自分もイギリス行ったけど、飯で地雷踏んだことはほぼなかったし。 -- (名無しさん) 2024-11-23 23:40:52
  • ドクター・ヘリオットのシリーズに出てくる田舎料理はどれも美味そうなのになあ -- (名無しさん) 2025-01-26 14:23:50
  • インドカレーや日本にもあるような世界的チェーン店系なら日本で食べるのとそこまで遜色ない。スーパーのサンドイッチは美味いけど具材が原形とどめてなくて何入ってるのかわからんかった。あと(昨今はどこもそうだが)物価高と為替の影響で馬鹿高い。 -- (名無しさん) 2025-03-25 12:06:03
  • 品質管理がいかに重要かを理解させてくれる -- (名無しさん) 2025-03-25 12:19:47
  • どうでしょうのCHOZEN NOODLEはSAでお湯入れて高速走りながら食ったせいで伸びてるだけでは?ダックが甘ったるくて不味いのは説明付かないが -- (名無しさん) 2025-03-25 15:27:03
  • イギリス料理が不味いと言われるのは産業革命時代の過酷な市民生活による食文化の荒廃の後遺症なのだが、実は日本も戦争中から戦後すぐの食糧不足と生活環境の悪化で食文化が荒廃し途絶えかけていた。日本は戦後食文化の復興改良運動が各所で盛んになって(地方の名物食とかもこの時期に確立されたものが意外と多い)結果盛り返すどころか発展させることに成功したが、一歩間違うとイギリスと同じことになってたわけで…… -- (名無しさん) 2025-03-25 23:01:43
  • 実際海外に何ヶ月か出張してて口に合わないと苦痛だったしな…食べたくなくて栄養失調なったし…食べ物なんて腹に入れば全て同じなんて言われたりもするが味も大事。 -- (名無しさん) 2025-03-28 00:07:10

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月28日 00:07