- コメントが多いとあったのでリセットしました -- 名無しさん (2017-05-30 21:59:51)
- 松岡修造は怪我や故障で苦しんでいた経歴から根性論に対しては否定的 -- 名無しさん (2017-05-30 22:10:13)
- ↑あくまで個人個人にあった効果的なトレーニング組んでる上で激励してるからね。これが正しい形なんだろうな。 -- 名無しさん (2017-05-30 23:00:21)
- 「根性厨という決めつけ」vs「ダメ親のごとき甘やかしという決めつけ」とかく、ネット上だと荒れがちになる話題。 元気があればなんでも出来るわけがない。 「頑張れ」は人を追いつめる。 「努力」で解決できるならして見せろ! 個人のバランスがあってしかるべきなのに0か100かになってしまう -- 名無しさん (2017-05-30 23:16:26)
- ↑×2 修造は意外かもしれないがメンタル面もちゃんと専門家と組んでクレバーにやってるからなあ。だから正しい意味で背景のしっかりしたロジックに基づいてプラン作ってる分には良いんだが、それほどしっかりやってる指導者や経営者が果たしてどれだけ居ることやら… -- 名無しさん (2017-05-30 23:19:38)
- スポーツ科学的に正解のトレーニングだって常人が見たら「マジ?」というくらいきつい。きちんとプランを用意した上で、そこをついて行かせる原動力が根性というあり方が正しいんだろうと思う。答えのない時代ならともかく、今は答えがあるのだし。 -- 名無しさん (2017-05-30 23:29:43)
- 個人的に一番問題のある根性論は、「辞める」という選択を取ることに「根性なし」のレッテルを貼ってしまうタイプだと思う。 -- 名無しさん (2017-05-30 23:35:42)
- ↑それが一番出てくるのは過労死とかかな、あれも死ぬ前に辞めたらいいのにというわりに辞めたら根性なしのレッテル張られるし -- 名無しさん (2017-08-06 04:41:42)
- ???「やる気さえあれば出来るのだ。諦めなければ不可能なことなど人類には何もない。ヴァルゼライド閣下はそうだったぞ?」 -- 名無しさん (2017-08-06 09:54:38)
- ???「そうだ、ヴァルゼライド閣下なら出来たぞ?ヴァルゼライド閣下なら出来たぞ?ヴァルゼライド閣下なら出来たぞ?ならばこの世に不可能なことなど何もないのだ!」 -- 名無しさん (2017-08-06 09:55:44)
- ↑5そうは言っても、地方だと指摘しても「俺のやり方にケチをつけるのか!」と強面の人間が怒鳴り付けて圧力かけるから、まずはそれをいかに無くすかだわ。 -- 名無しさん (2017-08-06 12:15:34)
- うまくなるためにいきなり根性でどうにかしろと言われても困るけど、うまくなるために地道に練習する根性は必要だと思う -- 名無しさん (2017-08-10 00:15:48)
- 熱男の台詞だけ見ると、人の話を聞いているのか不安になるな。根性論がいるか、いらないかの問題じゃなくて、道理には何事もプロセスがあるのに、それを無視して根性の有無にしか興味を示さない。これでは問題を読まずに解答だけ見て丸写しするのと同じ。回りくどくても指導者がこういうところで自分に厳しくしないと、指導を受ける側は十倍回りくどい思いをする破目になる -- 名無しさん (2017-11-21 00:30:38)
- 根性を語るのは、お坊さんの仕事 -- 名無しさん (2017-11-28 22:45:55)
- 根性論や精神論を根拠にする人間ほど相手にも精神力があることを忘れていたりする -- 名無しさん (2017-11-29 12:30:25)
- なんか落語みたいな語りで面白かった -- 名無しさん (2017-11-29 12:43:59)
- 感情的にぎゃんぎゃん怒鳴ることは誰でもできるけど、根性とは何かを言葉にしてきちんと説明できる人はどれくらいいるんだろうな -- 名無しさん (2018-01-07 00:10:13)
- ↑4根拠がないことの穴埋めに根性ga使える。世の中は便利になったらしいね -- 名無しさん (2018-01-24 02:27:38)
- 根性自体は悪いもんでもないんだよな。加減の問題。 -- 名無しさん (2018-01-24 12:53:44)
- 合理的なトレーニングを重ねて、その上で最後の最後でひと踏ん張りするための気持ちだとか根性は大事だが、何もないとこから根性だけで持っていけってのはそりゃあ無理な話だよな -- 名無しさん (2018-01-24 16:42:08)
- ↑そういうのを、根性のない腰抜けじゃなくて、根拠のないでたらめっていうんだよね。分かりやすい -- 名無しさん (2018-01-25 23:50:06)
