新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-08-24 01:25:49 (Sun)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57916
現在:
-
メンバー数:2492
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得のすすめ
(メンバー申請時必読)
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
副管理人募集
(投票中)
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
笑傲江湖
椎名ひより
ミルワカバ(ウマ娘 シンデレラグレイ)
パラレルエクシード(遊戯王OCG)
カイジ ファイナルゲーム
弱い特殊武器(ロックマン)
デービーバックファイト
マイク(レメディー社作品)
どちら様も!!笑ってヨロシク
エフフォーリア(競走馬)
対馬丸 —さようなら沖繩—
アウトプット大全
エスカレーター
四神(中国神話)
Qrazy Chocolate(削除審議中・相談無しの項目)
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
量産機
>
コメントログ
漫画版のエヴァ量産機は戦闘力アップ・完全回復とチート度が劇場版を上回ってたな -- 名無しさん (2013-08-04 23:56:06)
まあ単体で協力なの -- 名無しさん (2013-08-05 01:03:11)
そうか、そういやナインボールも量産機か……。まぁ、ACは規格化されたパーツを組み合わせるから、基本的に出てくるヤツは八割九割が量産機として扱ってもいい感じだったな -- 名無しさん (2013-08-05 01:32:01)
ちょっと前だけど00一期の砂漠の時は良かった。物量と地の利を生かした作戦でガンダムを圧倒する量産機は本当に格好いい。 -- 名無しさん (2013-08-05 01:55:55)
OOとAGEは量産型の扱いがかなり良かったと思う。MEMORY OF EDENのジェノアスとクランシェコンビはかっこよかったなぁ。・・・その割をアデルが喰らってる気もするけどねw -- 名無しさん (2013-10-15 22:18:41)
主役メカが量産されたときのえもいわれぬガックリ感は、心がまだ少年である証 -- 名無しさん (2013-10-15 22:21:54)
↑主役機が実は量産型だった!だと盛り上がるんだけどね -- 名無しさん (2013-10-15 22:25:09)
デスザウラー50機って表記を見た時の絶望感 あんな化け物が量産型なんだなぁ・・・ -- 名無しさん (2013-10-15 22:46:52)
デストロイ5機って聞いた時の絶望感 数分後にはガッカリ感に変わっていました -- 名無しさん (2013-10-16 00:03:46)
自分が初めてガンダムを知ったのはセガサターンの「ガンダム外伝・戦慄のブルー」からなので、ジムには殆どネガティヴな印象は持たなかった。後の「vsシリーズ」でも、主役機に乗るのは何だかおこがましくて、専ら量産機ばかり使ってる。 -- 名無しさん (2013-10-16 00:40:54)
↑4 平凡なマシンで大活躍してた主人公の凄腕ぶりを再確認できるから?それはちょっと玄人じみた燃えだなw -- 名無しさん (2013-10-16 01:02:19)
エヴァ量産機は確かにトラウマだけど、スパロボαでフルボッコにしてやったな。 -- 名無し (2013-10-16 01:13:33)
スパロボUXの量産機であるライオットB、そのまま主人公機として使いたかった人挙手! -- 名無しさん (2013-10-16 02:07:25)
ノシ ていうかオルフェスがアーニーに壊滅的に似合ってない(第3部であってもなお) アーニーは!ライオットだろ! -- 名無しさん (2013-10-16 02:37:32)
新ゲッターでもかなりの数のゲッターが量産されてた。2と3の肩にガトリング装備したのとかいたなw -- 名無しさん (2013-10-16 03:13:10)
ACでは寧ろ量産機こそが強い機体に対する渾名だからな。まぁ絶対の強さではないけど -- 名無しさん (2013-10-16 03:18:00)
↑↑チェンゲでもドラゴンが量産されてたな。結局真ドラゴン起動の為に吸収されたが。 -- 名無しさん (2013-10-16 03:43:40)
