ドラえもん のび太と鉄人兵団 > コメントログ

  • ライターの岸本みゆき氏はこの作品がお気に入りなのか、スパロボL・UXでよくパロっていたな -- 名無しさん (2013-06-04 21:57:56)
  • リメイク見ました。 ラストシーンは、BGMを含めてなかなかの出来でした。 -- 大人買い (2013-09-07 01:53:25)
  • 最後の解決方法、F先生本人も禁じ手だったって言ってたな…… -- 名無しさん (2013-11-09 09:24:34)
  • ドラえもんの未来改編がドラゴンボール系のパターンだったら ドラ達殺られていたな -- 名無しさん (2013-11-09 09:36:48)
  • 鉄人兵団って 量産品かと思ったら 奴隷ロボットを戦闘用に改造した志願兵なのか
    一番の悪玉は前線で部下達や祖国の為に戦う総司令出なく
    本国の既得権手放さなかった金持ちロボットだな -- 名無しさん (2013-12-14 20:33:00)
  • でも冷静に考えてみたら、ショックガンや空気砲のようなドラえもんの武器で壊されるわけだから鉄人兵団の耐久力って割ともろいよなぁ。あとずっと気になってたけど、魔界大冒険の魔族ってもしもボックスで改変した鉄人兵団と解釈もできるよな。 -- 名無しさん (2014-01-01 12:09:58)
  • ミクロスの「涙が出る装置が欲しい」はやっぱり名台詞 -- 名無しさん (2014-02-28 17:40:47)
  • ↑x2その発想はなかった。 -- 名無しさん (2014-03-08 18:27:53)
  • リメイクで特命係って・・・・そりゃ右京さんロボットに興味示しそうだけど・・・。 -- 名無しさん (2014-03-08 19:24:42)
  • ↑ドラえもんは米沢さんに頼むべきだったな。 -- 名無しさん (2014-03-13 09:16:56)
  • 人々が無双ゲームが好きになったわけの大半がこの映画の影響だと思う -- 名無しさん (2014-03-15 14:51:31)
  • 冒険しない(舞台はほぼ「のび太の町」の中だけ)なのも異色。この頃の劇場版はハードな内容が多い……。 -- 名無しさん (2014-03-18 21:04:53)
  • ↑敵のスケールのデカさのせいで全く気付かなかったが、確かにいつもの町の中だけで話が完結している。目からうろこ。 -- 名無しさん (2014-03-18 21:08:10)
  • 結局最後に現れたリルルは転生した本物なのか、みんなの幻覚なのか… -- 名無しさん (2014-04-06 01:05:34)
  • ↑生まれ変わったんだよ、きっとそうだよ!…とりあえずリメイク版はピッポ?イラネ…と思う人達にもぜひ観て欲しい。 -- 名無しさん (2014-04-06 03:20:31)
  • 漫画だと、撃っても撃っても出て来ると弱音を吐くのび太にショックガンや空気砲では決定的なダメージを与えられないからなあとドラえもんが言ってたから当たっても致命傷にはなってなかったのかも -- 名無し (2014-04-06 07:55:10)
  • この映画本当に好きな映画なんだけど、ドラえもんがジュドの頭脳をいじくって無理矢理仲間にするシーンだけはどうにも受け付けない。鉄人兵団のやってることと何が違うのかと。 -- 名無しさん (2014-04-06 08:23:19)
  • 理想郷を作るために生み出されたロボット達が結局人間の歴史とほぼ同じことをしている、 -- 名無しさん (2014-04-06 13:10:38)
  • ↑送信ミスった  ってすごい皮肉だったな -- 名無しさん (2014-04-06 13:11:51)
  • 岩本版スパイダス「作った人間が不完全なんだから俺達ロボットが不完全なのも当然だね。」 意思のあるロボット物の多くに言えるかもだけど… -- 名無しさん (2014-04-10 04:17:14)
  • あのハムの丸焼き旨そうだったなぁ -- 名無しさん (2014-06-13 20:29:50)
  • 犠牲を出すことなく解決してみせるのがドラえもんたちなのに、今回は珍しく犠牲者を出すことになるんだよな… -- 名無しさん (2014-06-20 20:09:41)
