新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-07-15 00:10:52 (Tue)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57635
現在:
-
メンバー数:2483
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得時必読
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
あせも
輩先(君のことが大大大大大好きな100人の彼女)
うろんミラージュ
機器流用車
アカエイ
セーラ(SDガンダムフォース)
桃山みらい
LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族
ゼンレスゾーンゼロのプレイアブルキャラ一覧
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う
マチルダ(1996年の映画)
箱入り娘(パズル)
名古屋鉄道7000系電車
朧党ダーメン
ラーメン優優(ウルトラ忍法帖)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
ドラえもんの学習シリーズ
>
コメントログ
所要時間と冒頭(表紙再現)の愛のある項目だ……真面目な話、イラストとか将棋とか、遊びながらと考えると読んで楽しいやって楽しいの二倍お得な作品だよ -- 名無しさん (2021-10-08 15:31:46)
「分数・小数がわかる」の「どうしてけんかになったのか」のその後がすごい気になる… -- 名無しさん (2021-10-08 15:57:34)
懐かしい。天体のやつは持ってた -- 名無しさん (2021-10-08 16:06:46)
誰得記事(褒め言葉) -- 名無しさん (2021-10-08 16:09:55)
自分が学校の勉強に苦手意識を持たず取り組めたのはひとえにこのシリーズのおかげだ。図書館で見た事ない巻を見つける度借りて読みふけってた -- 名無しさん (2021-10-08 16:38:53)
確か社会科のやつで終盤唐突に裏切って日本を侵略したオリキャラがいたような記憶 -- 名無しさん (2021-10-08 17:41:00)
↑アッシー君か -- 名無しさん (2021-10-08 17:57:29)
↑「日本の産業がわかる」に出てきたキャラやな -- 名無しさん (2021-10-08 18:05:14)
続では無い方の「文章題がわかる」が好きだった。出てくる宇宙人達のキャラが濃くて話としても面白いし、図を用いた説明が凄く分かりやすい。 -- 名無しさん (2021-10-08 18:25:48)
このシリーズって確かドラえもんが逆さになってずっこけるシーンが多かったような…一応てんコミ本編でもドラえもんとのび太がずっこけるシーンは少しだけあるけど(ビョードーばくだんの話とか)。算数のやつではビックリマンチョコのパロディ出てたな -- 名無しさん (2021-10-08 18:54:05)
俺は四字熟語をこれで覚えたなぁ。懐かしい。 -- 名無しさん (2021-10-08 19:01:28)
↑4 宇宙救命ボートの扉が物置の引き戸みたいに簡単に開いちゃうシーンは今読むと爆笑。 -- 名無しさん (2021-10-08 19:07:31)
天体がわかるのラストはなんか切ない雰囲気だったなぁ -- 名無しさん (2021-10-08 19:11:37)
「力と電気・音・光がわかる」での一幕↓ -- 名無しさん (2021-10-08 19:18:13)
ニュース番組「CO2による環境破壊が深刻な問題に」 のび太「うん、CO2は悪い。やっつけなくちゃ(グビッ)」 ドラえもん「あ、CO2飲んでるw」 のび太(コーラをブシューと吹く) ←この冒頭のギャグめっちゃ覚えてる。 -- 名無しさん (2021-10-08 19:22:33)
↑確か日本の産業がわかるでも「余ったCO2を全部炭酸飲料にして全部僕が飲む!」みたいなことを言ってた気がする。 -- 名無しさん (2021-10-08 19:25:36)
たしか保健体育を扱ったやつが2冊ほど実家にあったけど、それはまた別のシリーズなのか? 覚えてる範囲だとひみつ道具で悩み相談所じみた真似したり、のび太の誕生日会したり、猫の親子を預かったりしてた -- 名無しさん (2021-10-08 19:43:40)
