ヤギ

登録日:2012/02/19 Sun 10:17:58
更新日:2025/03/24 Mon 17:27:40
所要時間:約 4 分で読めます






生贄山羊(スケープゴート)さんから お手紙ついた
バフォメットさんたら 読まずに食べた



ヤギ(山羊・野羊)こと学名「Capra hircus(カプラ・ヒルクス)」は、鯨偶蹄目ウシ科ヤギ属に分類される動物の総称である。


【概要】

某アルプス系アニメで搾乳プレイを披露した白色のザーネン種と、珍妙な見た目のダマスカス種が有名。

草食で大人しくお馬鹿にも見えるボケた面構えだが、見かけによらず俊敏で、古来より過酷な環境にも耐えて繁殖力も強い。
山岳地帯の様な高地の岩場を好む種が多く、高い所に登る習性がある*1
高木や時には常軌を逸した断崖でも素早く登り、粛々と降りていくことも出来る。たまに転げ落ちる。

主食は草や葉だが、体内の微生物の働きにより繊維(セルロース)を消化することができるため、樹皮や根など植物ならどの部位でも食べる。
高山や離島に放逐しようものならば悪魔のように草木を喰い荒らし、蹄で土壌を踏み固めて自然ごと食らい尽くす
18~19世紀には欧米の船乗りや入植者達により世界各地にヤギが持ち込まれ放牧されたが、近年は野生化したそれらによる現地の自然破壊が問題化している。
また、カシミアの産地である内モンゴルなどでは、過放牧によって草が食い尽くされ砂漠化が進行しているという。

《紙を食べる?》

「ヤギは紙を食べる」というイメージを持つ人も多いのではないだろうか。
実際食べることは食べるのだが、別に好き好んで食べているわけではなく、繊維の匂いに惹かれて口にしてしまうのではないかと言われている。

上述の食欲旺盛な性格もあり、それこそ与えれば同人誌鼻セレブだろうがモリモリ食らう。
しかし昔の100%植物由来の紙ならともかく、現代の紙に使われているインクや化学薬品は彼らにとって毒。消化不良で腸閉塞を起こすこともあり、下手すると死ぬので、絶対に紙を与えないようにしよう。

故意ではなくても、目の前にパンフレットや新聞紙がチラついていると好奇心で口にしてしまう可能性もあるので、見学などの際には注意。


【山羊と文化】

  • 食用
肉はかなり獣臭いがまあ食べられる。牧畜肉としてはポピュラーな方で、羊肉と一緒くたに扱われる事も多い。
ヤギミルクは牛乳アレルギーの人のための代替食としても用いられる。
もっとも、ヤギミルクなら絶対アレルギーが出ないという訳でもないので注意。
日本では沖縄県が有名なヤギ料理文化地域。
しかし某ケンミン番組でも「ヤギ汁は沖縄県人さえ賛否両論」「スタジオで食べる流れは匂いがひどいので非推奨」とガレッジセールのゴリをして言わしめた。(さほど匂わない料理、また工夫して匂いを抑えた料理も紹介された。)
飼養の文化が古いだけに、その乳をチーズに加工する歴史も古い。これまたクセが強いので、好みが分かれるそうな。

  • 毛用
長毛種の毛は高級織物の材料として利用されている。
アンゴラヤギの毛による「モヘア」*2や、カシミアヤギからの「カシミア」が有名処。

ヤギの中には雄雌問わず角をもつ品種も多い。一方で角の無い品種もある。

ギリシャ神話ではコルヌコピアという角が、豊穣の象徴とされている。


  • 牧羊
ヒツジは「前を行くヤツについていく」という習性がある。
そこで、活発な気質で単独で平気でドカドカ歩いていくヤギをまず一匹飼いならし、これを先導役に配置すると、たくさんのヒツジをヤギ一匹で誘導する事が可能になる。
この手口は4000年前のシュメールの文明ですでに実用化されていたと、過去の遺物から推測されている(紀元前2600年、「ウルのスタンダード」)。

  • 生贄
生け贄にされることが多い家畜だが、ヤギも例外ではない。
有名なのはスケープゴートの語源で、くじ引きで選ばれた二頭の牡山羊のうち一頭に礼拝者の罪を負わせ、野に放つ「アザゼルの山羊」だろう。
もっとも、選ばれなかった方も普通に犠牲になったのだが……

  • 除草
最近の日本で注目されているもの。
ヤギは傾斜に強く、きつい斜面も平気で登る。そしてヒツジやウシなどと比べても食べる草の選り好みが少なく、生えている緑色は何でも食べる。
コロコロした排泄物の匂いが謙虚なので、宅地の近い河川敷でも土に還るまで普通に待てる水準。同じ有蹄類でも牛馬のような惨状にはならない。
これを活かし、人間が草刈り機を持ち込むのが厳しい斜面や広すぎる耕作放棄地にヤギを送り出し、草を食い尽くしてもらうという「ビジネス」が拡大している。周囲の柵さえしっかり固めれば放っておくだけで雑草を根こそぎにしてくれる。

  • 悪魔
よく見ると目とかめっちゃ怖いので、悪魔にもなる。
ヤギの他にシカや、実はウマもそうなのだが、瞳がラウンドスクエア(角が丸い長方形)型である。顔を低く下げても瞳孔は地面に平行を保っており、水平方向に見晴らしがいい形は敵を早く見つけるためらしい。ヤギは色合いのせいで細長い黒い瞳が特に目立ち、間近で見るとかなり不気味。
ヤギマスクを被って乱交に勤しんでいた異教のサバトの主のおかげでヤギの頭をもつ悪魔「バフォメット」が有名だろう。

