読書感想文 > コメントログ

  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-09-22 11:28:33)
  • 『自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述』について読んだ読書感想文を書こうw -- 名無しさん (2017-07-18 19:14:55)
  • 自分の小学校の頃はあらすじで字数を稼いでいた記憶が…… -- 名無しさん (2017-07-18 19:25:49)
  • 賢い子はコピペや盗作に頼らずに「先生が喜びそうなこと」を並べてでっち上げてしまうこともある。ボキャブラリーと創作力を褒めるべきか、素直じゃないと言うべきか… -- 名無しさん (2017-07-19 08:40:07)
  • ↑それが分かれば苦労しないけどな…… -- 名無しさん (2017-07-19 08:47:17)
  • 感想文じゃないけど、自分は小学校か中学校の論文で、あるパソコンの本の内容を丸写し&少し変えて、提出したことがある。先生ごめんなさい; ちなみにそのおかげで、FM-8に不思議ななつかしさを覚えた。 -- 名無しさん (2017-07-19 08:50:03)
  • 金田一のノベライズの感想文を書いて先生に注意された事があった。何で怒られたのかがさっぱりわからん。 -- 名無しさん (2017-07-19 08:56:56)
  • 善人が善行をした、または努力したみたいなものじゃないと大概怒られる -- 名無しさん (2017-08-08 20:08:20)
  • 山田悠介の本で感想文書いて「文法がおかしい」って書いたら再提出食らった事あったな。褒める以外禁止ならもうそれ感想文じゃねえよ。 -- 名無しさん (2017-08-08 20:18:59)
  • アンサイクロペディアンが愉快なことになっているけど、『課題図書の存立構造』で書くとかどうかな? -- 名無しさん (2017-08-08 22:14:24)
  • 日教組の害悪ぶりと、それによる学校教育の歪みに関する本の感想文を書いて、大いに同意した原稿用紙十枚分書いたけど、いい評価もらえなかったな~。 -- 名無しさん (2017-08-08 22:25:01)
  • 小学生の時、類人猿とヒトの進化についての科学書を読んで進化論について論じたら金賞だったけどな。「○○じゃないとダメに違いない」なんてそう思い込んでるだけじゃないか? -- 名無しさん (2017-10-08 18:15:00)
  • アニオタwikiだって書いた人の文章力によって記事の質に差がありまくりだからなぁ -- 名無しさん (2017-10-08 18:55:22)
  • 恥ずかしながら、自分は「困った人」の一人だった -- 名無しさん (2017-10-14 10:48:53)
  • ↑6 何がどうおかしいか書かないと「おもしろかったです」と大差ないからじゃないかな? -- 名無しさん (2017-12-28 12:07:45)
  • 習い事やスポーツをやっている人は、その分野の偉人の伝記などを題材にすると、自分の体験を書けるので字数を稼ぎやすい上に教師からの受けもいい -- 名無しさん (2017-12-28 12:22:18)
  • 実写映画化した作品の映画を観て読書感想文で書いた場合、映画に詳しい教師がいたら1発でバレて呼び出し確定する。 -- 名無しさん (2018-01-17 21:14:02)
  • ↑映画が原作に忠実とも限らないし、どこがどう違うのかを正確に把握するには結局原作を読まなければいけない。 -- 名無しさん (2018-04-26 18:04:01)
  • 一度も出されたことないんだよなぁ。なんでなんだろ。 -- 名無しさん (2018-04-26 18:54:45)
  • なんでこんな腹の足しにもならないようなことを強要するのかね? -- 名無しさん (2018-04-26 21:23:16)
  • ↑自分の感覚(すごいと思った)を分析して文章化する技術は必要だからやで -- 名無しさん (2018-06-10 18:05:12)
  • 好きなマンガやアニメ、ゲームを用いた二次創作の小説ならいくらでも書けそうなんだけどなあ…… -- 名無しさん (2018-06-10 22:23:11)
