新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
アニヲタWiki(仮)
検索 :
タグ検索 :
タグ一覧
(
登録が多い順
)
GoogleでWiki内を検索
2025-08-30 07:35:34 (Sat)
今日:
-
昨日:
-
合計:
-
項目:57955
現在:
-
メンバー数:2493
はじめにお読みください
りどみ(基本ルール)
項目作成の手順
編集用プラグイン一覧
アカウント取得のすすめ
(メンバー申請時必読)
項目の維持管理について
項目作成時のルール
コメント時のルール
編集時のルール
画像掲載のルール
新規項目申請時のルール
未作成ページ一覧
≫ メニュー
トップページ
メニュー
管理人連絡事項
ランキング(仮)
全作成済みページ一覧
タグ一覧
ランダムリンク
≫ 新規作成
新規作成
新規項目申請ページ
新規項目申請時のルール
編集用プラグイン一覧
test項目
≫ 意見交換
雑談ページ
質問・意見交換所
立てて欲しい項目提案ページ
議論所
≫ 報告・連絡
荒らし報告ページ
コメント整理に関する相談ページ
規約違反項目議論所
要相談項目作成相談用ページ
要相談項目リストの整理に関する相談ページ
凍結項目の報告
管理人・副管理人への要望・質問
管理者へのお問い合わせ
加筆・修正依頼
総合相談所議論まとめ
≫ その他
副管理人募集
(投票中)
新サイト名決定選挙【投票所】
(準備中)
アニヲタの集いとは
≫ 外部リンク
アニヲタwiki(仮)公式X
atwikiトップページ
atwikiサポートセンター
atwikiご利用ガイド
最近作成されたページ
銃器部品
オカルト研究会(ブルーアーカイブ)
李陵(小説)
メカピューター
機動戦士ガンダム0079
ひみつ道具
ヴィニー・ゴニッチとフィニート兄弟(レメディー社作品)
フジマサマーチ(ウマ娘 シンデレラグレイ)
ベルノライト(ウマ娘 シンデレラグレイ)
Smith&Wesson社
メカショルダー
兄怪獣ガロン/弟怪獣リットル
ロックスター(ONE PIECE)
ボリス・ダイム(レメディー社作品)
BLANKEY JET CITY
もっと見たい方は
コチラ
最近更新されたページ
取得中です。
もっと見たい方は
コチラ
ここを編集
ポケットモンスターを極める本
>
コメントログ
意外と立ってなかったんか -- 名無しさん (2024-07-13 17:47:21)
>ポケットモンスターと言えば「通信対戦」をメインとしたゲームというイメージは確立している 対戦やってるプレイヤーが全体の一割切ってるのを考えるとこれには首をかしげるな。それはそうとブースターを扱き下ろしてる本はこれだったのか -- 名無しさん (2024-07-13 17:54:18)
ミュウツーLv100の攻撃個体値・努力値が0=バグ使用確定してる残念な本 -- 名無しさん (2024-07-13 17:57:42)
解析データなしだとまあこうなるよなという感じ -- 名無しさん (2024-07-13 18:08:38)
遊びつくす本もそうだったけど、ホントこのシリーズ辛辣過ぎて小学生時代当時でもなんでこんな酷い書き方なんだよと思ってたな… -- 名無しさん (2024-07-13 18:11:57)
あとこの極める本の巻末には「我々一同は血のにじむ思いで全ポケモンをレベル100まで育てました。そのカートリッジを1名様にプレゼントします。(以下略)」ってあったけど、あのステータス低過ぎて全部セレクト7番目バグなんじゃないのと疑うような全ポケモン入ったカートリッジ貰ったところでどうしようもないし、それこそ執筆者一同さんざこき下ろして自らこんなもの価値が無いって言ってるも同然のものに対して応募した人がいたのか気になる。 -- 名無しさん (2024-07-13 18:13:13)
ピカ版の攻略本にも4F努力レベルMAXケンタロスがいたらしくて、攻略本がチートやバグ使ってるのはこれに限ったケースでもない -- 名無しさん (2024-07-13 18:18:53)