  • リメイク版の鉄人兵団の軍団長の声が極楽とんぼの加藤浩次なんだけど、なんか異様に演技がうまくてビビる。すっげえドスの効いた声が実にラスボスらしい -- 名無しさん (2014-06-20 21:11:16)
  • 鏡の世界に誘導したなら鏡の世界を地球破○爆弾で吹っ飛ばせば勝てるのでは? -- 名無しさん (2014-06-22 14:04:23)
  • ↑の続き それやったら感動のラストが無くなるのは分かってるけどさ -- 名無しさん (2014-06-22 14:05:38)
  • ↑小説では地球破壊爆弾について「どんな危機に陥っても取り出したことはなかったから、一種のこけおどし爆弾だったのだろう」って書いてあったぞ -- 名無しさん (2014-06-22 19:07:58)
  • ↑小説とアニメは別物だろ。そもそもアニメ版には惑星1つを破壊出来る『超小型爆弾』が登場してるし、地球はかいばくだんだけがこけおどし扱いされるのもおかしいだろ。 -- 名無しさん (2014-06-22 21:31:51)
  • 仮に鏡の世界の鉄人兵団を滅ぼしたとしても、メカトピアにはまだロボットがいくらでもいるんだし、もっと大規模な軍を編成してまた襲ってくる恐れがあるから、メカトピアを根本的に何とかしないと、一時しのぎにしかならないよ -- 名無しさん (2014-06-22 21:42:42)
  • で、結局ソノウソホントを使えば良いという結論になるのか。 -- 名無しさん (2014-06-29 23:14:00)
  • スネ夫「クソッ!やっぱエセ百式じゃ駄目だ。ここはネオジオングで・・・」 -- 名無しさん (2014-07-27 00:15:24)
  • 「警察」「自衛隊」「総理大臣」「国連事務総長」ときて次が「こども電話相談室」なのが実にドラえもんである -- 名無しさん (2014-07-28 23:56:48)
  • 小説版ではその「こども電話相談室」に電話を掛けた事がきっかけで、星野スミレに出番が回ってきた -- 名無しさん (2014-07-29 11:43:50)
  • スーパーマーケットのシーンが地味に好き -- 名無しさん (2014-07-30 07:11:01)
  • 最後に司令官がドラえもん達に敬意を払っている所は地味に良い場面だと思う -- 名無しさん (2014-09-26 12:43:12)
  • アムとイムを作った博士は別の星の人間なのか、ギガゾンビのような過去へタイムワープした未来の地球人なのかどっちだろう -- 名無しさん (2014-09-29 01:26:05)
  • ↑小説版に宇宙には人型異星人が居るので博士も多分、その類……的な地の文があったけどね -- 名無しさん (2014-10-19 15:26:48)
  • 時々、ネットでこれのスパロボ参戦を望む書き込みがあるけど、仮に参戦したらドラえもん達(リルルや鉄人兵団等の映画限定キャラを含めて)はどの他作品キャラとの絡みがあるんだろうか? -- 名無しさん (2014-10-21 20:14:22)
  • 歴史を変えなかったらタイムパトロールが消滅してた気もする -- 名無しさん (2014-10-29 11:50:52)
  • 特命係に繋がって、右京さんがどう反応すんのか見てみたいw -- 名無しさん (2014-12-04 22:57:27)
  • ↑逆に考えれば、メカトピアの歴史が一度改変されてしまうことは、時の流れで定められていた運命、とも解釈できるかもね。 -- 名無しさん (2015-02-09 09:36:20)
  • 最近見返すと、テーマが重いなんてモンじゃないくらヤバくて驚いたわマジで。ロボットの大群による侵略戦争なんて危険なんてレベルじゃないじゃん… -- 名無しさん (2015-02-10 10:45:31)
  • ↑×9 28日後の買い物シーンでデジャヴ感じてたんだが、そうか鉄人兵団の買い物シーンだ。思い出した -- 名無しさん (2015-03-13 22:18:04)
  • せっかくだからナポギストラーとドラコルルも加えようず -- 名無しさん (2015-06-25 17:35:10)