- 別の見方をすると、根性があれば何でもできるってことは、誰もが羽生さんや井山さんみたいになれるかって意味なら、その道のプロを舐めた不躾な物言いにもなる。奥深さや極意みたいなものまで、根性だけで到達できるっていうのは、単なる傲慢でしょうと -- 名無しさん (2018-01-29 00:03:36)
- 根性は最後の一押し、トライアンドエラーや積み重ねによる壁の突破の際の背景などとして重要であるが、どんな概念もそれだけに寄りかかれば毒になる。相応の張り・根性とともに検討と工夫が大切だね。 -- 名無しさん (2018-01-29 01:21:31)
- 旧日本軍に余裕はなかったと言うが、単に頭が悪い、考えるのが面倒だったのでは? -- 名無しさん (2018-04-01 12:11:48)
- 根性や意志が行動の為の燃料になるのは本当だと思う、でもたかが燃料だけで人が全能になれると思い込むのはちょっとあれかな -- 名無しさん (2018-04-01 12:48:07)
- 「困難な状況で精神的に強くなるのだから、そんなことでへこたれてはいけない」ってなんだか変じゃない? 大事なのはあくまで不断の練習であって、精神を鍛えるのはその延長、みたいな -- 名無しさん (2018-05-06 01:05:00)
- 戦争で火事場のクソ力みたいな使い方をするのなら、根性はスポーツに使える代物じゃないよね。極限状態だからリスクを承知でリミッターを解除するのであって、付け焼き刃のようなもので「精神的に強くなる」ってのはおかしい -- 名無しさん (2018-07-26 23:19:40)
- 根性論っていうのは99%を100%にするための「さいごの一押し」であって、0を1にするものでもないし、1%を100%にするもんでもない -- 名無しさん (2018-11-09 16:41:30)
- ところで、なんでこの項目だけですます調なの? -- 名無しさん (2019-11-19 10:49:24)
- 今の時代に根性論が問題視されてるならば、アニポケのサポモンの扱いでその辺、問題視されてしまいそう。イプ相性を無視してる事が多いし、ピカ以外の進化前も多、他のトレーの共々「そのポケ達で進化後や伝説・幻ケで挑むのは虐待ではないか?」と言われがちになって、れがリーグ敗退を繰す原因の一つになったとも言われたりして。 -- 名無しさん (2019-11-19 10:59:19)
- ↑2 解説が熱男との対比させるためにですます調だったのが解説が厚くなってきて熱男の存在感が薄くなった感じ -- 名無しさん (2019-11-26 16:12:50)
- もっとっ!(限界ギリでも限界を超えない範囲で)熱くなれよっ!!…ってことが言いたかったのかなぁ? -- 名無しさん (2021-03-08 20:04:36)
- ↑修造の項目に書いてあるが、修造は科学的に裏付けのある練習プランを準備した上で言ってるからね。 -- 名無しさん (2021-03-08 20:31:23)
- そもそも地道な努力を続けること自体が根性や精神力を必要とするものだと思う。「根性があればすぐに強くなれる」ではなく、「根性があれば強くなるための努力を続けることができる」という感じ -- 名無しさん (2021-03-08 21:31:18)
- 個人レベルなら必要なものだと思うけど、国や組織が頼っちゃダメなものだ -- 名無しさん (2022-08-08 21:34:22)
- 根性って要はバフよね。あるとないとじゃ全然違うけど、それだけでどうにかなるようなもんではない。 -- 名無しさん (2022-08-08 21:36:25)
- 日本固有のものとみられがちだが、濃淡あれどどこの国にも似たようなものはある。人間が普遍的に持ってる概念なのかもしれない。 -- 名無しさん (2022-08-08 22:13:58)
- 精神性はスポーツにしろ格闘にしろ勉強にしろ仕事にしろ求められるがそれにたいしてのケアを軽くされて人的資源が摩耗される -- 名無しさん (2022-08-08 23:05:53)
- 「最後の最後まで諦めるな!」みたいな精神論は最後の一押しとしては良いと思うけど、精神論一辺倒なのは害悪でしかない。 -- 名無しさん (2022-10-26 10:57:49)
- こう言う根性論や精神論で一昔前のスポーツ選手が成功したのを大々的、過剰なまでに宣伝してしまったのも功罪なのかな -- 名無しさん (2022-10-27 12:46:37)
- 今を生きる若者の敵って感じがする。必要な時もあるのは否定しないけど -- 名無しさん (2022-10-27 13:37:31)
- ???「なんだってテメェはそうケツに対して根性がねえんだ?」 -- 名無しさん (2023-01-04 16:03:53)
- この精神論が極限まで至ったのがシルヴァリオシリーズ。マジで精神論で上限を突破できる奴らが現れ、上限突破が繰り返された結果、上限突破に次ぐ上限突破によりあふれるエネルギーに太陽系が耐え切れず、そして宇宙は滅亡する。 -- 名無しさん (2023-01-04 17:38:38)