↑2 いや、それたぶん産業じゃなくて同じ本のオチ。 ドラえもんが「そのゲップもCO2なんだぞ・・・」と呆れてた。 -- 名無しさん (2021-10-08 20:02:34)
脳みそに似た星にニューロンに似た異星人がいてのび太たちに助けを求める脳の不思議もこのシリーズだったかな -- 名無しさん (2021-10-08 20:09:17)
式とグラフが分かる、のピーナッツっぽい星人とか覚えてるわ。やたら不遜だった記憶 -- 名無しさん (2021-10-08 20:36:44)
算数シリーズのものには2冊に出てたオリジナルの悪役がいたな。確か「計算鬼」ってやつ -- 名無しさん (2021-10-08 20:49:39)
ふくらませんせいが印象的だったなぁ その本のオチも含めてw -- 名無しさん(2021-10-08 21:04:22)
「楽ふがよめる」が地味に入門用の楽典として優秀だったりする -- 名無しさん(2021-10-08 20:56:56)
鉄棒にしても跳び箱にしても小学生がやっちゃだめと思う後半のプロ技 -- 名無しさん (2021-10-08 22:28:36)
バター君とかいう最後まで本性を見せず地球征服を諦めなかったクズ -- 名無しさん (2021-10-08 22:47:38)
↑4最近のは、ふくらませんせいじゃないらしい。空気で膨らませるのは浮き輪を連想させて、水泳を教えるのに合ってると思うんだけどな。ナニかを連想させるんだろうか? -- 名無しさん (2021-10-08 23:40:32)
作文ので合ってたかなぁ。二次創作の書き方について重要な要点が説明されてた記憶がある。基本だけどそれだけにすごく大切な内容だった。 -- 名無しさん (2021-10-09 00:19:43)
天体がわかるのラストは学習シリーズの中でも(全部読んでないから言い切れないけど)珍しいちょっと切ないラストだった気がする -- 名無しさん (2021-10-09 00:27:14)
学校の図書館においてある数少ない漫画ということで人気があったな。たまたま最近読みなおす機会があったけど、この手の子供向け学習漫画は要点をわかりやすくまとめているので小学校での記憶も薄くなった大人がその分野の知識を改めて学びなおすのに意外と悪くない。 -- 名無しさん (2021-10-09 01:35:59)
村田ヒロシ先生の描くドラえもんはのび太をからかったりくだらないことで喧嘩したり凄い親しみやすいし、オチ要員に回ったときも可愛らしくて、F先生以外のドラえもんじゃ一番好き。 -- 名無しさん (2021-10-09 06:21:17)
田舎のお受験の無いようなとこだと中学生になっても通用する -- 名無しさん (2021-10-09 07:17:02)
「そのくらい自分で覚えろ」で草 -- 名無しさん (2021-10-09 09:02:53)
一日でこのコメント量…みんな結構持ってたんだな -- 名無しさん (2021-10-09 11:02:34)
科学シリーズや人体の不思議シリーズも懐かしい -- 名無しさん (2021-10-09 11:13:33)
ドラえもんに限らず学習漫画は子供の頃お世話になったな。アメリカには学習漫画のアメコミあったりするのか? -- 名無しさん (2021-10-09 11:14:03)
「ルットリ…」の下りもふざけてるようでちゃんと「その読み方ではいけない理由」がしっかり説明されてる。わかりやすいよね -- 名無しさん (2021-10-09 11:20:42)
↑9「天体がわかる」は、地底人の地球人全滅計画を止めるため、モグルンが地底に帰るというラストだったはず。モグルンが裏切者として処刑されやしないかと子ども心にかなり心配しました(ドラえもんとのび太も助けに行かないし)。 -- 名無しさん (2021-10-09 13:46:49)
あれ?化学もててたよな?うちにあったし 雲が水でできているとか、水溶液とか気体の性質のはなしが載ってた -- 名無しさん (2021-10-09 13:54:07)
音楽の3拍子の歌でのタンタンメンの歌(「タン・タン・メーン」で終了)にドラえもんがズッコケながら「そんな歌あるかー!!」と突っ込むのが今でもツボ。 -- 名無しさん (2021-10-09 14:17:47)
「掛け算・割り算」で巨大どら焼きを眺め続けてたらカビが生えて食べられなくなった話は笑ったw -- 名無しさん (2021-10-09 14:31:38)
まさに「あなたは小学五年生より賢いか」を試すいい機会になるかも……明らかに中学生の範囲も交じっているけど -- 名無しさん (2021-10-09 15:02:59)
