未開の砂宮(モンスターストライク)

登録日:2025/05/06 Tue 21:13:17
更新日:2025/08/11 Mon 23:15:03
所要時間:(現状は)約 12 分で踏破できます




未開の砂宮とは、アプリ「モンスターストライク」におけるエンドコンテンツの一つである。

概要

60拠点で完結した未開の大地に代わり、毎月14日~27日に出現するようになった。
大まかなルールは未開の大地と同じだが、以下の点で異なる。
  • エナジー制ではなくなったため、全報酬の獲得には必ず全10拠点を踏破する必要がある。
  • その代わり最終拠点をクリアするだけでコンプリートするように。*1

発表では例によって高難易度を謳っていたものの、さすがにはじめは禁忌の獄・深淵黎絶みたいな地獄の如き難易度ではなく、せいぜい2024~25年最近の超絶程度(それでも初心者お断りレベルではあるが)。

攻略

まえがき

  • 特筆事項がない限り、全ステージにわたって原則「属性効果アップ(有利属性への与ダメージ+50%)」が適用されるものとする。
  • メインギミックについて、太字で表記されているものは対策必須とする。
  • DW、ワープ・地雷・減速壁について、赤字のものはステージ開始時から展開されているものとする。

拠点1~10

再序盤。インフレが進んだ現在となってはさすが難易度は抑えめであるが、それでも舐めてかかると痛い目を見る。

  • 拠点1:VS. 怒りの間欠獣 ガイザラシ
メインギミック ワープ
魔法陣
特記事項 特になし
温泉を楽しむアザラシの怪物。普段は温厚だがキレると頭から噴火しながら暴れ狂う。
マジシャンを全員倒してクロスドクロで弱点効果をアップさせた上で殴るだけ。
例によって一度でも踏破すると二度と挑戦できないため、最初の月にしかプレイした事の無い(ry

  • 拠点2:VS. 海鳴の怪刃 秋刀竜
メインギミック 地雷
減速壁

貫通制限
センサー(敵防御ダウン)
特記事項 特になし
異常進化して龍と化したサンマ。噂だとロボットにもなるとか…?
2ターン目以降に展開されるセンサーに触れることで敵の防御をダウンさせて殴る。
メインギミックが厄介だが、敵側の能力がまだ低めのため獣神化改マナなど高友情持ちでゴリ押してしまうのも手。

  • 拠点3:VS. 冷酷なる美濃の蝮 斎藤道三
メインギミック DW
反射制限
特記事項 特になし
史実でも「マムシ」と呼ばれ恐れられた軍師。モンストでは蛇毒を体に取り込み文字通りの毒使いとなっている。
ターゲット敵の攻撃ターンが非常に長い代わり、つよリン(剣ザコ)のドクロで1つにつき5ターンも短縮されてしまう。攻撃ターンの小さい敵から倒していかないと、あっという間に大ダメージをうけて負けてしまう危険があるため、つよリンに触れた後に一気に弱点を叩けるような立ち回りが求められる。

  • 拠点4:VS. 切り裂きメイド シャイターン
メインギミック ブロック
エレメントポーション
特記事項 特になし
チェーンソーを振り回すダウナーなメイド。元ネタが魔神なので種族はこう見えても魔王族。
エレメントポーションによって実質ほぼ闇属性限定のクエストになっている。ステージを通してブロックまみれのため、アンチブロックは必須。
ステージ3は所謂ボーナスステージで、1ターンで天使全員を倒せれば、全員の属性効果をアップさせる金のエレメントポーションが出現するため、是非とも取得してからボスに挑みたい。

  • 拠点5:VS. ミス・タイプ 戦闘モデル
メインギミック GB
ウィンド

ブロック
リセットパネル
特記事項 特になし
タイプライターを打ち込む物書きの女性。ドリルなどがついた巨大タイプライターを装備して勝負を挑んでくる。
2ターン毎にウィンドンに向けて放たれるフェローレーザーが強力で、アンチウィンドを編成しない場合は短期決戦で挑みたい。
攻撃ダウンや毒を食らった時のためにリセットパネルが用意されているが、一緒にバフも解除される点には注意。