  • フリマアプリやオークションで買う、っていうのも最近はあるらしいね。利用する人(親)曰く「こんなもん時間の無駄」「やる意味なんかない」だそうで・・・ -- 名無しさん (2018-06-10 23:27:59)
  • ↑13 原爆に関する本を読んで核抑止賛成の意見を書くと満点になる学校もある -- 名無しさん (2018-06-10 23:45:46)
  • 太宰治著『お伽草子』にあるかちかち山を読んで、狸と兎の関係を男女の精神的な議論込みで書いたらどうなるのかな?太宰治と言う大御所の作品だし、お伽噺なら小学生でも理解できるけど男と女の性根が醜い部分丸出しの話だから、感想文としてすぐれているほどに教師が悩む結果になりそう。 -- 名無しさん (2018-06-11 00:01:29)
  • 映画しか見ていないのはペケだが、映画を見て面白そうだと思ったから原作に入るっていうのは十分あり。何の興味も持てない本を読み続けるのは苦痛でしかないし。 -- 名無しさん (2018-06-11 02:27:32)
  • 夏休み以外に偶然面白い本を見つけて、その本を読んだ時のことを思い出して書いた、というパターンもあった。 -- 名無しさん (2018-06-11 02:30:08)
  • 時間がないので適当にマイナーゲームのシナリオで感想文を書く→なぜかコンクールに出品される→なぜか入賞してしまう。冷や汗が出た。それ以降はさすがにちゃんと本を読んで読書感想文を書いたよ -- 名無しさん (2018-06-11 02:46:54)
  • 正直、人間は褒めるよりも貶す方が具体的に書けるから、そっちの方面なら小学生でも楽に出来るんじゃねと思う -- 名無しさん (2019-02-06 05:22:56)
  • 中学時代(40年前)、何と「感想文が書けなければ挿絵を描いてもいい」という驚愕の宿題が出た!(でも文章力も絵心も無ければ地獄になるわけで、そういう人は果たしてどうしてたやら…) -- 昼太郎 (2019-02-18 00:36:04)
  • 十枚以上の原稿用紙を真面目に書いて、最後に『あくまでこれは、読書感想文の為に書いただけで何一つ為にならなかったし、面白くもなかった』で〆てやった -- 名無しさん (2019-04-16 20:06:23)
  • 「ぼくら」シリーズを親父が全巻揃えていたので、そこから拝借して「ぼくらの七日間戦争」を読書感想文に書いたことがあった。当時は先生への鬱憤が溜まっていたから筆が進むのがめちゃめちゃ早かった記憶がある。 -- 名無しさん (2019-04-16 20:27:02)
  • 読書感想文って、大人になってから書いたほうが楽しくかける気がする -- 名無しさん (2019-08-04 10:21:15)
  • そりゃ大人になっていれば、それまでに色々な経験や知識を蓄積してるから、それだけ書く内容も色々と思いつきやすくなるでしょ -- 名無しさん (2019-08-07 18:25:24)
  • 課題図書の本が面白くないから自分で本選んで書いてたわ。 -- 名無しさん (2019-08-24 10:05:36)
  • 原稿用紙3~4枚以上ないとダメってのが本当につらかった。「ちゃんと読めばその位書けるだろ」って言われても、結局はあらすじで大半を埋めざるを得なくなる。あれがダメ、これがダメ言う割には、じゃあどんなのならいいのかって聞いてもまともに答えない、例文も出さない。夏休み前の授業で書き方くらい教えろ。・・・っていう文句を小中学生時代に思ってた。 -- 名無しさん (2019-08-24 10:50:42)
  • バカ教師が喜ぶ内容じゃないと再提出だからな。もちろん読んだ本の批判はNGで常に称賛しなければならない。 -- 名無しさん (2019-08-24 23:51:20)
  • 夏休みくらいはまともに本読ませようってことなんだろうけど、読む子は普段からたくさん読むし、読まない子はズルして結局読まないんだよね。そもそも学校で読書感想文の書き方を教えないと意味がない。 -- 名無しさん (2019-08-29 06:36:03)
  • 実は漫画はともかく案外ラノベは通りやすい説がある。展開からどうなったのかクソ理論でっち上げれば簡単に先生は騙されてくれるし。 -- 名無しさん (2020-07-28 11:55:42)