「面積・体積がわかる」の弁当買う話が理不尽すぎてよく覚えてる。中央にご飯が一口分入っているだけの詐欺弁当を(宣伝文句に騙されて)買ってしまったのび太に、「容積を確かめない君が悪い!」(byドラえもん)って無茶言うなとww -- 名無しさん (2021-10-09 16:51:54)
図形のやつ持ってたわ。コピーロボットが登場したのが印象に残っているな。 -- 名無しさん (2021-10-09 17:11:20)
山上憶良の歌で、パパとママがのび太が誘拐されたと勘違いする話があった -- 名無しさん (2021-10-09 17:43:05)
コナンも立つかな? -- 名無しさん (2021-10-09 18:34:20)
天体がわかるの「月は常に同じ面を地球に向けている」=「月は自転している」の説明がすごくわかりやすかった覚えがある。 -- 名無しさん (2021-10-09 21:03:51)
内容やコメ欄見てると、けっこう読んでる人多いんだな…。 -- 名無しさん (2021-10-09 21:54:56)
電子書籍で出ないかな~ -- 名無しさん (2021-10-09 22:14:35)
分数の本でピクニックでのび太がしずかに分けてもらったサンドイッチを半分以上も食べてしまったことをいくら指摘されても気付かない場面が読んでて凄いイラッとした思い出。 食べた量を少なく勘違いした時は「もう少しもらえばよかったよ」とか言っておいて・・・ 作者の都合が露骨すぎる鈍感描写は痛いな。 -- 名無しさん (2021-10-09 22:33:55)
↑表紙を見てみればケーキの分をしずかにほとんど渡しているのはその時のお詫びなのかもしれない……ドラえもんに少なく切っているのでどちらにしてもイラっとくるが -- 名無しさん (2021-10-09 22:36:41)
ジャイアンの体内に入って最終的には下剤で出るやつは別の出版社の本だっけ? -- 名無しさん (2021-10-10 10:53:55)
セワシ「『どうしてけんかになったのか』2人はけんかしたまま終わったけど次の回ではすぐに仲直りするから安心してね」 -- 名無しさん (2021-10-10 11:13:44)
算数の等分で、ケーキをミキサーにかけて液体にするという荒業を見たような記憶がある -- 名無しさん (2021-10-10 11:15:34)
ふしぎシリーズは忍者の訓練法や埋蔵金の所有権などオカルト知識が楽しめたな -- 名無しさん (2021-10-10 11:19:31)
「図形がわかる」ではキュウレンジャーならぬナナレンジャーが登場した -- 名無しさん (2021-10-10 11:35:59)
↑4かん字じてんステップ1の「六」の漢字でも六月生まれの六人のためにケーキを六等分することを任されたのび太も、ナイフで六等分するのは難しいからってケーキをミキサーにかけてましたね… -- 名無しさん (2021-10-10 11:51:27)
↑おそらく学習じゃなくてそちらの本の描写で正しかったと思います -- 名無しさん (2021-10-10 12:11:59)
てつぼうととび箱は、鉄棒編はお笑い芸人目指してる疑惑のロボット、跳び箱編は跳び箱島を舞台に魔王のような父親が息子のライバルをケガさせて、助っ人としてのび太がさらわれるんだよな。 -- 名無しさん (2021-10-10 14:08:12)
男の子と女の子の体の違い、みたいな本でしずかちゃんの胸が膨らむ描写に興奮してた記憶がある -- 名無しさん (2021-10-10 20:58:02)
「問題解けたらリボンの値段をただにしてあげる -- 名無しさん (2021-10-10 21:31:22)
↑「解いたからただにして」→「リボンはただだけど包み紙がリボンと同じ値段だから」こんなことされたら殴るわ -- 名無しさん (2021-10-10 21:32:43)
三谷幸広さんは「ドラえもんズスペシャル」もそうだったけど、メインキャラが過失で他者を傷つけるエピソードはご都合主義でウヤムヤにしてしまう傾向がある。 めでたしめでたしで終わるに越したことはないけど、子供向けなんだからそこは謝罪、埋め合わせさせて欲しいんだが・・・ -- 名無しさん (2021-10-10 22:23:27)
↑『どうしてけんかになったのか』はご都合主義が思いつかず、それでものび太を謝罪させずバッドエンドにしたパターンっぽい。 -- 名無しさん (2021-10-10 22:24:02)
Twitterでネオリベ思想全開のドラえもんの台詞とコマを見て何とも言えない気持ちになった。 -- 名無しさん (2021-10-12 20:35:12)
