バルマムッサの町 > コメントログ

  • 仮に打ち漏らしがいなくても箝口令を敷いたところで兵の口から洩れると思うんよね・・・ -- 名無しさん (2023-02-10 04:50:23)
  • このゲームには各民族からの支持率を示す隠しパラメータ「民族別カオスフレーム」というのがあるが、Lルートに進むとウォルスタ人のカオスフレームがガタ落ちする。逆にCルートではプラスになる。民衆はちゃんと虐殺の真実をわかっているようだ。……というかコレ、どっちのルートでもロンウェー公爵率いる解放軍が喧伝した内容とは逆の結果になるので、実はロンウェー公爵ってウォルスタ人から嫌われてるんじゃなかろうか -- 名無しさん (2023-02-10 05:39:54)
  • 「Lルートの方が正史」という記述は削除しました。別にゲーム中でこれが正史になる、と明言されてるわけでもないので(タクティクスオウガ外伝はTO本編に繋がる正史になるルートが明確だったけど……) -- 名無しさん (2023-02-10 07:10:46)
  • ロンウェー公爵はアジテーター扱いされているのかもね -- 名無しさん (2023-02-10 07:32:41)
  • 1を選んだ場合の出来事と、2を選んだ場合の出来事の境目が、もっとはっきりしてるほうがいいかと思います。初見だと、1を選んだ出来事の中で「馬鹿なことはやめるんだ」ってセリフが -- 名無しさん (2023-02-10 07:34:49)
  • ↑投稿ミス 1を選んだ場合の出来事と、2を選んだ場合の出来事の境目が、もっとはっきりしてるほうがいいかと思います。初見だと、1を選んだ出来事の中で「馬鹿なことはやめるんだ」ってセリフが出てくるように見えます。 -- 名無しさん (2023-02-10 07:36:06)
  • ヴァイスのキャラがルートごとに変わっているのかどうかは意見の分かれるところ。彼の根底にあるのはデニムへの嫉妬なのでキャラ自体はそのままという意見もあるが、ルートによって設定自体変わってるキャラもいるので難しいところ。 -- 名無しさん (2023-02-10 10:05:49)
  • ウォルスタ人は島民の1割にも満たないと明言されているのに、5000人虐殺されても武力蜂起できるんだから色々と島の人口比がどうなっているか気になるところである。ちなみにルート分岐で対象のアラインメントのユニットの忠誠度が変動するので、虐殺に肯定するとカノープス(島の争いとは無関係な異国の住人・大抵は自軍の主力になる)の忠誠度が上がり、虐殺を否定すると手配されても一緒に行動してくれるものの忠誠度がきっちり下がるw 彼が島に来た目的を考えれば納得がいくがそれにしたって無常である・・・ -- 名無しさん (2023-02-10 12:03:01)
  • 後に別の意味で鬼畜なイベントの舞台にもなる街。シェリーを瀕死にして逃がすことまではわかっても期間限定かつ雨の時だけバルマムッサに居るなんて条件わからねえよ… -- 名無しさん (2023-02-10 12:10:37)
  • 実はロンウェー公爵ってウォルスタ人から嫌われてるんじゃなかろうか←少なくともリーダーの器じゃなかったのは確か。汚れ役を押し付けるためとはいえレオナールも暗殺しようとするわけですわ。 -- 名無しさん (2023-02-10 12:46:25)
  • 小説家の宮部みゆき女史が「人生で一番悩んだ選択」って書いてたなw -- 名無しさん (2023-02-10 12:57:19)
  • C選択→えっヴァイスそんな事言うの!?→やり直してL選択→ヴァイスさっきと言ってること違くね?→(感情に従って)Cでやり直し だったわ、初回時 -- 名無しさん (2023-02-10 14:01:31)
  • 留守の最中にアルモリカ落とされて負けたり仕掛けるべきタイミングが待てずに会戦を決意して大敗したりロンウェーって戦のセンスないよな・・・ -- 名無しさん (2023-02-10 14:22:24)