これだよこれ この毒吐きまくりの感じ -- 名無しさん (2024-07-13 18:30:47)
種族値を比べるなら個体値・努力値が0のほうが都合がいいがな -- 名無しさん (2024-07-13 18:39:02)
この本の表紙でポケモンの公式イラストが一度新たに描き下ろされていたことを知った -- 名無しさん (2024-07-13 18:52:57)
一番のポイントは「対戦のためにサブROMと本体2台(と当時なら通信ケーブル)」を確保、シナリオ周回して技マシン用意するのは常識って価値観がまだなかったことだと思うよ。ROMに1本の技マシンを取り合う種類の評価が特に低いのは。 -- 名無しさん (2024-07-13 18:55:41)
いや個体値はバラバラだよ 各ポケモンを普通に育てたのかアメ増殖か不明な以上、参考にすらできないのが問題 -- 名無しさん (2024-07-13 18:59:30)
個体値・努力値の概念の解説までは確かになかったと思うけど「同じポケモンでもパラメータが違う」「同じポケモン、レベルでも育てたポケモンの方が野生より強い事が多い」みたいに存在を仄めかす部分はあったような気はする。 -- 名無しさん (2024-07-13 19:26:20)
↑7俺もそこ違和感覚えた。特に近年ストーリー面やキャラクター描写の強化も相まって一時期よりRPGとして楽しんでる層が増えてるように見えるし -- 名無しさん (2024-07-13 19:34:24)
ケンタロスもサンダースも大して注目されてないところに時代を感じる -- 名無しさん (2024-07-13 19:54:04)
この本存在自体は知ってたけど、微妙なポケモン達がここまでボロクソに貶されてるのは知らなんだ…当時読んでた人達はどう思ってたんだろう -- 名無しさん (2024-07-13 19:54:05)
ポケモン本編は対戦への導線こそ用意してるけど対戦にメリットはほぼない、一貫してやりたいやつだけ対戦しようぜのスタイルなのよね。交換やレイドはしないと手に入らないものがたくさんあるのと対照的に。にしても初代が対戦など微塵も考えてないバランス調整だったのは確か -- 名無しさん (2024-07-13 20:03:44)
何故かこの本持ってたなぁ……マジで炎タイプの扱いが酷かったわ。 -- 名無しさん (2024-07-13 20:07:19)
初代の炎タイプ、だいもんじが遅すぎるせいでひのこ以降かえんほうしゃまで全く炎技が無いとか嫌がらせとしか思えない…電気も貴重な10まんボルト犠牲にしないとでんきショックでかみなりまで凌がないといけないけど -- 名無しさん (2024-07-13 20:24:25)
存在とタイトルは知ってたけど中身こんなんだったのか。今同じノリで似たような本を出したら絶版署名運動起こるクラスの大炎上モノだろうな -- 名無しさん (2024-07-13 20:36:24)
好き放題書いてて読み物として面白かった思い出。なんかFFTの黒本と通じるものがある -- 名無しさん (2024-07-13 20:40:22)
「トレーナー失格、引退しなさい」みたいなこと書いてあったのはこの本だっけ? -- 名無しさん (2024-07-13 21:05:07)
炎に限らずまともな技が技マシン使わないと存在しないタイプ、ポケモンめっちゃ多かったからな。虫とかマジでどうしようもなかった。 -- 名無しさん (2024-07-13 21:05:10)
キルタイムコミュニケーションってエロライトノベル作ってるところだからな、内容がめちゃくちゃになるのも いやだとしても全年齢の解説本なら内容をまともにするべきか -- 名無しさん (2024-07-13 21:11:47)