  • 普段から書き方教えてないもんを宿題に出すなよと。たかだか原稿用紙数枚分を1年に1回強要したところで何が養われるのか -- 名無しさん (2020-07-28 12:30:37)
  • 読書解説文になるのはあるある -- 名無しさん (2020-07-31 00:49:38)
  • 自由研究よりは遥かに楽だと思うけどなあ -- 名無しさん (2020-07-31 01:05:15)
  • 普段から本は読んでたからこれは割と余裕だった、自由研究と工作のが面倒だった -- 名無しさん (2020-07-31 01:19:37)
  • 読みながら書いてた -- 名無しさん (2020-10-06 01:25:28)
  • 作文が苦手に人にとっては、何度も読み返していようが映画化されていようが書けないものは書けないんだよね。 -- 名無しさん (2020-10-06 02:58:42)
  • 読書感想文の書き方、と切り離しちゃうとわかんねーよ教えろよ、となったりはするけど、実は教科書、指導要領に文章の書き方、要点のまとめ方、相手に伝えるための言葉の組み立てかたといった文章の技法はちゃんと織り込まれていて、それを下敷きにした応用編が読書感想文なんだけど、教える立場でもたまにそこを理解できてない人がいて、そういう人がなんかわからんが本を誉めちぎらせるくそ教師になったりしちゃうんだろな。ちなみに文章とかの癖とか把握してる先生だと、代筆系は理解した上で黙って内心下げたりすることもあるそうなんで子供が受験の人は不出来でも自分で書かせたほうがよいやもしれぬ。 -- 名無しさん (2020-10-06 04:12:23)
  • VOWでこち亀を読書感想文に書いたヤツがいたな(笑)しかもりょさん、ぶちょさんって… -- 名無しさん (2020-10-06 05:01:23)
  • 読書感想文、と言いながら、実際には感想じゃなくて、その本からどういうものを得たか、それを通して自分はなにを考えたか書け、という課題 -- 名無しさん (2020-11-17 22:41:04)
  • 「なんで批判的な感想文だと再提出なんだよ!」と憤る気持ちもわかるが、「なんでそんな自分に合わない本チョイスしたんだよ」と思わなくもない -- 名無しさん (2020-11-17 22:47:14)
  • ↑悪口を書くのが楽しいってこともあるじゃん? -- 名無しさん (2020-11-17 23:33:33)
  • どんな本かは実際は読んでみるまでわからんし、作者の意見にイエスしか言わないのも良くないと思う -- 名無しさん (2020-11-18 00:21:27)
  • 受験でも国語に実質作文ある学校多いからな 読書感想文すら人任せの人間って受験できる学校が限られると思うぞ まあ自己責任 -- 名無しさん (2020-11-18 00:23:11)
  • 小学校の六年間、同じ内容の感想文出してた -- 名無しさん (2021-06-30 21:38:29)
  • 推薦図書は勧められる年齢 -- 名無しさん (2021-07-20 21:07:26)
  • ↑途中送信、勧められる年齢ぐらいだと大概面白くない、興味を持ちにくいラインナップな気がする -- 名無しさん (2021-07-20 21:08:35)
  • 最近は動画サイトで本の要約とかも流行っているからな。そういうので済ますっていう人もいそうだ。 -- 名無しさん (2021-07-20 21:39:32)
  • 感想の咀嚼、出力、その技術を養いたいのは解る。けど原稿用紙何枚にも渡るそれを語彙の乏しい小中学生に求めるのは余りに酷過ぎる。間違い無く活字離れとやらの一因 -- 名無しさん (2021-10-24 04:29:49)
  • これのせいで本嫌い読書嫌いになった人は多いはず -- 名無しさん (2021-10-24 06:59:07)
  • 小論文形式問題やら会社のエントリーシートやら、将来に向けて文章を書く力を養う必要があるのは分かるけど小学生にはちょっと荷が重いかも。てかむしろ高校大学でこの手の文章作成訓練が無い方が問題かもしれない -- 名無しさん (2021-10-24 13:24:36)
  • 新しいもの読むのめんどいから2年前ぐらいの読んだ本の感想書いたりしたな。 -- 名無しさん (2021-10-24 13:42:05)
  • 大人になってから子供の手伝ったらスラスラ文章か浮かんだことにびっくりした。強制されないとできるもんだなあ。 -- 名無しさん (2022-08-30 17:37:10)