  • >カノープスの忠誠度 カノープスに限らずアラインメントL・Cのユニットは全員変動するけど、これについては虐殺に対する本人の心情とは別にデニムがどんな人間なのかという点を判断しているのだと思われる。カノープス含むLユニットの場合は、デニムが虐殺を否定した場合「自分の心情次第では組織を裏切る可能性のある人物」という印象が残ってしまうのだろう -- 名無しさん (2023-02-10 14:27:02)
  • カオスフレームアンケートに回答してる島民はリテラシー高いな -- 名無しさん (2023-02-10 14:32:28)
  • ヴァイスはLにせよCにせよデニムより実行力が高く、作戦も的確っていうのをどっかで見たな -- 名無しさん (2023-02-10 15:58:20)
  • なおC3章。実行力は高かったが、バクラムに寝返ってタルタロスにイキる→返り討ちにされて命乞い→バクラムにしっぽ切り食らって処刑の超小物ムーブをかます -- 名無しさん (2023-02-10 16:54:00)
  • デニムはカチュアというクッソ重い枷があったからなぁいなければヴァイスと同じくらいに動けると思う -- 名無しさん (2023-02-10 17:23:08)
  • ヴァイスとザエボス閣下はそのルートを選択したデニムの「こういう弱い心もあったかもしれない」って部分を的確に刺してくるためのキャラだと思うわ。大義や信念があってその道を選んだのは確かだが、一方でそもそも苦悩や弱みから逃げるためにそっちの道に惹かれたことも真実なのではないか?と思わせてくれる。 -- 名無しさん (2023-02-10 18:41:21)
  • 迷うことなくC選んだけど(凄い選択させるなって衝撃受けたけど)その後にアロセール離脱しちゃった。 -- 名無しさん (2023-02-11 09:51:26)
  • この虐殺に関しては「ウォルスタ独立のためにどうしても実行されなければならなかった」というほどの作戦ではなかった*2ってゲーム中で誰か言ってたんだっけ? -- 名無しさん (2023-02-11 10:48:19)
  • このままじゃ勝ち目がないからどうしても実行する必要がある。だから計画したんだと思ってたけど -- 名無しさん (2023-02-11 10:53:22)
  • ↑明言されてるわけではないけど、ゲーム中から読み取れる情勢からするとそうなるかと。ガルガスタンは圧倒的多数派ではあるけど、実際には指導者が強権振るい過ぎて内部が火種だらけなので、少数のウォルスタ側にも戦える目は充分ある -- 名無しさん (2023-02-11 10:53:24)
  • アニヲタwikiの項目を全部荒らすの、途方もない労力が必要になりそうで草 -- 名無しさん (2023-02-11 18:24:45)
  • LルートのヴァイスはCルートのデニムを滅茶苦茶守ろうとしてくれそうだけど、CルートのヴァイスはLルートのデニムを滅茶苦茶疎く思い(思うようになっていき)そう -- 名無しさん (2023-02-11 19:24:24)
  • ↑2 現時点で52105項目あるから、1日10項目荒らしたとしても14年以上かかる。「無茶言うな」って選択肢が追加されそうw -- 名無しさん (2023-02-11 22:10:30)
  • ヴァイスうざっ。デニムの反対意見言ってるだけじゃないのか(未プレイ -- 名無しさん (2023-02-11 22:32:57)
  • ↑LルートのヴァイスとCルートのヴァイスは並行世界の別人みたいなもんだから……。ネタバレするとLルートヴァイスは最後まで綺麗なままで、単なる逆張り野郎じゃなくまっとうな正義感で虐殺に反対してる -- 名無しさん (2023-02-12 09:20:56)
  • ヴァイスはデニムの鏡となる存在らしいから行動原理は基本的にただの反抗心なんだろう。ただLルートだとその中で本当に正義感に目覚めたって感じだが -- 名無しさん (2023-02-12 11:25:11)
  • ↑Lルートではそれがプラスに働いたのに対し(おそらくお尋ね者になったことで処世術を磨いた)、Cルートでは完全にマイナスに働いたってことか -- 名無しさん (2023-02-12 12:22:04)