確か持ってたけどいつの間にか実家からなくなってた本だわ。ウィンディに限らず炎タイプディスが酷かったのは覚えてる。まぁ初代の炎タイプは弱いどころかこおり状態の相手を復活させてしまうって完全にデメリットもあったからなぁ… -- 名無しさん (2024-07-13 21:14:34)
でも実際炎は不遇だったからな。リザードンやファイヤーは今研究し直された環境では意外と強いらしいが、炎単は厳しそう。 -- 名無しさん (2024-07-13 21:15:06)
時代が時代というかスパロボの攻略本なんかでもキャラがボロクソというか、妙に貶されてた時代の産物だけど今ネタとして楽しむには良さそうか? -- 名無しさん (2024-07-13 21:15:26)
まぁこの本に関しても「後からならなんとでもツッコめる」のジャンルだと思う -- 名無しさん (2024-07-13 21:18:16)
このレベル100が全部入ったROMの応募者プレゼントがあったはず。セーブ残ってたらプレミア物だな。 -- 名無しさん (2024-07-13 21:27:31)
子供病院に入院してたとき院内の本棚にあったわ、当時はFRLGの時代だったから役立たなかったけど -- 名無しさん (2024-07-13 21:43:40)
エロラノベの会社というけど、ゲーム系の本も出版してるタイプの会社だから(他にもポケモンの本は作ってる)仕方ないというのも違うような -- 名無しさん (2024-07-13 21:48:26)
当時どころか第三世代くらいでやっと小中学生も自宅でネット使えるくらいにはインターネットが普及した時代を迎えたことを思うと、当時存在そのものが公表されておらず確かめる術も皆無だった種族値はおろか個体値や努力値などまさか個体差や勝ってきたポケモンの種類と数が能力値に関わっているなど開発スタッフでもなければ知りようがなかったろう……。突っ込みどころも多い反面、この時点で種族値や個体差、努力値の存在に勘づいているだけでも画期的な大発見では? -- 名無しさん (2024-07-13 22:10:09)
炎ディスはあれやろ。執筆者がリザードン目当てでヒトカゲ選んだらタケシ・カスミで嫌になったんやろきっと -- 名無しさん (2024-07-13 22:19:10)
当時赤緑の攻略色々買ってたが上位に入るぐらいこの本好きだったな。たしかビニールのカバー付いてたよね?色々なパーティー紹介のコーナーが他の攻略本には見られない独自の視点で、いまだに強く印象に残ってるわ。伝説パーティーのポケモンのコメント「ぴぎー!」「ぴぎゃー!」とかあって、この項目解説の文章から感じる印象よりだいぶユーモアあって面白かったよ。 -- 名無しさん (2024-07-13 22:28:26)
↑2 種族値はゲームやってればわかるし、個体値は野生のポケモン10匹捕まえて能力比較するやりかたで推測してたし、低レベルから育てたポケモンと高レベルで捕まえたばかりのポケモンの能力値を比較する実験してたのも本で読んだ(この本ではない)から、正確に確かめるのは無理でも推測はされてて案外知られてたと思うよ。あと当時は倒したポケモンの種類は関係ないな -- 名無しさん (2024-07-13 22:34:01)
↑安価ズレてごめん -- 名無しさん (2024-07-13 22:35:54)
遡れば攻略本と言えるのか疑問な、作品そのものを貶した代物まであるからなぁ -- 名無しさん (2024-07-13 22:46:17)
まあ、そつのないこと書くよりは評価自体極端には間違ってもないし。兄弟本の遊びつくすも趣味パのコラムとかがあって読み物としては面白いんよね -- 名無しさん (2024-07-13 22:49:00)
↑5 すまんがそれは「極める本」ではない別の本だ。そっちの本も(タイトルは忘れたが)読んだことあるから覚えてる -- 名無しさん (2024-07-13 22:54:39)
この本ではファイヤーも当然の如くボロクソにこき下ろされてて、フリーザーはべた褒めされてる。考察が進んだ現在では「初代環境ではファイヤーが三鳥最強、フリーザーはむしろ最弱」となっているのとは隔世の感がある -- 名無しさん (2024-07-13 22:59:08)