  • 拠点6:VS. 炎熱の美帝 ジラフィーヌ
メインギミック 反射制限
回転式レーザーベース
特記事項 特になし
黎絶・ロヴァーの予習/復習ステージ。
オカマ獣人その1。花の妖精と敵対する「草食動物軍」の幹部であるキリン。部下のハイエナに担がせた火炎放射器を派手にぶっ放す。
ステージのパターンは2つで、プヨりん、ガッチェスの相互蘇生をレーザーベースを利用して同時撃破するパターンと、ネオギャラクシーをなるべく多く同時撃破してクロスドクロの手榴弾でボスに攻撃するパターン。例によってガッチェスの亜人キラーには要注意。

  • 拠点7:VS. 南国の仮面戦士 アヒ・ポキ
メインギミック ワープ
地雷

DW
ハートパネル
ダメージスモッグ
特記事項 HP残量が多いほど攻撃力アップ
ハート無しステージ
これまた花の妖精とは敵対関係にある存在で、マグロを模した面を被った先住民族の戦士。ちなみに名前の由来はハワイのマグロ丼。
とにかく敵の反撃が痛いステージ。残りHPが攻撃力に直結する手前、反撃被弾後にハートパネルをなるべく多く踏める軌道を狙おう。
ヒーリングボムスローを持ったスレッタ&キャリバーンがいると安定する。

  • 拠点8:VS. 解体野郎 ネズビリー
メインギミック 魔法陣
ワープ

反射制限
特記事項 一部雑魚とボスがHPリンク
ハンマーを担いだヒャッハーな見た目のネズミ。同期のハクビ(ハクビシン)、ジー(ゴキブリ)、シロアラント(シロアリ)共々「不快害虫・生物」がモチーフ。
ボスとぷよリン以外は内部弱点持ち、中でも小型の進化前ネズビリー(以下、子ネズビリー)はボスとHPがリンクしている。ボスの反撃で全部弱点効果アップするため、なるべくボスを殴ってから子ネズビリーの内部弱点を多く貫いていこう。
ぷよリンは最初のステージにしか出て来ないが、SS遅延弾がうざったいので初手で全滅させたい。

  • 拠点9:VS. 毒茸のプリンセス・ノッコ
メインギミック 地雷
転送壁
特記事項 弱点効果アップ
毒をまとったキノコのお姫様。拠点2の秋刀竜とは同期であり、「秋の味覚」が由来。
本ステージの敵はそれなりに硬く、敵同士あるいは壁と敵の間に挟まる必要があるため、撃種は反射がオススメ。
反撃で透明化する珠が、弱点を遮る形で出現するので、先に友情などで透明化してから弱点の間に潜り込むように。

  • 拠点10:VS. 人喰い大海獣 宝船
メインギミック DW
ワープ

ピアッシングウォール
ブロック
反射制限
ベクトルウォール
特記事項 一部オブジェクトとボスがHPリンク
轟絶・ハナレコグニの予(ry
宝物を運ぶ船……に擬態したカエルのようなバケモノ。
ピアッシングウォールの他にベクトルウォールも出現するため、多くの槍が弱点ヒットコースに生えた状態でうまく軌道に乗せれば敵の体力をバリバリ削ってくれる。
ボスとHPリンクする珠にも弱点が付いているため、そちらも巻き込むように立ち回れば決して難しくはない。

拠点11~20

なんとここから一気に難易度が跳ね上がり、初見殺しのステージがちょくちょく登場してくる。

  • 拠点11:VS. 骸炭の呪具使い コクスティア
メインギミック ブロック
減速壁

エナジーコンテナ
反射制限
特記事項 内部弱点あり
一部の敵は弱点効果アップ
宝石魔術を使えないコンプレックスから外道に堕ちた魔術師。彼女の配下は卑金属や化石燃料などをモチーフにしており、彼女自身も石炭を由来とする。
仕留めそびれたぷよリンの高威力ホーミングが毎ターン飛んできたり、ボスの聖精封じが一部適正キャラに刺さったりと、とにかく敵の攻撃が非常に痛いので、水属性以外の編成はなるべく少なめにしたい。
エナジーコンテナのエナジーを回収した状態での直殴りが重要になっているが、同時処理をしなければならない羅刹(進化前)や2個以上持った状態で内部弱点を殴らなきゃいけないアスタロトなど一筋縄ではいかない敵が多く、かなりストレスの溜まるステージ。
実はアナスタシアの友情でゴリ押しができるが、減速壁非対応なので艦隊ないしAB・反減速壁入りの準艦隊でないとお勧めできない。