  • 一見するとロウ(秩序)とカオス(混沌)なら前者の方が正道っぽいのに物語として王道なのはカオスという -- 名無しさん (2023-02-12 15:54:31)
  • 上でも言われてるとおり、こういうのは結局、どっかから漏れちゃうんだよね。作中で実際にヴァイスがそうしたように。人の口を完全に塞ぐことは出来ない。それに、例え実際にやったのがどっちだろうが、国家のメンツがある以上は「あいつらの陰謀だ!」と言わざるを得なくなる。動機が善意だろうが悪意だろうが、人の憎しみを都合よく操るなど出来ないんだ。 -- 名無しさん (2023-02-12 20:19:08)
  • ↑2 年食ってからやるとCルートのデニム君は行き当たりばったり過ぎて一発ひっぱたきたくなるぞ。Cルートは正道っぽいけど「何のビジョンもないけど力だけはあるデニムが他のキャラに言い負かされまくりながら殺しまくった結果、たまたま偶然いい方向に転がっただけ」って感じがする。虐殺に反対するのは純粋に納得できるけど、その後の描かれ方がね…。 -- 名無しさん (2023-02-12 21:30:28)
  • ↑とはいえ1章の時点だと青い理想だけを持つ少年でしかないデニムにできることと言ったら、殺されないように抵抗しながら逃げ回るしかできないわけで。解放軍は結局ロンウェーとヴァイスのせいで自壊、残されたレオナールがデニムに託したのもある意味必然だったんじゃないかな -- 名無しさん (2023-02-13 00:21:41)
  • まあ改めて考えてみると少年漫画やゲームの主人公って大体アライメントCになりそうなキャラ多いし。お利口に損得勘定して清濁併せ呑む選択ができるやつが主役だと効率はともかく面白みに欠ける気はする(それで成功してるキャラもいるけど王道展開ではないだろうし) -- 名無しさん (2023-02-13 01:04:41)
  • ここの項目見るたびに最後の投票数増えてくの草 -- 名無しさん (2023-02-13 10:36:52)
  • 「虐殺した(ように見せかけられた)ガルガスタン指導者層に対してガルガスタン内部の穏健派を蜂起させる」目的もあったはず。どちらのルートでもうまくいかないが。 -- 名無しさん (2023-02-13 11:31:28)
  • ↑4レオナールがロンウェーの代わりにリーダーとして皆を引っ張れれば良いけど、レオナールはレオナールで口は達者だけど実力が低すぎるのが何とも歯がゆい -- 名無しさん (2023-02-13 12:34:32)
  • ↑というかレオナールの場合、それまで「ロンウェーの腰巾着」やってたから求心力がないっていうのが大きいと思う。Cルートデニムの場合「ロンウェーの卑怯な策にも負けずに信念を貫いた英雄」として箔がつけられるから、レオナール自身がリーダーやるよりも都合がいい -- 名無しさん (2023-02-13 12:44:29)
  • ↑5 正義の主人公が悪の侵略者を倒すとかのシンプルすぎる場合を除けば、「秩序の為に自分の感情よりルールに従え!」って少年漫画の主人公にはなかなかやらせられないし… -- 名無しさん (2023-02-13 15:42:46)
  • そもそもなぜレオナールとロンウェーは失敗する確率が高く(そして実際そうなった)自滅しかねないマッチポンプをやろうとしたのか。 -- 名無しさん (2023-02-14 07:57:01)
  • ↑LルートヴァイスやCルートデニムがいなければ、そこまで分の悪い賭けではなかったとは思う。少なくとも一時的にウォルスタを一枚岩にすることはできていたはずだし。若手ながら英雄と持て囃していた奴を始末できずに逃してしまったのが求心力の面で致命的だったかなと。 -- 名無しさん (2023-02-14 14:20:44)
  • レオナールがLヴァイスやCデニムを始末「できなかった」のか始末「しなかった」のかで彼の意図も変わってくる気はする。レオナールは「自分含めて老害丸ごと泥被って処分されることで、新生ウォルスタの結束高める、そのためには手を汚してない若者がシンボルとして必要」って意思はあったようには見えるし。 -- 名無しさん (2023-02-14 14:33:52)