  • 漫画版でママに鉄人兵団の侵略を信用してくれなかったところでドラえもんが「マジだぜ」言ったところ爆笑したな 。 -- 名無し (2015-08-07 01:09:55)
  • リルル、マジちょー可愛いぃぃぃぃ!俺の元へ来てくれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!x -- DFV VGL (2015-09-25 22:34:14)
  • というか最後の方の「見通しの悪い所に隠れ、出来る限り近づけた所で一斉に狙い撃ちにする」って限られた戦力で大軍を相手する時には凄く模範的な戦い方だったんだな。色々な物に精通している先生らしい展開だ。 -- 名無しさん (2015-10-11 21:20:34)
  • ロボットの代わりの労働力として人間を欲したって言ってるけど、思考能力が無いもしくは低いロボットに肉体労働をやらせるとかでは駄目だったんだろうか。大体、機械と違って精密さも頑強さもない人間じゃ労働力としてもあまり効率良くなさそうだし(まあ古今東西の宇宙人侵略ネタで言われる話だが) -- 名無しさん (2015-11-02 15:34:34)
  • それは人間で例えれば「障害のある人間を奴隷にしようぜ」って言ってるのと同じなんだよ、メカトピアの倫理観じゃ。「人間を奴隷にするのはダメだから代わりに牛や馬を大量に捕まえて来て労働力にしようぜ!」って言う発想なんだ。 -- 名無しさん (2016-04-03 19:48:10)
  • 牛や馬は人間以上の力やスピードがあるから、人間にとって労働力として成立するけど、メカトピアのロボットにとっては、人間は労働力としてはイマイチな気がする。まあメカトピアの連中は、地球人を見るまでは人間の実物を見た事は無かっただろうから、そういう考えが出てこなかったのかも知れんが -- 名無しさん (2016-04-16 22:29:48)
  • リルルの話で「ロボットはみな平等」「ロボットは神の子」「人間はロボットのためにある」ってメカトピアの考え方があったから、能力ら労力じゃなくて、むしろ政治的あるいは宗教的な問題じゃないかな? -- 名無しさん (2016-04-16 22:44:33)
  • ドラいせん のイエン・びッ太ーとティエレン兵団 -- 名無しさん (2016-04-17 00:14:22)
  • スパロボに参戦出来たら味方戦力もメカトピア軍ボコボコに出来る戦力揃ってそうだし(=歴史改変の必要無し)、リルルの生存フラグ立つかも -- 名無しさん (2016-05-17 12:57:32)
  • 哲人兵団に勝てない理由って敵の数が多すぎることだけだからな。こちらも軍勢と強力な武器があれば歴史改変しなくても勝てるよな -- 名無しさん (2016-05-25 08:13:07)
  • まあ台無しだけどな。 -- 名無しさん (2016-05-28 03:55:09)
  • 今スパロボ入りしたら100%新ドラの鉄人兵団だろうしいらないわ -- 名無しさん (2016-06-17 19:28:33)
  • 歴代の大長編の中でもかなり重い内容。欧米キリスト教徒の植民地支配が -- 名無しさん (2016-06-18 01:11:14)
  • ↑続き。欧米キリスト教徒の植民地支配がモデルなんだよな。これを子供向けの映画でやったことに今更ながらびっくりした。 -- 名無しさん (2016-06-18 01:21:43)
  • ↑5 機械生命体をメカトピア文化圏としてひとまとめにしちゃえばいいんじゃね -- 名無しさん (2016-06-23 02:01:07)
  • ↑6 ドラえもんたちの数少ない弱点の一つよね。海底鬼岩城も、いつも以上の戦力があったにも関わらず、バギーの犠牲がなければ数に押されて負けてたし -- 名無しさん (2017-02-27 14:48:34)
  • 小説版ってベースは旧版?それともリメイク版?それともハイブリッド? -- 名無しさん (2017-03-06 05:11:30)
  • しずかちゃんが「ロボットに人の気持ちが通じるわけないのよね」って言ってたけど、じゃあドラえもんにも人の気持ちが通じないという事に…? -- 名無しさん (2017-03-26 16:31:42)