エースが量産機に乗って戦うのはいつ見ても滾る。Zアムロとか最高だったわ -- 名無しさん (2013-10-16 05:09:52)
戦場の絆でジオン側でやったときガンダム乗りでたら恐怖覚えたな、これが量産型での戦いの恐怖かっておもったw -- 名無しさん (2013-10-16 08:26:26)
メタルクウラは量産機に入りますか? -- 名無しさん (2013-10-16 09:00:11)
BIG-Oは量産機じゃ無い?ロジャーと一緒に量産されてたっぽいけど -- 名無しさん (2013-10-16 09:52:08)
↑11そうそう。まぁ一般的じゃないとは思うけど。他にも俺のは他とは違うんだよ!的な感じで自分の機体にさらに愛着持ってくれても嬉しい -- 名無しさん (2013-10-16 10:00:28)
M9はある種現実的な量産機だな。いくらかの試作を経て高性能にまとまった機体になりましたって。 -- 名無しさん (2013-10-16 10:18:39)
AI内臓、半永久機関、重力制御の三拍子が揃っていて一平卒用の量産機というチェインバーは凄まじいよな -- 名無しさん (2013-10-16 11:21:32)
↑4 オチまで見てくれればわかると思うが、『大量生産されていたザ・ビッグ』なんて『無い』んだよね。パラダイムシティの『40年前』がどうのって、開発期間2年のゲームに『1000年の歴史を持つ王国』があるようなもんだから。いろいろ紛らわしいビジョンが映ったけど、オーもデュオもファウも正真正銘のオンリーワンだ。 -- 名無しさん (2013-10-16 16:34:03)
↑スパロボの影響で大量生産されてるイメージがついてるのかもしれんね -- 名無しさん (2013-10-16 16:57:47)
強攻型アクエリオンはスーパー系量産機? -- 名無しさん (2013-12-01 11:59:43)
現実では、コンピュータ全般がフラグシップモデル開発→コストダウンした量産機(廉価版)開発の代表例だね。 -- 名無しさん (2014-03-26 04:23:32)
マイトガインの洗礼ロボットはトラウマだったが、かっこよかったなー -- 名無しさん (2014-03-26 12:23:23)
宇宙世紀世界で量産型の方が強い機体といえば量産型ガンキャノンに量産型キュベレイMK-ⅡにZプラスとかか。Zプラスは高級量産機って感じだけど -- 名無しさん (2014-04-21 18:55:22)
特撮ではウルトラマンゼロのレギオノイドやダークロプスも量産機だな。ダークロプスには単体の試作機まであったし -- 名無しさん (2014-04-21 20:17:17)
トランスフォーマープライムのビーコンたちも量産といえば量産か。それぞれ自我と個性あるみたいだけど。 -- 名無しさん (2014-04-21 20:46:55)
↑ジェットロンのような同型多数の種族を量産型とカウントしていいものかどうか -- 名無しさん (2014-05-06 00:48:45)
スパロボにもボトムズ世界に行けよと言われるくらいに使いやすさから誰でも乗れる量産機に乗ってるけどやたら強いのが出て欲しいかも -- 名無し (2014-05-14 18:31:03)
↑4 あとインペライザー。 -- 名無しさん (2014-05-14 19:07:52)
量産型って言葉は量産型ザクが初めてで、現実の大量生産されてるものに対しては量産機とか量産型という言い方はしない。それに当てはまるのは「生産型」とか「正式採用型」とか -- 名無しさん (2014-07-11 17:14:15)
↑最近では使われているみたいだが、ありゃアニメからの「逆輸入」だからなぁ。ちなみにジムは初登場シーンで「ガンダムの生産タイプ」と呼ばれていた。 -- 名無しさん (2014-07-11 17:48:14)
量産機が弱いんじゃなくて名前ありのパイロットが大概チートっていうのが正しいような -- 名無しさん (2014-07-11 18:26:37)
↑ザク改「全くだ」 -- 名無しさん (2014-07-18 22:47:24)
ACみたいな量産パーツ組み合わせるタイプは既製品なのに自分色出せるな。 -- 名無しさん (2014-07-19 04:14:52)
↑言われてみればマスプロダクツなのに個性の出るACってかなり面白い立ち位置だね。 -- 名無しさん (2014-07-19 05:21:54)
結局は使い手の腕次第って事ね。キリコが乗ったスコープドックとそれ以外のスコープドックを見ればよくわかる。 -- 名無しさん (2014-07-25 17:28:16)
↑熟練者(主人公含む)とそれ以外の量産機の動きの違いを見るのも量産機が登場するロボットアニメの醍醐味だよね -- 名無しさん (2014-07-25 17:42:47)