  • レオナールは役目として非情な現実主義者のフリをしてるだけだからなー -- 名無しさん (2023-02-14 16:09:59)
  • ↑×3 ↑×4 つまり「LルートヴァイスやCルートデニムみたいな存在が”現れてはいけない”」という話であり、その時点で分の悪い賭けだった。そして多分、(少なくともロンウェーについては)そういうことが分かってなかったんだろうな。 -- 名無しさん (2023-02-15 02:12:40)
  • バルバドスやザエボスが民族浄化主義や、同族であっても反する者は粛清という思想なのも忘れちゃいけない要素ではある。あと妄想ではあるが民族浄化を謳ってはいてもガルガスタンに反抗する者たち(自民族含む)ならまだしもおそらくこのように従順な者達までも虐殺するようなことはこれまでになかったとも思われるし -- 名無しさん (2023-02-15 12:07:29)
  • ↑「ガルガスタン王国に従順な者であれば虐殺はされない」ってのは正しいと思われる。というのも、作中のガルガスタン軍の兵士の中にはたまにウォルスタ人が紛れているから。解放軍(もしくはロンウェー)に嫌気が差したか、あるいはウォルスタ人独立を諦めてガルガスタン側についたんだろうと思われる -- 名無しさん (2023-02-15 12:15:34)
  • アセロラ姉貴って討ち漏らしだったっけ?虐殺された中に兄が居ただけだった気が -- 名無しさん (2023-02-18 09:40:18)
  • こんな残忍なことをプレイヤーにやらせるなんてない、テキストの誤植に決まってる -- 名無しさん (2023-02-18 09:48:18)
  • ↑2たしかに。討ち漏らしなんていたっけ? -- 名無しさん (2023-02-19 08:58:04)
  • 僕にこの手を汚せというのか -- 名無しさん (2023-02-19 09:11:53)
  • 主人公がギレンやシャアじゃないから圧倒的に情報が足りない。その中で虐殺しろって言われるのがなんとも。毒ガスとは知らなかったとも言い訳できない -- 名無しさん (2023-02-19 09:14:50)
  • ファンタジー世界で「鉱山」じゃなくて「炭鉱」って何気に珍しい気がする。石炭って言ったら大抵は産業革命以降のイメージだし、あえて中世ファンタジーの世界観からずらしているのかな -- 名無しさん (2023-02-20 18:15:26)
  • 実況プレイはまずここを見てリアクションを見るとクソ楽しい -- 名無しさん (2023-03-03 17:18:22)
  • リメイクLルートのヴァイスの顔は賢者タイムみたい -- 名無しさん (2023-03-06 10:02:19)
  • ↑3 ヴァレリア産ではなく他国からの持ち込みだが、このゲームには銃が登場するので、少なくとも銃を作れる技術がある時代以降の出来事だと解釈できる -- 名無しさん (2023-03-06 12:06:43)
  • この後の顛末を知ってると「その時歴史が動いた」って言いたくなる場面だよな -- 名無しさん (2023-04-06 13:38:07)
  • ガルガスタン側は、反乱軍に呼応して武装蜂起しようとしたから、せん滅したって釈明するだけで済みそうだけど、ダメだったのかな? 実際に反乱軍が攻め込んだわけだし。 -- 名無しさん (2023-04-06 21:14:40)
  • ↑見せしめのために代表者と実行犯を処刑した、ならまだしも非戦闘員が山ほどいる収容所だからねぇ。その言い訳を立てようにも「殲滅はやり過ぎだろ」って糾弾されるのは避けられないと思う。 -- 名無しさん (2023-04-06 21:26:48)
  • というか、「自国民虐殺」なんて完全にありえない想定外の一手で混乱して意思の統一もままならないガルガスタンと、ガルガスタンの悪行を吹聴するための準備を万端整えていたウォルスタの初動の差もあると思う。ガルガスタン側は肥大化してただでさえ国内分断されてるのに、そこで即座にウォルスタの策略見抜いて対応策打つのは難しいんじゃないかな。 -- 名無しさん (2023-04-06 21:32:20)