発売元はキルタイムコミュニケーションか〜………キルタイムコミュニケーション!!? -- 名無しさん (2024-07-13 23:07:38)
余談でキルタイムは現在アダルトな事を取り扱ってるので調べる時は注意とか書くべき? -- 名無しさん (2024-07-14 00:03:55)
初代って変な仕様多いから拾いきれてないのがあるのはしゃーない -- 名無しさん (2024-07-14 01:02:53)
別ゲーだけど、ときメモwikiで初代のMさんに対する私怨があらゆる記事に節操なく書かれてマジでこの攻略本みたいになってて厄介(そっちもゲーム上不遇なキャラではあるんだけど、システム理解してれば初見でも回避可能だしもっとヤバい方のキャラはそこまで貶されてないし明らかに書いた奴のプレイ体験を元にした私怨で必要以上に誇張されてる)こっちは書籍だからネタで済んでてマシだと思う -- 名無しさん (2024-07-14 03:21:20)
↑6まじか、指摘サンクス! -- 名無しさん (2024-07-14 03:34:01)
貝のアイコンのポケモンのニックネームが「デッドノア」だった本か -- 名無しさん (2024-07-14 07:03:20)
攻略法の参考にするというよりは、ミュウツー6体パーティー等お馬鹿プレイを笑って読んでたな。実況プレイ見る感覚に近い -- 名無しさん (2024-07-14 09:02:52)
「150匹集める本」もカスミのバブルこうせんに気をつけろ!とか友達に金払ってまで譲って貰ったエビワラーにNNが付けられてて絶望した話が載ってたりと色々カオスだったな -- 名無しさん (2024-07-14 10:19:32)
ミュウツーが表紙の図鑑本もあった記憶が -- 名無しさん (2024-07-14 10:50:36)
「トレーナー失格、引退しなさい」←コレはミュウを入手するにはバグや改造をするしかないが、それは「データを壊す=他のポケモンを犠牲にする行為」と書いてたからその発言自体はまあ仕方ないかと -- 名無しさん (2024-07-14 11:30:10)
↑3 「ビワラー」だっけ? -- 名無しさん (2024-07-14 13:03:57)
初代大会ガチ勢の目線で評価しろとまでは言わないがもう少しどうにかならなかったのか感。ユンゲラーに物理技とかイワークの謎の高評価、炎の渦が使える炎タイプが最弱はないってもうすこしやり込んだら気付けそうな突っ込みどころが満載なのがね… -- 名無しさん (2024-07-14 15:54:09)
初代大会の上位陣でも一撃やバインドハメは不採用だからね。ファイヤーが三鳥最弱、炎は不遇(ただし虫や毒が論外なのが前提)あたりは当時のガチ勢目線でも正しい。 -- 名無しさん (2024-07-14 16:00:51)
上で言われてる通りサブROMが一般化する前の話な以上無限に使える波乗り有するみずタイプがクソ強いのは事実というか対戦が旅パの延長線として行われていたからみずタイプの波乗りはほぼ確実に飛んでくる -- 名無しさん (2024-07-14 16:06:08)
キルタイムはユーズドゲームズとか結構マニアックなゲームの本出してたしアダルト関連とは関係ないでしょ -- 名無しさん (2024-07-14 16:37:19)
↑漫画誌のコミックヴァルキリーのイメージも強いな -- 名無しさん (2024-07-14 19:12:20)
ほのおのうずによるバインドは強いけど、かげぶんしん最強環境で命中70のほのおのうずをヒットさせ続けるのは大変ではないだろうか。かげぶんしん一回でほのおのうずは命中46ぐらいって、おそらく技の命中の悪さをうっすらと察していたんだろうな -- 名無しさん (2024-07-14 19:30:30)
仮に今こんな本出しちゃったら大炎上するだろうな…時代を感じるわ -- 名無しさん (2024-07-14 21:11:47)