↑フルメタのサベージ対M9 -- 名無しさん (2014-07-25 18:21:31)
↑フルメタなら個人的にはアニメの宗介が乗ったサベージVS敵のサベージが好きかな。動きが全然違うし -- 名無しさん (2014-07-25 18:23:42)
数打劔冑が無いな。 -- 名無しさん (2014-10-17 22:33:20)
量産型バクシンガーはオリジナル機(5人のパイロットが全員乗ってないと動かせない)と違って1人で操縦できるのがメリット -- 名無しさん (2014-10-17 22:51:22)
ダンボール戦機Wのベクターは量産機にあるまじきチートスペックなのに量産機というね…いや、殆どのLBXは量産機なんだがな -- 名無しさん (2014-10-18 14:12:40)
アルドノアの現主力機のアレイオンは結構鈍重な動きなのに、型落ちのスレイプニールは変態的な動きが出来るんだよな やっぱ量産機はパイロットの技量が素直に出るね -- 名無しさん (2015-02-28 22:44:40)
ゲシュペンストmk-IIIに乗ってたやつってベーオウルフ以外にいたんだろうか?向こう側じゃ制式採用されてたけど -- 名無しさん (2015-03-10 11:14:01)
↑うーん、確かに正式採用された機体は複数号機が存在するが、ただ改造元の素体が足らん気がする(ベーオウルフのは初代ゲシュ・タイプTだが、方向性の違うタイプRやSを改修してMk-III2号機や3号機にるかな…タイプSはゲシュペンスト・ハーケンの素体になり損ねたぽいが) -- 名無しさん (2015-03-10 16:11:43)
デスティニーガンダムやガンダムX、ガンダムスローネもよく量産機扱いされるけど、どちらかと言えば少数生産機的な扱いの方が正しいよね。 -- 名無しさん (2015-03-29 01:15:10)
↑そういう点では、「量産型」とハッキリ断言できる量産型ガンダムってリックディアスとVガンダムくらいなんでは。 -- 名無しさん (2015-03-29 01:33:20)
ガンダム以前のロボットアニメにも特撮の戦闘員みたいにほぼ毎週登場するやられ役の量産機っているの? -- 名無しさん (2015-04-03 23:33:39)
昔戦場の絆やってたけど連邦よりジオンのがいろんな機体いろんなバリエーションあって楽しかったなあ・・・ -- 名無しさん (2015-04-04 09:15:50)
某CMにて「量産機になるな」とは言うが、量産機の出来る工程を考えると「量産される側に立て」て事なんだろうか。 -- 名無しさん (2015-05-21 00:41:04)
↑×3 たとえばグレンダイザーに出てくるミニフォーとかがそうじゃないかな? -- 名無しさん (2015-05-21 19:26:16)
↑2 そのCMが何かは知らないけど、量産機の負の面として“ある程度の使い潰しが出来る”というのがあるから量産される側と言うよりかはオンリーワンなフルカスタム機になれ!じゃないだろうか? -- 名無しさん (2015-05-21 20:30:08)
ACのナインボールってあの強さで量産機なんだよな、MOAの一列に並んだ大量のナインボール見た時の絶望感・・・ -- 名無しさん (2015-05-21 21:29:33)
↑2量産機て先駆者達の何かしらの実績があってこそじゃない?フルカスタムオンリーワンな機体でもいつかはそれが普通になるから、だからこそ量産されるような人であれと思った。 -- 名無しさん (2015-05-21 22:36:56)
あのCMの量産機ってのは「代わりが幾らでも居る人材」の比喩以外の何物でもないでしょ。それになるなってだけで、オンリーワンだの先駆者だの、特定の方向性は指示していないと思う。 -- 名無しさん (2015-07-31 18:17:37)
だが、量産機の骨頂である「いつでも必要な時にその場にいて、常に万全のコンディションを保ち、求められた性能を確実に発揮する」その姿勢を考えると「寧ろ俺はそんなストイックな量産機にこそなりたい」と思う人もおらんでもない。 -- 名無しさん (2016-04-23 13:02:43)
実際の自動車の量産でもテスト機から性能落として量産にする例はある。モータースポーツのエンジンの性能を落として量産用にするとか -- 名無しさん (2016-04-23 13:10:30)
↑×2 まさに僕にとっての理想がそれだなぁ -- 名無しさん (2016-04-23 15:59:39)
インペライザーは凶悪だったね、一体であれ程の強さだから -- 名無しさん (2016-04-25 13:05:43)