  • ↑2,ガルガスタン側は普段からウォルスタ人を理由があれば根絶するようなことやっているんじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2023-04-07 21:09:42)
  • Cルートヴァイスも最初ただの逆張りだったのが「本物」になるということはLと変わりないんだよな… -- 名無しさん (2023-04-07 21:51:48)
  • 「どうして、てめぇがリーダーなんだッ!」←プレイヤーも知りたい -- 名無しさん (2023-04-12 21:15:30)
  • ↑とりあえず戦闘のたびに突撃して返り討ちにあってほうほうのていで帰ってくる奴にリーダーは務まらないと思うんですよ…。 -- 名無しさん (2023-04-12 22:01:03)
  • 何でどっち選んでも反抗するんだよと思ったらデニムが気に入らないのか…デニムの言う通りにするカチュアと対照的。 -- 名無しさん (2023-08-26 09:43:31)
  • ヴァイスのそれは主人公の逆張りじゃないよ。プレイヤーが決断した瞬間にヴァイスの性格も変わるんだ。いつも嫉妬していたというのもCルートだけの話だし。ロクデナシ親父のもとで卑屈に歪んだ男が逆張りの一念で命張って人道を通せるか?って話。 -- 名無しさん (2023-09-22 10:07:49)
  • 最後の投票おもろい。アニヲタの未来のために従って荒らします・・・! -- 名無しさん (2023-10-03 21:16:02)
  • 「Lルートのヴァイスの行動は一見すると正義に見えるが、その実バルマムッサの虐殺の宣伝効果を減らしているということは、死んでしまったバルマムッサの人々の命を無駄にしているのではないか?という手厳しい意見もある。」←これって前提からして大間違いの稚拙な批判。何故ってLAWの発想そのまんまなんだよね。LAWは『集団の正義』でCHAOSは『心の正義』。その二項はこのゲームの最大のテーマだし作中でもデニムとレオナールで散々議論している内容だ。本文も見ないで安直な批判と言わざるを得ない。仮にヴァイスがLの方針に賛同して挙国一致で虐殺に加担しても行き着く先はCルートの公爵暗殺か、最悪エンディングの暗殺エンドにしか行きつかないだろう。 -- 名無しさん (2023-10-11 10:24:57)
  • ↑何が言いたいのかわからん。Lデニム側に寄って見れば、Lヴァイスのやってることは「虐殺を止められもしなかったくせに、自分だけは正しくありたいというエゴで、バルマムッサ住民の政治的武器としての死すらスポイルしようとしている」ということになる。これは人道主義と功利主義の相克みたいなもんで、的外れどころか出て当然の批判。TOは常に手を汚さない聖人君子ヒーローが無条件に肯定されるお話ではないぞ -- 名無しさん (2023-12-12 14:06:31)
  • ↑感情的になって太字の部分しか読めてない感じだよね↑2の人。「せめて当初の目的通りに役立てなければ、犠牲者の死は本当に無為なものになってしまう」というある種の正論に「とはいえ自作自演の虐殺の犠牲者を宣伝利用するという、そもそもの時点からして素直に頷けない話ではある」と、これもまたある種の正論で返して、正しいことってなんなんだろうね?と問いかけたり、視点を変えて様々な見方が出来る話である、という流れで書かれてるのが分かってない -- 名無しさん (2023-12-12 21:56:29)
  • どっち選んでも虐殺は止められない、一時的とはいえ大人たちがデニムに悪役を押し付け、は変わらないのが悲しい。 -- 名無しさん (2023-12-13 21:54:30)
  • ↑とはいえこのゲーム、レオナールさんにしろかのぷーにしろ白ランスにしろお父さんにしろデニムを導くちゃんとした大人もいるからバランス取れているのが本当に上手い -- 名無しさん (2023-12-15 15:02:00)
  • 最後の投票で笑った -- 名無しさん (2024-01-08 02:10:13)