ライチュウの説明も「可愛くないからといって進化させないのは勿体ない」なんて書かれていたような。 -- 名無しさん (2024-07-14 22:29:26)
友達同士で対戦するレベルならわざわざ忘れさせられないなみのり無しの個体を育て直したりしないしみずタイプに弱いのは別に変な評価じゃないと思う考察されきった環境ばかりが「対人戦」じゃない。特にこの時代は -- 名無しさん (2024-07-14 22:32:38)
気合玉とかエッジとかが外れるのネタにされてるやつ見ると、このシリーズの本でページ下部に小さくかかれてたやつの「命中率70%は危険」「80%は信用できない」「90%は怪しい」を思い出す。 -- 名無しさん (2024-07-14 23:26:28)
炎の不遇というと同時期に出たFE聖戦の系譜も炎が扱い悪かったな。あと斧の不遇さも初代ポケモンのかくとうが力のイメージがあるもの繋がりで不遇なのに通ずる気がする -- 名無しさん (2024-07-14 23:45:00)
「当時の対戦環境でさえなみのりが採用されることはあまりなく」って言うのはなんかソースあるの? ポケスタもない本書発売当時は「友達同士の対戦」が基本だった訳で、その時代の対戦環境なんて正確に把握してる人いないでしょ。 この本のおかしな所批判のはずがこの記事自体がおかしくなってると思う -- 名無しさん (2024-07-15 00:52:21)
そもそも大会クラスでも97カップのラプラスは半分がなみのりを覚えてる。これに該当しないスターミーは後者の炎攻撃は効果が薄いを理由にするってところだろう。その後の考察が少し進んだ98カップでもなみのり持ちはいるので、信憑性が乏しいってのは・・・。 -- 名無しさん (2024-07-15 02:22:07)
初代ポケモンでは毒虫格闘あたりが昔のFEの斧みたいに半ば敵・やられ役として作られてるので一応味方も使えるけどクソ弱いポジション、そういう論外級を除いた中で不遇なのが炎って感じがある -- 名無しさん (2024-07-15 04:39:03)
サンダースに対する評価も微妙に正しいというか10万ボルトとカミナリも1個しか手に入らないから捕まえたピカチュウとかに使うとまとな電気技覚えないっていう(一応54でかみなりは覚える) -- 名無しさん (2024-07-15 04:57:48)
大文字の命中がカミナリやハイドロポンプより上という時点で魅力的ではあるんだが。ただ、洞窟に行けば岩タイプに炎は効きづらいし海に行けばメノクラゲにも効きづらい。おまけにポケモンタワーでもカラカラにホネで殴られるからね。これでも懲りずに次回の金銀で最初にヒノアラシを選んだプレイヤーは誇ってもいい気分になるな。 ちなみに97カップは既にふぶき無双で、なみのりがあったのはPP切れを考慮した結果だと思う。かげぶんしん戦術の全盛期でもう両者ヒットしないとなったら、あとはPPにすがるしかないよね。傾向を見てると、どくどくでかげぶんしん対策してないチームほどなみのりを採用してるのな。 -- 名無しさん (2024-07-15 08:30:07)
炎不遇についてはマジで事実。コレについては火を吹くドラゴンと花がついたデケェカエルという二大看板のどっちが人気かなんて考えなくてもわかりそうなもんなのに、炎を不遇にしたゲフリが悪いよ…。悪態の一つもつきたくなる -- 名無しさん (2024-07-15 12:39:45)
田尻智さんのインタビュー載ってるから少なくともゲーフリは目を通したんだなコレ -- 名無しさん (2024-07-15 14:31:18)
この当時のポケモンにおける対戦なんてふぶき冷ビ10まんボルト、はかいこうせんのどれか連打するみたいな環境だったし割としっくり来る話もあるっちゃあるのよね 当時は聡いプレイヤーの有無やテレ東系ので地域格差結構あっただろうし -- 名無しさん (2024-07-15 17:16:47)