そう言えば「超神マスターフォース」のシーコンズもタートラー以外が量産型ロボだったな。 -- 名無しさん (2016-07-30 20:38:42)
マスターフォースではシーコンズの他にもガードマインダーやスパークダッシュと、量産機が豊富だったな -- 名無しさん (2016-07-30 22:49:51)
EVA2~4号機を生産型と称するのは初耳(量産型とか量産試作機と書いてるのは見たことある)。ウナゲリオンも工業品的な大量生産がされた用には見えないんだけどなぁ(たった9機を5カ国並行生産だし)。ホントに「正しい例」なんですかねぇ -- 名無しさん (2016-09-10 01:59:48)
ゴメン。EVA弐号機は「production model」だから生産型であってた。でもウナギが量産型と呼ばれるのは本編の外(書籍や関連商品)のための便宜上の呼称って感じがする -- 名無しさん (2016-09-10 03:22:18)
結局ゼロカスやストフリが1機だけいてもダメなんだよね。ワンオフにはワンオフの、量産機には量産機の役割があるんだし。 -- 名無しさん (2016-11-11 13:35:02)
↑ハイ・ローミックスですなw -- 名無しさん (2016-11-11 13:45:18)
ガンダム(特に1st)で量産機が弱いのはパイロットの質にも理由があるんじゃない?連邦はアムロを量産できるわけじゃないしジオンもシャアを量産できるわけじゃない -- 名無しさん (2017-03-11 00:58:38)
↑加えてまだMS対MS戦のノウハウがまだ確立されていなかったからかも?連邦のMSパイロットは大概が戦闘機パイロットからの移籍で、ジオンはジオンで連邦とのMS対MS戦は未知の体験だったし。最初からガンダムに乗ってジオンのMS相手に死闘を繰り広げてきたアムロみたいなのは連邦では稀だしなぁ。 -- 名無しさん (2017-03-11 01:07:45)
フルメタの量産枠、サベージは異論ないけど、M9よりはM6じゃなかろうか?M9も量産機ではあるんだが、基本持ってるのがミスリルだけだし、米軍に正式配備されるまでに、さらに量産向けに改良されてる。記事内で言うところの少数量産型にあたる -- 名無しさん (2017-10-20 19:28:46)
↑3&2 Ζ時点では一般兵も結構なもんだしね -- 名無しさん (2018-01-16 13:58:18)
イチナナ式はまだかー(量産型マジンガー) -- 名無しさん (2018-01-16 14:35:16)
ガルガンティアのチェインバーも実は量産機 -- 名無しさん (2018-01-19 21:02:43)
見た目が同じなのでアニメ的には、オンリーワンの機体一機にやられるのが見栄えいいんだよね。例『ぜ、全滅・・・? 12機のリック・ドムが全滅? 3分もたたずにか・・・?』 -- 名無しさん (2018-03-16 09:56:46)
↑続き。但し実際の戦争では、誰もが扱える安定した機能を持つ量産機の物量作戦が一番効果的な戦術だけどね。例『戦いは数だよ、兄貴!』 -- 名無しさん (2018-03-16 09:58:17)
孫子とかでも「地理とかである程度補えるけど基本は兵力差」って断言してるしね -- 名無しさん (2018-03-26 17:42:31)
現実の戦車や戦闘機を考えるとジムやストライクダガーのような平均的な奴より、ガンキャノンやギャプラン、ロングダガーにソードカラミティといった尖った奴らの方を重点的に作って編隊組みそうだな -- 名無しさん (2018-05-14 20:15:09)
時空冒険記ゼントリックスとか能力インフレがすごかったせいで、倒すのに一話かかってたボスが超量産機として出てきた。 -- 名無しさん (2018-05-14 20:50:02)
↑5 -- 名無しさん (2018-05-14 21:33:31)
ミスった。↑6、その例、ガンダム一機だけに全滅させられたわけじゃないよ。ホワイトベース隊全員による反撃。 -- 名無しさん (2018-05-14 21:35:13)
カスタム要素のあるロボゲーだとむしろ量産機=強機体である(テンプレ構成的な意味で -- 名無しさん (2018-05-14 22:29:26)
ドラえもんは確かに立場としては量産型の内の一体だけど、同時にミニドラというドラえもん個人を元にした小型量産型も存在するという。…というか、ドラえもんズの存在を考えるとあの世界の「猫型子守りロボット」の大元になったであろう猫型ロボットってとんでもない拡張性だよな -- 名無しさん (2018-05-15 00:10:24)