  • 拠点12:VS. 井戸に棲まいし悪霊 狂骨
メインギミック DW
減速壁

ブロック

防御アップフィールド
ディレクションガード
特記事項 特になし
井戸に潜む幽霊の少女。実は人間好きで人を驚かせるのも注目を集めたい為。
最大HP減少攻撃がこれでもかと言わんばかりに頻繁に飛んでくるステージ。1回あたりの減少率も素ではそれなりに高いため、珠が展開する防御アップフィールドで減少率を抑えなければならないが、うっかり壊してしまうとフィールドが展開されなくなるため、ディレクションガードをうまく使って壊さないように立ち回ろう。

  • 拠点13:VS. 森羅万象流を外れし武闘家 ウェットランド
メインギミック 地雷
減速壁

ブロック
ベクトルウォール
ランチャーパネル
反射制限
特記事項 ランチャーパネルは同方向タイプ
オカマ獣人その2。所属する流派を破門になった卑怯な格闘家崩れ。
ベクトルウォールとブロックをうまく利用して、往復で内部弱点を抉り散らすステージ。しかしHPが高いため、マジシャンのドクロを利用して防御ダウンさせたり、天使の反撃で攻撃力をアップさせたりと火力増強しながら叩くことになる。
往復回数が減るためアンチブロックはここでは逆効果。ゲージABの場合、キメる時はゲージを外すように。

  • 拠点14:VS. 凶兆のガダ使い ドゥルヨーダナ
メインギミック GB
DW

ロックオン地雷
ボールユニット
特記事項 弱点効果アップ
マルチレイヤガード:雑魚1回、ボス2回
インド神話における、肉塊より生まれし悪魔の子。モンストでは小柄な少年となっている。
重力バリアとダメージウォールの対策必須に加え、起爆すると痛いロックオン地雷も登場する。起爆ターンが2ターンと短いので、最低でもMS持ちは2体いた方がよい。
敵全員がマルチレイヤガード*2を持っているため、殴って剥がしてからボールユニットのボールや友情コンボで削っていくステージだが、よりによって雑魚がネクロンばかり。幸い1体ずつしか蘇生しないため、6体も出現するステージ3では1ターンで最低4体は倒せるようにしていきたいところ。

  • 拠点15:VS. 艶美なる吸精妖怪 ヒノエンマ
メインギミック ブロック
転送壁

DW
撃種加速パネル
特記事項 エレメントアタック(光/24,000)
弱点効果アップ
味方にふれると撃種変化
飛縁魔。遠野物語に登場する人の命を喰らう妖女。
撃種変化+撃種加速パネルという厄介なギミックの組み合わせに気をつければ、難易度は抑えめ。天使のクロスドクロで攻撃アップフレアが発動するので、うまく恩恵を受けると攻略がそれなりにスムーズにいくが、エレメントアタックがあるため光属性以外の編成は多くとも2体まで

  • 拠点16:VS. 恐怖の巨大機神 デイモス
メインギミック 重力バリア
ワープ

魔法陣
アイテム生成パネル
特記事項 剣の倍率アップ
一部雑魚とボスがHPリンク
ギリシャ神話における恐怖を司る女神で、モンストでは兄のポポスを肩に乗せた超巨大ロボットの少女。これデイモスじゃなくてダイモスでは?
敵が固いので剣を取らないとまともにダメージを与えられない、かと言ってHPリンクしているギャラクシーを倒すとドクロで痛いレーザーの反撃が待っている。ということで、剣と盾を両方取ってからカンカンで攻撃が主流となる。
ボスが無茶苦茶な硬さを誇り、剣を取ってギャラクシーに挟まってようやく削っていけるレベル。ギャラクシーは蘇生されないため、全部倒してしまうと壁との距離がある状態で弱点に連続ヒットさせる立ち回りをしないといけないため、なるべくはギャラクシーでダメージを稼いでおきたい。