  • 特命係じゃなくて亀有公園前派出所に電話すればよかったのに -- 名無しさん (2017-03-26 16:48:31)
  • ↑×2 旧版準拠のノベライズ。リメイク版の要素は基本入ってない -- 名無しさん (2017-03-26 17:16:35)
  • ↑サンクス!旧版世代だから買ってみる! -- 名無しさん (2017-05-01 07:07:25)
  • ↑18 機械ベースの生命体の星じゃ蛋白質とかが有り余ってて有効利用しようとしたとか、もしくはAIのどっかに創造主様を求める記憶があったのかも -- 名無しさん (2017-09-22 16:45:23)
  • ミクロス「人間が何故泣くのか分かった、僕には涙を流せないが」 -- 名無しさん (2017-10-25 14:17:53)
  • こいつらにナポギストラーに対してガリオン侯爵の発明したコンピューターウィルスをばら撒くとか一体感染すると他機も連鎖的に感染するとかやっても一時しのぎが良い所か? -- 名無しさん (2018-01-17 17:06:08)
  • ↑そもそもだけど、そのウィルスは効くのか?あっちはブリキのおもちゃでこっちはガチのメカ軍団だけど -- 名無しさん (2018-01-17 19:52:19)
  • ナポギストラー博士って確か全身がコンピュータだからウイルスプログラムが効いただけでロボットは一部コンピュータというか頭脳的な部分あるかもだけどそれ以外機械だからイチかバチか的な賭けになりそう -- 名無しさん (2018-01-17 20:15:12)
  • この映画に限らず、ドラえもんは歴史改変してるじゃないかってつっこみは、劇場版を勘定に入れて、ドラえもんが過去に送られなければ今の歴史はなかったとすれば解決できるよね。 -- 名無しさん (2018-01-17 20:42:25)
  • しずかちゃんの「ナチュラルに怖い」行為って何だっけ。睡眠薬のくだり? --   (2018-01-18 11:05:20)
  • スーパーで買い物するシーンは地味に名場面だと思う。誰もいない鏡面世界で好き勝手に品物を持っていけるからこそ、のび太もジャイアンもスネ夫も好み全開。そしてドラえもんが「全部タダ!」と言う。 -- 名無しさん (2018-03-20 05:45:21)
  • そして、その場面で「ポケットの中に」が挿入歌として流れるのもまた素晴らしい。尚、恐竜のEDとは微妙に別バージョンになってる。「君と一緒に旅するために」が、恐竜では「きみーといーーっしょーにー♪」、こちらでは「きーみーといっしょーーにー♪」というリズムになっていたり、サビ部分のコーラスがない。 -- 名無しさん (2018-03-20 05:48:41)
  • 鉄人兵団の地球制圧が成功したらギガゾンビ絡みのタイムパラドックスも起きそう。そうなればギガゾンビVS鉄人兵団もあり得る。 -- 名無しさん (2018-07-29 18:06:51)
  • ↑8 ナポギストラーはイメコンですべてのロボットとつながっているから、ウイルスがどんどん広がっていった。わざわざその辺のロボットではなくナポギストラーに入れなければいけなかったのはそのため。仮に鉄人兵団にウイルスが利くとしても、トップのロボットにたどり着けないと意味がないだろう -- 名無しさん (2018-08-25 21:15:25)
  • 最近地味に気になるのはジュドーvs巨神像。大きさと質量の差で巨神像が勝ちそうだけど…。 -- 名無しさん (2018-08-25 21:41:19)
  • ↑2+8仮にウイルスで殲滅するならば過去に行って鉄人兵団の根源となるアムとイムに感染させるのが手っ取り早いがなあ・・・ -- 名無しさん (2018-09-16 02:12:12)
  • ↑2ジュドはビルを破壊するほどのビーム砲を装備してるし、空も飛べるから、岩石製で空を飛べない巨人像は不利だろう -- 名無しさん (2018-10-10 18:34:30)
  • 久々に読んだら、反逆で連行されるリルルの手枷の鎖を、のび太が遠距離から平然と撃ち抜いてて笑う。さすがの凄腕。 -- 名無しさん (2018-10-23 23:30:52)