  • Cデニムは結果的に手を汚さなかったことで後から神輿の価値が出て、ガルガスタンとの統一まで仕上げたロンウェー・レオナールを再打倒する形になるから、ザエボスに「お前はそういう盗人だ」と嫌味言われるっていうねw ロンウェーは見苦しい指導者ではあるんだけど、あの状況から五分まで持ってった手腕は馬鹿にできないんだよなぁ。 -- 名無しさん (2024-02-09 18:58:07)
  • ↑清濁併せ飲む選択が出来る指導者だからこそだよなぁと同時に乱世だからこそとれる手段であって国の主としては後ろ暗い部分が少ない人の方が支持は集めやすいよな -- 名無しさん (2024-04-22 16:33:46)
  • 無限に上がり続ける項目 -- 名無しさん (2024-04-28 14:58:29)
  • ↑×7↑×8 普通に的外れやな -- 名無しさん (2024-05-18 18:01:07)
  • ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2024-06-20 13:53:23)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-06-29 13:43:34
  • ヴァイスの行動で効果がなくなる程度の策が、ほかのルートでは効果を発揮するのがわからん。収容所を襲撃されているのだから、それこそ相手の自作自演だろって偽の証人とか用意して反論ぐらいしているだろうし。 -- (名無しさん) 2024-07-18 23:08:49
  • ↑多分ね、デニムって「見た目が優男で印象がいい」「地元の名士の父親をロスローリアンの手で失っている」「主体性がなくて流されやすい」って性質見抜かれてロンウェーとレオナールに祭り上げられただけで、本質的にはゲリラのリーダーとしての統率力もアジテーターとしての扇動力もヴァイスの方が本質的には上なんよ。だからどちらのルートだろうと、ヴァイスが付いた側の方の主張が通ってしまう。 -- (名無しさん) 2024-07-29 17:34:59
  • ヴァイスはどのルートでも攻め攻めで自らネオウォルスタ解放同盟作るようなやつだけど、カオスのデニムは基本逃げ回ってるだけだからな。アロセールにもなかなか信じてもらえないし、手を組むヴァレリア解放戦線もいっちゃなんだが世間ではテロ集団だと思われてて評判悪い。だから手段はきれいだけど事がなるまでに時間がかかるタイプで、その間にバルバトスが倒れるという既成事実ができちゃう。 -- (名無しさん) 2024-08-01 12:31:17
  • 大人になってプレイすると後半はカチュアに竜言語魔法、弓要員のヴァイスとミルディンかのぷーでロウルートの方が効率良い。召喚魔法はチャージの面倒さと演出時間長くて使わなくなる。あと、幼馴染のトリオ揃って出撃できるのもエモい -- (名無しさん) 2024-12-22 23:12:36
  • 漫画版だと住民との説得シーンで、デニムも話に加わって説得したが老人に言われた「英雄とか言われて、乗せられているだけだろ?」とハッキリ告げられて動揺したり、ゲーム中よりキャラの会話が盛られていたので、緊迫感がより一層伝わって来たな。 -- (名無しさん) 2025-01-14 18:11:38
  • 支持率が落ちていて民衆は真実に気づいているって評価しているのに、偽の情報の通り蜂起がおこりまくるってどういうことだ? ほかの収容所はきっかけを待っていただけというのなら、 -- (名無しさん) 2025-01-14 21:06:39
  • 途中で送信してしまった。↑きっかけを待っていただけというのなら、別の収容所を解放先に選べばよかったのではないだろうか? ほかの収容上は解放しにくい場所だったのかな? -- (名無しさん) 2025-01-14 21:09:26
  • Lルートヴァイスは虐殺に徹頭徹尾反対の立場なのだから、虐殺によって生まれる利益を最大限否定する行動を取るのは当然の話だろう。「犠牲者の命が無駄に〜」なんてのは殺した側の理屈に過ぎない。 -- (名無しさん) 2025-01-30 14:31:42

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月30日 14:31