モグルン「星はどのくらいの数あるの?」 のび太「ふっふっふ、知ってるよ。 星の数ほどあるよ、天文学的数字だね。」 ドラえもん「そのまんまじゃないかー!」 村田ヒロシさんのギャグほんと好き。 -- 名無しさん (2021-10-15 20:53:41)
地図がわかる、サラッと22世紀がアポカリプス起こしとるやん… -- 名無しさん (2021-10-15 20:57:09)
分数少数の弁当作りの時のジャイスネののび太への嫌がらせが何とも…そんな事するぐらいならのび太も弁当作りに入れなきゃいいのに… -- 名無しさん (2021-10-17 16:13:35)
(皆既月食で次々と見物人が集まる中)のび太「よーし、しずかちゃんに電話で月について教えてあげよう」 ドラえもん「今夜はバッチリ尊敬されるよ」 (電話で)のび太「えー!? ブラジルに旅行中!? ブラジルはいま、月は見えませんよね・・・」 ドラえもん「とことん、ツキのないやつー!」 -- 名無しさん (2021-10-22 06:28:49)
>「うるさい、このヘッポコダヌキ! さっさと宝よこせ!」ボカスカボカスカ 自分が読んだときこんなセリフあったかな? 改訂されたのかな -- 名無しさん (2021-10-22 07:15:20)
↑自分のおいを見たら「ひどい!人を動かしててなにもくれないつもりか!」だった。なおその前にドラえもんが「フッ、きまったな」と言っているの吹いた -- 名無しさん (2021-10-22 07:56:07)
つばめ!ふとんほし!ブタのまるやき! -- 名無しさん (2021-10-22 09:36:10)
俺にとっての「←わかってない」はポプテじゃなくて『数量関係がわかる』ののび太とバターくん -- 名無しさん (2021-11-07 11:08:33)
すげー懐かしい、どういう経緯で買ったのか忘れたけど文法のやつ持ってたなぁ…。学習用だけどちょいちょい挟まれるドラえもんとのび太のやりとりが面白くて退屈しないでかなり読みやすかった記憶がある。 -- 名無しさん (2021-11-16 20:39:39)
のび太のボケやツッコミが、結構キレッキレで好き。 -- 名無しさん (2021-11-16 20:47:38)
面積の奴でよくわかんないシーンもあったな…スネ夫の家の庭でバーベキューやることになってみんなで道具担当を決めるシーンの後にスネ夫「」 -- 名無しさん (2021-12-03 11:37:58)
↑失礼。スネ夫「のび太はなにを持ってくる?(ここまではわかる)」のび太「はっ!(なにかに気づいた感じ)」→スネ夫「なに!?」→ジャイアン「(のび太に)ちゃんと持ってこいよ!」→いつの間にかバーベキューになっててのび太ははししか持ってこなかったって展開なんだけどこの展開が台詞含めてよくわからなくて何回も読み直したな… -- 名無しさん (2021-12-03 11:40:22)
のび太はただ参加するだけだったつもりが自分も何か持ってこなきゃいけないことに気付いてハッとした、ってことだろ。 -- 名無しさん (2021-12-25 22:48:44)
ドラえもん「寒がりのモグルンに沖縄を案内してあげるっていうから、どこでもドアを貸してあげたのに水着ギャルが目当てだったとは(怒)」 のび太(シューン・・・) ドラえもん「なぜぼくも誘ってくれない! さぁ行くぞ!」 のび太(ズコー) -- 名無しさん (2021-12-25 22:55:17)
なんか懐かしいかも。 -- 名無しさん (2022-04-12 20:55:11)
↑3 あれ「歯!!」って言ってんのかと解釈してた -- 名無しさん (2022-04-12 20:55:58)
つばめ!ふとんほし!ブタのまるやき! -- 名無しさん (2022-05-06 13:49:15)
のび太達の立ち位置上難しいと思うけど、大人向けとなる国家試験が主体となる学習シリーズも出てほしい -- 名無しさん (2022-08-22 19:11:33)
報告にあった荒らしコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-08-23 23:07:59)
電子化して欲しいな -- 名無しさん (2022-10-16 14:49:04)
「地図が読める」の「メルカトル図法の特徴(方位がズレる)」とかの説明も細かくてよかった。「だから地球は"丸い"んだって何度も言ってるでしょ!」。 -- 名無しさん (2022-11-10 23:05:14)
のび太「しめた格闘ゲームは得意なんだ!」 -- 名無しさん (2023-02-13 22:22:51)