↑テレ東系の放映の有無、ね おはスタとかマリオスタジアムの有無ってかなりの差ができる可能性あったのよね 特に後者は対戦コーナーで最新鋭?の知識持ってくるプレイヤーもまあまあいたから -- 名無しさん (2024-07-15 17:18:45)
第一世代のみで出版終わってるの、公式から大目玉食らったんだろうなぁ…というのが想像に難くない。内容以前に、表紙が公式出版と誤認させるようなテイストなのが -- 名無しさん (2024-07-15 17:34:31)
↑6技的にはチャンピオン並かそれ以上まである中国B代表はラプラスは愚かシャワーズさえなみのり切ってるが、彼が先進的過ぎただけで当時の環境ではなみのりは飛ぶし、再生切って10万吹雪波乗りサイキネのスターミーはポケスタ攻略本にもいたし98準優勝にもいるから、やっぱりなみのりは見ないとも言えない技だな -- 名無しさん (2024-07-15 17:51:13)
ただまぁ、藤田さんの話を見るとこんな本でも対戦の戦法としては相当役に立ったらしいからな。現代からみたらそのトンでもな内容がネタにされこそすれいろんな意味でプレイヤーの意識を進めた本でもあるのはその通りなのよね…… -- 名無しさん (2024-07-15 17:59:59)
ぶっちゃけ今の時代攻略本そのものを読んだことない奴も少なくないだろう。一口に攻略本と言っても真面目に攻略するコーナー、ちょっと緩いコーナー色々あって、後者だと結構露骨に編集者が自我を出すことはあった。そこにポケモン黎明期の情報不足が加わって怪文書(現代目線)が出来上がったというだけ。当時目線でも明らかにおかしいのはイワークやユンゲラーくらいでその他は割と当時の世相を反映してるよ。 -- 名無しさん (2024-07-15 18:20:01)
97全国大会ですら9匹中2匹のフーディンがあなをほるを採用してたくらいだしな〜…でんじは食らった時の無敵化バグをねらわれたかは知らない -- 名無しさん (2024-07-15 23:47:24)
初代のケンタロスが強いというのも1周で1個しか手に入らない貴重なわざマシンつぎ込んでの話だしな -- 名無しさん (2024-07-16 01:16:14)
↑2はかいこうせんの裏かきかもしれん。当時はそらをとぶでもそういう使い方をすることがあった。防御が低いフーディンは遭遇次第はかいこうせん一発退場でケンタロスが撃ってくることもあった。 -- 名無しさん (2024-07-16 06:57:42)
未だにこの本持ってるけど、書き方こそキツイものの「まぁそうだよね」って納得することも多かったのでそこまで的外れとは思わなかったなぁ 炎草ディスりも「ククク...ひどい言われようだな まぁ事実だからしょうがないけど」って感じだし -- 名無しさん (2024-07-16 08:18:49)
初代ウィンディに関してはこんくらい言われてもまあ仕方ねえかなってなる 第3世代から覚醒して今は強豪だけどそのくらい初代のアイツは弱い -- 名無しさん (2024-07-16 09:36:51)
そもそも初代ウインディはほのおのうず覚えない上今よりステ低い535族で540のブースター以下だし -- 名無しさん (2024-07-16 14:12:58)
高性能な割にひでんマシンだから覚えさせ放題だった「なみのり」が弱点になるからという明白な理由はあるから一応ほのお弱いは当時の状況を鑑みれば理解できなくもないかな。いわとじめんは?と言われるたしかにそうだけども…一応高性能技のじしんを覚えるから評価が上なのかも… -- 名無しさん (2024-07-16 14:17:29)
地面タイプは水タイプの弱点である電気を突けるからだと思うよ。というかニドキングなんかも10万ボルトが使えたりするのに、当時の炎タイプは炎かノーマルしか使えない。穴は掘れるけど、だったら最初から炎より半減が少ない地面で良いのではとは言いそう。上記の理屈でも炎は水に半減されるが、地面は水に半減されんからな -- 名無しさん (2024-07-16 14:41:53)