- モンハンの根性が2ndGの時は体力が規定値まで回復すれば何度でも耐えられたけど、それ以降は耐えられるのは1度だけになったのは……考えすぎか -- 名無しさん (2023-01-04 19:27:17)
- ↑5 本文の鈴木監督の例もありますが、本人が根性論トレーニングで成功していると周囲も否定できないでしょうね。 -- 名無しさん (2023-01-04 20:52:06)
- まあ上手くいくタイプの人間もいるが、すべてがすべてそれで成功するタイプだけで構成されてるってほど世の中は簡単にできちゃいねぇんだよと。過剰な支持者はこれが万能だと思い込んでいるから問題になる。努力は努力でも効率の良い努力こそが良い結果を生む。なんでもいいから努力すりゃ報われるんだよってのは単に考える努力を放棄しただけのただの甘え。 -- 名無しさん (2023-01-05 20:03:13)
- 項目内だとスポーツについてのものが主だったけど勉強とかもそうだよな.睡眠時間削ってまで勉強しても結局知識の定着にはつながらない -- 名無しさん (2023-06-18 16:00:39)
- ↑ブラック企業もそうだな -- 名無しさん (2023-06-18 16:41:58)
- そもそも勉強で何やってもダメなやつは基礎学力がなってない。家庭教師やってたとき、たくさん勉強してるのにと言う中学生が九九すらおぼつかなかったのは記憶に新しい。でも対策練り用がないし本人も2年生の勉強なんて嫌だ言うから結局逃げてきちゃったけど -- 名無しさん (2023-06-18 16:52:35)
- 大人になって衝撃的だったのは日本がすぐ精神論に逃げる、外国より劣った考えをもった国だったという事実。そりゃこんな国になりますわな。 -- 名無しさん (2023-08-07 11:45:47)
- 某稲作ゲーで話題になったルィセンコの理論もこれ。当時出始めていた西側発祥の遺伝子論のアンチとして、訓練や試練を乗り越えれば無限に能力は獲得されると主張したのが東側社会主義の価値観にクリティカルヒットしてしまった -- 名無しさん (2024-01-23 06:00:00)
- 自分が思う限界と本当の限界には結構な距離がありその差分に踏み込まないと劇的な成長はないってのは、まあわかる。方法論確立してない近代社会では一定人数潰れること前提で生き残りを掬うのがある程度合理的だったってのも。私は遠慮しときますが。 -- 名無しさん (2024-01-23 22:02:48)
- この項目で主に挙げられてるのはスポーツ競技だけど、たとえば舞台演劇とか宗教の修行とかは、やってること自体はスポーツ競技とさほど変わらないのに“精神性”を純粋に追求するようなジャンルだから、根性論を脱却して合理化するのはもしかして無理ゲーに近かったりするのか…? -- 名無しさん (2024-01-24 00:47:59)
- 旧日本軍の根性傾倒は日露戦争の旅順包囲戦で敗色濃厚のロシア兵がそれでも玉砕同然の激しい抵抗をしてきたのを経験したからって話するかい? -- 名無しさん (2024-02-26 20:34:05)
- 最近では根性なしの方が目に余る気がする。 -- 名無しさん (2024-05-16 20:12:38)
- 理論だけでも、根性だけでも、駄目ってだけだよ。理論上はできるってところに無茶をする根性が合わさって初めて何かが起きるんだ。 -- 名無しさん (2024-05-16 20:19:21)
- 技術でも体力でも頭脳でも拮抗したまま差が開かないなら、その先を決めるのは強靭な精神力しかない。そうなったら最後、消耗戦で削り合うだけだから。極限まで追求する局面なら根性論は尊ばれるべき。同時に、そんな状況が一生の間に一体何回来るのだという話でもある。 -- 名無しさん (2024-05-16 20:34:06)
- ブラック企業パワハラモラハラ等の原因でもある癌だと思っている -- 名無しさん (2024-05-16 21:05:22)
- ↑厳しさそのものがダメなんじゃなくて厳しさの形態がダメなんだよね。「甘やかし」という観点で言うなら目下への厳しい指導、しごきの名目で年齢や立場が上の人間が甘やかされる構造になっている -- 名無しさん (2024-05-16 21:27:58)
- ↑ブラック企業の場合、下が上に逆らえないように教育(洗脳)するから「上への甘やかし」とはまた違う。 -- 名無しさん (2024-05-17 11:10:58)
- 根性って料理で例えると仕上げのスパイスみたいなもんだから、根性論で全部乗りきらせようとするのはスパイスだけでフルコースとか懐石料理を作れといってるようなもの -- 名無しさん (2024-08-07 12:23:07)
- ブラック企業もだけど一番ダメなのは「押し付けること」だと思うよ、根性ならなんでもできる甘えは許さん俺はやれたんだお前もできなきゃおかしい云々みたいな -- 名無しさん (2024-08-07 12:32:26)