  • 鉄人兵団長官がリルルを呼び出している場面での引きは、子供心にショッキングだった -- 名無しさん (2019-01-09 20:11:58)
  • 本来の歴史なら博士がやっぱり優しさも必要だなと考え直したのか21世紀後半に鉄人兵団と全面戦争を経て本国を攻略まで壮絶な戦いを繰り広げたのかはたまた地球を発見できなかったのか -- 名無しさん (2019-08-19 19:15:06)
  • 原作の中盤でしずかちゃんがリルルに撃たれた後のシーンで、「やはりロボットに人の気持ちなんて通じるわけないのよね…」とか考えてたが、ドラえもんの事を忘れてないだろうか? 海底鬼岩城の時みたいにドラえもんも心を持ったロボットだというのを忘れてるというかねえ。 -- 名無しさん (2019-11-19 14:04:56)
  • ↑それは怒りで気持ちが昂ぶった事による一時的な言葉の綾みたいなもんだろう -- 名無しさん (2020-02-24 14:10:46)
  • リメイクではミクロス喋らないのか、残念 -- 名無しさん (2020-08-25 09:13:27)
  • 人の家に不法侵入した上にこれから入るであろう浴槽に勝手に細工を施した分際で「女の子を巻き込めない!」とか抜かしててふざけんなって思ったw 正直この部分さえ上手くフォローできてたらパーフェクトだったんだが… -- 名無しさん (2021-04-30 11:21:13)
  • ↑4 もはやドラえもんは「ロボット」というくくりではなく「友だち」というくくりに入っているのだろう -- 名無しさん (2021-09-18 22:10:47)
  • ラストシーンのリルルなんだけど、原作の背景が無い真っ白な空間に現れて「生まれ変わったリルル」とも「のび太の見た幻」とも取れる解釈が好きだな。 -- 名無しさん (2021-10-24 08:48:41)
  • ミクロスがいるこっちのほうは、ミクロスの終盤での言葉が物悲しかったなあ -- 名無しさん (2022-02-09 22:13:12)
  • 不朽の名作、F先生の真骨頂「SF(すこし不思議)」なドラえもん映画。 -- 名無しさん (2022-02-09 22:53:27)
  • 今回の敵ははっきり言えば「数の暴力でのび太達を追い詰める」と言ったところか。 -- 名無しさん (2022-03-02 11:06:18)
  • ドラえもんがロボットに捕まりそうになったのび太くんを救う為にポケットの中の道具をポイポイ取り出す場面があるけど、実はその中で「 大好きなドラヤキ 」と「 大嫌いなネズミ 」も混じっている( OVA「 映画版 ドラえもん ひみつ道具館 タケコプター編 」で解明....ドラえもん曰く「 ドラやきは入ってたのは知ってたけど、まさかネズミまでとは.....。 」....知らずに混じってるって怖い。 )...スタッフのお遊び? -- 名無しさん (2022-06-16 17:42:22)
  • 漫画版に地球人を運搬するロケットって描写が無いんだよね。 -- 名無しさん (2022-09-10 07:39:16)
  • メカトピア自体にはリルルに連れて行ってもらった描写があるし(帰りは博士のロケット)鉄人兵団には身一つで人間を生きてメカトピアに連れて行く能力があるのかも -- 名無しさん (2022-09-10 07:42:08)
  • 「 リメイクは酷評されるのが世の常だが、実際は…。」←この文必要? -- 名無しさん (2022-12-10 18:57:57)
  • 小説終盤でせめて今居る兵団だけでも閉じ込めようと湖のオイルに火を放つオリ展開。「だから何だ?我々の代わりなど幾らでもいる」と現実世界に後続の第2師団が到着したことを告げる司令官。鏡面世界の罠を警戒しワープ座標は宇宙空間に設定し、メカトピアの観測地形と逐一照合しつつ大気圏外から初手の最大火力で都市を制圧するプランに切り替えてた。絶望感が凄い -- 名無しさん (2023-07-18 09:05:57)
  • ↑同じこと(鏡面世界に閉じ込めてしまえばいいんじゃね?)を昔から思ってたから、確かにメカトピアが滅びないか歴史改変されない限りはそうなるよね。でも一方で「平等な社会」になったのにあれだけの大部隊のロボット達が失われたのに、メカトピア本国では何も言われないのかとも思う。 -- 名無しさん (2023-07-21 16:21:04)