↑ ジャイアン「このゲームだ!(パンチングマシーン)」→のび太「コレのどこが格闘ゲーム?」→ジャイアン「自分で格闘するゲームだ文句有るか?」→のび太「有るけど無い...」 -- 名無しさん (2023-02-13 22:24:35)
いそほゆうすけ先生の牧歌的なタッチ・たかや健二先生の情熱的な作画・さいとうはるお先生の良い意味で優等生的な書き方・方倉陽二先生の脱力感に溢れた世界観作り等とアンソロジーとしてもバラエティに富んでいた。特に片倉先生が手掛けた作品は、全体的に肩の力を抜いた感じで読める空気感がいい。 -- 名無しさん (2023-02-13 22:39:42)
漢字か二字熟語の4コマ形式で、「"題"のつく熟語を2つ答えろと言う宿題を出された!」と悶えるのび太に対し、ドラが真顔で「その宿"題"に出"題"された問"題"はかなりの難"題"だね、何か例"題"を立てて・・・うーん、わからん」と発言するのが印象に残ってる。 -- 名無しさん (2023-04-17 21:22:47)
30年ぐらい前に平成教育委員会の勉強小僧みたいなやつにスパルタ指導されるのあったよね?マジで厳しくされたのび太はなんと2回目の100点を取る。 -- 名無しさん (2023-04-22 18:35:35)
↑『小学二年生』の付録漫画だったかと思います。たしか100点を取ったけど、漢字を一画ずつ全て書くというオチだったような。 -- 名無しさん (2023-04-22 18:45:06)
これらのシリーズで学んだ知識や技術が蓄積されたのび太達は、想像以上に凄いだろうな -- 名無しさん (2023-04-22 19:26:45)
つるかめ星人とかゆっくり話す宇宙人とか食べるとすぐ太る宇宙人とか出てくる数学の奴が印象残ってるな -- 名無しさん (2023-06-03 11:12:43)
著作権保護のため、台詞部分をカットしました。 -- 名無しさん (2023-08-02 20:45:40)
のび太とドラえもんがアメリカに無一文で飛ばされて(もちろんポケットはなし)なんとか日本に帰るって話がサバイバルで面白かった、 -- 名無しさん (2023-09-30 18:40:06)
ドラえもんが占い師に変装したり、のび太がケーキをジュースにしてしまう4コマが何かにあった気がするんだけど…印象に残ってるがこれらのどれかに収録されてたっけ? -- 名無しさん (2023-09-30 19:58:10)
↑占い師に変装するのは漢字辞典だと思う。ケーキをジュースはわからない -- 名無しさん (2023-09-30 20:42:25)
ジュースは漢字辞典の「六」っすね のび太が6月生まれの人のホールケーキを6等分するためにミキサーにかけてジュースにしてしまうという -- 名無しさん (2023-10-12 13:30:39)
一年生の時に算数の奴買ってもらったけど結構勉強になったなあ。めっちゃ集めたカードをジャイアンに全部取られたり新作ゲーム買えなかったりとのび太は相変わらず災難だったが -- 名無しさん (2023-10-31 20:16:36)
ブタゴリラと混同したのかジャイアンが八百屋設定の奴あったな(面積の奴とか) -- 名無しさん (2024-06-24 19:50:34)
コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2024-06-25 10:04:43)
水の代わりにコーラが流れてると言ったギャグがあったな…ただアメリカではなぜか水よりコーラの方が安いからまるでアメリカの川はコーラでできてるんじゃないかと信じたくなるレベルだ -- 名無しさん (2024-06-28 12:01:57)
コメントをログ化しました -- (名無しさん)
2024-07-03 10:41:05
「壁に耳あり障子にメアリー」ネタって英語の方にあった気がするけど書籍の名前覚えている人いますか? -- (名無しさん)
2025-04-29 12:47:43
今思い返すと方倉さんは正直ギャグはイマイチだった。 他の藤子プロの漫画家のギャグのレベルが総じて高すぎるのもあるけど、平凡なギャグを力技で押し通すタイプ。前に読んだ語源の本は大半の内容が苦しい駄洒落で厳しかった。 同じ駄洒落ネタでも石川さんの慣用句の本は面白かったんだけどな。 -- (名無しさん)
2025-06-14 06:25:30
↑個人的には学年誌に載ってたことわざの奴は良い感じに狂ってて好きだったよ。 -- (名無しさん)
2025-07-14 08:46:33
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年07月14日 08:46