Goat Simulator(ゲーム)

登録日:2024/11/17 Sun 13:51:39
更新日:2024/11/23 Sat 22:16:30
所要時間:約6分で読めます




『メエーーッ!!』

「Goat Simulator」とは、スウェーデンのゲーム会社Coffee Stain Studiosから発売されたサンドボックス(箱庭系)ゲームである。
ヤギシミュレーターとも。


●概要エーー!!

プレイヤーは「紙を食べようとする」ことでも有名な動物ヤギを操作し、人間の住む市街地を舞台に頭突きをかましたり、ペロペロしてみたり、吠えてみたりといったアクションを駆使して物理エンジンの挙動を楽しむゲーム。
PC版に始まり、現在は様々なプラットフォームで展開中。

元々はCoffee Stain Studiosの社内研修の一環で制作された即興のゲームだったが、スタッフができた作品のPVを動画サイトに投稿してみたところ、視聴者からは「ナニコレ凄く楽しそう」「どこで買えますか」…と、予想の上を行く反響があったため商品化が決まったらしい。

●遊び方メエーーッ!!

ゲームを起動すると、唐突に柵の付いたどこかの庭に一頭のヤギとして放り出される。
このヤギにできることはというと、トコトコ歩いて移動やジャンプはもちろんのこと、
  • 人や物に向かって頭突きをかます
  • いつもだらーんと垂れた長い舌を引っ掛けて物をズルズル引っ張る
  • 「メエーーッ!!」と派手に吠える
  • 少しだけ壁を登る
  • だらーんとラグドール化*1する
といったことができる。

あと、言い忘れていたがこのヤギは基本的に不死身である。
車に轢かれようが高所から転落しようが、爆発事故に巻き込まれようが平然と起き上がる。
このヤギだけでなく、登場する人間や他の動物も同じように不死身。なので、頭突きされようが、体に火が着こうが、ガソリンスタンドやボンベが爆発しようが、彼らは何もなかったかの如く日常生活に戻っていく。

●カオスだメエーーーッ!!

…まあ、何をしても不死身な程度なら普通に物理シミュレーター風ゲームで終わってしまうのだが、このゲーム最大の特徴は……


カオス

とにかく内容が吹っ飛んでいるのである


・自重しないヤギ

彼は所詮ヤギ。人間なら躊躇いたくなりそうな破壊行為も、動物の好奇心の前には足元にも及ばない。
ガソリンスタンドがあればとりあえず頭突き。岩があれば引っ張り出し、線路のレバーを見つけたらなんとなく叩いてみる。人や車をどこまでも引き摺り回したって構わない。
時にはブースターパックを背負ってきりもみ回転してみたり、花火をぶっ放したり、よく分からない悪魔的な能力で物を吸い寄せたりとやりたい放題する。
その結果大惨事が起きようとも、登場人物は基本不死身なので大して気にすることはない。


・ヤギに見えないプレイアブルキャラクターもヤギ

見た目はどう考えてもキリン、ダチョウ、ペンギン…そんな彼らも説明上はあくまでヤギであるらしい。
続編では人間まで操作できるようになった。流石にヤギとは言われないが。

・やることがシュールなモブ達

人間だって負けていない。エンドレスに空き地でドリフト走行、謎の反対デモ、工事現場の屋上でイチャつくカップルetc…もちろん(?)制作元の本社オフィスも完備。

・数え切れないバグと変な挙動の数々

商品化にあたって重要なバグ取りはしたそうだが、軽微なものは敢えてそのまんま。はしごを登ると頭が荒ぶるヤギなんて序の口よ。
バグと荒ぶる物理演算で巻き起こるトンデモ現象を楽しめれば、もう君も一人前のヤギ。

・しれっと入っているパロディ

緑色の土管に入りたければ何か違和感を解消しなくてはならないが……
続編やDLCが出るたびにパロディがどんどん増える。
あまりに攻めすぎたものはさすがにマズいと判断されたのか、PC版→コンシューマー版移植の過程で変更されたものもある

これらのバカゲー要素も丸ごと楽しんでこその本作だろう。なお、「ヤギのシミュレーターとは一体…」という突っ込みについては公式からも「本物のヤギ飼った方が早いぞ」と回答済である。

●続編だBAAAaa!!!