  • 拠点17:VS. 狂気の仮面 ジョーカー
メインギミック ロックオン地雷
転送壁

からくりブロック
ヒーリングバルーン
反射制限
特記事項 味方に触れると攻撃力アップ
ハート無しステージ
謎多き仮面の道化師。その正体は蟲めいた姿をした怪物。
味方に触れてから敵の弱点を殴るステージ。しかしボスの攻撃が異常なほど痛く、定期的にはやリンが出すヒーリングバルーンで回復しなければこちらのHPが持たない。
そのため、基本的にヒーリングバルーンを味方に当てた後殴ることになるのだが、はやリンを倒してしまうとヒーリングバルーンが2度と出てこなくなるため、こちらにもバルーンを当てていくようにしたい。
質の悪いことに、ボスも定期的にはやリンに攻撃を加えてくるため、もたもたしているとあっという間に回復源を絶たれてジリ貧になる。
最悪の場合に備えて、エトワールなどの回復友情持ちを1体連れていくのもありだろう。

  • 拠点18:VS. 雨天に潜む影 雨中人(うちゅうじん)
メインギミック 重力バリア
地雷

反射制限
封印弱点
特記事項 エレメントアタック(火/50,000)
地雷ダメージアップ
弱点効果アップ
内部弱点あり
レインコートに身を包むエイリアン。文字通り宇宙人+雨を掛けたモンスター。
ぷよリン以外が地雷ダメージアップ、かつ弱点倍率アップのため地雷を拾って弱点に当てられるルート取りが肝心。
ただし封印弱点と内部弱点が登場するため、敵の体力を削るには多くの地雷消費が必要になる。
進化タマネギヘッドが内部封印弱点という鬼畜仕様のため、できるだけ弱点を解放する前に地雷を拾わないように。

  • 拠点19:VS. 和菓子の国の流れ者 長命寺アズキ
メインギミック 転送壁
感染ウイルスウィンド(25,000)

貫通制限
フォトンアタック
特記事項 特になし
和菓子の国から放浪してきた、スイーツ帝国の客将。
とにかく敵の攻撃が痛いため、天使のフォトンアタックで防御アップしてやり過ごさないといけない。
天使以外のフォトンアタックが防御力リセットのため、天使よりも先に発動させるかそもそも発動させない立ち回りが要求される。
さらに厄介なことに、ゲーム内史上初の新ギミック「感染ウイルスウィンド」によってアンチウィンド持ち以外を感染ウイルス状態にしてくるため、反風・反転送壁で固めるか状態異常回復持ちの編成が必須になってくる。

報酬

各拠点の報酬はかつての未開の大地に準拠するが、それに加えて以下の報酬もおまけとして付加される。
なお、残念ながら(?)本コンテンツ専用の報酬モンスターはいない。

  • 拠点スキップ
最新の拠点に到達していない限り、次回のスタート地点が更に1つ進んだ状態になる。最終拠点踏破で追加。

  • 戦型の書
こちらも最終拠点踏破で追加されるが、拠点スキップとはトレードオフ。無論、最新の拠点に到達している場合は強制的にこちらになる。

  • ソウルキー
魂の紋章の適用枠を2⇒3に解放するために必要なアイテム。各5属性で魂の紋章を適用できるモンスターの枠が3つに増えたが、その解放のためにこのアイテムが必要になってくる。
特定の拠点の初回踏破で、最大5つもらえるとのこと。
獲得条件(初回踏破)
拠点10 拠点14 拠点16 拠点19 拠点??

追記・修正はソウルキーを獲得しながらお願いします🔑

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月11日 23:15

*1 前回では、1~10拠点クリアの上でもう1回最終拠点をクリアする必要があった。

*2 ラウドラでおなじみ、一定回数触れるまでダメージ無効のバリア