キングラーの「屈辱技」は「一撃必殺技は対人戦で使うことはまずないが、もし使ってしかもヒットさせたら、相手に(運ゲーで負けた)屈辱を与えられる技」というような意味だろうか -- 名無しさん (2024-07-16 14:50:29)
そもそも、つのドリルの評価が「だからなんだ」なんで一撃必殺そのものが邪道扱いで評価されてるように見える。それを当ててきた時点で屈辱ってことなんじゃなかろうか -- 名無しさん (2024-07-16 14:58:25)
今じゃ信じられんだろうが当時は一撃技は弱いとみなされ誰も使ってなかったんだよ -- 名無しさん (2024-07-16 16:04:40)
炎ディスりは単純に炎技の価値が低かったのもある。弱点突けるのは草、氷、虫だが、草は氷技で潰せばいいし、氷は複合タイプの関係でむしろ電気技の法 方が通りが良かった。ルージュラ?あれが登場するのはもっと後です。虫に至っては論外。金銀で鋼が追加されたのもこういう背景があったから。 -- 名無しさん (2024-07-16 16:21:56)
シナリオだとレベル差やバッジ補正ですばやさ勝って当てられるけどレベル揃える対戦だと鈍足が工夫なしに一撃使うと一生当たらない。という真相だと誰でも分かるのは今の知識があるからで、一撃は対人戦では当たらない仕様だと思ってる人もいたんだあの時代は -- 名無しさん (2024-07-16 16:26:01)
子供の頃リアタイで初代やっててこれ持ってた。子供心ながらになんでニドキングが表紙なんだとか著者の炎タイプへの言い草、あれはないだろうと思ってた。ブースターが何をしたって言うんだ笑 -- 名無しさん (2024-07-16 17:56:44)
↑4実際初代の一撃技、素早くないと扱えないからわりと弱い部類だからね…… -- 名無しさん (2024-07-16 18:11:01)
それに当時はふぶきが大ダメージ+事実上の3割即死だったから余計に立場がないと言う -- 名無しさん (2024-07-16 19:42:28)
↑5大会でも97の時点でルージュラの採用はされてたけどルージュラやフリーザーのために炎採用はしないわな。 ↑3奴は王制を敷いて長く唯一王などと呼ばれる時代を築いてしまったのさ…。ドガースみたいにスモッグを覚えたり、そのチグハグな統治ゆえに暗君の名でささやかれてしまってな…。 -- 名無しさん (2024-07-16 19:51:04)
間違いだらけのポケモン選びはウインディ以外は「そりゃそうだ」と言えるものだから、実用性のあるポケモンの中では…ってことでウインディをチョイスしたのかも -- 名無しさん (2024-07-16 20:03:23)
カイロスの「虫属性のくせに~」も中々 -- 名無しさん (2024-07-16 20:25:02)
当時小学生だったけど、レベル100のポケモンが1匹でもいればやりこんでる方って程度のプレイヤーばかりだったから、ストーリー攻略で使えるポケモンや技と通信対戦で強いのがごっちゃになってるのは分からんでもない。 -- 名無しさん (2024-07-16 21:31:09)
キングラーの書き方はかなりヤバい -- 名無しさん (2024-07-16 22:07:21)
キングラーはこの本のステータスランキングのこうげき部門で1位になっているのも印象に残る -- 名無しさん (2024-07-16 22:20:04)
イワークの評価が高いのはお気に入りだった説 -- 名無しさん (2024-07-16 22:29:05)
同じ岩タイプのゴローニャさんが激しい嫉妬の感情を表明しております。ちなみに岩タイプは破壊光線を先読みして相手のエースであるケンタロスを大爆発で道連れにするなど壮絶な戦術で起用する人もいたらしい。悪魔の所業やな -- 名無しさん (2024-07-16 22:44:07)
2024/07/17 (水) 04:02:46に外部サイトのリンクを転載していたユーザーを