他にもヒトの胴体にヤギの下半身をもち、性にだらしない(ヤリチン)せいでキリスト教のいつものやり口で悪魔のイメージが定着した「パン」というギリシャ神や、上下ひっくり返すとヤギっぽい五芒星もある。


  • R-18的用途
長い船旅を男のみで過ごす英国海軍さんは友人の日本海軍に牝山羊をプレゼントしました。

実のところ、オナホとして使っていても英国海軍さんは「(性的に)おいしく食べてね!」なんて言えるわけないのだが、タコとか平気で食っちゃう日本の漢達はたいそう喜び、これを「(食欲的に)おいしくいただいた」のだそうな。

今となっては遠い昔の笑い話である。

なおスラングでヤギ前後goat fuckには「めちゃくちゃ」という意味がある。






【山羊と関連作品】

作詞に関する資料がほとんど残っていない「アルプス一万尺」を、あのアニメのせいか子ヤギの上で踊る謎の儀式だと思っていた人も多い*3

キャラ名 作品名 備考
山羊座のシュラ 聖闘士星矢
山羊座のエルシド
アバーフォース・ダンブルドア ハリー・ポッターシリーズ 守護霊もヤギ
ユキちゃん他多数 アルプスの少女ハイジ
コバルオン ポケットモンスター
メェークル
ゴーゴート
メイのトウモコロシ…もといトウモロコシを食おうとした山羊 となりのトトロ
ドコドコ山のヤギ おくびょうなカーレッジくん
まさこ パワポケ
斧神 彼岸島
ヤギ対ロシア女 さよなら絶望放送
ヤギ怪人 仮面ライダーBLACK
ゴートオルフェノク 仮面ライダー555
カプリコーンアンデッド 仮面ライダー剣
カプリコーン・ゾディアーツ 仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーレター 仮面ライダーギーツ
首領・ヴァレンティーノ キューティクル探偵因幡
三びきのやぎのがらがらどん 絵本
おおかみと七ひきのこやぎ 童話
ヤギサル サルゲッチュ
ヤギじい どすこい!サイぼん
バフォメット 女神転生シリーズ
八木橋一家 ザ!鉄腕!DASH!!
ゴートドン ドラゴンクエストシリーズ
八木沼 ジュエルペット サンシャイン
憤怒の霊帝アドラメレク FINAL FANTASY TACTICS 中ボスとして登場
FINAL FANTASY ⅩⅡ 召喚獣として登場
魔羯邪神シュタイン・ボルグ バトルスピリッツ ブレイヴ
サクリファイサー ニンジャスレイヤー
サーバルちゃんマーコール けものフレンズ
アイベックス
シロイワヤギ ただし元となったシロイワヤギは、ウシ科ヤギ属ではなく、ウシ科シロイワヤギ属
ヤギ ひつじのショーン
スケープ 鬼灯の冷徹
ガービー パウ・パトロール
ギデオン・ゴート ディズニー
グーン 眠れる森の美女 他にも、ワニ(アリゲーター)と鷹、コウモリハゲワシ、イノシシの個体が存在する
ジャリ ノートルダムの鐘 劇団四季ミュージカルには未登場
ミルク屋さん カルルとふしぎな塔
タンポポ/ポポ ヤギと大悟 最初の頃は無名のヤギだったが、大悟の「一番最初に出会った花の名前をつける」というアイデアにより、今の名前がついた
モロコシ たまたま近くにトウモロコシが実っていたため、今の名前がついた
ヤギ・キリン・ダチョウ・クジラ・エイリアン・ペンギン・電子レンジetc Goat Simulator 公式曰く、ヤギの名前は「ピルゴール(Pilgor)」
ムッシュ・ムニエル 佐々木マキの漫画や絵本に登場する、ヤギ頭の魔法使い
キャロル 絶対無敵ライジンオー
ヤギ・ハイレグ オシャレになりたい!ピーナッツくん 声優が同名でミュージシャンとして活動している
ヴァレンティノ ウィッシュ
トゥースナッシャー ソー:ラブ&サンダー 叫び声がとてつもなくうるさいが、「肉」という単語を聞くと一瞬で大人しくなる
トゥースグラインダー
ジェブ ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!




…えーっとなになに、

『追記・修正するべし。さもなくば…』

くそっ、ここから先はヤギに食われていて読めない…


Θ Θ <…

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 動物
  • ヤギ
  • 山羊
  • ゴート
  • カプリコーン
  • 山羊座
  • エクスカリバー
  • こっち見んな
  • こっち見んな いや見ないで下さい
  • 立て主はアバーフォース
  • 羊の導き手
  • 大宇宙
  • 手紙
  • 向上心の化身
  • 草むしりのプロ
  • はたらけヤギ
  • ΘYΘ
  • バフォメット
  • 草食系
  • 哺乳類
  • ユキちゃん
  • コジロウ
  • 世界の侵略的外来種ワースト100
  • やぎ
  • メェークル
  • ゴーゴート
  • Goat Simulator
  • 家畜
  • アニヲタ動物図鑑
  • メイショウドトウ
  • ヤギと大悟
  • スケープゴート
  • フォ━━(0∀0)━━ウゥ!!
  • ヴァァァァァァァァッ!!!!!!
  • カテゴリーQ
  • 矢沢
  • どうぶつの森の住民
最終更新:2025年03月24日 17:27

*1 敵から身を守る為と考えられている。

*2 単に「アンゴラ」と呼ぶ場合はアンゴラウサギの毛を指す事が多い。

*3 あれで歌われているのは子槍、つまり小山の山頂のこと。ちなみに本家アルプスなのか日本アルプスなのか、そして「アルペン踊り」とは何なのかなどは未だに不明。