- 根性論・精神論は最終手段であって常用手段じゃない。これが全てだと思う -- 名無しさん (2024-08-07 12:46:36)
- 文章が敬語になってるのモヤモヤする -- 名無しさん (2024-08-07 13:10:30)
- 明確に「根性(精神力)で」と言わないだけで「努力は必ず報われる」「諦めなければ夢は叶う」という思想も根は同じに思える。もちろん成功するためには続けることは必要だけど、それだけでは成功はしない。 -- 名無しさん (2024-08-11 21:25:06)
- あるかなと思ったらやっぱりあったよヴァルゼライド閣下へのリンク!! -- 名無しさん (2024-08-11 22:31:32)
- 精神論は自分で言い聞かせる分には良いと思うけどね。それを他人に振りかざすのは良くない。 -- 名無しさん (2024-08-11 23:00:09)
- 特殊部隊や大企業みたいに選ばれた精鋭にやるならいいだろうけどね -- 名無しさん (2024-08-11 23:21:15)
- 並の給料すら出ない企業でマネジメント放棄してこれやる→大抵のやつは能力的にできない、たまに化ける奴がいるけどそういう人は転職する。 -- 名無しさん (2024-08-20 23:43:21)
- ↑以前見た書き込みに「上司が『営業は体力だ』と言って休み時間に会社の周囲を走るようになった。一方、隣の班は勉強会をしている」というのがあった。結果は書いてなかったけど、たぶん勉強した班の成績は伸びている…。 -- 名無しさん (2024-09-03 22:23:19)
- それはちゃんとしたマネジメントだからいいんじゃない? -- 名無しさん (2024-09-08 19:52:41)
- ↑2 休み時間はちゃんと休むべきだから、それに関しちゃどっちもどっちだと思う。というか社会人になると運動不足が顕著になるから休み時間に運動するのは(強制でなければ)別に批判されるようなことじゃないのでは? -- 名無しさん (2024-09-08 22:36:11)
- ざっと見ただけなので詳細はわかりませんが、書き込んだ人は「体力だ」と言った上司に反感を持っているようでした。おそらく軽いランニングというよりは強制的に走らされているのだと思います。たしかに計画的に体力作りを行うことは有効でしょうけど、読んだ感じマネジメントはされてないです。 -- ↑3 (2024-09-08 23:12:36)
- チームみんなで走った→それでも成績は上がらない→体力上げるのは間違ってたんだねなるけど -- 名無しさん (2024-09-09 10:53:26)
- 個人で体力あげろだと、成績上がらない→お前の体力の上げ方が悪いもっとやれになる。マネジメント放棄してるところだと指導しないで個人でやれ、成果が上がらないのはお前の努力不足だってなるの多いよ。という事をふまえればメニュー作るなり指導して、みんなで〇〇やって体力あげようってのはマネジメント自体はしてると思うけど。 -- 名無しさん (2024-09-09 10:57:00)
- 仕事とくに営業職は体力が必要でしょうから、空き時間を利用して体力作りは悪くないのかもしれません。ただ書き込みを見る限り、上司が一方的に自分の考えを押しつけてて信頼関係を築けてない。また個々人に合せてマネジメントされているとも思えない・・・。 -- 名無しさん (2024-09-09 11:11:40)
- ↑この話題はここまでにしておきます。 -- 名無しさん (2024-09-09 11:12:24)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2025-06-16 10:49:53)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-06-23 10:39:27
- 物も人も足りないならその分は根性で埋めるしかないし、甘えたこと言ってたら死ぬ状況だから通る理屈が、時代が変わって前提条件が忘れられてやり方だけが残ってしまったのが感情論だよなぁ。実際、実力も条件も同じなら最後に物を言うのは気持ちだし -- (名無しさん) 2025-06-23 18:15:10
- 本来、最後にアテにすべき気力とか根性を第一に持ってきているのがおかしいという話であるからな。 -- (名無しさん) 2025-07-16 22:32:58
- 精神論とか根性論は自分自身に言い聞かせる分には思うけど、他人に押し付けるのはダメだと思う -- (名無しさん) 2025-07-16 23:21:18
- 昭和の事知らないがマジでこんな感じだったのかね -- (名無しさん) 2025-07-18 11:18:40
- トレーナーとトレーニーが「こっから先はもう根性で埋めるしかねえ」と合意できてれば問題はないのだ。勇者王ガオガイガーが好例 -- (名無しさん) 2025-07-18 19:38:27
最終更新:2025年07月18日 19:38