・無印版DLC

都会や学校編、ゾンビパニックやファンタジー風の有料DLCが配信中。それぞれのシステムも凝っている。

・続編

マルチプラットフォーム向けに「Goat Simulator 3」が発売されている。パロディが増えたり車を運転できたりラスボスが追加されたりとネタ方面にも更に進化している。
当初はハイスペックな最新機種向けにしかなかったが、後にスマホや一世代前のハードなどにも対応。

・無印リマスター版

グラフィックを精細に描き直したリマスター版。
現行機のスペック向け。

2はどこに行ったかって?
ナンバリングごとすっ飛ばされましたがまあ気にするな!

代表的フィールド・DLC

いずれも日本語・リマスター版を基準にしている。

ヤギヴィル

前述した様々な要素が入っている「ステージ1」とも呼べるエリア。基本操作に慣れるのはもちろん、隠し要素もてんこ盛りに入っている。もちろんバグも。

ゴートシティ

実績などでは「ステージ2」とも言われる都会のエリア。ステージ1が山間の村だったのに対して、こっちは臨海都市。
海の近くには高層ビルや遊園地など栄えており、郊外は高級住宅街など閑静な雰囲気を佇ませている。が、隅々まで捜索すると…

GoatMMO

ファンタジーなMMORPG風味DLC。
あくまでMMO風味であって、オンラインゲーではない。ジョブも戦士、釣り人、マジシャン、電子レンジなど豊富に……あれ?
村やダンジョンの雰囲気、BGMのノリがどことなく「Diablo」シリーズっぽい。
よくあるMMOのごとくいろんな人からクエストを受注してクリアして経験値を稼いでいこう。
当然敵(?)もいるが、なんせこっちは不死身なので恐れることはない。

GoatZ

ゾンビサバイバルゲーム風DLC。
最初は一見して普通のマップなのだが、ゾンビゴートとして人間を一定数ゾンビにしてからが本当の始まり。このモードのみHP・空腹度が設定されており、HPがゼロになったらゲームオーバー。自分でゾンビにしておいてこれでは自業自得では?救援物資を手に入れ、武器やアイテムをクラフトし、ゾンビを倒しミッションをクリアしてどれだけ生き延びられるかを競う。

……という解説を見てピンと来た人もいると思うが、どう見てもPCゲーム「DayZ」のパロディである。名前から既にね……。
エリアはハリウッドの映画スタジオ風。

Goat Simulator:Payday

今までやDiabloっぽいとかDayZっぽいとかパロディ程度だったのに、ここでついに人気強盗FPSゲーム『PayDay2』と正式コラボしたDLC。
ヤギ以外に舐めると水を溜め放水できるラクダ・羽ばたいて移動できるフラミンゴ・無限壁登りができるイルカと共に「ドライブインシアターを破壊する」「パーティーをめちゃくちゃにする」など愉快なイタズラを仕掛けまくる。4キャラをスイッチすることができ、それを生かしたクエストや実績も存在する。東洋風カジノや超高層ビル、荒野をドライブできるなど様々なアメリカの要素が混ざったエリア。

Waste Of Space

スペースコロニーを舞台としたDLC。このDLCではお金を稼ぐことが目標となっており、様々なクエストで稼ぐことで施設がアンロックされていき行動範囲も広がっていく。お金を稼ぐだけでなくキャノン砲で宇宙海賊船から警察船までいっしょくたに吹っ飛ばすもよし、コロニーの周りでスベースジェットレースをするもよし。もちろんエイリアンSTAR WARSネタは標準搭載。

サーバーをどつく以外の方法で追記・修正できる方。ヤギでも構わないのでよろしくお願いします。

この項目が面白かったなら……\BAAAaa!!!/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
  • Goat Simulator
  • Coffee Stain Studios
  • サンドボックス
  • バカゲー
  • 無法地帯
  • 不死身
  • ヤギ
  • 物理演算
最終更新:2024年11月23日 22:16

*1 3Dモデルが何かの原因で自立しなくなり、重力の影響で崩れ落ちる現象のこと。