荒らし報告ページ
に報告しました。直リンが貼られていたので緊急措置として削除を行いました。 -- 名無しさん (2024-07-17 16:40:00)
ニドキングが表紙なのは、起動時のアニメーションで対戦相手ポジションとして出てくるから、それを「極めた(最終進化)」させた…つまり表紙のニドキングはOPのニドリーノと同一個体だったんだよ!という説を今考えた。 -- 名無しさん (2024-07-18 06:17:45)
しかしウィンディはタイプにノーマルでも与えておけば良かったのではないかと書かれてるな。まあ、確かにノーマルがあると攻撃そのものが高いから破壊光線の威力が強化されて有効ではあったろう。そうなると金銀で神速はもらえないだろうけれど -- 名無しさん (2024-07-18 07:01:50)
ひこうタイプと有効範囲がモロ被りだったのがほのおタイプの痛いところ -- 名無しさん (2024-07-18 12:06:00)
対戦がテーマ、御三家とミュウツーはシリーズ本で使用済みってなると見た目強そうな怪獣で技のデパートのニドキングって本来割と適任のはずなんだよ。ふぶきエスパー無双の環境が逆風すぎたから微妙なチョイスになっちゃったけど。 -- 名無しさん (2024-07-18 12:18:02)
↑3 もしウインディにノーマルがあったらミミッキュがおとなしくなっていたかもしれないな。攻撃面はともかく防御面はどちらも受けれるし(カエンジシはちょっと弱かった…) -- 名無しさん (2024-08-05 00:03:03)
↑9 この本に攻撃力1位として掲載されているのはカイリキー。本来1位のはずのカイリューが2位なのは個体値の差か、あるいは努力値がカイリキーに少し入っているのかも知れない -- 名無しさん (2024-08-05 00:39:23)
別の出版社からも、全ポケモンをレベル100まで育て上げた実数値が掲載された攻略本が発売されたはず。そっちはちゃんと努力値が入った強さになっていた。 -- 名無しさん (2024-08-05 01:36:09)
↑10 よく言われてる「初見でヒトカゲ選んだ説」が有力だと思う。あの説はほのおポケモンがボロクソ言われてる理由だけじゃなく、イワークが過大評価されてる理由の裏付けにもなってる(ヒトカゲだとイワーク戦が序盤の山場として立ち塞がるため) -- 名無しさん (2024-08-12 13:16:21)
コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2024-08-17 22:35:10)
正直ウィンディはほのお属性以外にも「石進化だから即進化させる技が貧弱」「わざマシンでの補強が困難」とか初代の不親切さが上乗せされた感もある。前者なんか『あまりに早い進化はデメリットも多い』と書かれてたし(やはりLV20未満のウィンディが引き合いに出ていた) -- 名無しさん (2024-08-17 22:46:12)
ログ化しました。 -- (名無しさん)
2024-08-25 00:08:32
草タイプのわざ、当時はなびらのまいも無かったっけ? -- (名無しさん)
2024-08-27 21:37:04
↑あるけどラフレシア系列専用技&威力70だしまぁうん…… -- (名無しさん)
2024-08-27 21:47:57
はなびらのまいはラフレシアにとっては必須技なんだけど、結局はっぱカッターがないから仕方なく使う技でしかないからねぇ……なおそれすらないモンジャラさん -- (名無しさん)
2025-04-07 15:22:58
ぶっちゃけこの時期ならよくあるタイプの攻略本。 -- (名無しさん)
2025-07-05 15:02:06
こんなクソ本、今出したら秒で炎上するんだろうな 炎の件に限らず三流個人サイトみたいな文章しかないし -- (名無しさん)
2025-08-02 18:25:51
「コメントログ」をウィキ内検索
最終更新:2025年08月02日 18:25