  • ↑総司令官が「どれだけ壊されようが代わりのロボットはいくらでもいるのだ!」って言ってるので悲しいことだけど(ドラえもんの周りの友人たちはドラえもんを唯一無二としてみてくれる)そういうことなんでしょう。 -- 名無しさん (2023-07-21 19:38:59)
  • しずかちゃんがリルルから攻撃されて怒り、勝手に壊れちゃえばいいとまで言ったあと、思い直してリルルのところへ戻るシーンが、実は海底鬼岩城でバギーの部品を手にして「一生忘れない」と誓ったシーンと同じ構図だって知って愕然とした。特に手を握りしめてるシーンとかほぼ一緒。きっと「ロボットは言われた通りにしか動けない」ってことを思い出したんやろなぁ… -- 名無しさん (2024-04-07 15:59:57)
  • 「冒険に行く」ことが多い映画作品の中で、鉄火場=鏡面世界が拠点=現実と近いという点が結構珍しい。他に無いわけではないが -- 名無しさん (2024-05-03 10:22:39)
  • タイムマシンで22世紀の未来からやって来たドラえもんが目の前にいて一緒に生活しているのに、鉄人兵団の話を『漫画の読みすぎ』扱いするのび太のママって………… -- 名無しさん (2024-08-12 19:34:15)
  • ママは「非常識な存在をさんざん見ていながら、常識に囚われた物事の見方ばかりする」タイプの人間だからね…どう見ても地球生物じゃないハルカ星人を、アザラシと決めつけて追い払おうとしたくらいだし -- 名無しさん (2024-08-12 19:56:45)
  • まぁそんな人だからドラえもんを野比家の子扱いできるんだろうけど、普通を貫くゆえの非日常トラブルメーカーでもあるな -- 名無しさん (2024-08-12 20:42:13)
  • 最近見返したら「こんな暗い話だったっけ…!?」って新鮮な驚きがあった。 -- 名無しさん (2024-10-11 21:54:28)
  • 旧作も新作も面白くて好き。 -- 名無しさん (2024-10-17 18:53:43)
  • ↑5ママ「ドラちゃんが22世紀の未来から来たなら、地球侵略なんてありません!バカなこと言ってないでおつかい行ってきてちょうだい!それが終わったら宿題と庭の草むしり!」 -- 名無しさん (2024-10-17 19:55:37)
  • maa -- 名無しさん (2024-10-17 20:00:44)
  • まあドラえもんが消えてない時点で人類の存続は保証されてる…か? -- 名無しさん (2024-10-17 20:01:05)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2024-10-23 11:10:52)
  • 「スモールライトとビックライトを戦闘に使ったり~」ってあるけど、武装を用意した時にスモールライトもあったから、使ったシーンが見られなかっただけで戦闘には使ってたと思うぞ。あと兵士のタネはシンドバッドのコレクションだからドラえもんの道具じゃない(ドラえもんはこれが未来道具だと気付いてなかったから、自分では持っていないはず)。 -- 名無しさん (2024-10-26 21:12:09)
  • コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2024-11-05 11:54:43
  • 本編ののび太なら騙されるとんちをのび太がやるの大長編補正を感じる。 -- (名無しさん) 2025-02-01 12:25:10
  • ロボット軍団が湖に飛び込んだのは違和感があった。ザンダクロスが「その湖の中が地球です」と信号を送ってたんか? -- (名無しさん) 2025-02-19 19:55:45
  • ↑×4 本編の活躍と感動が台無しになるけど相手にスモールライトかけて自分たち(ザンダクロスも)にビッグライトかければある程度まで戦えたかもしれない。 -- (名無しさん) 2025-02-19 20:12:18
最終更新:2025年02月19日 20:12