アトラスmk-Ⅱを思い出す記事。 -- 名無しさん (2018-12-01 13:21:58)
GMって雑魚キャラ扱いされているけど総合的な性能はゲルググに匹敵するんだよな・・・ -- 名無しさん (2019-06-02 03:11:12)
VF-31は量産型はカイロスの方だな。ジークフリートはカスタム化してYF-29や30に性能を近づけた特注仕様だし -- 名無しさん (2019-09-26 02:53:39)
↑高性能ISCに使うフォールドクォーツが稀少物質だからな…… カイロスは人工合成した低純度のフォールドカーボンだから限界性能が低い ジークフリードは鎮圧ライブを行うワルキューレの支援がメインだから火力控えめな上、マルチドローン搭載でペイロードも圧迫されてるから実は戦闘能力はそこまで高くない(フォールドウェーブシステムでの底上げがあるから十分強いんだが) -- 名無しさん (2019-09-26 05:04:31)
↑ それでもカイロスの時点で天然物使用のVF-25と同レベルはあるので十分ではあるんだけどね。 -- 名無しさん (2019-10-04 23:50:24)
量産機はどうしても戦闘データや破損機の解析でネタバレするから、「わからん殺し」が効くのは試作機の強みではある -- 名無しさん (2020-11-13 06:23:23)
ストフリ、∞ジャスティス…元々量産型の機体としてザフトが設計していたのだが、ベース機のフリーダムとジャスティスの名前の由来を考えると(ベース機以上に)殺意がありすぎる。 -- 名無しさん (2021-07-18 17:32:14)
上のコメントで述べている人がいたが、メタルクウラも量産機に入るのでは? -- 名無しさん (2021-07-18 17:34:04)
本当の意味での量産型はドラグーンかな。試作機の良いとこ取りだもん -- 名無しさん (2021-10-03 13:57:43)
↑その後のドラグナーもそれぞれの分野に特化させる形で強化されたね -- 名無しさん (2021-10-12 18:05:01)
モスピーダやレギオスが無いとは… -- 名無しさん (2022-03-07 20:15:07)
「量産機よりも小規模な生産かつ単体で活躍できるものとなれば、それは大量破壊兵器くらいのものであろう。」ってあるけど、SR-71ブラックバードは(退役しちゃったけど)この条件満たしてない? -- 名無しさん (2022-03-07 20:40:19)
そもそも試作機って単一か複数の技術の立証の為であるから、全部盛りみたいなガンダムが試作機って表現なのが語弊がある気がする。コンセプト機とかって話なら量産機云々論争は無かったと思う。 -- 名無しさん (2022-03-11 15:56:39)
個性を持った古豪量産機はフィクションだとミレニアム・ファルコンとかジェノアスOカスタムとかかな。 -- 名無しさん (2022-08-24 10:42:45)
「私安産型だから」と言おうとして「私量産型だから」と言ってしまい、あだ名がザクになった女子がいた。ソースは2ちゃんだから本気にするなよ。 -- 名無しさん (2022-08-24 10:56:05)
↑9あれだけの武器を使いきれる兵士がザフトにいるのかはともかく、ユニウス条約でNJCが禁止されてなかったらコンセプト的には量産されててもおかしくなかったかもな。個人的に不満なのはせっかく作った技術やコンセプトが後の主力機に引き継がれてない(そのくせ他所の陣営には持っていかれてる)事に対する説明がなかったところかな -- 名無しさん (2022-08-25 11:24:15)
ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2024-07-18 09:39:07)
ログ化しました -- (名無しさん)
2024-07-25 09:42:27
いずれは人を殺すことよりも人を介護したり救出する機械として転用され量産される -- (名無しさん)
2024-09-25 14:11:21
メカカスタマイズ系ゲームはだいたいのパーツが量産品。試作パーツとかカスタムパーツ、ハンドメイドパーツといったワンオフもあるけど -- (名無しさん)
2024-12-21 21:22:59
AC6界隈で起きた「チーターが出て来たけど腕は素人同然だったので、倒し方とアセンを考えて返り討ちにするプレイヤーが複数発生した」とかいう量産機乗りの面白さの一端を感じる出来事が面白すぎた。 -- (名無しさん)
2024-12-22 14:57:40
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2024年12月22日 14:57