  • 課題にされた本が「作者の実体験を元にした小説」なのに歴史的に矛盾する箇所が多々あったから、そこに突っ込みを入れる感想文書いたら赤点食らった思い出 -- 名無しさん (2022-08-30 19:00:57)
  • 読書感想文よりも、新聞やニュースで好きなものをひとつ選んで、それについて自分の考えを書かせたほうが時事も学べてためになる気がする。ただ、小学校低学年にはちょっと厳しいか -- 名無しさん (2022-08-30 20:55:22)
  • 課題図書とか言って大して人気無い本を子供に買わせようとする商売で金儲けさせるためにある宿題だと思ってる -- 名無しさん (2022-12-16 11:18:23)
  • ↑というかね、本読まない子は指定しないと何買っていいかわかんないんだと思うよ。塾講師してた時にそういう子珍しくなかったんだわ。 -- 名無しさん (2022-12-16 12:34:19)
  • マジかよ何をどう書くんだそれ……>学習塾等では「時刻表」や「電話帳」を呼んで読書感想文を書くところもある。 -- 名無しさん (2022-12-16 12:48:21)
  • 昔Vジャンプか何かで「友人がキン肉マンの読書感想文で担任を感動させた」って投稿があったけど、どういう内容なのか未だに気になってる -- 名無しさん (2023-01-23 13:21:46)
  • シーズンになると各出版社が自分の所の本で感想文を書かせようとアピールするが、中には「高校球児の発言を大量に集め適当にまとめたもの」という物理的に感想文を書きようがないものを無名出版社が薦めるようなケースもあるので注意 ↑×2 時刻表や電話帳は不特定多数の発言を適当にまとめたような代物でもレシピ本やゲーム攻略本のような「本単体で完結しないもの」でもないので…(少しページ数が多すぎるが) -- 名無しさん (2024-05-07 23:53:37)
  • []2016/09/22 (木) 11:28:20 -- 名無しさん (2024-05-08 00:15:02)
  • タグに「生まれ変わった項目」とあるが初版である2016年09月22日11時28分20秒の版を見ても今とほぼ変わらないので旧サイト時代の話と判断し外しました -- 名無しさん (2024-05-08 00:16:30)
  • コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2024-05-22 14:30:02)
  • 今の時代AIに頼るということも -- 名無しさん (2024-05-22 16:16:33)
  • 中学の授業で読書感想文の読み合いしたとき思いっきりネタバレ食らったのは未だに許してない -- 名無しさん (2024-05-22 16:39:18)
  • コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-05-29 13:13:22
  • 大嫌いだったなあこれ。ネタバレ前回であらすじ9割書いて、最後の三行ぐらいでクッソつまんなかったと正直に書いて知らん顔してた -- (名無しさん) 2024-07-19 14:27:45
  • 本に対して感想を持ったとて、それを言語化できない。もしくはどう引き延ばしても規定枚数に届かないという巨壁が立ちはだかる。 -- (名無しさん) 2024-08-28 15:48:31
  • ↑2 こんなもん好きな奴探す方が難しい -- (名無しさん) 2024-12-29 09:46:51
  • ↑1 文系科目が得意で自分の意見や感想を言うのが好きな人は得意みたい -- (名無しさん) 2024-12-29 10:46:02
  • 昔、クラスメイトが超有名作家の大ベストセラーを図書館から借りてきて、内容が下世話すぎるとかタイトル詐欺だとかめちゃくちゃ非難する感想文を書いていた。読ませてもらって結構面白かったんだけど、その作家のファンである担任からの印象は最悪で呼び出しをくらったそうな。 -- (名無しさん) 2025-08-01 07:14:57
  • 中学の時に特殊相対論の参考書の感想書いたら怒られた思い出。読むの大変だったのに… -- (名無しさん) 2025-08-01 18:52:42
最終更新:2025年08月01日 18:52